全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は綾部里山交流大学の協議体会議。前回は6月1日だったので約3か月ぶりです。2007年からNPO法人「里山ねっと・あやべ」がおこなってきた綾部里山交流大学は2011年度より・綾部市(観光交流課)・綾部市観光協会・京都府中丹広域振興局・京都大学大学院農学研究科秋津元輝研究室・半農半X研究所・里山ねっと・あやべの6者連携事業としています。今日は6者が集っての会議です。8月17日に東京でおこなったばかりのフロンティアデザインフォーラムや今後の新プランなど、議論しました。9月21日(土)~23日(月祝)には綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」をこないます。みなさま、ぜひ綾部へおいでくださいね!●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科(9月21日~23日)」●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば誰もいない空き地に真っ先に飛び込んで自分の旗を立てた人が成功する。(中谷彰宏さんのことば)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『「助けて」と言える国へ~人と社会をつなぐ』奥田知志さんと茂木健一郎さんの対談集(集英社新書、2013)ホームレス者が路上死し、老人が孤独死し、若者がブラック企業で働かされる日本社会。人々のつながりが失われて無縁社会が広がり、格差が拡大し、非正規雇用が常態化しようとする中で、私たちはどう生きればよいのか?本当の「絆」とは何か?いま最も必要とされている人々の連帯とその倫理について、社会的に発信を続ける茂木健一郎と、困窮者支援を実践している奥田知志が論じる。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.31「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.31
コメント(0)
講演依頼をいただいたのですが、5案中、3案が先約あり、1案は入る可能性があり、もう1案は、来客対応となかなか厳しい感じでした。今年も何件か、先約ありで、講演依頼をおことわりしてきましたが限られたなかで日程をあわせるのは難しいものですね。年100回以上の人となるとさらに難しいのでしょう。みんなよく調整していますね。そんななか、明日の夜は奈良でのトークイベントに呼ばれています。お声かけてくださったのは奈良の大和野菜を守ってこられたレストラン「粟(あわ)」 の三浦雅之、陽子夫妻です。この夏、学芸出版社から『家族野菜が未来につなぐ』を出版されました。その出版記念トークイベントです。奈良にうかがえますこと楽しみにしています。お声かけに感謝です! 「家族野菜が未来につなぐ」出版記念トークイベント「種からはじまるちいさな農」トーカー:清澄の里 粟・三浦 雅之ゲスト:半農半X研究所・塩見 直紀日 時:2013年8月29日(木) 18:00開場 18:30~20:00 (終了後サイン会を予定)場 所: 啓林堂書店 奈良三条店イベント詳細今日は水曜日ということでNPO法人「里山ねっと・あやべ」の定例ミーティング。9月21日(土)~23日(月祝)の綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」などを打ち合わせしました。みなさま、ぜひ綾部へおいでくださいね!●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科(9月21日~23日)」●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば運とは、蓄積のあるところに偶然にチャンスが訪れること(セネカ)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)美しき村へ。マガジンハウスの雑誌「ブルータス」761号特集名(8月16日発売)南阿蘇村、十津川村、上小阿仁村・・・、二ホンには84の村がある。観光名所を巡るのではない、新しい日本旅行。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.28「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.28
コメント(0)
風邪をひいて以来、ひさしびりに草刈り作業。自分の田んぼや畑もしたいところですが割り当てになっている農事組合「農土香(のどか)」の田んぼの畔を刈りました。パートナーとなっている方と同じ日にしたいところですが、ちょうど東京出張日でしたので塩見担当分を残しておいてもらいました。体力が落ちているのも感じつつ、ひさしぶりの草刈り。それでも元気をいただきました。午後から雨の予報でもあったので猛暑ではなく、よいタイミングでした。明日24日は、綾部市内で講演なので草刈りも大事ですが、体調も大事にしないといけません。おかげさまでなんとか終えることができました。やれていなかったので気になっていたことを終え、ほっとしています。高校の同級生・波多野光さん(東京在住)がイラストレーターになっていて、手がけたイラストが8月30日、切手となって全国で発売されるそうです(特殊切手「野菜とくだものシリーズ」)。高校1年の時は、同じ写真部。モノクロの現像をした日をふと思い出しました。彼女はいろいろな本のカヴァーのイラストも担当し、絵を提供しているようです。がんばっている同級生を載せてくれた「あやべ市民新聞」さんに感謝です。●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科(9月21日~23日)」●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することが、すなわち非凡なのである。 (アンドレ・ジイド)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『モバイルハウス 三万円で家をつくる』作家・建築家、坂口恭平さんの著書名(集英社新書、2013)ホームレスの老人からノウハウを学び、予算3万円足らずで建てた「移動できる家=モバイルハウス」。この小さな空間から、土地とは何か、住まいとは何かなど、様々な思考をめぐらす社会実験の記録。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.23「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.23
コメント(0)
綾部への旅をご検討ください!風邪が治らず、自宅で養生(=農作業などはナシ)。8月23日は二十四節気の「処暑」なのでNPO法人「里山ねっと・あやべ」の「里山的生活メールニュース」を編集したり、執筆依頼のあった本の内容メモを午前つくっておりました。つれあいとひなこはしばらく東京ですので静かな我が家です。午後からはこの春、就任させていただいた「綾部世界連邦運動協会」の企画委員会へ。綾部市役所での少人数の場でしたので出席させていただきました。インスパイアされる方々とお出会いすると元気をいただけるものですね。早く風邪をなおして、農作業をしなきゃです。●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科(9月21日~23日)」●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば「才能は自分の中になく、社会の中にある」「才能は自分の中になく、他者の中にある」いったんこう極論してしまったらどうか?戸田智弘さんの『働く理由~99の名言に学ぶシゴト論。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン・2007)のなかで引用されている山田ズーニーさんのことばです。(『おとなの小論文教室。』河出書房新社)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『ベストセラーの世界史』フレデリック・ルヴィロワ著、太田出版、2013ベストセラーは、ほかの本と何が違うのか?訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.22「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.22
コメント(0)
明日16日の午前から東京に向かいます。・8月17日(土)10~16:30 フロンティアデザインフォーラム・同日19~22:00 田舎暮らしカフェ@秋葉原・8月18日(日)13:30~16:30 半農半X出版10年記念ミニイベントという3つの出番があるので、体調万全でないといけないのですが・・・。寒かったオーストラリアから帰ってきたひなこが風邪気味になり、ぼくものどがおかしくなり、つれあいも・・・。夏風邪でしょうか、一家全滅?となりました。なんとかすこしでもよくなって参ります。今日は定例の里山ねっと・あやべミーティング。いつもは水曜日ですが、今日となりました。17日(土)のフロンティアデザインフォーラムの最後の準備など。いよいよ迫ってきました。参加くださるみなさま、当日はよろしくお願い申し上げます。楽しみにしています!今日は8月15日。願いを込めて、フェイスブックであることばを紹介しました。向かうべき星を示すことがとっても大事だなって思います。●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば撮りたいモノが分かったので、映画が好きになってきた。映画監督・北野武さんのことば(nexco発行のフリーペーパー「奔流」四国版・NO2より)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『まち再生の述語集』延藤安弘さんの著書名(岩波新書)訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.15「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.15
コメント(0)
『半農半Xという生き方』出版10年記念ミニトークイベント「在り合ふカフェ」(8月18日)おかげさまで今夏、『半農半Xという生き方』(ソニー・マガジンズ)の発刊からまる10年となりました。半農半Xコンセプトの誕生からいうともうすぐ20年となります。これまでの日々を振り返りつつ、未来への種まきをみんなでしていけたらと思います。綾部里山交流大学で出会った東京の気になるひと・プランナーの片野奈保子さんと3時間のトークイベントを考えてみました。フロンティアデザインフォーラム(8月17日10~16:30)と田舎暮らしカフェ@秋葉原(同夜開催)の翌日におこないます。急な案内ですが、可能な方は馳せ参じていただけたら幸いです。(半農半X研究所 塩見直紀)**『半農半Xという生き方』出版10年記念ミニトークイベント「在り合ふカフェ」内容:半農半X研究所の塩見直紀とプランナー片野奈保子のトーク。みんなでいろいろ語り合いましょう。1部:コンセプトという種を自分でつくる快楽2部:サバイバル時代に自分で種をまき、食べ、生き延びていくという快楽とき:2013年8月18日(日)13:30~16:30会場:港区生涯学習センター バルーン(東京都港区新橋3-16-3 電話03-3431-1606)JR:新橋駅下車 烏森口徒歩3分地下鉄 浅草線・銀座線・ゆりかもめ:新橋駅下車 JR乗り換え口 徒歩4分地下鉄 三田線:内幸町駅下車 A1出口徒歩10分港区コミュニティバスちいばす芝ルート58番 「新橋駅」下車徒歩4分・85番 「烏森神社」下車徒歩1分会場参加費:1500円(お茶、お菓子付)募集人数:15名程度お申込みは 塩見(FBメール or xseed@maia.eonet.ne.jp)または片野奈保子さんまで。追って、会場の件など、お知らせします。●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば農文協は医食農想(想は思想・教育・文化・伝承)の四領域をおもな活動領域にしていてその四領域がいま、「医療崩壊」「食の崩壊」「農の崩壊」「思想・教育の崩壊」というべき現象が起きていると現代農業増刊号(2008年8月)『医療再生~脱「医療の商品化・患者の消費者化」~』の編集後記にありました。甲斐良治・編集長のことばです。●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『僕らの新しい道徳』岡田斗司夫さん著、FREEex編(朝日新聞出版、発売予定日:2013年8月20日)訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.14「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.14
コメント(0)
奈良の名店「清澄の里 粟(あわ)」の三浦雅之さん夫妻が『家族野菜が未来につなぐ』を出版されました!出版社は、山崎亮さんの『コミュニティデザイン』など、注目本をよく出される京都の学芸出版社さんです。三浦さん夫妻とは1998年ころ、お出会いし、以来、とても刺激を受けてきた方です。出版記念のトークイベントの対談相手にご指名いただきました。三浦さん、ありがとうございます。余談ですが、人気グループ「嵐」の櫻井翔さんと半農半X対談をさせていただいた会場は、三浦さんのお店「粟 ならまち店」です。『ニッポンの嵐』という本に載っていますので、ぜひご覧ください!以下トークイベント詳細です。「家族野菜が未来につなぐ」出版記念トークイベント「種からはじまるちいさな農」トーカー:清澄の里 粟・三浦雅之ゲ ス ト:半農半X研究所・塩見直紀日 時:2013年8月29日(木) 18:00開場 18:30~20:00 (終了後サイン会を予定)場 所:啓林堂書店 奈良三条店詳細三浦さん、奈良での対談、楽しみにしています!あらためまして、ご出版、おめでとうございます!●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば「風向き」を変えるのは長い日常の努力である。(心理学者・加藤諦三さんのことば)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『週末台湾でちょっと一息』下川裕治さんの著書名(写真、阿部稔哉、朝日新聞出版、2013)ゆるくて深くて日本じゃないのに懐かしい、下川ワールドの至福の休日。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.10「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.10
コメント(0)
8月6日が来るたびにブログ等で紹介してきた詩があります。原爆詩人の一人といわれた栗原貞子さんの詩「生ましめんかな」です。この産婆さんのように、生きなければと思うのでした。8月6日、こころをこめて贈ります。***生ましめんかな 原子爆弾秘話 詩・栗原 貞子こわれたビルディングの地下室の夜であった。原子爆弾の負傷者達はローソク一本ない暗い地下室をうずめていっぱいだった生ぐさい血のにおい、死臭、汗臭い人いきれ、うめき声その中から不思議な声が聞こえて来た。「赤ん坊が生まれる」と云うのだ。この地獄のそこのような地下室で今、若い女が産気づいているのだ。マッチ一本ないくらがりでどうしたらいいのだろう人々は自分の痛みを忘れて気づかった。と、「私が産婆です、私が生ませましょう」と云ったのはさっきまでうめいていた重傷者だ。かくてくらがりの地獄の底で新しい生命は生まれた。かくてあかつきを待たず産婆は血まみれのまま死んだ。生ましめんかな生ましめんかな己が命捨つとも***朝、広島の平和祈念式典をテレビで見ていました。広島市長のメッセージを拝聴。自治体(市町村)の未来を預かる重みはどこも同じかもしれませんが広島市長はやはり別なのだと感じました。●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば頭を回転させて考えを整理したいとき、文字にしてみることほど効果的な方法はない。(ウォーレン・バフェット)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『俳句の宇宙』長谷川櫂さんの著書名(中公文庫、2013)自然が失われていく時代に季語は成立するか訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.06「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.06
コメント(0)
今日はネイチャー&アウトドアマガジン「ビーパル」の取材。9月発売の号に綾部が数ページで紹介される予定です。編集者さん、ライターさん、そしてカメラマンさんが遠路、来綾。ありがたいことですね。綾部駅にお迎えにあがり、我が村へ。まずは田んぼと村のパワースポットへお連れし、そのあと、母校の旧豊里西小学校(綾部市里山交流研修センター)でインタビューを受けました。そして、すこしだけ、村散歩。いかがだったでしょうか。楽しんでいただけたらうれしいです。そのあと、お隣の集落にお住いでぼくがUターンしたころ、京都市から移住された草木染作家森口靖彦・雪江さん夫妻宅へ。たのしいひとときをご一緒させていただきました。お昼まで出していただき、恐縮です。森口さん、いつもありがとうございます。取材のクルーは、綾部の上林方面へ移動。竹炭焼きの伝徳さんの工房へ向かわれました。綾部は広いので取材は大変です!このあと、たしか和紙職人のハタノワタルさんのもとへ向かわれたと思います。お疲れさまでした。みなさまをお送りしたあと、8月17日に東京でおこなう「フロンティアデザインフォーラム」の打ち合わせを里山ねっと・あやべ内でおこないました。だんだん近づいていますね!みなさまのお申し込みをお待ちしております!●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば自らと組織を成長させるためには、何に集中すべきかを、自ら問わなければならない。(ピーター・F・ドラッカーのことば)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『意身伝心~コトバとカラダのお作法』田中泯さんと松岡正剛さんの共著名(春秋社、2013)秘伝開帳! 表現者必携。達人が身心を磨く稽古の方法を伝授。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.05「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.05
コメント(0)
朝日新聞の書評コーナーに「就職しないで生きるには21」が出ることが書かれていました。「就職しないで生きるには」は晶文社の名作シリーズで多くの人に影響を与えてきた本です。約30年のときを経て、「就職しないで生きるには21」が出る。なるほどです。「就職しないで生きるには21」の1作目はイケダハヤトさんの『旗を立てて生きる~「ハチロク世代」の働き方マニュフェスト』。年に3~4点刊行されるそうです。ぼくも企画書を出してみようかな。「就職しないで生きるには 半農半X編」いいかもと思うのは、ぼくだけかな。母校の旧豊里西小学校(綾部市里山交流研修センター)のお隣に住民出資のコミュニティショップ「空山(そらやま)の里」があります。8月3日~4日と里山暮らしECO TASK TEAM主催の「里山で遊ぶ 里山と遊ぶ」がおこなわれ顔を出してきました。里山暮らしECO TASK TEAMとは兵庫から綾部に、それもご近所に移住された多田正俊さん、悦子さんの屋号です。「空山の里」の場所の魅力も活かされ、たくさんのワークショップ「里山標本箱」「スプーンづくり」などもいい感じでした。多田さん、ワークショップの講師のみなさま、お疲れさまでした!多田さん、足、早く治してくださいね!●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば学問でもビジネスでもアイディアがすべて。すべての困難はアイディアによってのみ乗り越えられる。(明治大学教授・齋藤孝さんのことば)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『こうして作れば医者はいらない 若杉ばあちゃんの台所』若杉友子さんの新著名、2013話題の食養研究家が教える、からだを立て直す食材・調味料・調理器具13万部のベストセラー『これを食べれば医者はいらない』に続く最新刊!75歳、病気知らずで元気な毎日。その秘密は「一汁一菜」のメニューにあった訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.04「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.04
コメント(0)
お盆も近くなって、村をきれいにしないといけません!ということで、母校の旧豊里西小学校(綾部市里山交流研修センター)のプール下の草刈りをしました。今日はここまで、思っていたところまでなんとか刈れたのですが亡き母の兄、伯父さんの「初盆」の時間が迫っていて、びっくり。なんとかぎりぎり、母の実家へ。2月中旬、「養蚕」一筋の伯父さんが亡くなり、今日は初盆。家で住職に拝んでいただいたあと、お墓参りをさせていただきました。通夜も告別式でも四十九日でもいい話をされる若い和尚さん、すばらしいです。お墓も綾部が一望できるいいところですね。綾部市内のお店で遺影を前にお昼をいただきながらのひととき。祖母がグンゼの工女教育(誠心学院)の先生だった話など、初めて聞く話もありました。思いがけない贈り物もいただきました。亡き母の子どものころの写真と会ったことがない祖父の写真の複製と母が30代のころの写真の入った額です。写真というものは思い出をさらに思い出させるすばらしいものですね。おじさんが着ないでしまっておられた作業着もいただきました。農作業にどうですかと言ってくださったので早速、この夏、着させていただこうと思っています。2月の命日から早いもので半年なのですね。伯母さんも、そして母の姉妹である皆様も元気でお過ごしください!数々のお心遣いをありがとうございました。●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば○○といえば、○○さん」という特定のキーワードが付いて記憶に残っている人が、こういうときの候補に上がってくるのです。何らかの「価値」を生み出し、提供できる人、そしてその価値を「つながっている人たち」が認識している人に仕事で声がかかるのです。自己演出プロデューサー鶴野充茂さんの『SNS的仕事術』(ソフトバンク新書・2006)「○○といえば、○○さん」。ぼくは何かな。●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『群生する個性』谷口正和さんの新著名(ジャパンデザインブックス、2013)“集積”がコトを起こし、“経済”を動かす。成熟した社会ならではの新しい経営哲学がここに。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.03「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.03
コメント(0)
早いもので8月。8月7日は二十四節気の「立秋」なのですね。お盆を過ぎれば、稲刈りも迫ってきて、ゆっくり秋へ、という感じでしょうか。稲木で稲を天日干し。脱穀をして、ほっとしていると9月末から村の秋祭りの準備が始まり、夜は囃子の練習。10月19日~20日の宵宮、本宮の秋季大祭がおわると、ぼくは数日後から2週間、5度目の招聘で台湾予定になっています。帰国すると、11月、山もかなり紅葉してるでしょう。これから秋までの簡単なスケジュールイメージでした。お盆も近づき、村をきれいにしないといけません!お墓までの道など、要注意です。気になっていた箇所を草刈りなどおこないました。村の農道の草刈りの締切が8月18日までなのでしばらく、草刈りに励みます。つれあいと高1のひなこの留守がもうしばらく続きます。ふと、なつかしの「夜8時の就寝」がしたくなって、試してみました。朝の3時起きをこの10年続けていますが始めたころは、子どもも幼稚園の年少で8時にふとんに入り、絵本を読み、一緒に寝ていたのでした。いまは10時過ぎに寝ていますので3時起きではすこし寝不足となります。8時に寝る。やはりいいですね。子どもが大学進学で巣立ったら、8時就寝を復活します。●フロンティアデザインフォーラム@東京(8月17日)●塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(8月25日)●半農半Xツアーin京都・美山(9月7日~8日) ●綾部里山交流大学「ローカル社会起業学科」(9月21日~23日)●ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!●半農半Xパブリッシングの新装版『半農半Xという生き方 実践編』のお求めは→専用ホームページへ●訪問くださったみなさまへの 今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば(左官という仕事の醍醐味は)一言で言えば、人間の身のたけに合った仕事ということ。土は日本中、いや世界中どこにでもあるものです。それを使って住まいをつくる。その建物の近くの土を使う。その時代の輸送手段で無理なく運べる。たとえば、リヤカーならリヤカーで運べる範囲の土に限定されるんです。できあがった建築は、永遠に建っているわけじゃなくて、自分の目で確かめられる程度の時間で風化して、また土へと還っていく。これがまたいいんですよ。それ以上の堅固な建築物をつくろうとするところから環境問題が起きてくる(職人社 秀平組代表・挾土秀平さんのことば(『セブン-イレブンみどりの基金 みどりの風』2005年冬号より)●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)『未来力養成教室』日本SF作家クラブ編、岩波ジュニア新書、2013**「未来」や「想像力」なんて言葉は聞き飽きた?そんな君をゆさぶる、人気SF作家からの9つのメッセージ。**未来を生きるためには、なにが必要? 知らない世界を求めて冒険の旅にでるのもいいし、夢を実現する方法をじっくり考えるのも重要。ときには、暗い未来を思い描いてみたり、疲れたときは自分の部屋にとじこもってみるのもいい――。九人の人気SF作家が、若い読者へ、未来を開く鍵=想像力を使いこなす方法を教える。訪問くださり、尊尊我無です。今日も明日もすてきな1日でありますように。───────────────────────────【ニューコンセプト&スローレボリューション】半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.08.01「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────塩見直紀ホームページ
2013.08.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1