ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年04月27日
XML
カテゴリ: ガレージ・ドア




長野のお客様から、ウェインダルトン(WAYNE DALTON)製ガレージドアの
メンテナンスをしたいというご相談を頂きました。

アメリカではメジャーなメーカーで、輸入住宅ブームの際にはビルトイン
ガレージ用にたくさんの製品が施工されました。

ただ、現在は国内で販売代理店をしている会社はなく、一部輸入資材を
取り扱っている処が販売をしているだけで、取付けやアフターサービスを
行っているという状況はありません。

今回ご相談頂いたのは、製品の中でも先進的でスマートなiDriveと呼ばれる
システムを採用したガレージドアです。


iDriveはトーションバーの中にバネが内蔵されていて、見た目としてもすっきり
しています。

また、電動オープナーもドライブレールを介してドアと連携させる標準的な
タイプと異なり、写真のようにトーションバーに直接モーターが取付けられて
いますから、オープナーを天井に吊す必要はありません。

ただ、如何せんこの製品は日本で交換部材が販売されていませんから、
北米から輸入する以外にメンテナンスする方法はなく、バネやトーションバー
のような重くて長いものは輸送経費や時間もバカになりません。

そういった理由から、私たちはこのタイプのシステムを止めて、標準的な
トーションスプリングを使ったタイプに交換することをお勧めしています。
(尚、この場合でも、ドア自体は交換せずにそのまま使えます)


ありますし、将来的にも手に入りやすいというメリットがあります。

ビデオデッキでベータ-方式の方が優れていたにも係わらずVHSが
広がったように、いいものが生き残るという訳ではないようですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年04月27日 14時27分39秒
コメントを書く
[ガレージ・ドア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: