「シナモンの部屋」 神経線維腫症(レックリングハウゼン)&側わん症

「シナモンの部屋」 神経線維腫症(レックリングハウゼン)&側わん症

自己血輸血とは

手術関連 > 自己血輸血とは

娘は子供なので1回に200ccでした。
なんとか1回目は採血できましたが、注射嫌いで2回目はできませんでした…。
しかし、手術(最初)では出血も少なく、1回分で足りました。

延長の手術では自己血は採りませんでした。


日本自己血輸血学会


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

自己血輸血に関しての説明(病院でもらったプリントより)

自己血輸血とは
手術の前に自分の血液を採取保存し、手術の際の出血に使用することです。他人の血液を輸血すると種々の副作用が生じることがあります。例えば、発熱・悪寒・じんましんや、肝炎・AIDSなどのウィルス等による感染、血液型の不適合に対する抗体産生(感作)などです。医学の進歩により、その多くは事前の検査で除かれるようになりましたが、いまだ完全ではありません。また、献血者の血液中の成分(リンパ球)が輸血を受けた人の体を攻撃することもあります(輸血後GVHD:移植片対宿主病)。これらの輸血に伴う副作用は、受血者の生命を危険に陥れる可能性があります。

自己採血のスケジュール
手術時に必要と思われる血液量及びあなたの現在の体重・貧血の程度などにより、採血の量を決定します。原則として、1回に体重あたり10ml/kg以内から最高400ml、1週間毎に3~4回採血します。必要採血量が多いときや手術までの期間が長い時は、1回採血した血液を戻して再度採血することもあります。(スイッチバック法)。
また、採血が予定したら、鉄剤の内服を開始します(鉄剤服用の前後1時間はお茶やコーヒーは飲まないでください。)

自己血採血の当日
血圧を測定した後、一方の腕の太い血管(多くは肘の静脈)から採血し、点滴をします。採血で貧血の程度を確認し採血量を決定し、他方の太い血管(多くは肘の静脈)から自己血の採血をします。自己血採血終了後、再度貧血の程度を確認し、血圧を測定し、全身状態を確認した後に点滴を中止して終了です。

自己血採血に伴う注意事項
採血時に、稀に吐き気・冷や汗などの症状が現れることがあります。通常は、頭を低くして30分程安静にしていれば良くなります。

*万全の注意をし採血・保管をしますが、万が一、パックの破損・最近汚染等で使用不可能となる場合もあります。

Designed By チワワン子


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: