ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…
ギブス1512@ Re:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) コモンウェルズ・・・ 我が家もこのレバ…
Home Made @ Re[1]:クイックセットの古い玄関ハンドル(10/20) ギブス1512さんへ 破損箇所にも拠ります…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2017年05月29日
XML



これは、輸入住宅の玄関ドアのドア・ラッチの受け金物を
撮った写真です。

右端に見える黒いゴムのようなものは、気密パッキン材の
ウェザーストリップ。

ですから、左側が屋外側ということが分かりますね。

通常、ラッチ受け(ラッチ・ストライクと呼びます)は、ドア枠
よりも少し屋外側に飛び出していて、ラッチの爪がドア枠に
当たらないように施工されているのが一般的。

でも、こちらのおうちのように、ドア枠の外側に付ける飾り枠の


こうなると、ラッチ受けがブリックモールディングよりも内側に
なってしまいますから、ラッチの爪がラッチ受けよりも先に
ブリックモールディングに当たってきます。

いわゆるラッチ受けの寸足らず状態です。

そこで苦肉の策を考えたのか、ドア枠やブリックモールディングの
木を削ってラッチ受けを何とか取り付けて、更に爪が通過する
ところには薄い鈑金を入れてあります。

そうすることで、ブリックモールディングの木枠を傷めることなく、
ドアが閉まるように工夫したようです。

ただ、こうした納まりは見た目に悪く、あまり感心出来る施工
とは言えませんね。


こうした変な仕事はしないで済むのですが、輸入住宅ブームの際に
初めて施工したという住宅メーカーや工務店は、マニュアルも見ず
勉強もしない状況で施工したという感じだったと思います。

こんな施工を何とか修正する方法は、2つあります。

一つは、位置が違うブリックモールディングを外して、正常な


これが、最も美しいやり方ですが、大工やペンキ屋さんの手間が
掛かります。

もう1つは、ブリックモールディングの外側まであるような長い
ラッチ受けを取り付けるという方法です。

北米ではこうしたラッチ受けも手に入れることが出来ますから、
ラッチ受けを交換するだけで改善することが可能です。

ただ、現場に合わせた大きさのものを輸入しなければなりません。
その調達時間と海外送料が掛かることを頭に入れる必要がありますね。

まあ、こうした施工をしている輸入住宅は、他にも通常の納まりと
違った処があるはずですし、それによる不具合も発生していると
思います。

やはり、金額のことばかりに気を取られることなく、しっかりした
輸入住宅ビルダーの処で家を建てることが、長い目で見たら一番
お値打ちな家づくりなのかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年05月29日 12時55分26秒
コメントを書く
[あなたなら、どうする? Q&A] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: