ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2017年02月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



1年くらい前に愛知県刈谷市で施工したファイポン(Fypon)のデッキ手摺。

屋根を受けるポスト(柱材)を後付けで施工したり、強度的に不安定な
ウッドデッキの上に載せたりと、なかなか手間の掛かる仕事をした
のですが、今日1年点検後のメンテナンスに行ってきました。

実は、デッキ手摺をざら板の上に固定する為の親柱があるのですが、
これが左右に4cmくらい揺れるというので、見てもらえないかという
ご依頼を頂きました。

通常、ガッチリとざら板にボルトで固定されていますから、柱が揺れると
いうことは考えられないのですが、現場を確認すると確かにグラグラと


親柱をパーツに分解して床の固定金具を露出させた処、ボルトが緩んで
金具が少し浮いた感じになっていました。

恐らく子供たちが手摺の上に乗ったり、手摺を揺らしたりしたことで、
デッキからボルトが少しずつ抜けてきたんでしょうね。

デッキのざら板の厚さが薄いですから、ボルトのスクリューの掛かりが
少ないので仕方ありません。

標準の短いボルトを外して、もっと長いビスを使ってざら板だけでなく
大引きの材木にもビスが利くように施工を改善しました。

また、親柱とざら板、固定金具とざら板を強力な接着剤を使って
更に強く固定をしました。

これでまたグラグラするようなら、メーカーの施工マニュアルや


それにしても、しっかり施工しても1年くらいで柱が揺れる不具合が
起きるなら、同様のトラブルになっているおうちは全国にたくさん
あるんでしょうね。

<関連記事>: なかなかきれいでしょ

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年02月02日 15時03分47秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: