全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』増版決定しました!ポイント10倍〔2/25(金)9:59まで〕10P22feb11【送料無料】100個のフレーズを弾くだけで 飛躍的...価格:1,890円(税込、送料込)この↑楽器天国さんっちゅう店での売り上げでもですね、なんだか売り上げ1位ってのを取ったらしくですね。12/20発売ですよってに、2ヶ月で増版ちゅうことですな。編集部でも予想以上の売れ行きということでございまっする。これも、ひとえに、我が輩の努力のみの、、、、、いえ、皆様の、、、、う~ん、、、、買ってくれた人だけの、、、はははは、まぁいいや、皆様のおかげでございまっする。しかしやねぇ、これのアコギ版、ウクレレ版を発売するには、実は、まだ、もう少し売れてくれないと作れません。。。。。。。。。「私はウクレレ版が発売されるの待っていよう」などと、不純な、、、、いや、まっとうですけどもw考えでは、本当は違う。アコギ版、ウクレレ版では、中身をまったく違うフレーズで書くつもりですよってに。それでも、「私はウクレレ版が発売されるの待っていよう」という人!まぁいいけどぉ~~、あたり前なんだけども~~~せめて、周りでギター弾いている人に、出会ったら、「あの本、すんごい売れてるんだよ!」と宣伝しておいてくださいませ。でも、マジで、これ売れないと、次のシリーズは出せまっしぇん。。。と、俺のオマンマの食いぶちが、、、、、
2011.02.22
コメント(8)

続きまして~=======ダイソー100円「木粉ねんど」粘土で形を作って、2日ほどで乾燥するだけらしい。まぁ、ニスを塗れば、固くなると。使用感は、若干、柔らかすぎで、なかなか形を整えるのは難しい。で、指の周りを囲むピックを作るのだから、完全フィットのために指にくっつけて作っていくのだが、抜けないwえいらいこっちゃのぉ~と思いつつ、どうせなので、スライド・バーも小指にはめて制作してみる。で、やっぱり抜けないwしょうがないので、マジックペン/マーカー(マッキーは細すぎるんだぜ、ベイビィ)に巻き付けて、作ってみた。利点●すぐに固まるわけではなく、だんだん固まって行くので、丁度良い時間で制作できる。●「木」らしくなる。●軽い欠点●ヤスリがけは、しにくい。時間かかる。(実際の木よりも、削りにくい)ほいでまた、続きまして~=======「手びねり」オーブン粘土 手びねり価格:436円(税込、送料別)こっちは、「オーブンでチンすると固まる粘土」だ。ダイソーの100円のと、どっちがいいか?を比べるのである。まぁ、よくさぁ、ネット上の商品に対して「これ買いました!良かったです!」とか「これ最悪~」とか、勝手なレビューする人もおりますが、あかんて、比べな。つう~わけで乾燥待ち。で、けっきょく、今のところ、実験段階なので、これくらいが出来上がりつつある。色を塗ると良さげなのだが、色塗り、、、、時間かかるので、、、最初っから色付いている製品がいいかも、、、。まぁ、スライドバーを完璧な丸にするのは難しいので、やっぱり、ピック作りが主流にはなるだろう。で、こっち「手びねり」はですねぇ、以下は、あくまでも「ピックを作るとするならば」ですからね、製品の駄目出しではありません。欠点●すぐ固まっていくので、速く形状を作らねばならん (水をつければ、少しは復活するが、手がベトベトにもなる)●いかにも紙粘土っぽく、端っこはブツ切れになる●ヤスリがけしやすい、、、が、しやすいだけに、、、ガビョーンってことはある。そう、あるのよ、あるんだってばぁあああああああ
2011.02.21
コメント(2)

ネットで買おうとすると高いし、色が選べないフシがあるのだが、「カラー樹脂ねんど」ダイソーで100円で売っている。こりは、普通の粘土っぽく形作って、オーブンでチン!して固めるもの。説明通りの温度と時間でやっても、実は、カチンコチンには固まらない。よって、少しは柔らかくて良いピックとしては逆に良い。ただし、チンしたままの状態でピッキングしていくと、ポロポロと剥がれ落ちていきそうな感触もある。実際、少し弾くと先っぽはめくれかけている。よって、結局ニス塗り。実験なので、半分だけ塗ってみた。指にはめる部分はニスを塗っていないので、多少緩くて指にはめやすい。弦に当たるところはニスを塗ったので、まぁ、こぼれ落ちていくこともなさそう。ニス仕上げで正解と分かったので、一度塗ったニスを無視して、好きな角度に削っていってみる。指周りとなる部分は、薄いほうが使いやすいので、削っていくが、弱くなりすぎにならないよう注意。何度も指にはめて、実際に演奏してのくり返しを怠ってはいけません。この実演の中で、本当に自分にしっくりくる角度ってのが分かってきます。まぁ、我が輩としては「親指で弾いてる時に、なるべく近い感じ」を探し、いわゆるフラットピック部分、2mm以下というこれまでのサム・ピックにも無いような形を作る。======さらに、ひとつのアイデア発想このピック、上下が分からなくなります。もちろん、片方にだけ印を付けるという事は考えたうえで、これは、「上下」で、考えてみれば、万人に向けて「どっちかが合う」ことになります。
2011.02.20
コメント(0)
Let it beはレコーディング風景を撮影しながら録音。だが、メンバーは納得しなかったので一回、お蔵入り。で、Abbey Road発売。その後、少しだけLet it beをなんとかしようとしたが、どうにもならなかった(メンバーの間では)。もうメンバー間の仲は終わってたと。でも、レコード会社で、あと1枚発売しないといけない契約になっている。他のプロデューサー/フィル・スペクターに丸投げ。で、映画のサントラ版として発売された。で、何年も経ってから、フィル・スペクターが足したオーケストラ音などを排除した元々の音源からの音が『レット・イット・ビー...ネイキッド』っちゅうアルバム。===============まぁ、大雑把な解説だけども。ビートルズ好きなオーナー兼店長の居る美容院。我が輩は、かれこれ8年くらい通ってるんだっけなぁ、、、?まぁ、BOXのモノラル・ヴァージョンもそこで聴くのがベストなもんで、買わず仕舞いでいられたりしつつ、、、w店長もギター弾くし、店員さんもほとんど全員、ウクレレを弾くという素晴らしい店。まぁ、我が輩が、待ち合い椅子(ギターがある)で、ビートルズをよく弾いているので、そういう話になるのだが、『Abbey Road』をどう聴くか?『Abbey Road』は、A面B面の違いというのがあるわけだ。B面ってのは、もうジョンは「もうええ、後は知らん」とそっぽ向いたような物で、ポールが独断で繋げたメドレーになっている。もちろん、ジョンの弾いたパートもあるけども、何曲も出来てた曲が存在してて、なんかのイラダチでジョンが放棄した。放棄されちゃったもんで、しょうがなくポールがまとめたんだけども、後に、ジョンが酷評する。。。wでも、世間的にはそのメドレーは絶賛されている、と。なので、A面B面には、ちょっとした差があるのねんのねん。で!LPで聴いていた我々というのは、A面最後の「アイ・ウォント・ユー 」はブルージーで暗く、何度もリフレインされてオドロオドロしくなっていく。が突然、それがプチッっと音が終わる。(まぁ、ここでジョンのビートルズは終わったんですわな)そして、LPレコードをひっくり返す。ここに30秒ほどの間が生まれる。B面にすると、レコード・ノイズのプチプチの後、ジョージの楽しいんだか楽しくないんだか微妙な(ジョージNo2の名作ですよ)「ヒア・カムズ・ザ・サン」が流れてくる。この30秒の間です。CD時代になって、『Abbey Road』を聴くんでも、わざわざ、「アイ・ウォント・ユー 」の後、30秒ほどポーズ・ボタンを押して、それから、再生ボタンを押すっちゅうわけ。=======いつか、その美容院で我が輩がライヴするという話が持ち上がっていたのだが、そん時は、逆に、「アイ・ウォント・ユー 」「ヒア・カムズ・ザ・サン」のメドレーを弾こう、などと思っておったりもする。30秒の空白時間もメドレーに組み込んでね。//?J?\\
2011.02.17
コメント(2)

まぁ、基本的に「皮膚弾きフィンガー・ピッカー」なので、フラット・サムピックは、徳の市で使うのが限定っぽくもあり、「フラット・サム・ピックいちむらまさきモデル」で充分でもあるが。http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0026.htmlhttp://aleatorik.blog119.fc2.com/blog-entry-59.htmlレコーディングに使う時は、フラット・ピックでも、おにぎり型でも、ティアドロップ型でも、何でも、色々とっかえひっかえで、20種類くらいの中から、その都度、選ぶ。アコギでのステージとなると、最近、ワン・ステージ終えると、指から血が吹き出す。。。。どんなプレイしとんじゃい、って話だが、元々、ロック・ギタリスト。ピックを使ってもプレイできるので、アコギでフィンガー・ピッキングしてようとも、乗ってきたら、イッテしまうのは、しょうがないのである。でもって、ピックを作る。つまり、ガガガガガガガガーーーー!!!!って弾いても血が吹き出ない、なおかつ、アップ・ピッキングも可能な、ピックを作ってしまえばいいのである。まぁ、実際、完成しても使うかどうかは微妙だがw(基本、皮膚で弾きたいのじゃ)作ることに意義があるので。っつーことで、まずは、これ1)「湯で柔らかくなるねんど」まぁ、熱湯をぶっかけて、柔らかくなって、冷めていくまでに形を作る。あっという間に、プラッティックのようになるので、5秒ほどが命。。。結局、何度も湯につけて、何度もやりなおし、角度も「もっと、こっちだな」とかかなり難しいが、完成すると、かなりいけてる。完成すると、カチンコチンになる。左の2つの黄色いのと、右の緑色の。基本的に、自分の指で作るので、自分限定品だ。完全に、自分の親指にピッタリはまる形になるのがミソ。むしろ、形状を自由にすることで、抜けにくくもなる。緑色のは、大きめに作ったので、ズレることすら無い。黄色いのは、ちょっと小さく作ったので、少し、落としやすかも、、、というところ。まぁ、この材質のままじゃ、ちょっと音が濁るので、ニスを塗るっちゅう感じやね。
2011.02.13
コメント(0)

こういうことって突然気になりだすんだよなぁ。。。と、色々、ひっぱり出してみたのだが、LPが一枚、出て来ない。。。本当に、持っているのだろうか、、、という気さえしてくる。ポストカードやら、明星のポスターやら、サインやらが出てくる。でまぁ、何故か、数年前に、ファーストとセカンドだけ、LPが、完全版としてCD化したことがある。セカンドのほうは、今は、結構、プレミアム金額になっている。これは、ファンクラブにしか配布されなかった堀越学園の運動会の生写真!wカワユスなぁ~でもまぁ、それは、ファンクラブの人は皆、持っていたのかもしれない。それよりも、世界に一枚である写真。中学1年のいちむら少年が、親父に頼みこんで、長島温泉スパーランドというところへ連れていってもらいステージを見に行き、撮影した、生写真!あれですよぉ。生演奏、オーケストラ・サウンド歌謡曲ですよぉ。もう、今は滅多に聴けない音ですよ。まぁ、実は、この長島温泉のバンド・サウンドにノックアウトされて、音楽家になったのだ。
2011.02.12
コメント(2)
![]()
さて、普通に考えると「爪を先に切ってからコーティングする」ですな。異論ございません。ただ、その後に、研磨するとするならば、上手に塗れなきゃいかん、と。というのは、「塗る」→「研磨」→落ちるですわなぁ~wいわゆるベースでもトップでもコート液ってね何も考えずに、100以下のヤスリで削れば、ニュルリンと部分的に、剥けてもしまうわけです。(特にジュエル系は)なので、爪切りの横のヤスリ部分は、使わない、と。で、研磨ってのは上手じゃないと、白く濁った汚い感じにもなります。ってことは、ファイト1発!!で、上手に塗ることがまず第一。特に、男でギターのためだとね、光輝いてる必要はなく、弦に引っかからない程度に、ツルリンとしてれば良いわけで、(まぁ、ツルリンってなるってことは輝くんだけども)研磨しない覚悟で綺麗に塗るというのが、まずは目標。え~ショップに文句はございませんが、【4面爪磨き】パーリーネイル価格:180円(税込、送料別)こういうのって、まぁ、3段階のグリッドなんだろうけども、グリッド数値が書いてないのは、若干不満。。。まぁ、1個にしてたほうが持ち歩きに便利ととるか、3個くらいをまとめて持ち歩くほうがかえって無くさないか、ちゅうところですな。==========で、実は、このコーティングには、もうひとつの役目がぁああ!!「改造作業とか、ボンド使用とかしている時に、 爪が汚れるのを防ぐ」で、ございます。この指、、、、、我が輩のですが、先月あたりに、接着剤などを色々使っておりまして、いつのまにか、人差指が汚れてしまっており、、、その上に、何を塗ろうが、(カラーを塗る気は無い)汚い。。。2ヶ月ほど経たないと、消えないですだ。。。まぁ、DIY作業する際には、面倒でも手袋しろ、って話なんですが、ついつい、ひょいっと始めてしまうもんだから。。。女性は当然知ってるだろうけども、爪の健康度は、ピンク色ですわな。と、実は、この人差指キッカケで今回のネイル研究は始まったのでございます。で、あっという間に、「固いだけじゃ駄目だ」ということになったのです。柔らかくて、割れない、健康な爪を育てなきゃと。========でまぁ、これも多くの人は知っているだろうけども、爪は、タンパク質なので、除光液が、一番駄目だと。この点、ギタリストは、基本、除光液は使わないと思うけれども、ようするに、油分が無くなると爪にはあかんと。キューティクル・オイルを、何もない日でも、適当に塗っておくがよろしい、と。========さて、嫌なお時間です。まず、爪に縦線が出来る。。。。これは老化だそうです。。。wwまぁ、病気じゃないんだから、しょうがなわなぁ。しかし!ここで朗報がぁ!加齢と共に、爪は厚くなるんだそうです。おぉおおおおおおおだが、しかし!固くて厚いのは、割れやすいんだからね、、、、結局は、オイル・マッサージが、まずは、ネイルやらより先かもしれぬ、と。で、「パラフィンパック」なんつーのが、エステサロンにあるらしい。2000円くらいの手のパックだ。。。う~ん、大丈夫か、、、まだ、女装の趣味は無いが、だんだん凄い道を歩み出してないだろうか、、、と思いつつも、わが町で、検索したら、歩いて5分のところに、パラフィンをやっている店があった。。。つづく、、、のか?
2011.02.12
コメント(2)

======そもそもな爪の切り方======つまり、ネイルグッズ関連も買うなら選べって話ですが、そもそもの、爪の切り方を考えます。何も考えずに、爪を切れば、こなりますな。すんごく拡大したとして、横から見た図です。斜めに削っていくと、割れやすい薄さになるだけです。これなら、削らないほうがマシになる。よって、まずは真横から平に削って、「面とり」のようにまん丸じゃなく、角だけを丸みを帯びさせるこれをイメージして、早めに削り終わるのがベスト。この点は、木工DIYと似ていまして、「面とり」なんてのはDIY用語みたいなもんでして、丈夫な棒を作るには、四角い棒では駄目で、丸い棒のほうが丈夫なんですな。一時、アメトーク!!!というテレビ番組で、町工場芸人特集で「チャンファー面」なんて言葉で爆笑しておりましたが、それに近い。で、まぁ、爪切りのヤスリ部分は使わず、最初っから、ヤスリで削ったほうがいい。こういうのに【ジェルネイル】スポンジファイル(ダイヤモンド型・オレンジ)#180/#240価格:199円(税込、送料別)#180 #240 って書いてあるでしょ?それがね、グリットと言って、数値が大きいほど細かい。DIYの紙ヤスリの荒さも、同じ表記です。 【30%OFF!メール便OK☆当日発送】スポンジファイル(#220/240)価格:331円(税込、送料別)これだと【★】野尻早苗先生プロデュースのプロ用ファイル。★メール便対応★Prunelleスポンジファイル...価格:548円(税込、送料別)「#220 #280」だから、上記のより、細かい(つるつるに近い)わけです。DIYだと、2000グリット以上の紙ヤスリが最終的な磨き段階だったりもします。で!楽器演奏にめちぁめちゃ肝心なのは!ここです。ここを丸く削らないと弦にひっかかるんです!でまぁ、実は、本当の爪の健康には、「角刈り」にカットするほうが良いんだそうで、、、ここは、こまってぃんぐマチコ先生だが。本当は、爪切り自体も、良いの使ったほうがいいんだけども、金出せば、良いのに決まっているんだけども、あれですよ、岐阜県関市の1500円以上の爪切りは、さすがにすんごい良いです。我が輩はこれだけどもステンレスだから切れ味がいい爪切り。ロングセラー商品匠の技 ステンレス製高級つめきり 【グ...価格:1,344円(税込、送料別)もっと、上級のを、触ったことがあるけども、本当は、上級のほうがええですわぁ~~。
2011.02.11
コメント(0)
![]()
でまぁ(知らない人の)女性のブログも読んだりしてますが、多少ね、目的は違ってますので、「爪を強くする」これがねぇ、、、樹脂を乗せて固くするというのでは、爪自体は強くなってない。。逆に不健康に近寄っていく可能性もある。================え~、例えば、空手家が、瓦を10枚割る。固いから割れます。これが、(学校で使うような)下敷き1枚、割れないですよね?================固くするってことは、実は、逆に「割れやすくなる」面も持っているわけ。で、分厚くすれば割れにくくなるってもんでもない。事実、ギタリストが、そうした物を塗ってて、ステージ中に、爪が割れてしまう、なんてのは本末転倒です。意外に、フィンガー・ギタリストもここをないがしろにしている点はございます。。(人それぞれの好みですけども)●●コートっての塗って、強くしているつもりが実は、爪を弱らせていた、、、、なんてぇのは避けたい。ましてや!爪ってさぁ、、、割れるほうがまだマシw少し伸ばした、カチンカチンに固めたツケ爪、どこかにぶつけたら、どうなりますか?爪ごと、メロリンキュ~ですよ?wだから、女性の付け爪も、ある程度、イザって時には、付け爪だけが剥がれたほうがマシなの。カチンコチンに固めちゃ駄目。で、ギタリストだろうが、おシャレする女性だろうが、まず、爪自体を健康に育てることのほうが大切となります。つまり、「固くする=丈夫にする」は×。「柔軟性もある健康な爪」に育てて、それでまぁ、ライヴ前の日には、ひと塗りだけコーティングするんでもアリかなと。最近、思っているわけです。======まぁ、我が輩の場合、爪を伸ばさない圧倒的な理由は「皮膚で弾いたほうが優しい音が奏でられるから」ですけども。さらに「皮膚で弾ければ、時々、爪も使うことによって、サウンド変化できるから」で、それらが、90%理由として、残りの10%は、「ステージで爪がトラブったら思い通りのプレイができないから」であり、「メロリンキュウ~になったら2ヶ月はプレイできない最悪状態になるから」です。あくまでも「好み」の話ですよ。======爪が割れないようにコート塗りますってだけでは、本当は、ちょっと違うわけさぁ。そもそものエレキ・ギターを弾く我が輩のスタイルは、フラット・サム・ピックというのを使って、親指はピックで、他が指弾きなカントリー・ピッキングです。それだと、アップ・ピッキングもいけるし、激しいストロークもできる。皮膚弾きもできる。さらには、我が輩の場合は●カバキーニョをピックで弾くなんちゅう、色々なことをやるので、これが、アコギになると、●ギター・デュオでは、フラット・サム・ピックでバッチリ合うんだけども、●ソロ・スタイルとなると、完全指弾きの、皮膚弾きが最も、優しい音を出す(というのが我が輩の好み)。●ウクレレはピックでは基本弾かない、し。となると、「皮膚のようなサム・ピックを開発する」か「ストローク可能な爪を持つ」のがベストで、まぁ、そういう意味では100円ショップのベース&トップ・コートでは、、、ちょっとね、、。単に、爪を固くするだけの効果しか、想像できないんだよねぇ。。で、現在気になるのは「繊維」「カルシウム」です。繊維+カルシウム配合【DHC直販】爪表面の凹凸を整え、なめらかなツヤをプラス★爪を守りながら...価格:840円(税込、送料別)あとは、爪横のささくれ系ですな。こういうのが、皮膚にも効果あるのかどうか、が分からんのだが、、硬くて割れやすい爪の方ORLY ネイルアーマー 18ml価格:840円(税込、送料別)キューティクルオイル?アボカド?【代引き不可】OPI Avoplex Cuticle Oil To Go 7.5ml オーピーアイ アボプレックス キューティ...価格:950円(税込、送料別)ミニサイズ!OPI Avoplex Cuticle Oil with brush (3.75ml) アボプレックス キューティクルオ...価格:380円(税込、送料別)
2011.02.11
コメント(6)

「ギター弾きの恋」というジャンゴ・ラインハルトっぽいギタリストをショーン・ペンが演じる映画が好きですけども。まぁ、爪ってのは、特にフィンガー・ピッカーには大切な物 らしいんですけどもw我が輩は、それほど拘ってなんぞいないのですが、まぁ、多少ね、多少は、気にもするんですよ。ギターででも、ウクレレでもね。というのは、我が輩は、フィンガー・ピッッキング奏者でもありますが、90%「皮膚弾き」です。基本的には、爪弾きではない。ただし、かなりワイルド・プレイをするので、皮膚経由で爪もバンバンと弦に当たることはある。特に、ライヴの後半は。それで、ワン・ステージ終わると大抵は爪横から血が少しだけ吹き出している。元々、爪は伸ばさない、まぁ、だいたい、月曜日に爪を切る。(1週間に一回は切る)いかんのは、爪の先端部分が、少しだけ削れていると弦にひっかかってしまうわけです。これは、弾きにくいったら、ありゃしない。さらに、ライヴを終えると、爪が割れていることも多い。この点では、長く伸ばす爪を、、、というのではなくとも補強はしたい。で、男は、そんなにこういうことに詳しくないし、マツモトキヨシなどで、長い時間、ネイル・コーナーに立っているのも、ちょっと、マツモトキショシになってしまうので、さっさと買ってしまいたいのだが、まぁ、色々ありすぎて、訳わからん、、、というか、なんちゅう、説明不足な商品の多いことか、、、、。「どれが、補強のネイルグッズで、 どれが、皮膚に関係してて、 どれが、固くなるんか、わっからせんわ!」と、思いつつも、まずは、「ベース・コート」「トップ・コート」「エナメル」「ハードナー」「爪用美容液」という言葉を知る。そいでもって、http://item.rakuten.co.jp/ange-japan/ネイルケアのページなんちゅうところも覗いてみる。まず、ここで気になるのが「ささくれ防止」これね。これは、全てのギタリストに大切ですな。え~~~とですね、「●●●ネイルってのが有るんですよ、いちむらさん知らないんですか」って思った人、、、知っとるに決まっとるwが、そんな金額出さなくても、同じような商品、女子に聞けば、いっくらでも見つかるじゃろ、と。元々、このブログは、100均とか、安い物が使えるか、どうかの実験ブログなんじゃから。しかも、「こんなん駄目じゃん」という言葉を使わないように、使わないように書いてんだからね。察してね。でね、ネイルのことを調べていくと、やっぱり、、、というかまぁ、ようするに、あれです。大雑把に言えば、接着剤もしくは塗料と同じ成分じゃん。この点は、女子は知らないことなわけ。ベース塗って、トップ塗って、ヤスリで磨く、ってのはね、ギター塗装の基本と同じなわけ。(もちろん家具とかも)やり方っちゅうか、何故?これをするのか?の理由も、似ているっちゅことですな。ただすぃ、健康に悪い物は、爪に塗りたくないわけで、その点は、注意しながらと。とりあえず、今、我が輩の部屋にあるのが、これら3個と塗った指。左:資生堂ケアエッセンス 中:マツモトキヨシハードナー 右:ミュークトップ&ベースコート。はははは、ついでに、塗装グッズなども撮影してみましたが。
2011.02.09
コメント(2)
![]()
リューターのビットを購入http://plaza.rakuten.co.jp/siranakya/diary/201101150000/の続きですけども。【特別セール】ルーターのポイント250点セット■持ち運び便利な収納ケースつき価格:980円(税込、送料別)これ、ビットとかポイントって言うらしんですけども。購入しまして。まぁ、実は、こんなにたくさんのビット、何に使うのか、全部は分かっておりませんが、分かってないからこそ、まずは、一遍にたくさん買ってみちゃえと。しっかし、950円でっせ。。。大丈夫かいな、、、と。まぁ、「そんな安物、駄目だよ」って言う人も居るかと思いますが、決して、駄目製品ではありませんでした。充分、使える。だってね、これらの部品というか、ビットを単独で買っていくと、一個500円とか、そういう値段だから、これだけの数、単独で買ったら、5万くらいしちゃうんですよ。ってことは、まずは、これ買ってみて、で、使い勝手とかも分かってくるだろうし、「こりゃ駄目だ」ってことで、別途で欲しくなった物だけ追加でDIY屋で買ってくりゃいいんですわ。で、実際、どれも使えます。だって、しょせん「研磨」作業だもん。凄く正確な穴を開けるわけでもなし、手で紙ヤスリとか使っていると疲れてしまう事は、これで充分できます。ただすぃ!このケース、、、、、どやさ、と。さすが、無名メーカー、、、というか無記名メーカー。。。カワイイ色だし、まぁ捨てるのも実は多少名残惜しいんだけども、どもなんらん!w一個ごとのビットが、取り外すのにひと苦労!なので、100均に行き、プラスティックケースを2個買ってきまして、他にも、部品を持っておりますので、全部のビットを移しかえました。まぁ、その最中でも、「なんちゃい!これ!すんげぇ=取りにくいやんけ!」な部品も、必死こいて、取りまして、まぁ、この最中に、こんなのまた元に戻したりとか、やっとれん!と。ケース買ってきて正解だったと。で、移し替え修了~~~。コンパクトに収納できて、部屋として、簡単に仕舞うこともできるようになりました。このケースを捨てるのが面倒だが。。。なので、このケースが駄目駄目くんであって、部品は、そう悪い商品ではございません。むしろ、お勧めしまっする。
2011.02.08
コメント(2)
っつ~わけで、(どんなわけだw)京王線もJRも止まるぜ、っていう神奈川県相模原市緑区の橋本(っつてもほとんど東京だぜ)まぁ、町田(っつてもほとんど神奈川だぜ)の近くですが、っつー駅から歩いて5分のa After Beat(あ!アフタービート)http://aafterbeat.nobody.jp/という店でもエレキ・ギター/アコースティック・ギター/ウクレレの講師をやることになりました。まぁ、調布教室ってのも継続はしていきますけれども、http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2692/guitarschool.htmla After Beatの店長(まぁ元々知り合いなんだけど)が、一か八かで、「やってくれませんか」とお願いをしてきて、「いいよ」と応えると、「なんで、やってくれるんですかぁーー!従業員一同、絶対に無理だと思ってましたよー」という反応でしたが、川の流れなんつーのはねぇ、乗っときゃいいんですよ。波が来たら乗れ!それがサーフィン、、、、じゃなく、リズムってやつですな。まぁ、一か八かで聞いてくるっていうノリ、これが好きなんですよwってなわけで、店長に、「けいおん!の音楽を全曲弾けるようにしてやるぜい」と言うたら、「けいおん!の音楽って何十曲もありますよ?」と言う。。。。そうなのか、、、、wまぁいいや、CD1枚買って丸々コピーしておきゃよかろう、と書いたら、後で後悔するかな、、、、どうかな、、、、。まぁ「けいおん!」は、本気のシャレでして、それだけを教えるわけではないけれども、正直、若い人の音楽が、ほとんど分からんのでwこの機会に、少しはロミオメロンだの、アジアン馬場ゾノ・カンフージェネレーターだの、POISON GIRLS BANDだの、レイ・ハナカミだの、、、、(以下略もちろん、大人なロックもフォームもフィンガーも、何でもやりますけども。で、それが本日、決定したんだけれども、で、橋本でお酒など飲み、帰宅してHPを見ると、講師の名前に我が輩の名前が書いてあり、すでに受講生第一号さんが、連絡してきたらしく、明日から、スタートですwいいねぇ~、川の流れのようにですよぉ。乗っとけ!乗っとけ!はじめな、終わらせんのやて(岐阜弁)
2011.02.05
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


