がっちり儲けてしっかり納税して遊びましょ!

がっちり儲けてしっかり納税して遊びましょ!

2007.06.21
XML
カテゴリ: 法律・会計・税金
社会保障番号
年金、医療、介護、雇用など社会保障関連の個人情報を統合管理するため、国民一人ひとりに付ける番号。払った年金や医療、介護の保険料の履歴や累計額、将来の給付額などを一元的に把握できる。結婚や転居で姓や住所が変わっても、記録は番号に一元化されるので、支給漏れを防げるメリットがある。
 小泉純一郎前首相も導入検討を指示し、昨年9月の経済財政諮問会議で論点整理を公表済み。(1)基礎年金番号を拡張(2)住民票コードを拡張(3)新たな番号を創設――の3つのケースを想定して試算もしている。

[ 6月15日/日本経済新聞 朝刊 ]

基礎年金番号
国民年金や厚生年金など公的年金に関する情報を管理・記録するため、1997年1月に全加入者に一つずつ割り振った10ケタの番号。番号ごとに氏名、生年月日、性別、住所の4情報と年金の加入記録を管理している。
 それまでは加入する年金ごとに別々の番号を付けていたが、基礎年金番号の登場でこれが一元化されるはずだった。ところが基礎年金番号は97年1月時点で加入していた年金に自動的に付番したため、それ以前に加入していた年金の記録が切り離された状態になった。これが「さまよう年金」の発生原因だ。

[ 6月20日/日本経済新聞 朝刊 ]


年金問題。

みじかにいらっしゃいました。

しかし、なんとその方は、余分に記入があったケース。

TVでは、モレばかりがクローズアップされていますが、
私のクライアントさんは、会社を起す前にある会社に勤務していた期間中に知らない会社の記載があったらしく、そんな会社で働いたことがないし、同時に2箇所から給与をもらったこともない、といったところ、すぐに年金額が減額になったとか。


年金問題、じっくり話し合うべきだといっていた野党なのに、国会の延長は反対。参議院戦のことしか考えない政治家達。

一体、年金問題はいつになったら誰が責任を取って、どうやって解決するんでしょうね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.22 22:06:56
コメント(0) | コメントを書く
[法律・会計・税金] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: