西アフリカにはリベリアという国があります。

西アフリカにはリベリアという国があります。

2005年12月16日
XML
「戦争が終わっても」の展示会を 中学校(その1 その2) 小学校 で行った時の子ども達の反応を書きます。
とにかく、たくさんの思い出があるのですが、一番印象に残ったことからはじめたいと思います。



まず、このサイトの一番下の女の子の写真を見てください。
  ↓
リベリアからのレポート その1

この少女、ムスとの出会いを高橋さんはこのようにコメントしています。


リベリアの少女



写真集「戦争が終わっても」にも、この写真は収録されています。

戦争が終わっても


しかし、下の図の紫の枠のちぎれた腕の部分はトリミングされ、高橋さんが「息を呑んだ」という「数本のスジでかろうじてつながっている腕」を見ることはできません。

musu

写真集は、カラーなので大変生々しい印象を受けます。

実は、写真展に展示する写真は、元と同じ物です。
トリミングされていません。

大概の人が一瞬、「うっ」と身を引きます。

昨年開かれた「ぼくの見た戦争」の写真展でもこの写真は展示されました。
写真展のチラシには 「展示写真の中には、お子様に対して刺激の強いものが含まれますので、保護者のご配慮をお願いします」 と、注釈を入れています。



さて、私はこの写真を中学校で展示しました。

初めに飛び込んできた学生達は、さっと写真を見渡して、この写真に釘付けになりました。

「うう・・・」
「エグ・・・」
「すげええ・・」
「どうなってんの?これ」


彼らの言葉です。

私や先生は、「砲弾の中に鉄片を入れて、周囲に居る人たちがその鉄片の被害を受けるんだ。」と説明し、回復しているムスの写真を示しました。

しかし、数人の学生は千切れた腕を見つめるばかり。


そのあとで、女子がやってきました。

「きゃー」

一言、言ったきり、それ以後の写真を見ようともしません。

気持ちが悪くなったのか、部屋を出ようとします。
大急ぎで私は、「こんなに大変だったけど、こんなに元気になったのよ」と、フォローにまわります。


10分の休憩が終わり、生徒達が引き揚げました。


先生が私に言います。
「この写真は、ちょっときついかもしれませんね」
「現実、という意味では、見て欲しいのだが・・・」

私たちは話し合った結果、そのパネルは外し、代わりに写真集の「ムス」のページを開いて置くことにしました。


休憩時間になり、再び生徒が大勢やってきました。



「あれ?さっきと変わった?」
「あの写真、どうしたの?」


見るのがきつい人がいるから、今は出さないことを説明すると、

「ええ・・ちょっと見せてよ」 と言います。

どうして見たいのか聞いても、答えはありませんでした。
「来年1月のギャラリーでは出すから、そこに来てね」と、話しを終えました。

写真集の写真ですら、「キャー」という学生が居るほどです。



この写真はリベリアの現実であり、もしかしたら戦争の現実はもっと厳しいものかもしれません。
しかし、日本の学生が目をそらして、それ以上見なくなってしまうもの、また現実でした。
私は、学生の姿や反応をはじめて知りました。



この経験から、小学校での展示の工夫をしましたが、それについては次回書き込みます。


最後になりましたが、いつも暖かいコメントをありがとうございます。
お返事がいたらないこともありますが、いつもありがたく読ませていただいています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月16日 11時05分03秒
コメント(10) | コメントを書く
[写真展開催の目的・意図] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


現実はもっと厳しいのでしょうね。。  
あんず3251  さん
わたしも出来れば恐ろしい写真は可哀相すぎて、見たくないっていうのはきっと本音です。
でも見ないと現実って知る事ができないと思うし(聴くのと見るのとは全然違うし)、それってとても大事だと思うので、見るという気持ちです。
目を逸らしたくなった生徒の気持ちはわかります。けど、その子達の心には刻まれたと思いますね。

そういえば、メディアって何でもモザイクかけたり残酷な事実を隠して、戦争を正当化する方向に持っていったりしますよね。淡々と死者数を言ったり。
そういう意味でも、こういう写真を見る機会って、ショックだけどとても重要だと思います。こういう写真をみたら戦争なんか始めたがる人いないと思いますもん。

じょじょさんに先ほどメール送りました!さっきメール来たこと気付きました。返信遅れて本当にごめんなさい…<(__)> (2005年12月16日 14時20分54秒)

Re:現実はもっと厳しいのでしょうね。。(12/16)  
jojo@jojo  さん
あんず3251さん
>わたしも出来れば恐ろしい写真は可哀相すぎて、見たくないっていうのはきっと本音です。
>でも見ないと現実って知る事ができないと思うし(聴くのと見るのとは全然違うし)、それってとても大事だと思うので、見るという気持ちです。
>目を逸らしたくなった生徒の気持ちはわかります。けど、その子達の心には刻まれたと思いますね。

>そういえば、メディアって何でもモザイクかけたり残酷な事実を隠して、戦争を正当化する方向に持っていったりしますよね。淡々と死者数を言ったり。
>そういう意味でも、こういう写真を見る機会って、ショックだけどとても重要だと思います。こういう写真をみたら戦争なんか始めたがる人いないと思いますもん。

>じょじょさんに先ほどメール送りました!さっきメール来たこと気付きました。返信遅れて本当にごめんなさい…<(__)>
-----
メールありがとうございます。
お返事しました!

まだ見るほどに気持ちが準備できていない子どもがいるのも事実なのでしょうね。
中学校の先生は「多感な時期だから」といっていました。

隠すことが良いのかどうかわからないのですが、その先(後の写真)を見ることができない、ということにはじめて気が付きました。

写真を見るまでの準備が必要なんだろうなと思うのです。
今回、残念なことに「いきなり」感があったので、学生も気持ちの準備ができていなかったのでしょうね。 (2005年12月16日 14時24分46秒)

多感な時期だからこそ  
キラたら  さん
ムスちゃんの腕を飛ばした砲弾は、普通ではない残虐な仕掛けがあるものですよね
少年兵のことにしてもそうですが、戦争の恐ろしさがこれほど伝わる写真は無いと思います
正視できなくてもいいから、このことは知って欲しいですね
これが戦争なんだと

前日の日記の高橋さんからのメッセージ、素晴らしいです
感動しました (2005年12月16日 16時22分15秒)

Re:写真展示会の子どもの反応【千切れた腕】(12/16)  
asako さん
昨年の写真展でムスちゃんの姿を前にした瞬間、涙でかすんでしまいました。
でも、彼女の眼差しはしっかり高橋さんのレンズを捉えているんです。目を背けちゃいけない、と思って、ちぎれた腕をようやく見ることができました。

子供たちがムスちゃんの写真にどんな反応をするのか気になっていました。
大人の私でさえ、写真の前で硬直してしまいましたから。
じょじょさんのおっしゃるように子供たちには段階を踏むことが必要なのでしょうね。
話題がそれてしまうのですが、夏休みの企画で農家に子供たちを連れていったんですよ。我々としては自然の恵みに感謝する体験であってほしかったのですが、女の子たちは虫がイヤだと言って畑に入ろうともしないのです。
かなり大人の押し付けがあったと反省しました。

小学校でのじょじょさんと子供たちとのやりとり興味深く読ませていただきました。

(2005年12月16日 19時04分09秒)

Re:写真展示会の子どもの反応【千切れた腕】(12/16)  
vivi-an  さん
私、見れないかもしれません‥。
心の準備をしていても‥。
腕もそうかもしれないけど、ムスちゃんの目も見れない‥。 (2005年12月16日 23時39分19秒)

Re:多感な時期だからこそ(12/16)  
jojo@jojo  さん
キラたらさん
>ムスちゃんの腕を飛ばした砲弾は、普通ではない残虐な仕掛けがあるものですよね
>少年兵のことにしてもそうですが、戦争の恐ろしさがこれほど伝わる写真は無いと思います
>正視できなくてもいいから、このことは知って欲しいですね
>これが戦争なんだと

>前日の日記の高橋さんからのメッセージ、素晴らしいです
>感動しました
-----
写真を見たあと、高橋さんのメッセージを読むことに価値があると思います。
「何をしろ、というわけではない」「覚えていて欲しい」「そしていつか、何ができるか考えて欲しい」という点がいいですね。

この写真の展示の方法はとても難しいでしょね。 (2005年12月17日 07時55分51秒)

Re[1]:写真展示会の子どもの反応【千切れた腕】(12/16)  
jojo@jojo  さん
asakoさん
>昨年の写真展でムスちゃんの姿を前にした瞬間、涙でかすんでしまいました。
>でも、彼女の眼差しはしっかり高橋さんのレンズを捉えているんです。目を背けちゃいけない、と思って、ちぎれた腕をようやく見ることができました。

>子供たちがムスちゃんの写真にどんな反応をするのか気になっていました。
>大人の私でさえ、写真の前で硬直してしまいましたから。
>じょじょさんのおっしゃるように子供たちには段階を踏むことが必要なのでしょうね。
>話題がそれてしまうのですが、夏休みの企画で農家に子供たちを連れていったんですよ。我々としては自然の恵みに感謝する体験であってほしかったのですが、女の子たちは虫がイヤだと言って畑に入ろうともしないのです。
>かなり大人の押し付けがあったと反省しました。

>小学校でのじょじょさんと子供たちとのやりとり興味深く読ませていただきました。
-----
子ども達は素直に、何でも受け入れてしまいますよね。
そこで、どんな情報をどんな風に提供するのかは、大人の責任かもしれません。
この写真に関しても、単に展示するだけでいいとは思いつつ、その配置や子どもの視線など、いろいろ考えなくてはならないでしょうね。 (2005年12月17日 07時57分31秒)

Re[1]:写真展示会の子どもの反応【千切れた腕】(12/16)  
jojo@jojo  さん
vivi-anさん
>私、見れないかもしれません‥。
>心の準備をしていても‥。
>腕もそうかもしれないけど、ムスちゃんの目も見れない‥。
-----
つらい人はスルーできるような工夫がしたいのですが、難しいでしょうね。
つらいというのは、すでに「戦争」「負傷」が悲しいもの、痛いものってわかっていることだから、あえて見なくてもいいのでは、と思っているのです。

しかし、この少女、ムスの人生の物語としては飛ばすことのできない写真ですね。
いろんなことを考えて、展示しなくてはね。 (2005年12月17日 07時59分36秒)

Re:写真展示会の子どもの反応【千切れた腕】(12/16)  
シュナ1557  さん
正直、人間の反応として、こういう写真を見て、何をどう捉えるか、、、って考えるよりも、先ず本能として「すげえ~」みたいな興味で見てしまうと思います。
でもそれも正直な素直な反応。
時間を置いて落ち着いてから、子供達がどうこの写真を捉えるか?そこからがじょじょさんの説明にかかっているんだと思います。

思っていない反応の方が沢山あると思います。
自分が思った通りでない事の方が多くて、疲れてしまうかもしれません。でも、新しい発見も沢山あると思います。

彼らにとっては、未知の国であり、そこで起こっている事も実感としてどうしても伝わらない。

でも、私が言えるのは、知らなかった事を知るチャンスをジョジョさんが作ったという事実。
これが凄く大きな事だと思います。

反応がどうであれ、子供達の心に必ず何かを残しているはずです。

私自身、子供の時に見た本物のバレエ、絵画展等が、今でもはっきりとその感動と素晴らしさ等が印象深く残っています。

もう少しですよ~、頑張ってね!応援しています。
(2005年12月17日 22時44分18秒)

Re[1]:写真展示会の子どもの反応【千切れた腕】(12/16)  
jojo@jojo  さん
シュナ1557さん
>正直、人間の反応として、こういう写真を見て、何をどう捉えるか、、、って考えるよりも、先ず本能として「すげえ~」みたいな興味で見てしまうと思います。
>でもそれも正直な素直な反応。
>時間を置いて落ち着いてから、子供達がどうこの写真を捉えるか?そこからがじょじょさんの説明にかかっているんだと思います。

>思っていない反応の方が沢山あると思います。
>自分が思った通りでない事の方が多くて、疲れてしまうかもしれません。でも、新しい発見も沢山あると思います。

>彼らにとっては、未知の国であり、そこで起こっている事も実感としてどうしても伝わらない。

>でも、私が言えるのは、知らなかった事を知るチャンスをジョジョさんが作ったという事実。
>これが凄く大きな事だと思います。

>反応がどうであれ、子供達の心に必ず何かを残しているはずです。

>私自身、子供の時に見た本物のバレエ、絵画展等が、今でもはっきりとその感動と素晴らしさ等が印象深く残っています。

>もう少しですよ~、頑張ってね!応援しています。
-----
展示がたったの10分、20分しかなかったのです。
子ども達の反応を見ることも足りなかったと思います。
子ども達も、「見た」に留まってしまう危険性があります。

1月のギャラリー展へなんとしてでも来て欲しい。
これが、先生と私の願いです。 (2005年12月17日 23時47分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

jojo@jojo

jojo@jojo

カレンダー

コメント新着

jojo@jojo @ Re:行ってきました(03/14) mizyさん >じょじょさんへ >こんにち…
mizy@ 行ってきました じょじょさんへ こんにちは。ご無沙汰し…
金太郎のママ@ 仙台での写真展 10/6(土)お友達と仙台での写真展に行…
jojo5555 @ Re[1]:仙台で写真展(07/29) vivi-anさん >チラシのギフトの笑顔の写…
vivi-an @ Re:仙台で写真展(07/29) チラシのギフトの笑顔の写真が大きいこと…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: