全1220件 (1220件中 1-50件目)

◆Pearl Hummingbird SKYSONIC T-902取付 ギターオーナー様は、Satoh様です リペアが済んだD-28と併用してライブで使うのでピックアップの取付は必須で、 D-28をお渡しの際にお持ちくださいました ◆画像から確認します●最近まで個人所有してましたPearl Hummingbird をお譲り致しました ●2点止めのロッドカバーとネックヒールの形状もGibsonを意識して製作されてます◆取り付けて行きます●サウンドホール際の補強材が斜めに貼って有るのでマグネットタイプのSKYSONIC の 取付を安定させるために同じ厚みのマホガニー材を張り付けて同じ高さにする必要が有ります●左右両側にマホガニー材を張り付けておきますto be
2025年11月23日
コメント(0)

🌸Kalat ペグ交換&セッティング ギターオーナー様は、M.Kusanagi様です ペグにガタ付が有る事と、弦高が高いので見て欲しいとお持ちくださいました。 ギタリストの卵君のファーストギターなので、今回の任務は重大です◆画像から確認します●10フレットジョイントと非常に軽量なのでJr君には扱い易いギターですが ギターの基本で有るペグの精度が低く、チューニングが合わせずらいです●ネックにロッド調整口が無いと思ったら、ロッド自体が仕込まれてませんでした●半分のペグにガタが有り、特に1E弦用はガタガタでした●センターポールを押さえが緩み放題でした バイスで絞めても直ぐに緩んでしまいますのでペグを交換する事にします●ロトマチック様にペグ穴を10mmに広げます 使わないネジ穴は埋木してペイントして有ります●ペグの交換が済ました●やけに平らフレットボードと思ったらクラッシックギターと同じ平らでした●弾き易い弦高にするためサドルを削って弦高を下げます●予定の弦高になるように調整したサドルをセットして弦を張り戻します●1フレットのクリアランスを調整します●ナットの弦溝を調整して1フレットのクリアランスを整えます●6E/12Fが2.25mmに調整されている事を確認します●1E/12Fは1.80mmにセットして有ります●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月21日
コメント(0)

◆Guild D-50 ギターオーナー様は、Hata様です ライブ会場で倒されてた事が原因で4D~6Dのアンプからの出音が【ぼわぁ~ん】と 異音が出るので、ギター全体とアンセムのどちらかに異常が無いか確認し解消します◆画像から確認します●外見での異常は認められませんでした●ヘッドストックにも異常は無いようです●ネックも外見とノックテストをしましたが異常は認められませんでした◆アンセムの出音に異常音が有れば、スカイソニックを仮付けして同じ異音が出れば ボディ構造の異常で、異音が出なければアンセムの異常と言う事が確定します。🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月20日
コメント(0)

◆Guild F-50 ギターオーナー様は、Hata様です 同時にお預かりしたGuild F-50ライブ同様、会場で倒されてしまい特に異常音はしないのですが、 D-50の事も有り、念のため全体をチェックして欲しいとお持ちくださいました◆画像から確認します●ノックテストをしましたがブレーシングが剥離している反響音はしませんでした●ヘッド周りのクラックも反響音にも異常を感じませんでした●ネックの異常も感じませんでした●外部の異常も認められませんでした◆ブレーシングを確認してから、アンプ&生音に異常が無ければ問題無しの結論になります🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月20日
コメント(0)

◆Fender.US StratoCaster セッティング ギターオーナー様は、O様です。 トップの木目を気に入って数年前に入手されたのですが、ネックを握った感覚がしっくり 来ないので放っておいたそうです。 久しぶりにツインリバーブから出した音が気にって、セッティングして欲しいと お持ちくださいました ◆画像から確認します●リオローズウッドは、アメリカ&イギリスで呼ばれている名前で、日本名ハカランダだそうです ●リペアマンとしては、ヘッドにロッド調整口が有る方が正しいと思ってます●限定生産モデルと思われます●トップに境目が有ります。表面がハカランダ【リオローズウッド】です◆セッティング前のコンディションを確認します●6E/12Fで2.75mmも有ります●1E/12Fは2.10mmも有ります◆リペア開始します●何時もの様にスプリングを2本追加して、フローティングさせないようにします●ブリッジはボディにべた付けにします●8フレットで最大0.30mmの順ゾリが有ります●インチスケールの六角でネック調整をします●ロッドを調整してから1日経過しましたので、ネックの調整具合を確認します●テープには0.13と書いて有りますが、0.30mmの間違いです 8フレットが最大で0.30mmの順ゾリがストレートに調整されている事を確認しました●ブリッジ駒を調整して、6E/12Fを1.75mmで基準として調整を詰めて行きます●1E/12Fを1.50mmにセットして基準弦高とします🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月20日
コメント(0)

◆K.Yairi RF-65 ピックアップ取付 ギターオーナー様は、ヒトマスのHitomi様です ライブでボーカルだけではなく、ギターも弾く事にするのでピックアップ取付の オーダーを頂きました。 週末のライブに間に間に合わせますのでご安心ください◆画像から確認します●小振りなボディですが、実に良く鳴ってくれるギターです 当たりのギターで有る事は間違い無いです●2017年製ですが、それ程弾き込んで無いのでこの先の成長が楽しみです◆ピックアップ取り付けます●ジャック用の穴を垂直に開けます●ジャックを取付てハーネスを固定します●コスパ最強のスカイソニックT-902を取り付けます●ストラップピンは抜け難い形状のGibsonタイプを取付て有ります●リペアの完了です 弦高が僅かに高く感じたので調整して有ります 🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月20日
コメント(0)

◆KOHNO MASARU 15 セッティング ギターオーナー様は、T.Takahasi様です RYOJI MATSUOKA M-50に続いてのご依頼です◆画像から確認します ●河野 賢 氏(1926-1998)は、日本のクラシックギター製作において世界的に評価された 第一人者です●モデルナンバーは15です◆リペア前のコンディションを確認します●1フレットが高い事も弾き難さを助長してます●6E/12Fは4.25mm有ります●1E/12Fは3.5mm有ります◆リペア開始します●サドルの高さを調整して弦高を下げます●調整したサドルをセットして1フレットのクリアランスを調整します●6E/12Fを3.35mmに下げました リペア前と比較して1.0mm下がりましたので弾き易くなってます●1E/12Fは2.40mmにセットしました●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月19日
コメント(0)

◆Navigator ESPARTO StratoCasterタイプ ギターオーナー様は、N.Ogwa様です。 Yamakura様のご紹介でお越しくださいました◆画像から確認します●初期ESPのギターで当時は10万円以下で購入出来ました。現在では考えられない価格です●N.Ogwa様仕事の延長で色々改造がされてます●軽いスキャロップ加工もされてます●ネックの固定強度が足りないので、ビス固定出来るパテor埋木補強にするか精査します●フロント&センターはムスタングのピックアップに交換したのでサイズが合ってません。 ピックアップカバーで誤魔化し更に、フロントとリアピックアップを入れ替えます◆流れでリペア開始します●ネックを付け戻す前にボディのビス穴を確認すると、ネックポケット側の穴が 5.5mmよりも狭くなって、ネジを締め込むストレスになってますので5.5mmの ドリルで穴を広げてからネックを取付て強度を確認します●サーキットの確認をします●ピックアップカバーは77mmタイプでした●ギター保管庫にESPストラトキャスター用のソフトケースが有った事を思い出して確認しますと 有りましたので、もしケースが無いのでしたら格安でお譲り致しますのでお渡しの際に ご相談したいと思います。●取付ねじ間77mmのピックアップカバーが入荷しましたので3個とも交換しました●フロントとリアのピックアップを移動しました リアのハーネスが届かないため、フェンダー純正のハーネスで延長して 届くようにして有ります●結線に間違いと音が出るか確認します◆セッティングして行きます●セッティング用の安価な弦を張って確認していきます ネックスケールが使えないため、フレット上での測定になりますが 11フレット上で最大0.30mmの順ゾリが有ります●狭いスペースでも差し込める様に改造した六角を使ってロッドを締め方向に回します●0.35mmから0.10mmまで修正出来ました●ブリッジ駒を調整する前の弦高は、6E/12Fで2.50mmですが順ゾリが無くなったので 弾いた時の印象が変わりました●1弦12フレットは2.00mmです●ブリッジ駒を調整していきます 6E&1Eを決めてから5A~2Bの高さを合わせて行きます●6E/12Fを1.90mmを基準にセッティングを決めて行きます●1E/12Fは1.60mmを基準とします●試奏しますと音詰まりするポジションが散見しますが、ロッドを調整した直後なので 本日は擦り合わせはしません🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月18日
コメント(0)

◆Martin D-28 ネック折れ ギターオーナー様は、Satoh様です 25年1月にリペアさせて頂いたD-28です 今回はライブ中にフロント側のストラップが外れた事が原因でネックが折れて しまったとの事で、12月頭のライブに間に合うように仕上げて欲しいとのオーダーです◆画像から確認します●1月にお預かりした時よりも鳴りが格段に上がってます●ネック折れリペアでペグは邪魔な存在なので外しておきます●接着面積が広いため補強のための楔は不要と判断しました◆次回のライブに間に合うようにリペア開始します●クラックにタイトボンドをパワー技で入れてから、シュミレーションした通りの位置に ウランプを掛けて固定を待ちます●クラックに着色してからクリアラッカーを塗り重ねて行きます●コンパウンドで磨いて仕上げます ネックを握った感触で段差は殆ど感じません●弦を張り戻してリペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月18日
コメント(0)

◆Sonny D Ukuleles ペグ交換 ウクレレオーナー様は、T.Sawamura様です。 Blue Bellvバンジョーをお渡しの際にお持ちくださいました。 ◆画像から確認します●Sonny D Ukulelesのウクレレは誰もが知っているブランドでは無いかも知れませんが 鳴る事で知られてるメーカーです●棒ペグから交換GOTOHのペグに交換してチューニング精度が上がったのですが↓●ハードケースに収まらなくなってしまいました ◆ハードケースに入ってチューニング精度が良いグラフテック社のペグに交換します ペグが入荷するまで数日待ちます ●ペグが入荷しましたので早速交換して行きます●既存のペグを外しますと、下穴を開開け無かったか不完全に開けたかでヘッドストックに クラックが入ってました●ペグ交換は中断してクラックを接着固定します●サドルに違和感が有ったので外して見ると・・・何ですかこれは? ピックガードを切った感じのプラスチックのサドルが付いてました。 このクラスのウクレレに不釣り合いの素材のため、オイル漬けのサドルに問答無用で交換します●ヘッド表面に化粧板が貼って有るためクラックが密着しませんので、クラックを1mmに広げて マホガニー材を差し込む工法に変更しました。 ハワイアンコア材はマホガニーの一種なので問題は無いと思います●グラフテック社の超軽量ペグに交換します●弦高調整した牛骨オイル漬けのサドルを削り出してセットします●調整後の弦高を確認します 4弦12フレットで2.25mmにセットしました●1弦12フレットは1.75mmにセットしました●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月18日
コメント(0)

◆Supro Resonator guitar 再生 ギターオーナー様は、K.Yosikawa様です ブログをご覧になった事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●見慣れないデザインのリゾネーターと思ったら、1950年代に製作されたギターです●殆どと言うか全く手入れされてない状態で入手されたそうです◆再生する箇所を確認します●フレットボード下がトップ落ちしてます●トップ落ちが原因で6弦側のFフォールが隆起してます●トップ板が数か所剥離してます●ブレーシングが割れている所と剥離している個所が有りますが、リゾネーターを外さないと 剥離してる個所を特定出来ません◆リペア開始します●鍋のふたの様なデザインのリゾネーターを外します①バック1番の左が剥離してます②バック2番の左が剥離してます③バック3番の左が剝離してます④バック4番の左が剥離してます●トップは合板の上に突板が貼って有りました 画像のトップ板とリゾネーター取付補強板も剥離してます●トップ落ちを修正します●クラックが入って更に盛り上がっているボディは、パワー技で抑え込んで接着します●弦側のFフォールの際もクラックが入ってます●トップ1番のブレーシングが剥離してます これが原因でトップ板に歪みが出ているようです③バック3番の左を接着固定します④バック4番の左を接着固定します ジャッキがスムースに掛けられず思ったより難儀しました●トップ落ちで陥没しているトップ材には水分を含ませてブレーシングを固定して トップ落ちが想定通りに修正出来るかテストします。 現時点ではタイトボンドで接着してません②バック2番の左を接着固定します①リゾネーターを固定する補強材で内部が狭いので、狭い所にも掛けられるジャッキを使って バック1番の左を接着固定します●トップ板とリゾネーター取付補強板を接着固定します●トップ板とサイドが剥離している個所を、残っている接着剤を完全に除去してから 接着固定します●バック右下の剥離個所を接着固定します●トップ側1番のブレーシングを接着固定します●Fフォール右のクラックを接着固定します サウンドハウスさんのオマケで付いてくるピックは、タイトボンドに接着されずに 狭いエリアにクランプを掛けるの養生材として重宝します●左Fフォールの右側のクラックに椹木をして接着固定します🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月16日
コメント(0)

◆Gibson Chet Atkins モデル ギターオーナー様は、I.Nagata様です Morris W-120 をお渡しの際にお持ちくださいました ◆画像から確認します●ゴダンを思わせるフォルムです●Chet Atkins氏のシグネーチャーモデルです●電池ケースを開けると9V電池が凄い事になってました●電池ケースは交換しないと駄目です●GOTOHのBB-02は入手可能で一安心です●ロッドが回せない理由はザグリ処理のアバウトさと、締め込むと全ネジが出っ張って 六角レンチの奥に当たってしまう事が原因です●全ネジの周囲のバリを取り除きます●ロッドワッシャーを2枚入れて六角を回せるようにします 画像では1枚ですが、この後1枚追加して2枚にして有ります●普通に締め込み出来るようにして有ります●既存のナットを外します●荒削りの状態でピッタリ収まる事を確認します●弦溝を付けます●電池ケースが入荷しましたので交換します●9Vの電圧が掛かるだけで、出音には影響が有りませんので繋いで結線します🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月08日
コメント(0)

◆Gibson les paul standard double cutaway ギターオーナー様は、ノブチョ様です よしあぎベイべーのバンドメンバーです。◆画像から確認します●ダブルカッタウェーの24フレット仕様のレスポールです●フロント&リアピックアップのバランス調整もしておきます リアは高すぎてピックに当たると思われます◆リペア開始します●音切れする事が有ったと言う事でバラシて確認すると、ザグリの木片が挟まっていた可能性と ホット側の接点が摩耗しているので、ジャックを交換する事にします●ザグリ処理のアバウトさはGibsonですから!です●ネックの状態を確認すると、12フレットで最大0.60mmの順ゾリが有ります●1フレットのクリアランスを確認しながらロッド調整をします●ネックスケールを見ながら慎重に調整します●ナットを交換せずに弾き易く感じるポイントを探りながら調整します●ジャックを交換します●サーキットを確認すると半田付けの不具合は無さそうですがトグルスイッチの部分が 怪しいので付け直して有ります●ロッドを調整して2時間経過しましたので微調整して行きます●0.60mmの順ゾリが0.30mmに修正しました 030mmの順ゾリが有っても弾き難さは感じませんのでOKです●6E/12Fは1.75mmに調整して有ります●1E12Fは1.50mmにセットしました●フレットボードの仕上がりです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月08日
コメント(0)

◆Maruha 253 セッティング ギターオーナー様は、Untitled-182様です 輸送中のトラブルも無く、無事到着してますのでご安心ください。◆画像から確認します●ラッカー塗装仕上げのギターです●アコギ弦とクラッシックギター弦が混ざって張られてますので リペアに取り掛かる前に交換する必要が有ります●ラミン材と思われる丸棒のサドルも、弦高調整も兼ねて硬い木材に交換します●ネックヒールを接着した形跡が有ります🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月06日
コメント(0)

🌠天の夜のコンサート 出演者様募集のお知らせ ⭐場所 社会福祉法人開拓 八街市八街に66-4 八街かいたく保育園含む開拓こどもエリア K2ギターファクトリーのお隣です ⭐日時 2025年12月 6日 土曜日 18時~20時 2025年12月13日 土曜日 18時~20時 ➡予定枠に達しました 2025年12月20日 土曜日 18時~20時 ➡予定枠に達しました 2025年12月25日 木曜日 18時~20時 ⭐ご注意 野外ライブイベントのため雨天&雪天の際には開催中止となり、 開催中止日の演者様の出演日の繰り下げは有りません。 ⭐出演の持ち時間 ステージチェンジを含めて30分くらい 開催要項にも有ります通りジャンルは問いませんが、 楽しいイベントにしたいと言うお気持ちは必須事項です ⭐駐車場 八街かいたく保育園含む開拓こどもエリアの大駐車場完備しております。 🌠問合せ先 社会福祉法人開拓 八街市八街に66-4 担当:銀河鉄道 舩木・鎌形 ☎ 043-440-0009 K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☎ O8O-5376-O998 🌠開催要項のパンフレットです⭐社会福祉法人開拓 八街市八街に66-4 担当:銀河鉄道 舩木 ☎043-440-0009🌻応援&協賛してます K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております⭐青線がステージになります●ステージバックのイルミネーションです⭐八街かいたく保育園様のイルミネーションです●会場と大駐車場の入口です●駐車スペースは充分に有りますのでご安心ください。🌻応援&協賛してます K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998
2025年11月06日
コメント(0)

◆Maruha 362 セッティング ギターオーナー様は、Untitled-182様です 輸送中のトラブルも無く、無事到着してますのでご安心ください。◆画像から確認します●ボディの厚みが17インチのフルアコ並に分厚いギターです●ボディの厚みが13.5ミリも有ります●チューニングするといきなり3弦が入れました 弦が劣化して切れた訳では無いのでペグポスト異常のようです●3Gペグを外して確認しますと穴の周囲がカミソリ状態になってましたので、リーマーえ周囲を 滑らかに修正します。これでも直ぐに切れるようでしたらペグの交換が必要となります●ペグを付け戻してテストして見ます●殆どのペグが固くてチューニングするどころでは有りませんので 前回交換したアリアのペグに交換する事をご了承ください●10ミリに広げて使わないビス穴を埋木してペイントして有ります●前回と同じペグに交換しました●ネックの順ゾリを修正します ●6フレットで最大0.48mmの順ゾリが有ります●ロッドを限界まで締めても1フレットが高すぎます●1フレットに0.5mmのスペーサーをセットしてサドルを調整します●6フレットで3.15mm有ります●1E/12Fで3.10mm有ります●サドルを削る前にフレットボードのRを確認します●測定値を基準にサドルを削って弦高を下げます🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月04日
コメント(0)

◆HISTORY NTL4 セッティング ギターオーナー様は、Takasina様です 銚子ギターサークルのMiyauti様からご紹介を頂きました。 ◆画像から確認します●製作されたハード面は問題無いのですが、セッティングが甘くギターのポテンシャルが 引き出されてません◆リペア前のコンディションを確認します●1フレットのクリアランスに余裕が有りますのでロッド調整に余裕が有る事を意味します●6E/12Fは3.65mmも有ります●1E/12Fも.3.00mm有ります◆リペア開始します●ロッドで出来る限りネックを正しい状態に調整します●1フレットのクリアランスを見ながら調整しますと、 6E/12Fが3.25mmまで下がりました ●同じく1E/12Fも2.50mmまで下がりました●工房標準弦高になるようにサドルを調整します●弦を張り戻してセッティングを確認します●1フレットのクリアランスはOKです●6E/12Fは.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです●リペアの完了です◆リペア完了後に弦を緩めてましたら3G弦が切れました●ダダリオのEJ26が使われていて、弦自体の消耗が浅いので3G弦だけ交換します●3G弦を交換してリペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月03日
コメント(0)

◆YAMAHA LS-6 セッティング ギターオーナー様は、Takasina様です◆画像から確認します●程よく引き込まれて良い感じに鳴ってるギターです◆リペア前のコンディションを確認します●1フレットのクリアランスに余裕が有ります●6E/12Fは3.15mm有ります●1E/12Fは2.50mm有ります●サドルに余裕が有ります◆リペア開始します●ロッドで可能な限りネックを調整します●6E/12Fが2.50mmまで下がりました●1E/12Fも2.00mmまで下がりました◆ロッド調整をした直後なので、日を改めてサドルの高さ調整をします●調整後のサドルの仕上がりです●1フレットのクリアランスOKです●E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月03日
コメント(0)

◆Yamaki Y-60D セッティング ギターオーナー様は、Nanba様です。 YAMAKI R-60 をお渡しの際にお持ちくださいました。 今回はR-60ほど手が掛からない雰囲気です ◆画像から確認します●今回のヤマキも手に入りにくいモデルです●M社風ロゴのYamakiはレアと思われます●ポジションマークも手が込んでます●↑の形状の専用レンチでトルク調整するのですが、このタイプペグではペグボタンにネジが 有るのを初めて見ました◆リペア開始します●ノックテストの反響音の正体はバック側のブレーシングの剥離でした バック4番の右が剥離してました●ボディが厚いので特殊ジャッキを使って接着固定します🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年11月02日
コメント(0)

◆Martin 000-28EC ブレーシング剥離 ギターオーナー様は、Kamo様です。 【大人のソロギターサークル】を主宰されている、 稲葉茂夫様のご紹介でお越しくださいました ◆画像から確認します●ボリューム、音質共に素晴らしい鳴りのギターです●モデルナンバーのECは、Eric Clapton Signature Modelの略です◆リペア前のコンディションを確認しておきます●6E/12Fで3.25mm有ります●1E/12Fも3.25mm有ります◆ブレーシングが剝離している個所を特定します①バック2番の右②バック3番の右③バック4番の右④バック2番の左⑤バック3番の左◆剥離個所を特定した流れで接着固定していきます①バック2番の右を接着固定します④バック2番の左を接着固定します②バック3番の右を接着固定します⑤バック3番の左を接着固定します③バック4番の右を接着固定します◆最初の見立てではバック側を7カ所で見てましたが、実際は5カ所で済みました。●サドルを外してサドル下を確認しますと、振動を伝えるには相応しく無い物はが 敷かれてました●何だか良く判らない物が敷かれてました。アコースティックギターの音質を左右する サドル下に高さを上げるためでしょうけど、これは宜しく無いのでサドルを交換する 事にします。 ブレーシングの接着が個所が2か所減った予算と同額ですので、仕上がりのリペア料金は 変わりません。➡1カ所追加になり計6か所となりました◆最終確認のためバック側のノックテストをします●バック1番の左から違和感の有る反響音が返って来ます⑥バック1番の左も剥離してました 画像の反対側では無く奥側から剥離してました⑥バック1番の左を接着固定します●Martin社ではロッドレンチが付属されないので、ロッドフリーに近い状態と思ってましたら 予想通りロッドフリーに近い状態でした●ネックスケールで確認しながらロッドを締めて行きます●調整前は0.63mm有った順ゾリが↓●0.18mmまで改善されました●ロッド調整直後では有りますが、6E/12Fが2.10mmまで下がりました●1E/12Fも1.75mmまで下がりました●サドル下に有った謎のスペーサーを取り除いて有りますが、ブリッジから出ているサドルの 高さがギリギリと言うか低く過ぎます。 ここで2つの選択肢が有ります ①この状態で良しとする ②ブリッジの上を削ってサドルが出るように手を加える◆現状で演奏する事に支障は有りませんので、ブリッジの表面を削る事は、 この先のリペアの際に考えれば良いと思います。●ボディにワックスを掛けてましたら、バインディングが剥がれている事に気が付きましたので 接着固定します。 マーチンギターでは特に珍しい事では有りませんので、気にしなくてもOKです●タイトボンドで接着固定します●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月30日
コメント(0)

◆Yasuma 500 セッティング ギターオーナー様は、Sisikura様です。 今回のお宝ギターは、某サイトでポチットして入手されて、 すっかりYasumaの魅力に目覚めてしまったとの事です ◆画像から確認します●工房に直送の手配をして頂きました。 輸送中のトラブルも無く無事到着しました◆リペア前のコンディションを確認します●ノックテストをしましたがブレーシングの剥離は無いようです サドルの余裕は全く有りません●1フレットのクリアランスに余裕が無く、弦高を下げるには ナットの交換orブリッジを削るの2択となります●6E/12Fは3.25mm有ります●1E/12Fは3.30mm有ります●ネックヒールが剥離してます。 ◆リペア開始します●点検した流れでネックヒールを接着固定します クラックにタイトボンドを流し込みます●強いトルクが掛けられるクランプで固定します●ネックのクラックに圧を掛けると僅かに広がりますので接着固定は必要ですが 補強材を埋め込む必要が有るかは微妙です。 ネックヒールの接着固定が済んでから判断します●クリアのみの塗装クラックでは無くネック材に達してましたが、ごく浅いクラックなので タイトボンドをネックヒールと同じように塗り込んで接着固定します。 固定後に補強材を入れる必要が有るか判断します●弦高を下げるため溝を付けたようですがこのサドルは交換します🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月30日
コメント(0)

◆Takamine NPT-110 ギターオーナー様は、トン様です 工房の前を通勤で通るので、立ち寄って頂いた時に、 サウンドホールの周囲がへこんでいるけど治りますか?と 相談された事がきっかけでお持ちくださいました。 ◆画像から確認します◆サウンドホールの周囲のへこみは、ネックが元起してトップ落ちしてる状態だったからで、 この症状ですと、弦高が高くなって弾き難くなります。 6E&1Eの12フレットが共に3.00mmも有り、非常に弾き難い状態です ●電池ケースが欠品してます 純正部品のPTUバッテリーボックスと互換性が有るか確認中です。●原稿を下げるためにブリッジを削ります アンダーサドルピエゾに削り粉が入らない様にマスキングテープで養生します●サドルが予定の高さまで出る様にブリッジを削りました●サドルが予定の高さまで出る様にブリッジを削りました●ピックアップシステムをオーバーホールすると、アンプから音から出ましたので 電池ホルダーを取り寄せてセットします●予定の弦高になるように調整したサドルで音出しテストをしますと、 1E&2B用のサドルの底面の加工がいい加減過ぎて、バランス良く音が出ないため、 1E&2B弦のサドルを新しくしました●1フレットのクリアランスはOKです●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月28日
コメント(0)

◆S.Yairi YE-50/N バック板焦げ修復 ギターオーナー様は、🍔Segs Cafe&Dinerのオーナー、セグマス様です 電気ストーブのコンセントを入れたところ、スイッチONになっていた事に気が付かず 近くに置いて有ったギターのバックが焦げてしましったとの事です。◆画像から確認します●店内イベントでも活躍しているセグマス様のメインアコギです●ケースに入っている9V電池は赤ランプが点灯しますので廃棄します●焦げ臭い事に気が付いて確認しますと悲惨な事になってましたが、大事に至らなくて良かったです●発火寸前だったような感じです●黒く変色してる部分を取り除き、どの程度進んでいるか確認します●変色した部分のホガニー薄板と合板を切り取って補修しないと駄目です。 マホガニーの合板は持ってませんので、マホガニー単盤で補修します。●ボディバインディングを切り取ってから、開口部に合わせて3ミリのマホガニー単盤を 切り出しセットして見ます●画像右の部分の接着には、マホガニー板の受けが必要のようです●接着強度を高めるに、バック板の受けを取り付けます●切り出したマホガニー板を接着します●周囲はマホガニーパウダーで作ったパテで接着して有ります●目止めにサンディングシーラーを塗ります●マホガニーカラーで着色します サイドバインディングはボディエッジにおっぺして無理やり曲げてます●数回着色して色を濃くします サイドバインディングは現時点では接着してません●曲がり癖が付いたバインディングを接着固定します●クリアラッカーが硬化しましたのでバフを掛けて仕上げます●クリアラッカーが硬化しましたのでバフを掛けて仕上げます●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月28日
コメント(0)

◆YAMAHA LLX6A ギターオーナー様は、【あらいやかしこ】Vo&Gt:梨本うい 様です 先日リペアさせて頂ました、Mars #03 Baby のオーナー 【よしやぎベイベー 一人ちんどん】の唯様のご紹介で起こしくださいました。●次のライブまで余裕を持って仕上げますのでご安心ください ◆画像から確認します●次のライブまで余裕を持って仕上げますのでご安心ください●エリクサーの弦を使ってますが、3G弦がサドルの弦接点でバシバシ切れるとの事です●サドルに弦溝が出来るのは普通の事ですが、どう見ても3弦が切れるような溝には見えません 牛骨のオイル漬けのサドルに交換し、オプションとしてヤマハと相性の良いエボニーのサドルも 作ります●電池ケースの取付に緩みが有りますが、その影響でプリアンプのランプが点灯するのか原因を 特定します ◆リペア開始します●電池のボックスが原因では無く、シールドジャックからの配線が原因だったようです ジャックからの中継ケーブルがホルダーから剥がれて宙に浮いてました●ジャック中継ケーブルがステージアクションでも、プリアンプの差し込み口に 振動が伝わらないように、剥がれ難いケーブルホルダーで2か所固定しておきますヤマハ修理ご相談センター様に、電池ボックスの件で問い合わせした回答ですお問い合わせのLLX6について製品仕様は 下記URLのとおりSystem57CB 3WAYでございます。https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/ac_guitars/llx6a_natural/features.html#product-tabs また、お調べしましたがLLX6Aは3Vで駆動しているものはなく、仕様変更もございませんでした。●リペア中のLLX6Aのプリアンプと、本来搭載されてるはずのプリアンプと仕様が違っており 製作年で変更した事実も無いので、ユーザー改造されていた様です。 電池ボックスの品番が特定出来ない事と、プリアンプのランプ点灯に電池ボックスは 無関係のため、電池ボックス取付の緩みをリペアするだけにしました。●リペア中のLLX6Aのプリアンプ◆電池ボックスの緩みを無くすため、ボックスを固定する治具を切り出します ●このようなパーツは接着剤でガッチリ付けると、外せなくなる可能性が有り、 将来的には外せない事の方が問題になるので、強力タイプの両面テープを使って取付ます つまみをおっぺすと電池ケースが楽に取り出せるようになってます◆電池ボックの問題が解決しましたので、サドルの問題に取り掛かります●牛骨オイル漬けのサドルを削り出してセットします●エボニーのサドルです◆牛骨オイル漬けorエボニーか、気に入った方のサドルをお使いください●ダダリオEJ-26に交換してセッティングを確認します 1フレットのクリアランスを揃えて有ります●6E/12Fは2.50mmで予定通りです●1E812Fは2.00mmで予定通りです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月21日
コメント(0)

◆Greco EG-600 Les Paul CUSTOMU ナット交換 ギターオーナー様は、MI様です。◆画像から確認します●ジャパンビンテージの貫禄と雰囲気が出て良い景色です◆リペアする個所を確認します●6Eのナット溝の摩耗で1フレットのクリアランスが確保出来てません●エボニーステインで着色された感じのフレットボードは、画像で見る限りでは良い感じですが、 バイオリン用のエボニーステインで着色して仕上げます◆リペア開始します●荒削りの状態のオイル漬けナットを仮置きして見ます 1フレットのポジションマークが浮いてますので忘れずに接着しておきます●フレットボードにエボニーのステインで着色します●1フレットのポジションマークは一度外してから接着固定します●半日経過してステインが乾いた事を確認して蜜蝋ワックスを塗って仕上げます●リアボリュームポットが緩んでいたので締めなおしておきます◆セッティングして行きます●8フレットが最大で0.50mmの順ゾリが有ります●ネックスケールで確認しながらロッドを締め込んで行きます●仕上がったナットです 1フレットのクリアランスを揃えました●6E/12Fは1.90mmにセットしました●1E12Fは1.55mmにセットして有ります●エボニーステインで着色したフレットボードの仕上がりです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月19日
コメント(0)

◆CAT'S EYES CE-1200T ギターオーナー様は、MI様です。◆画像から確認します●ボディコンディションは良好ですが、ブレーシングが剥離して異音が出てます●ヤスマ楽器さんが製作した名機です◆状態を確認します●6弦の出音が変と言う事でしたが、原因はブレーシングの剥離です ノックテストをしますと異音が返って来ます●目視で直ぐに判る剥離は有りません●トップ側も剥離している感じですが、バック側が原因か特定出来ないので バックを先に接着固定してから改めて精査します◆リペア開始します①バック1番の右が剝離してます②バック2番の右が剝離してます③バック4番の右が剥離してます④バック1番の左が剥離してます⑤バック2番の左が剥離してます⑥バック3番の左が剥離してます⑦バック4番の左が剥離してます①バック1番の右を接着固定します④バック1番の左を接着固定します②バック2番の右を接着固定します⑤バック2番の左を接着固定します⑥バック3番の左を接着固定します ③バック4番の右を接着固定します⑦バック4番の左を接着固定します◆これでバック側の剥離個所の接着固定が済ました◆トップ側のブレーシングをチェックします●スクレーパーが入っているブレーシングが剥離してます●発見したら即刻接着固定しておきます●Xブレーシングの右も剥離してます●↑Xブレーシングの右を接着固定します●トップ右側のXブレーシング下のブレーシングも剥離してます●↑のブレーシングを接着固定します🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月19日
コメント(0)

◆Tokai BANJO T-1500R ヘッド交換 バンジョーオーナー様は、ピタゴラスイッチ オープニングテーマ/栗コーダーカルテットの 川口様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●モデルナンバーから最上位ランクの個体です●バンジョーらしい手の込んだヘッドインレイが施されてます●ヘッドが切れてます ミディアムクラウンのヘッドが使われてました。 ●テールピースはカバーが外されているだけでした◆使われているヘッドの見分け方法 バンジョーに張られているヘッドは、製作したメーカーに問い合わせれば 正確な情報が得られますが、Tokai様に問い合わせしましたら【 BANJO 】から 撤退してますので詳しい情報が無くお答え出来兼ねます。と製作者の責任感の 欠片もない、予想通りのテンプレ回答が返って来ました。 バンジョーのヘッドはハイクラウン13.3mmとミディアムクラウン10.3mmの 2種類で、ロータイプは殆ど使われてません。ロータイプは国内では流通して無いと 承知してますので、アメリカから取り寄せしなければなりません。 ◆測定位置↓ P-190とP-190Mの測定箇所は、「リムの部分を除いた高さ」の数値となります。 リムの厚みがだいたい5mm程ありますので全体の高さでいうと P-190が約18mm、P-190Mが16.3~16.5mm程度になります。 どちらを採用しているかは、メーカー様のみ知ってる情報なので 製作責任を感じて欲しいと思います。◆リペア開始します●ブリッジの向きを間違えないようにマーキングしておきます●テールピース角度調整ネジが1本紛失されてます 5mmのマイナスネジは入手困難【恐らく不可能】なのでプラスネジで 代用します●リゾネーターを外します●24本のリム固定金具を外してヘッドを外します●1977.9.24と書かれてますので製作された時期と思われます 満48歳です●ヘッドを仮置きして見ます。ミディアムクラウンで間違い無かったです●金属パーツのクスミはピカールで磨いてピカピカにしてから ヘッドを固定します●リムもこの通りピカピカに磨き上げて有ります●最初の6本は問題無いのですが、7番目以降は順番通りに締めるのには 頭の中でこんがらがるので、30㎝の定規を使って対角線の六角を締めて 行きます。●肘あてを付け戻します●サイズが合うテールピースの角度調整ネジも取り付けて有ります●ヘッドの交換が完了しました●ヘッドの張を調整します 画像は代表的な四隅のみアップしますが、リム固定金具24本全てで 調整して有ります●ヘッドの張を調整します●ヘッドの張を調整します●ヘッドの張を調整します●ネックのセット角度を微調整します●音詰まりするポジションのフレットを擦り合わせます●4弦の1フレットが接触してますので擦り合わせます◆現状を仮セッティングの基準としてセットしておきます●5弦12フレットを1.90mmにセットします●4弦12フレットは2.25mmにセットします●1弦12フレットは1.90mmにセットします◆このセッティングを基準値として詰めて行きます 🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月18日
コメント(0)

◆CAT'S EYES CE-300/② ギターオーナー様は、ピタゴラスイッチ オープニングテーマ/栗コーダーカルテットの 川口様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●ボディコンディションは良好で、今回は余り手間が掛からずに済みそうです●CE-300を2台お預かりしてますので②&①はコードネームです◆リペア開始します●簡易的にノックテストをしますと、トップ側からブレーシングが剥離している音が 返って来ます。リペア開始と同時に精査します●サドルの弦接点が当時のモデルでは使われていない位置に有ります。 これではオクターブチューニングが合いませんので、オイル漬けのサドルに交換します●タスク【人口象牙】製でした。 市販のサドルと交換する際には、弦接点の位置を必ず確認する必要があります●トップの異音の原因は、Xブレーシングが派手に剥離してました Xの交差個所から先端まで見事に剥離してます●専用のクランプを総動員して接着固定します●内部はこんな感じです●更にトップ側を確認しますと、先に接着固定した逆側のXブレーシングも剥離してました●↑発見したら即接着固定します◆セッティングして行きます●タスク製のサドルには手を付けずに、捨てサドルをエボニー材で作って基準とします●チューニングをしますと4フレットが最大値で0.45mmの順ゾリが有ります●ネックスケールを確認しながらロッド調整します●ロッド調整後の6E/12Fは3.25mmです●1E/12Fは2.25ミリです●牛骨オイル漬けのサドルをピッタリの厚みに削ってセットします●基準となる捨てサドルから、オイル漬けサドルの高さを決めて削り出しセットします◆セッティング用に使っている安価な弦からダダリオの張り替えます●1フレットのクリアナンスOKです●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです◆リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月18日
コメント(0)

◆CAT'S EYES CE-300/① ギターオーナー様は、ピタゴラスイッチ オープニングテーマ/栗コーダーカルテットの 川口様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●同型を2台お預かりしましたので、ブログアップする際に混同を防ぐために ②が完了した段階で①のリペアを進めて行きます🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月18日
コメント(0)

◆Pearl PF-620 ギターオーナー様は、ピタゴラスイッチ オープニングテーマ/栗コーダーカルテットの 川口様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●ブリッジピンがブラスに交換されてますので、前オーナー様はギターをよく知った方と思います 今回のPF-620も仕上がりに期待が持てそうです●搭載されているピックアップシステムは外します●ジャックは穴が残りますのでハーネスを切るだけにします●パッシブタイプの聴診器型ピックアップが付いてました。 経年劣化でノイズと音を拾わなくなってました◆セッティングして行きます●ブリッジのクラックを先に修正します 接着された形跡が有りましたので、残っている接着剤を折り除きます●ピンホールの際にも浅いクラックが有ります●ギター用のパテを使って補修します●硬化したパテをサンディングして表面を整えます●アジャスタブルサドルをセットして弦高を確認します●ロッドで可能な限り弦高を下げます●6E/12Fは3.00mm有ります●1E/12Fは3.25mm有ります●サドルの出に余裕が有りませんので、サドルホルダー受けの取付金具に手を加えます●サドル下に謎のスペーサーが貼って有りました●サドルホルダーとブリッジの表面を同じ高さになるように削ります●サドルホルダー受け金具の部分のブリッジ材を削って、サドルホルダーが ブリッジに密着するように加工しました。●オイル漬けのサドルを削り出してセットします◆セッティングを確認します●1フレットのクリアランスはOKです●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.85mmでOKです●アジャスタブルブリッジの仕上がりです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月18日
コメント(0)

◆CAT'S EYES CE-1000 再生 ギターオーナー様は、ピタゴラスイッチ オープニングテーマ/栗コーダーカルテットの 川口様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●ボディを全く手入れして無いので、ジャパンビンテージの世界に戻す事から始めます●名機を残して頂いた、ヤスマ楽器さんが製作されたギターです●弾かれた形跡が余りないので、長期間オブジェとして飾られていた様な感じです◆ノックテストをします●簡易的にノックテストをしますと、バック側で剥離した音が返って来ましたのでので リペア開始と同時に精査します◆リペア開始します●ボディ全体から●●●がしますのでクリーニングします クリーニングのビフォーアフターです 【真っ白のウエスが黄色く着色されました】●バック側のクリーニングを済ませました●ネック裏もこの通りです●ペグを外してクリーニングします●フレットボードもオイルを塗ります●内部のクリーニング後です●トップのクリーニング後で、ジャンパンビンテージの世界に戻って来ました 全体のクリーニングに2時間を要しました。工房の記録更新です◆ボディ内もクリーニングした流れで剥離しているブレーシングを確認します①バック1番の右②バック2番の右③バック4番の右④バック1番の左⑤バック3番の左⑥バック4番の右◆確認した流れで接着固定していきます①バック1番の右を接着固定します④バック1番の左を接着固定します②バック2番の右を接着固定します⑦バック2番の右も剥離してました⑦バック2番の左を接着固定します⑤バック3番の左を接着固定します●バインディングが剥離してました●ネックバインディングの剥離を接着固定しておきます⑤バック3番の左を接着固定します⑥バック4番の右を接着固定します◆バック側ブレーシングの接着固定が済ましたのでトップ側を確認します●Xブレーシングの左が剥離してました●トップ右の↑この部分も剥離してます●↑ 6丁のスプールクランプを使ってますので、使っていない2丁のスプールクランプで 先に接着固定しておきます●Xブレーシングの左を接着固定します●更に確認すると、Xブレーシングの右も剥離してます↓●Xブレーシングの右を接着固定します●更にトップ側のノックテストをしますと↑のブレーシングも剥離してます●懐の最も深いスプールクランプでも届かないため、ジャッキも使って接着固定します◆内部構造材の接着固定が済ましたのでセッティングして行きます●011~のカスタムライトゲージでチューニングすると、1フレット/3G弦の クリアランスが0.10mmしか有りません●1フレットのクリアランスを考慮しながらロッド調整をします●6E/12Fで4.15mmも有ります●1フレットのクリアランスを無視してロッドを調整し見ます●ストレートに修正出来ましたが弦高が高い状態は変わりません●6E/12Fで4.00mm有ります●1E/12Fも3.25mm有ります●サドルの出を確認します●6E弦の下で3.0mm//1E弦の下で2.2mm//ブリッジの厚みはセンターで8.0mmです 弾き易いセッティングにするにはブリッジのトップを削る必要が有ります●ブリッジのトップを削って行きます●養生してからブリッジ全周の黒ペイントを落とします●サドルを削る前にフレットボードのRを確認します●予定の弦高になるようにサドルを調整します●高さ調整したサドルで弦を張り戻しますと、予想通り1フレットのクリアランスが 全く足りません●オイル漬けのナットに交換します●1フレットのクリアランスが充分に有るので、1フレットを気にせずにロッドを調整します●1フレットに0.5mmのスペーサーをセットします●予定の弦高になるように調整したサドルをセットします●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fは1.75mmで予定通りです●弦高が決まりましたのでナットを仕上げました●擦り合わせが必要なフレットにマーキングします●擦り合わせて行きます ●擦り合わせが済ましたのでフレットクラウンを修復します●修復が済んだフレットクラウンです●1フレットのクリアランスを確認します●6E/12Fをは2.25mmにセットしました●1E/12Fは1.75mmです●リペアの完了です CE-1000のポテンシャルを引き出すため、ダダリオEJ-26 011~カスタムライトゲージを 選択して有ります。 交換する際にブランドの変更はOKですが、011~カスタムライトゲージを使用してください。🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月18日
コメント(0)

◆KAMAKA Keiki ネック外れ ギターオーナー様は、ピタゴラスイッチ オープニングテーマ/栗コーダーカルテットの 川口様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。◆画像から確認します●ゴールドラベルのビンテージモデルです●Keikiとはハワイ語で子供という意味だそうです●今回はネック折れと言うよりも、ネック外れの方がしっくり来ます ネックのセット角度を考慮して接着固定します◆リペア開始します●ネックジョイント部分の接着剤等を取り除きます●仮にセットして接着後のネックの状態をイメージします●クランプで仮止めします●1弦側が正しい位置に固定出来る事を確認します●4弦側も同様です●タイトボンドで正しいネック角度で固定出来るように、クランプで固定して接着を待ちます●正しい位置に接着されている事を確認します●ボディ全体にオイルステインを塗ります●ノックテストをしますとバック側から異音が返って来ますので確認しますと バック板が剥離してました●ブリッジも剥離してます●バック板を接着固定します●タイトボンドを入れてスプールクランプで固定を待ちます●ブリッジは半分程度剥離しているだけなので、隙間にタイトボンドを入れて接着固定します●La Bellaの弦を使います●ブリッジの弦溝が狭くナイロン弦がセット出来るように溝を広げて有ります。 ●剥離していたバック板の接着面にオイルを塗りこんで仕上げて有ります●ブリッジは昨日接着したばかりなのでチューニングは明後日以降にします●フレットボードの仕上がりです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月18日
コメント(0)

◆Fender.US Telecaster Thinline ピックアップ用ビス欠損 ギターオーナー様は、Ou様です 自宅スタジオで弾いていたところ、フロントピックアップの取付ねじが無くなって いる事に気が付き、探しても見つからないので何として欲しいとお持ちくださいました。◆画像から確認します●フロントの1弦側が無くなってます●Fender.US製です●ピックアップ側のネジ受けが金属製では無かったと記憶してます 黒の蝋で固めたようなタイプですと、ネジ穴が駄目になっている可能性があります●Fフォールの中に入り込んでいるのかと思って、裏側にして振って見たら、ネジが落ちて来たので やっぱり!と思ったら、相方のネジが落ちてきました。落ちて行方不明にならずに良かったです。 ピックガードを外してピックアップのネジ受けを確認します●ピックガードを外して内部を確認します●ピックアップのネジ受けは金属製でネジ山が舐めてませんでした●限界を超えてピックアップを下げたためにネジが外れたようです フェンダーの純正ネジはインチスケール【約2.5mm/約20.6mm】でギブソンなら ストックしてますが、流石にフェンダーハム用のストックはしてませんので取り寄せになります。●1本単位で取り寄せ出来ないので8本全て交換します。外した7本はスペアとして ハードケースに入れて保管すれば、いざと言う時に役立ちます●パーツ交換の完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月14日
コメント(0)

◆Epiphone Newport Bass セッティング ベースオーナー様は、Suzuki様です。 弦高が4E/12Fで6mmも有り弾く事に難儀していて、ブリッジで弦高を下げたのですが 4弦のビビリ音が出るため、正しくセッティングして欲しいとお持ちくださいました ◆画像から確認します●61年頃から製作されたEpiphone オリジナルのベースです●ロッドとブリッジ調整で簡単に済むと思ってました。 ●1フレットのクリアランスを確認しながらロッドを締めます●4E/12Fを2.25ミリにセットしてみますと、4E弦の各所で許容範囲を超えた ビビリ音が出ます。●フレットロッカーで確認しますと、数か所にフレットの段差が在ります●段差の有るフレットをマーキングします●4E弦全体を擦り合わせます●ご用意頂いた.040~.095に張り替えます●擦り合わせたフレットの面取りをします●擦り合わせたフレットの面取りをします●マイクロファインとピカールを使って仕上げます●1F/4E~2D弦が0.60mmを超えてます●ベースギター用のナットファイルで高さ調整します●1フレットのクリアランスを確認しました●4E弦に高さの微調整を繰り返しましたが、2.75mm以下にするとビビリ音が出ますので これ以上下げる事が出来ませんでした。 ●4Eとのバランスを取るために、1G弦は2.25mmにセットして有ります●4E弦が安定している事を確認出来てからリペアの完了になりますので、数日お待ちください。 4E弦のビビリ音が出ない事が確認出来ましたのでリペアの完了です 🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月14日
コメント(0)

◆Takamine Dragon T-51CN ピックアップ取付 ギターオーナー様は、M.Yamaguti 様です ギター仲間と集まって演奏する際に、ピックアップが無いのは不便なので どのピックアップにするか検討した結果、L.R.Baggs Anthem SLに決まりました◆画像から確認します●前回セッティングさせて頂いてから変化は有りません◆L.R.Baggs Anthem SLを取付ます●ジャック用の穴が垂直に空いている事を確認します●ハーネスの曲がり癖を取っておきます●メーカー推奨の位置の通りに取り付けます●メーカー推奨の位置の通りに取り付けます●アンダーサドルピエゾ・ピックアップの厚み、0.8mmサドルを削って弦高を調整します。 アンダーサドルに均一に圧が掛かる様に、緩めになるようにサドルの厚みを調整して有ります。●6E/12Fは2.25mmで変化は有りません●1E/12Fも1.75mmで同様です●ブリッジ周りの仕上がりです●バランスよく音が出る事を確認してリペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月14日
コメント(0)

◆YAMAHA FG-180 赤ラベル フレット打ち換え ギターオーナー様は、Onuma様です 次のライブに間に合う様に仕上げて行きます◆画像から確認します●弾き込まれて行くにつれて鳴りが良くなってます●1~8フレットまでの消耗が激しいため部分打ち換えをします●消耗の度合いが判るように赤マジックを使って撮影しました●一度交換されたフレットのサイズを確認します。幅2.4mmなのでオールドフェンダーに 使われているフレットサイズです◆リペア開始します●フレットを抜き取ります●チョークでマーキングして400番のサンドペーパーで表面を整えます●溝をクリーニングして、フレットタングよりも浅い部分が無いか確認します●フレットを打ち込みます●エッジをべべリングファイルで角度を揃えます●フレットエッジの処理を済ませました●弦を張り戻してセッティングします●交換したフレットの方が高いので、1フレットのクリアランスが確保出来ません。 特に3G、4D、5Aの解放弦をソフトに弾いても、1フレットに接触しますので ナットの交換が必要となります●1フレットのクリアランスを無視して、先日仕上がったタカミネと同じ6E/12Fを 2.25mmにセットします●1E/12Fも1.75mmにセットします●サドルとロッドだけではこの弦高に対応できないため、正攻法のナット交換で対応します●既存のサドルを外して、交換するサドルを荒削りの状態でセットして見ます●1フレットのクリアランスと全体のシェイプを整えます●1フレットのクリアランスを調整しました●6E/12Fは2.25mmにセットして有ります●1E/12は1.75mmです●リペアの完了です お約束通り次回のライブに間にあいました🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月14日
コメント(0)

◆Morris W-120 ネック矯正 ギターオーナー様は、I.Nagata様です ブログをご覧頂いた事がご縁でお越しくださいました。 随分前にギター価格が高騰している現在では、信じられない価格で入手されたそうです。◆画像から確認して行きます●ボディコンディションは良好ですが、ネックコンディションが非常に困った事になってます●ゴージャスなインレイが施されてます●コーションラベルの文字は判読不能ですが、ネックブロックの【120】のスタンプでW-120 と特定出来ます●ネックアイロンを掛ける前にロッドを完全フリーにして、ロッドの影響を受けていない ネックの素の状態を出しておきます●1日経過してロッドの影響も無くなったと判断して、ネックアイロンを掛けて行きます●既定の時間まで掛けましたので固定治具に交換します●ストレートに近い状態まで矯正出来ましたので、次の段階として弦のテンションが 掛かっていない状態で1フレットに0.5mm逆ゾリにするため、クランプを掛ける位置を変えます●矯正治具を外してネックの状態を確認します。 ロッドを締め込んで1フレットに0.5mmの逆ゾリにセット出来ましたので 予定の状態に矯正出来た事を意味します●弦を張り戻してセッティングして行きます 1フレットのクリアランスはOKです●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです●張って有る弦が錆で交換時期を過ぎている事と、1Eは0.25mmなのでEXライトゲージです。 弦を交換したい事と、W-120のポテンシャルを引き出すために、010~のEXライトゲージから 011~のカスタムライトゲージにゲージアップする事をお勧めしたのですが、如何でしょうか?●ダダリオ EJ-26 カスタムライトゲージに張り替えてセッティングを確認します●1フレットのクリアランスはOKです●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月13日
コメント(0)

◆RYOJI MATSUOKA M-50 ギターオーナー様は、T.Takahasi様です Ohasi様のご紹介でお越しくださいました。◆画像から確認して行きます●数十年間弾き続けて来たギターですが、弦高が高くなって楽しく弾けなくなったので どうするか迷っておられたそうです。●評価の高い松岡氏のブランドのギターです◆リペア前のコンディションを確認しておきます●1フレットも高く弾き難い原因になってます●順ゾリの頂点は5フレットで0.50mm有ります●5フレットで0.5ミリ順ゾリが有りますと、サドルで弦高を下げても弾き難さは解消しません●6E/12Fは4.00mmで、クラッシクギターの適正弦高の最大値の範囲ですが、 順ゾリがあるため弾き難いです●1E/12Fも同様です◆リペア開始します●順ゾリを矯正するためネックアイロンを掛けます●アイロンを掛けてから強制治具に差し替えてから10日を経過して確認します ●6フレットで0.5mm有った順ゾリが0.10mmになりました●6E/12Fが3.5mmに下がり順ゾリも改善されましたので、フレットボードに指を置いた時の 感覚が全く違います●1E/12Fも同様です●コーラルローズウッド材で捨てサドルを削り出して弦高を調整します●1フレットのクリアランスを揃えます●0.5mm有った順ゾリが0.1mmまで修正されて格段に弾きやすくなりました●オイル漬けのサドルを削り出して差し替えました●6E/12Fは2.75mmにセットしました●1E/12Fは2.45mmにセットして有ります●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月11日
コメント(0)

◆Juan Hernandez Profesor 弦高下げ ギターオーナー様は、T.Hirose様です 佐倉市のギターサークルのメンバーで、弦高が高く弾き難くなったら K2ギターファクトリーでリペアして貰ったら良いよ、と言う事でお越しくださいました ◆画像から確認して行きます●弦高が上がって弾き難くなり、何とかならないものかと悩んでおられたそうです◆日本語読みでは【ホアン エルナンデス】です◆リペア前のコンディションを確認します●1フレットも高く、ここも弾き難さの一因で有ります●6E/12Fは4.50mm有ります 演奏と言うよりも苦行の範囲に入る高さです●1E/12Fも3.50mm有ります●順ゾリの頂点は6フレットで0.53mm有ります●3G弦の違和感はオクターブチューニングが合って無い事が原因の様です。 弦接点がナット側に設定されてますが、この位置ですと12フレットの音程が 高くなるため、テール側ギリギリに移動したオイル漬けサドルに差し替えます◆リペア開始します●ネックアイロンを掛けますが、最初の段階では矯正用のスペーサーの厚さは控えめにして 状態を見て2度目のアイロンを掛けるか判断します。●ネックを起こす方向にスペーサーをセットします●この状態で安定すると計算通りのセッティングになります●順ゾリの修正だけでは弦高を下げきれませんので、ブリッジとサドルを削る必要があります●予定の弦高にセット出来るようにブリッジを削ります 削った部分はサンディングシーラーで目止めしてからクリアラッカーを塗り重ねます●交換するサドルは、3G弦のオクターブチューニングを合わせるため画像の位置に 弦接点を移動します。 ●オクターブが合うサドルを削り出す前に再確認します 3G弦の開放が440Hzで合うのに対して、12フレットを押さえると441Hzで合うので 弦接点を↓の位置にして削り出します●オクターブチューニングが合う位置で削り出したサドルをセットします●1フレットのクリアランスを0.53mmに揃えました●6E/12Fを3.25mmにセットして有ります●1E/12Fは2.75mmにセットしました●1フレットのクリアランスを整えます●工房でお勧めしているサバレスのノーマルテンションに交換します●6E/12Fは3.25mmにセットして有ります●1E/12Fは2.75mmにセットしました●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月10日
コメント(0)

◆Takamine PTN-006 順反り矯正 ギターオーナー様は、Onuma様です 最近弦高が上がって来て弾き難くなったので、弦高を下げて欲しとお持ちくださいました。◆画像から確認して行きます●ロッド調整ではネックの順ゾリを修正しきれないので、アイロンを掛けて順ゾリを 矯正します◆リペア開始します●ネックアイロンを掛けます●既定の時間までアイロンを掛けてから、矯正用の治具に交換します。 ネックの戻り具合を確認しながらの工程になります●治具を外してネックの状態を確認すると、ほぼストレートに矯正出来てますので 流れでそのままセッティングして行きます●ネックをストレートに戻しただけでは、予定の弦高にならないためサドルを削って弦高を下げます●予定の弦高に下げたサドルです●1フレットのクリアランスはギリギリセーフです●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで予定通りです●リペアの完了です メインギターのYAMAHA FG-180 赤ラベルのフレット打替えをする事になりましたので、 サブギターのTakamineの仕上げを急ぎました。 🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月08日
コメント(0)

◆YAMAKI R-60 再生 ギターオーナー様は、Nanba様です。 ブログをご覧頂いた事がご縁でご依頼を頂きました。 輸送中のトラブルも無く無事届いてますのでご安心ください。 ◆画像から確認して行きます●Yamakiは数え切れないほどリペアさせて頂きましたが、Rシリーズの記憶が有りませんので 初めてと思います。 一目でランクが違うと感じる佇まいのギターです●内部をラッカー塗装して有るギターは上位クラスのギターと承知してます●センタークラックのクリアをサンディング?した跡が残ってますが、バフを掛けると 無くなりますので、ボディにバフを掛ける時に綺麗にしておきます●西ドイツ時代のシャラーのペグが使われてます◆ブリッジ下をノックテストするとブレーシングが剥離している反響音が出るそうなので 先にチェックしておきます●トップのXブレーシングの右が広範囲に剥離してます ここまで剥離してますと、トップ側に他の剥離箇所が有るか特定が出来ませんので、 ここを接着固定してから改めてチェックします①バック1番の右も剥離してます②バック3番の右も剥離してます③バック4番の右も剥離してます④バック1番の左も剥離してます⑤バック3番の左も剥離してます⑥バック4番の左も剥離してます◆バック側のブレーシングは合計6カ所剥離してました●内部に溜まった埃は接着固定の支障になりますのでクリーニングしておきます●内部に溜まった埃は接着固定の支障になりますのでクリーニングしておきます◆リペア開始します●トップのクリアのサンディング傷を取除いて有ります●トップのXブレーシングを接着固定します①バック1番の右を接着固定します④バック1番の左を接着固定します②バック3番の右を接着固定します④バック3番の左を接着固定します③バック4番の右を接着固定します⑥バック4番の左を接着固定します◆トップ1カ所、バック6カ所の接着固定が完了して、更にノックテストをしますと 違和感の有る反響音が返って来ます●Xブレーシングの下のブレーシングの剥離箇所を見つけました●後回しにすると【この辺だったかな?】で探す事になりますので、見つけたら即接着固定します。 画像の通りこの形状でブレーシングが入っているのは、ミディアムゲージ【013~】対応の ボディ設計の可能性がありますが、ミディアムを張るのは避けた方が賢明です。●慎重にノックテストをして、違和感が有る反響音が返って来ませんので、これ以上剥離している ブレーシングは無いようです⇒無いようですと曖昧な表現の意味はお渡しの際にご説明します。◆セッティングして行きます●1フレットにスペーサーをセットします●6E/12Fで3.0mm有ります●1E/12Fも2.50mm有ります●011~のカスタムライトゲージでセッティングします●フレットボードは400Rです●樹脂で固めたサドル材のため、音質を良くするためオイル漬けのサドルに交換します●既存のサドルを削って予定の弦高になるように削ります●サドル溝に合うようにオイル漬けのサドルを2.45mmの厚さに削っておきます●予定の弦高になるように、オイル漬けのサドルを削り出してセットします●1フレットにスペーサーをセットします●6E/12Fは2.25mmで予定通りです●1E/12Fも1.75mmで同様です●音出しテストをして音詰まりするポジションをマーキングします●音出ししながら擦り合わせます●1フレットのクリアランスを揃えます●6E/12Fは2.25mmにセットして有ります●1E/12は1.75mmです◆ナットの交換の追加オーダーを頂きました●弦溝を補修したような痕跡があります●底面75度のナットを削り出しセットします●弦溝を切ってシェイプを整えます●弦を張り戻します●1フレットのクリアランスを確認します●6E/12Fは2.25mmにセットして有ります●1E/12Fも1.75mmです●リペアの完了です ご都合の良い日時のご連絡をお待ちしております🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月08日
コメント(2)

🎸第19回 エレキギターミーティング結果報告 ◆主催 Kikiさん 協賛 ライブハウス 團乱 K2ギターファクトリー ◆日時 2025年10月4日【土曜日】 17時00分 受付開始 18時00分 スタートです ◆会場 【ライブハウス 團乱】千葉県富里市七栄646−752 ◆参加費 1,000円 ワンソフトドリンク付き 当日は軽食&ソフトドリンク追加は各500円でご用意しております ◆参加申込方法 Kikiさんに直接お申込み 團乱さんに直接お申込み K2ギターファクトリーへ申し込み ここをクリックしますとコメントを書く欄に飛びますので、 参加希望とお知らせください。お名前はハンドルネームでOKです ⇒⇒ コメントを書く🌻参加レギュレーション お手持ちの愛機のプチ自慢、ギターとの馴れ初めなどを語って下さい 制限時間は5分以内を予定してます エレキギターなら全てOKですが、さわっちゃ困るよ! と言う貴重なギターのお持ち込みご遠慮下さい *大切なギターの安全のため【ギタースタンド】は必ず各自ご用意下さい 当日は参加自由のジャムセッションや、ジャンケン大会、人気投票などなど 企画盛り沢山ですから楽しみにして下さい。◆会場 【團乱】千葉県富里市七栄646−752🌻お忙しいところ参加してくださいました、ギターフリークの皆様並びに團乱の團長様に 心から感謝申し上げます。🎸満場一致で人気投票優勝の1965年製 Fender.US StratoCaster です●1960年代のものほんビンテージのストラトを弾かせて頂いたのは 参加者全員初めてで、その出音に驚愕しました。 貴重なストラトを快く触れさせて頂いた、Kosi様に心から感謝申し上げます。●ポールスタンレーJrとリバースヘッドのストラトです●今回のミーティングに間に合う様にラメ入り塗装を施した、YAMAHA SG-1000です●K2ギターファクトリーのテレキャスです。 外見が一番目立たないと言う事で持って行きました●ミーティング後のお約束ジャムセッションです。 ●ミーティング後のお約束ジャムセッションです。●氣志團のカラオケに被せてリードパートを演奏する團長です。 通常営業でも、希望が有ればカラオケをバックにボカール&ギター演奏が出来ます。🌻こういったイベントは團乱さんでは初めてでしたが、ライブとは違った本当にギター好きが 集まって楽しく開催出来て、團長さんもノリノリで満足して頂きました。【ライブハウス 團乱】 千葉県富里市七栄646−752
2025年10月05日
コメント(0)

◆Epiphone Les Paul Studio フレット擦り合わせ ギターオーナー様は、GRAMROC CAFE オーナーのSitou様です 貸出用のEpiphoneが弾けない状態と言う事でお持ちくださいました。🎸GRAMROC CAFE 🌻千葉県山武市殿台 258-1 F3 成東駅出口から徒歩約10分◆画像から確認して行きます●ご希望のお客様に貸出するギターです 定期メンテナンスをして無かったので全体的にチェックして行きます●1フレットに弦がベタ付きになっていて演奏出来る状態では有りません。 フレットボードとネック材の境目が気になり、恐らくフレットボードが剥がれている と思われます●ジャクプレートがビス1本で止まってるだけです。 ボディの厚みとプレートを比べると純正サイズと思えないです。 ネジ穴の周囲が埋木をしても強度が出せませんので、形状の違う2点止めのプレートに交換します●フレットが画像の通り凹が凄い事になってます。 ダメ元で1フレットから12フレットまで擦り合わせで対応してみます。●1F〜12Fを擦り合わせて見ます◆リペア開始します●ビス穴の位置が違う2点止めのプレートに交換します 4点止めプレートのネジ穴の跡は8カ所も有りますので、埋木してもネジ止め強度は出ません●見立て通りフレットボードが剥がれてました。 ここを接着しないとリペアが始まりません●ナットを外してフレットボードを接着固定します●剥離箇所にタイトボンドを入れてネック用のクランプで固定します●塗装が剥がれた部分の段差が有り、演奏に支障が出ますのでパテ埋めします●塗装が剥がれた部分の段差が有り、演奏に支障が出ますのでパテ埋めします●パテをサンディングして、色合わせしたペイントで着色します●パテをサンディングして、色合わせしたペイントで着色します◆フレットワイヤーを擦り合わせます●削り粉が入らない様にピックアップを養生します●フレットのRに合わせて擦り合わせて行きます。 フレットボードのRに合ったサンディングブロックよりも、工房で考えた治具の方が使い易いです●3G弦の7フレット以降が特に深いため、スチェマ製の専用ファイルを使います●擦り合わせが済んだフレットワイヤーです 演奏するのに支障の無い高さは確保されてます●擦り合わせが済んだフレットワイヤーです ●フレットクラウンを修復するため、フレットファイルに耐性のあるマスキングテープを貼って フレットボードを保護します●擦り合わせたフレットクラウンを修復後は、ピカールとマイクロファインで仕上げます●弦を張り戻してビビるポジションが無いか確認します●シールドが動いただけでノイズが出ますのでジャックの交換も必要でした●ジャック自体も交換しました●交換したジャックとプレートをセットします●荒削りの状態の、オイル漬けのナットをセットします●ナットシェイプを整え1フレットのクリアランスも調整しました●1フレットのクリアランスの確認です●擦り合わせた全ポジションのビビリが出ない事を確認しました●6E/12Fは1.80mmにセットして有ります●1E/12Fは1.50mmにセットして有ります●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月04日
コメント(0)

◆Playtech Jazz Bass セッティング ベースオーナー様は、GRAMROC CAFE オーナーのSitou様です 貸出用のPlaytech Jazz Bassの弦高が高く、普通に弾けない状態と言う事でお持ちくださいました。🎸GRAMROC CAFE 🌻千葉県山武市殿台 258-1 F3 成東駅出口から徒歩約10分◆画像から確認して行きます●この価格設定でベースギターとして機能している事は凄いと思います ●F社ヘッドタイプなので製作されてから年数が経過してますが、ネックに重大なトラブルは 有りません。●ナット溝と言うよりも段差のレベルです セッティングするなら音も良くして欲しとのオーダーです◆リペア開始して行きます●ナットを段差から外します●ナット段差からナット溝に加工します●過去に良い結果が出た実績のある、ハカランダのナットに交換します 溝にピッタリ収まる様に切出します●弦との接点位置をマーキングします●1フレットは1.5mmの余裕を持たせ、ロッドで出来る限りネックを調整します●ネックスケールで確認しながらロッドを締めて行きます●良い感じに調整出来ました●4E/12Fの仮のセッティングは2.00mmです●同じく1G/12Fは1.25mmです。 ブリッジ駒の調整はこれからです●ブリッジ駒で弦高を上げて行きます 弦が太いベースギターの特性から、4E/12Fは2.25mmが限界です●4G/12Fは2.00mmにセットしました●1フレットを調整します●乾き切ったフレットボードにオイルを塗って保護します●セッティングは済みましたが、メイプルネックの安定を確認してからリペアの完了です リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月04日
コメント(0)

◆YAMAHA FS-423 RBD セッティング ギターオーナー様は、GRAMROC CAFE オーナーのSitou様です ギターを始める友人にプレゼントするので、弾き易いセッティングにして欲しいと お持ちくださいました。🎸GRAMROC CAFE 🌻千葉県山武市殿台 258-1 F3 成東駅出口から徒歩約10分◆画像から確認して行きます●小振りなボディでこれからギターを始める方にピッタリです◆リペア開始します●1フレットにスペーサーをセットしてリペア前の弦高を確認します●6E/12Fは2.50mmです●1E/12Fは2.00mmです●ネックスケールで確認しながらロッド調整をします●ストレートに調整します●ストレートに調整した事で、4弦の2~7フレットに音詰まりが出ましたが 原因はフレットの浮きなので打ち込んで見ます。これでも詰まるので有れば 擦り合わせをします●張って有るゲージを確認すると、1E弦が0.28mm有りますので011~の カスタムライトゲージでした。 010~のEXライトゲージでセッティングして行きます●予定の弦高になるようにサドルを調整します●ゲージダウンしたことで弦の張力が下がり、擦り合わせが必要になったポジションを 擦り合わせます◆フレットクラウンの修復後の画像漏れ●1フレットのクリアランスを整えました●6E/12Fは2.25mmに設定して有ります●1E/12Fは1.70ミリです●リペアの完了です これからギターを始めるプレーヤー様には、正しくセッティングされたギターで練習する事が 上達の近道です。 🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月04日
コメント(0)

◆KOHNO Professional-J トップ割れ ギターオーナー様は、【大人のソロギターサークル】を主宰されている、 稲葉茂夫様です。 【大人のソロギターサークル】千葉県佐倉市に教室が有ります。メンバー募集中ですので クラシックギターをこれから習いたい方や、演奏仲間を求めているプレヤーの方、上達に壁を 感じているプレヤーの方、入会を検討して頂ければと思います。 ブログ http://otonanosorogita.seesaa.net/◆画像から確認して行きます●セミハードケースのチャックを開けた状態で持ち上げてしまったそうです●正面左から落下した様で、トップの割れとバインディングの欠損で済んでます。 サイド材にダメージは無く、トップ材もラインイング材とトップ材の境目が クラックが入っただけで軽傷で済んでおります●この範囲のバインディングを交換します◆リペア開始します●ライニングから外れているトップ材を持ち上げて、タイトボンドを入れるスペースを 確保します ●内部にタイトボンドが貫通している事を確認します●引っ張りに切れ難いマスキングテープで仮固定します●スプールクランプで固定して接着を待ちます◆トップの接着固定が済ました◆落ちた際の衝撃でブレーシングにも影響が出て無いかノックテストで確認します●ブリッジ周りの反響音に違和感が有りましたので確認しますと この部分に剥離してるブレーシングを発見しました●直ちに接着固定しておきます●割れて欠損しているブレーシングの残骸を綺麗に取り除きます●色合いに最も違和感が無い柄のバインディングを選んで接着固定します●バインディングの接着が済ました●トップとサイドバインディングをサンディングして表面をを均します●凹部分には100μのメイプル材のパウダーでパテを作って充填します●着色剤を混ぜて色合わせをしたクリアラッカーを塗り重ねていきます●塗り重ねたラッカーが完全硬化するのを待ってからサンディングとバフ掛けして 仕上げます●バフ掛けした塗装面の仕上がりです●サイドバインディングの仕上がりです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月04日
コメント(0)

◆Fender.US Custom Shop Telecaster Thinline セッティング ギターオーナー様はOu様です。 Custom Shop製でコリーナ材のボディと言う事で、迷う事な無く入手されたそうです。 Custom Shop製に比べると、Fender.US のレギュラーラインで生産されたモデルでは 満足出来ないかも知れません。 ◆画像から確認して行きます◆コリーナの特性なのでしょうか、一般的なThinlineと違った出音です。 フロントのP-90は、私が知っているFender P-90とは全くの別物です。 テレキャスのお手本の様な出音です。 3駒のブラスナットでセンターが2分割になっているタイプを初めて見ました◆セッティング前のコンディションを確認します●ネックは、ほぼストレートで調整の必要は有りません●6E/12Fは2.00mmですが、測定値よりも高く感じます●1E/12Fは1.75mmですが、測定値よりも高く感じます◆セッティングして行きます●音出ししながら下げられる限界まで弦高を下げて見ます 6E/12Fは1.50mmまで下げられます●1E/12Fは1.25mmまで下げられます●1フレットに僅かな余裕が有りますが、ナットの溝調整は明日に持ち越します。●昨日とセッティングに変化が無い事を確認しました●昨日とセッティングに変化が無い事を確認しました●弦高調整が安定している事が確認出来ましたので、フレットのクリアランスを揃えます●調整後のナット周りです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年10月02日
コメント(0)

◆K.Garage L-00モデル フレットエッジ処理 ギターオーナー様は、SZ様です。 22年9月にセッティングさせて頂いて3年を経過して、リペアが必要な箇所が出て来たので お持ちくださいました。 ギターは生きてますので、一度調整しても経年変化で手を入れる箇所が出て来ます。◆画像から確認して行きます●ライブ中に1弦がフレットエッジに挟まって演奏に支障が出るので 最近は使って無かった様です◆リペア開始して行きます●1弦が挟まる原因は、⇑の赤印の様にフレットボードとフレットエッジに隙間が出来てしまうからです●最終フレット以外にも挟まるエッジを確認してマーキングします●浮いているフレットをフレットセッターで打込みます 打込んだ部分に瞬間接着剤を使って再発し難いように処理します●チューニングが安定しない&チューニングが合い難いの症状が有るとの事です。 チューニング中にペグの違和感が無いのですが、トルク調整をしておきます。 トルクを締める時は、一旦緩めてから締める様にするのがセオリーです●この症状の考えられる原因を羅列します ①ペグの問題 ②弦の問題 ⇦目視ではこれが主犯と思います ③ナットの問題 ④ネック&ボディが変形する ⑤ブリッジが浮き始めている ◆チューニングして現状を把握してから解決して行きます●チューニングが安定しない原因で有ると想定した、弦を交換する前にナットの溝を クリーニングします●SZ様御用達の弦に交換します 新弦なのでチューニングが安定するまで時間が必要ですが、各弦のチューニングは 合い易くなりました●打込んだフレットエッジに引っ掛る場所が無い事を確認しました●交換した弦も安定してチューニングの問題は解決しました リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年09月30日
コメント(0)

◆GUILD D-55 セッティング ギターオーナー様は、Isimi様です。 SZ様のギター仲間で、D-55を最近入手したのだけど、弦高が微妙に高いので 弾き易くして欲しいと、SZ様とご一緒にお越し下さいました。◆画像から確認して行きます●殆ど弾いていない状態ですが、パーツを交換されていてグレードアップして有ります 70年代のD-55よりもネックが僅かに細くなっている様に感じました◆リペア開始して行きます●ギルドのサドルはタスクが使われていると記憶してますが、オイル漬けの牛骨になってます 量産に向かない加工方法なので、リペア工房で交換したと思われます。 サドルを外すとスペーサーが入ってました。●LRバックスのアンダーサドルピエゾを取付ける際に弦高調整用にセットされた様です●スペーサーを外せばサドルを削る高さが減らせるので、スペーサーを外して弦高を確認します●弦を外す際にストリングガイドに嵌まって外し難いので、ガイドの溝を調整しておきます●ストリングガイドを整えて弦を張り戻します●ロッドで出来る限りネックを調整します●1フレットのクリアランスが取れるまでロッド調整します ナットの弦溝が摩耗して、1フレットの調整に制限が掛かる状態ですが、ナットを交換しない ギリギリのセッティングをします●6E/12Fで2.25mmにセット出来ました●1E/12Fも1.75mmに調整出来てます●ボディバインディングのクリア塗装が剥がれて出来た段差を修復して有ります●ボディバインディングのクリア塗装が剥がれて出来た段差を修復して有ります●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しておりますが
2025年09月30日
コメント(0)

◆G社 L-00 タイプ セッティング ギターオーナー様は、SZ様です 22年9月にリペアさせて頂いてから3年を経過して弦高が上がって来たので 再セッティングして欲しいとお持ち下さいました。◆画像から確認して行きます●ライブでも使われていて3年前よりも鳴りが良くなってます◆再セッティング前の弦高を確認します●6E/12Fで3.25mmまで上がってます●1E/12Fも3.25mmまで上がってます◆リペア開始して行きます●ロッドに余裕が有りましたので、出来る限りロッドで調整します●過去のデータからサドル下にセットして有ったスペーサーを取り外します●1mm下がっただけですから、サドルの出に不足は有りません●6E/12Fは2.25mmまで下がって3年前と同じ元通りになりました●1E/12Fは1.80mmです●リペアの完了です🌻K2ギターファクトリー 千葉県八街市 八街 に 67-3 代表 加藤 和久 ☏ O8O-5376-O998 ⁂お車6台分の駐車場をご用意しております
2025年09月30日
コメント(0)
全1220件 (1220件中 1-50件目)
![]()

