2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
日本版カジノ計画 実現への機運は? FujiSankei Business i. 2008/7/16…--日本には30兆円規模のパチンコ産業があり、賭博の枠外に置かれています。新たに刑法の適用除外とするカジノとの整合性はどう取るのですか「パチンコ産業は透明化すべきときに来ています。パチンコは(出玉換金の際にホール、景品交換所、景品問屋を介する)『三店方式』により(風俗適正化法を根拠とする)娯楽と位置づけられていますが、実際には換金していない店などない。カジノは場内換金を認める施設になるので、カジノ解禁の法案審議の際、パチンコをどう法的に位置づけ直すかの議論は避けて通れません。カジノ問題と並行し、あるいは前後して議論されることになるでしょう」「パチンコはギャンブル課税もできないわけですから社会的貢献もない。パチンコは(風適法ではなく)専門業法の制定が必要です。一つの方向性は、一部を改良し、あくまで娯楽として残すこと。もう一つは正式に軽度のギャンブルと位置づけ、相応の税負担により、カジノのように社会的貢献をしてもらう考え方です。同時に、パチンコ問題を警察の裁量行政の中に置いていることが果たして健全なのかについても国民的議論が必要ではないでしょうか」ええぞおおぉぉ~。しっかり頑張れやっ!!
Jul 20, 2008
コメント(78)
耕作放棄地を実態調査 農水省、復元可能性など分析へ農林水産省は耕作放棄地の解消に向けて、初めて全国の実態調査に乗り出した。国内の耕作放棄地は約39万ヘクタールと埼玉県の面積相当まで広がっているが、どの場所に放棄地があり、農地への回復が可能かどうかはわかっていなかった。結果は年内にまとめる。現状を細かく調べ、耕作放棄地の解消を進める。調査は市町村などを通じて実施する。(1)草刈りなどで耕作が可能な土地(2)草刈りでは耕作できないが、基盤整備を実施して農業に利用するべき土地 (3)森林・原野になっていて農地への復元が不可能な土地――の3つに分類し、地図上で色分けする。調査結果を活用して、地方自治体に年度内に農地回復の具体策策定を促す考え。★ こういう調査って費用を国から市町村へ補助金がいって市町村は農協へ委託して結局農協へ金をばらまくための手段なんだよね地図に色塗りするだけで何億もの税金が消えていく… ★平成の農地改革として既存の土地所有農家から国が農地を相場より高く買い上げそして農業従事希望者に転売等の取得目的を制限した上で格安で払い下げる(ゼロ金利融資)。もちろん農業従事希望者には事前に1年ほどの職業訓練を施す。・・・でもしないと農業の復興は無理だろ。農家は後継者不足と嘆いてるが、本音は「血縁でない後継者イラネ」な上に実の子弟に「おまえは農業なんてしてたらダメぽ、街の大学出て町役場か農協に就職するんじゃ」と親が子に教えてるんだから農業衰退して当たり前。おまけに自分の土地は手放したくないときてる(売っても二束三文だから気持ちは判るが)もうどうしようもない。功利主義な農家の自業自得だよ。そのせいで日本の農業が衰退してる。 ★ 農地に道路とか公共事業がくれば超高値で売れるからずーっと持ち続けるよ。たとえ耕作放棄していてもちょっと植えて「農地です」って言い張り続ける。★ 耕作放棄地っていっても、休耕田扱いで補助金もらってるよ。耕作地の30%は必ず、休耕地にしないと補助金くれないもん 。(^o^)★ 兼業農家なんて、公務員でもない限り、無理。小規模農家なら米売っても100万円にも達しない。休耕して減反補助金もらった方が多いぐらい。農地なんて売り払いたいけど、買い手がいない。農業には何の魅力もないのはよく分かる。★ 後継者のない農家には年金の上乗せと引き換えに農地の権利を国が引き継げばいい。法律を改正して農地の転売を厳しく制限すれば、そっちを選ぶ農家も増えるんじゃないか。まとまった農地は農業企業体に管理させて収入を安定させれば農業人口も増えるんじゃね。★ 個人で零細で生業としてやっていくには企業サラリーマンとの年収・労働負荷が違いすぎる。農地解放・私有財産制度が農業を滅ぼしたね。昔から“田分け=馬鹿者”とはよく言ったものだ。。。(^o^)★ さっさと農協解体して、株式会社化すればいい。それと水田ばっかりで、畑は極端に少ないってのも問題だと思うんだが・・・★ 補助金なしの自助努力で進めている[*]ところもあるけど、そういう自助努力型の取り組みも、実は公然と行政がバックアップしてたり、メンバーにもと官僚がいたりして、行政のリソースを引き出せてなんぼなんだろうな。自助努力するにしても、ここは行政が動かないとどうしょうもないっていう場面はあるね。「公的資金投入」だけを強調すると、誤解されるけど、行政のバックアップは必要だね。*村のメンバーが集落内の耕作放棄地を委託で集積して法人化して効率化して合理的経営して、就農希望者にも土地を紹介するとか ★ 日本の田んぼは266万ha これで日本の米消費から計算すると実に200%を作れる。日本の畑は117万haあるがこれは作物を何度も作るから3回廻すことにより実に450万ha分の生産は出来るんだがこれで日本の野菜のほぼ80%以上は賄えるんだよ。日本が足りないのは飼料穀物や穀物を作る農地。トウモロコシ1600万トン 大豆500万トン 小麦600万トン トウモロコシは最低400万ha 大豆は170万ha 小麦は250万ha これらの農地が日本に必要だ。平野全部のアスファルトや街を無くして農地にしてどうにか出来る面積である。★ ↑ 日本の農地面積は、終戦間もない頃で約520万ha、最も多かったときでも600万haあまり。700万haもあったことはない。昭和35年以降の40年間で、農地は240万ha減少する一方で110万ha増加しているから、ピーク時に今より240万ha多かったというわけではない。★ 実際、現在も野菜の自給率は79%で、約8割を国内生産で賄っているからな。 キャベツは自給率97%、白菜は自給率100%。★ 農業じゃ食っていけないよ。爺さん婆さんが趣味というか生活習慣でやってるのが現状。派遣より可処分所得が少ないのが日本の個人農業。それと土地と人手の他に、肥料問題があるのもよろしく。糞尿じゃ地力は回復しないから。★ 耕作放棄地の復活には耕作専門の公務員を創設して対応させるのが良いだろう。これからは食糧確保として既存の農民層に任せるのではなく民間並みの効率で仕事をする食糧生産専門の公務員で対応すべきだ。★ 農地の流動化が全くないからこういうことが起こる。休耕田にするぐらいなら他に貸すか手放すという気持ちになるように重税をかけたほうがいい。★ 公務員なんか使ったら人件費がとんでもないよ。就農希望のある家族にうまいこといって耕作させるのが一番いい。★ 米が旨い地域は米を減反させずにガンガン作らせるべきだろう。そして あまり旨くない地域は米以外に転作させるべき。そんな政策をやるべきだろう。
Jul 20, 2008
コメント(0)
在日支那朝鮮人問題と“気違い”支那人移民政策1. パート1. 1/42. パート1. 2/43. パート1. 3/44. パート1. 4/45. パート2. 1/26. パート2. 2/2
Jul 18, 2008
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1