ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2017年05月30日
XML
カテゴリ: 屋根材



こちらは、愛知県日進市にある輸入住宅の和室です。

大雨が降っている夜に、天井裏から雨音がポタン、ポタンと
聞こえるので、点検して欲しいという相談を頂きました。

ここの屋根は、カラーベストの屋根材が使われているのですが、
2年程前に太陽光発電のソーラーパネルを設置したそうです。

当初、このパネルの架台設置に問題があるのではないかとの
ことで、設置業者さんに天井点検口を開けてもらい、中の様子を
見てもらったそうです。

でも、その時業者の方は、架台には雨漏れがなく、断熱材に

帰られたそうです。

で、それから数日が経って、雨が降っている日に状況を見させて
頂いたのですが、グラスウールの断熱材に濡れはなく、尚且つ
破風や屋根の野地板合板からも漏れは確認出来ませんでした。

グラスウールも剥がして天井裏を覗いてみたのですが、
架台の取付けボルトやビスの位置も目視出来ませんでしたし、
音もしない。

そういう状況で、設置業者はどうして架台でないと言い切れたのか、
また、断熱材に濡れがないのに何故濡れていると言えたのか、
全く意味不明です。

何れにしても、音が聞こえる状況を確認して、その原因をはっきり


それにしても。太陽光パネルの設置業者って、そんないい加減な仕事
しかしないんでしょうかねぇ?

あと、中に入れてあったグラスウールの断熱材ですが、袋を
切った状態で施工されていました。

これでは、万一雨漏りでもしたら水分や湿気を吸ってしまい、


大きさを調整する為に袋を切ったなら、ちゃんと気密テープで
そこを塞いで断熱材を水分から守るという一般的な施工手順を
知らなかったのでしょうかねぇ?
(結構この手の施工不良は多いと思います)

でも、ここを建築したのは有名な大手ゼネコンなんですけどね・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年05月30日 15時45分43秒
コメントを書く
[屋根材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: