2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
こころのエンジンに火をつける魔法の質問そうだったきちんと紹介していませんでした。マツダミヒロさんの本です。12月20日に発売されました。楽天でも買えますよ。年末年始のお休みに自分への質問をしてみませんか?
2005/12/22
コメント(2)
![]()
「人生の成功とは何か」田坂広志 (著)再読しました。というのも、田坂氏が新しい本を出版されたからです。読みたいな~と思いつつ、まだ購入していませんでした。(今日急いで買おうっと^^)で手元にあったこの本を読んでみました。競争社会では勝者と敗者が生まれる。すなわち「勝者の思想」となります。目標を達成するという世界では自己の探求となります。「達成の思想」となります。そして、より進化した思想へとたどり着く「成長の思想」がそれです。困難が私たちに成長の機会を与えてくれるのです。何度読んでもいいですね。田坂氏の新刊の案内です。 ↓毎週読んでる氏のメールマガジンからの抜粋です。2001年11月1日に「風の便り」第1便をお送りしてから、4年の歳月が流れました。この4周年を記念して、12月16日に、私の新たな著作『自分であり続けるために - 流されず、いまを生き切る50のメッセージ』が、PHP研究所から上梓されました。 本書は、過去4年間にお送りした180の「風の便り」の中から特に多くの読者の共感をいただいた50の便りを収録したものです。私も急いで買ってきます^^人生の成功とは何か自分であり続けるために -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 今年1年を振り返ると「成長」させられたことを実感します。 (困難が多かったのかな?) こうしてメルマガを毎日発行することが自分自身が成長する機会なんですよね。 発行するって事は読んでくださる方がいるってことです。 そう。 みなさまのお陰です。 ありがとうございます。
2005/12/22
コメント(0)
![]()
「記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術」 ウィリアム・リード (著) 価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 205 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: フォレスト出版 ; ISBN: 4894511991 ; (2005/09/02) 道具は道具だ! マインドマップは最近では比較的一般的になってきました。 何も特別な方法ではなくなりました。 企業での導入も進んできています。 そうなると、 どうすればより良いマインドマップを書けるようになるのか? といった疑問もわいてきます。 この本では、 マインドマップの効果的な活用術について書かれています。 はじめて マインドマップを使ってみようという人には参考になる1冊です。 でもね、 きれいに、 とか わかりやすく とか が目的ではないはずなんですよね。 考えをまとめたり 発想をひろげたりするための道具のはずなんですよね。 ともすると 「マインドマッパー」の道を目指してしまいがちです。 道具は道具として 使いだおしたいな^^ この本の お買い求めはこちらでどうぞ^^ マインドマップ・ノート術 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 3月にフォトリーディングを受講した時にマインドマップでまとめていく実習がありました。 園先生の言葉が印象に残ってます。 マインドマップははまるとどんどんはまっていくよ。 だから、 自分で分かるって程度にしておかないと目的を見誤るよ。 現代は情報があふれかえっています。 その情報を道具として使わないと情報に使われてしまいます。 道具も同じかな
2005/12/21
コメント(0)
![]()
「常識の壁をこえて」ダン・S・ケネディ (著), 金森 重樹 (監修), 池村 千秋 (翻訳)価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 232 p ; サイズ(cm): 18 出版社: 阪急コミュニケーションズ ; ISBN: 4484051036 ; (2005/04/28) マーケッターは天邪鬼?先週御紹介した金森氏が監修している本です。なかなか、面白い視点の方だなって感じました。で、こちらも持ってたけど読んでなかった本です。 原著のタイトルはNo Rulesです。この著者はマーケッターでスピーカーです。 やはり、マーケッターには「天邪鬼」の視点が絶対必要だなって感じました。みんながいいということ、ものに「なぜ?」と思うこと。昨日の日経ビジネスでもヒット商品が生み出された背景には「違い」をうまく表現できていた商品が多かったようです。 天邪鬼といえば、元マイクロソフトの成毛氏もその著書で述べていました。今までの常識を疑え!ルールは破られるためにある!最後は自分を信じるってことですよね^^楽天でつながってるおかんマダムさんの昨日の日記がとてもよかったです。http://plaza.rakuten.co.jp/conpassione/diary/200512180000/上でもなく、下でもなく自分の道を進もう正にそうですよね。この本の お買い求めはこちらでどうぞ^^常識の壁をこえて
2005/12/20
コメント(0)
コーチの森のTOPICSでも取り上げているマツダミヒロさんの本がいよいよ明日発売されます。山形在住なんですよね。マツダさんは発売にあたりメールも頂いてます。そのまま転記しますね。マツダさんの思いが伝わりますものね。内海さん、マツダミヒロですぼくの住んでいる山形はとても寒いです。雪はそれほどは積もっていないのですが、完全に冬モードです。内海さんも風邪には気をつけてくださいね!実はメルマガ魔法の質問が、本になります!念願の書籍化です。というのも、ネットをしていたい人たちにも魔法の質問を通して、読者の方々の夢を見つける<きっかけ>、行動を起こす<きっかけ>を作りたいとずっと思っていたからです。ひとりでも多くの方々の役に立ったらいいな!というのが今の強い想いです。本は12月20日、販売開始します。http://www.mahoq.jp/book/でキャンペーン開催中です。この「知りたい人」でつながっている方の中にもコーチやコーチングを学ばれている方も多いと思います。一人でも多くの方がこの本を手にとってくれると私も嬉しいです。いよいよ明日です。
2005/12/19
コメント(0)
「日経ビジネス」12月19日号で気になった記事です。○有訓無訓 池田守男氏(資生堂会長) 尊敬している方です。 社長秘書を長年やってこられて、自分が社長に指名された時に、 「社長として全社員を支えていこう」 と考えて社長を行なってきたとのことです。 自分のことから始まる人が増えてきている今の日本で、 心の豊かさについてリーダーはもっと語っていくべきだとの話は 響きました。○時流超流 花王、執念のカネボウ買収 良く知っている業界ですので、かなり気になっていました。 花王ほどになると化粧品ブランドを何が何でも確立しなくてはいけないんで すよね。 海外ではなかなか上手く買収ができずにいました。 世界大手と戦うためには強力なブランドが必要になってました。 高いと見るか、安いと見るか?ですね。 小さい会社は小さい会社で考える事があるけど、 大きいところはやはし考えるべきことも大きいんですよね。○時流超流 売れ筋探偵団 「夢かなえる」手帳が人気です。 私も一昨年の今ごろはかなり色んな手帳に悩んでました。 今は、フランクリンプランナーでここ2年は落ち着いてます。 いいですよ。 デイリー・スターター・キット(英語版/日本語版) クラシックサイズ 1月始まり完売。入荷は12月... http://tinyurl.com/calf3 ちょっと紹介しちゃった^^ そうそう、 アイデアマラソン手帳もなかなか良いですよ^^ 樋口先生渾身の作品です。 実は、私の会社の企画関係の人にも使ってもらってますよ。 評判いいですよ。 http://tinyurl.com/cg3wu○特集 2005年ヒット商品ランキング これだけでも買いですね。 色んな事が学べます。 デジカメとか、第三のビールとか、ipodとか 当たりのワケとハズレのなぜの視点で検証しています。 「常識」を疑う事が大切なんでしょうね^^ 私が一番好きな事なんですけどね ちょっと前なら簡単に説明がついてたんですけど、 今のヒット商品はきちんと細かく見ていかないと分からない理由があります。 その理由を外してしまうといつまでたっても当たらないんですよね 難しいけど、楽しいですね。 ○敗軍の将、兵を語る 木下敏之氏(前佐賀市長) 今の日本の問題の縮図ですよね。 総論では、改革に賛成だけど、自分のことになると途端に反対でつぶされる。 先週末に山口県の山里に行ってきた時に感じた事で、 9月に佐賀駅を降りた時に感じた事と、 今回の記事と全く本質は同じだねって感じました。 駅を降りて店が開いていないんです。 人の気配がしないんです。 そこを立て直すには、どうするか。 今いる地域の問題も一緒です。 総論はみんな賛成するけど、各論になると反対になるのはなぜか? 自分のことになっちゃうんですよね。 「うーむ」 考えさせられました。 今週号は読みどころ満点でした。 (あくまでも私の視点では...ですけどね。)-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 最近、英語と数学の大切さを実感しています。 小さい時からきちんとやっておけば良かったことなんですよね。 だけど、 今の実感具合はかなりいいです。 教科書を眺めているのと違いますからね。 何が必要かが分かれば勉強も楽しいな。 (といっても、必要最低限だけですよ。本当に。)
2005/12/19
コメント(0)
![]()
「インターネットを使って自宅で1億円稼いだ!超・マーケティング」金森 重樹 (著)価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 246 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478530343 ; (2004/10/08) 真剣に取り組む事正直、この方の著書はうさんくさい(ごめんなさい。)感じがしてました。何か、ホームーページの写真とか、伝わり方とかで避けてました。 でもね、本当に真剣なんですよ。取り組み方が。物の言い方がはっきりしてる(しすぎてる?)から好き嫌いが分かれるかも... 結局は、自分を信じて考えて失敗しなさいってことになるんですけどね(笑)だけどその失敗が無ければ決して成功は無いって事は事実だと思います。この本は非常に論理的です。だけど、熱いですね。熱い思いを伝えようとしていないけど、伝わり方は熱いのです。「当たり前のことを言い切っちゃった」ってことですかね?ホームページを作るのに「エイヤッ」で名前を付けてもあたるはずないですよね。名前一つにしてもきちんと勉強して、考えてつけなさいよね。ってことです。私にとっては教科書になりえます。とても、良い本と出会えました。 お買い求めはこちらでどうぞ^^超・マーケティング -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 本日は発行が遅くなりました。 ごめんなさい。 今日は会社関係の方のお父様が亡くなられたので葬儀に参列してきました。 山口県の田舎の方でした。 片道5時間近かった。 私の両親は健在です。 自分の親が...と考えてみることがあまりイメージできません。 ただ、いつかはそうなるんですよね。 考えさせられました。
2005/12/16
コメント(0)
![]()
「億万長者に弟子入りして成功する方法」 4つのタイプ最近、本田健氏と神田昌典氏の対談CDを良く聞いています。その中で本田健氏がチームでの経営の話をされていました。以前読んでいたのですが、気になって読み返しました。2度目のご紹介になりますが、ご了承くださいね。コーチングでも4つのタイプ分けをしています。コントローラー、プロモーター、アナライザー、サポーターです。この本では、ライオン、カワウソ、ビーバー、ゴールデンリトリバーのタイプ分けでした。非常に似たタイプ分けでした。 人間の行動はやはりこのように分けていくのが理解しやすいのでしょうね。 チームを形成していく時にそれぞれを補完しあうタイプがうまく機能し合える環境をつくることが大切ですね。しかし、経営者の思いに賛同してくれていないとどのようなタイプであっても、機能しませんよね。そして、この本でもう1つ気になっていたのが、目標の設定でした。実現可能な目標ではなく、月を目指すアプローチをとっていくということでした。メンターに何を望むのか?チームメイトに何を望むのか?目標に何を望むのか? 参考になりました。 お買い求めはこちらでどうぞ^^億万長者に弟子入りして成功する方法-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 来年度の経営計画、及び中期計画を考えています。 会社の方も、自分の方も(!?) 継続中です。 昨日は夜まで会議?でした。 夢やビジョンの伝え方を探してこの本を読み返してみました。 今日は大阪です。 年末って感じになってきた。
2005/12/15
コメント(4)
![]()
「なぜ、あなたの会社は儲からないのか?」 岡本 吏郎 (著) 価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 251 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: アスコム ; ISBN: 4776202840 ; (2005/10/01) 自分を信じて考えて行動する事 私はこの著者の切り口が好きなんです。 淡々と、一つ一つの事象を切っていく。 論理的で、でも少しユニークな語り口調。 ちょっと冷めた感じもありつつも 基本的には暖かい ノウハウも伝えるんですが、 結局、自分で考えなさいって言い切っちゃう お金の専門家の岡本氏が、 お金に関する一般論ではなく、自分の考え方で管理する事をすすめたのが 「裏帳簿のススメ」でした。 いつも、考える事 そして自分を信じて行動する事の大切さをあらためて実感しました。 誰かの著書かテープで聞いた?話です。 「経済活動は合理的でないと、うまくいかない。 経営は超合理的な活動だ。」 そうなんですよね。 矛盾の統合化なんですよね。 お買い求めはこちらでどうぞ^^ なぜ、あなたの会社は儲からないのか?-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 来年度の経営計画、及び中期計画を考えています。 会社の方も、自分の方も(!?) 数字の分析をする機会が多くなりました。 数字は見方で変わります。 そこに理由があります。 ところが、一度見方を決めてしまうと離れられなくなります。 この方の著書を読むと見方が広がります。 参考になりました。
2005/12/14
コメント(0)
![]()
「夢のリストで思いどおりの未来をつくる」 ブライアン・トレーシー (著), 門田 美鈴 価格: ¥1,260 (税込) 単行本: 174 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478733139 ; (2005/07/15) 基本だけど大切な事 帯には 「用意するのは、紙2枚と数分の時間」とありました。 でも、もうちょっとかかります^^ というのも、 価値観とかミッションとかビジョンがある程度固まっている人にとっては 数分間の作業でも、 固めきれていない人には結構大変な道のりがあるんですよね。 いわゆる成功本と言われている7つの習慣、思考は現実化するなどの本の エッセンスです。 潜在意識に夢、目標を埋め込むために 「紙に書くこと」 「毎日朝晩眺める事」 を行い、 行動計画を実行させて 具体的な行動へとつなげてくれます。 この本で特に気になった言葉は チャンスと運は別物であるとして 「達成の可能性を高めるために出来る事はすべてせよ。」 です。 もう少しで達成できるというところで、 多くの人があきらめています。 この言葉を自分に発しながら確認していくと可能性が高まるでしょう。 久々にこの種類の本をよみました。 自分を振り返るチャンスとなりました。 年末です。 来年の目標を作成する時に参考になるでしょう。 お買い求めはこちらでどうぞ^^「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 天気予報では大雪のはずでした。 外れて「ホッ」としています。 ちょっと残念なような... 目標を決めても達成させるための方法が限られると可能性が低くなりますよね。 可能性を高めるために知識が必要です。 1日1冊読むことで可能性も高まっているはずです^^ 何とか落ち着いてきました。 通常ペースにもどしていきます。 この1ヶ月程、みなさまにはご迷惑をおかけしました。 これからも頑張って発行していきます。 宜しくお願いします。
2005/12/13
コメント(0)
「日経ビジネス」 12月12日号で気になった記事です。 今号は特集記事につきますね。 特集 日本経済 真の復活は教育にあり 10歳からの能力主義 2歳半の男の子を持つ親として、 今後どうあるべきか? を考えさせられました。 だって、 いきなり幕針メッセの広い会場で4000人近い生徒の中学入試の写真から始まるんです。 小・中・高とも公立に通っていた私から見ると 正直何も、そんなに小さい時から... とは思いました。 しかし、公立学校の問題点も多く聞かされています。 教師の質や、生徒の問題も事実として認識しておかなくてはと思います。 いずれにしても、 どの学校に通うかの前に親がどういうビジョンを持っているか? 親がどれだけ子供と接していられるか? が大切なんですよね。 また、地域とのつながりも大切ですよね。 この地域という考え方は楽天でつながっている かっちゃんも保育士として実感されてました。 今回の特集号は、 私の好きな考え方の渡邊美樹氏、陰山英男氏、藤原和博氏も取り上げられていました。 親が本気で向きあうことから始まるんですよね。 自分の人生にも、 子供にも。 ○第2特集 勝ちつづける経営者 実績・評価で選ぶベスト100人 1位 張 富士夫氏 2位 中村邦夫氏 3位 永守重信氏 4位 カルロス・ゴーン氏 5位 御手洗富士夫氏 となっています。 それぞれの方の考え方がとても参考になりました。 ベスト100ランキングも気になる記事でした。 ただ、ランキングに関係なく、社長としての覚悟をもって生きている人は全て、 わたしにとっての尊敬できる人ですね。 ワースト20も出てましたけど、 ランキングは結局他人の目でしかありませんよね。-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 学校教育に大きな疑問をもっています。 小学生・中学生の時に「教師」に対する「信頼」も「不信」も感じました。 大人になって(!?)からは、 大人に対する 「信頼」も「不信」も感じていました。 自分でしっかりと考えて生きていく事が大切なのに、 気がつくと安易な考え方やノウハウに依存している人が多いのが問題なのかな? しっかりと自立した大人になりたいな。
2005/12/12
コメント(0)
![]()
「竜馬がゆく(四)」司馬 遼太郎 (著)文庫: 425 p ; サイズ(cm): 15 x 11出版社: 文藝春秋 ; ISBN: 4167105705 ; 4 巻 (1998/09)より大きな目標「おれも大仕事をやる身だ。それもいま緒についたばかりで、命が惜しいね。こういっちゃなんだが、ゆくゆく日本中がおれを頼りにするときが来るだろう」文明は前進させねばならぬ。おなじ命を捨てる気なら、そのほうで死ぬ事をなす人というのは事をなそうと考えているんですよね。その思いが大きくなると大きいことをなせるのですよね。三巻を読んだ後、この本のことをすっかり忘れてました。先日、この「知りたい人」の購読者様からメールを頂きました。以前、竜馬がゆく(三)を紹介したときにメールを頂いた方です。 彼は、大学で就職活動中の学生の支援をボランティアでやっています。「自分の行きたい会社、行きたい業界に自分で気づき合格してもらえるよう支援している」そうです。彼に竜馬がゆく(三)で志の大切さを教えられてました。今回は(四)を読んでみて、改めて志の大切さを感じさせられました。私もこのメルマガの発行を通して自分自身の志を高め、強めているんです。 気づきをありがとうございました。 みなさんにわたしが「お届けしているもの」は実は「私が一番必要としているもの」だったのかもしれませんね^^お買い求めはこちらでどうぞ^^竜馬がゆく(4)-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 メルマガを発行していて一番嬉しいのは感想を頂けた時です。 今回もKさんのメールが大きな励みになりました。 ありがとうございます。 彼も「自分に出来る事」を 若者に行なっているのです。 私もきちんとできる事を行なっているのだろうか? と思い返す機会にもなりました。 わたしは、ここで育てられてます。
2005/12/09
コメント(1)
![]()
「組織を救うモティベイター・マネジメント」A.ブルース (著), J.S.ペピトン (著), 木内 裕也価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 237 p ; サイズ(cm): 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン ; ISBN: 4887592043 ; (2002/06/25) 信じて認めて任すですよね。「信じて認めて任す」は松下幸之助氏の言葉でした。人をやる気にさせるには、やはりこの言葉を実行することが大事だなとあらためて気づかされました。個人の内に宿る潜在力をどうやって組織の顕在力に高めるか? どの企業も抱える大きな課題だと思います。上記の「信・認・任」をどうすれば出来るかについて書かれています。 特に気になった言葉として最も優れたリーダーとは、その存在が誰にも気づかれない指導者だ。部下、組織の人々が「われわれは、自分の力でこれを成し遂げた」と言わせるリーダーなんですね。これは、老子の言葉だったんです。 古からある教えなのですが、いまだにこうして新しい本が出版されているということは、なかなか成し遂げさせるリーダーになるのが難しいということですね。率先垂範のために自分自身が成長し続けることが、組織にやる気を起こさせるのに欠かせないことなんだな。って改めて考えさせられた1冊でした。 お買い求めはこちらでどうぞ^^組織を救うモティベイター・マネジメント -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 しかし、寒いですね^^ 月曜日に楽天つながりの方と大阪で会ってました。 終電を気にしながらだったのですが、とても楽しい時間を過ごしました。 子育てとか地域社会についての話をしました。 電車に乗って1時間ちょっと 駅を降りると 雨? 雪? みぞれでした。 昨日は会社の人の車の上に雪が積もってた人が何人かいました。 昨年まで人が使っていなかった部屋で仕事をしています。 (ショムニ?) とても寒い部屋です。 今日からひざ掛け持参です^^ OLさんの気持ちがほんの少し分かりました。 (足元冷えるとたまんないっすね)
2005/12/07
コメント(0)
「日経ビジネス」 12月5日号で気になった記事です。 ○時流超流 リアルチャイナ 中国株、買ったら危ない ちょっとアオくなってます。 サラリーマンの収入の一部なので、 それほどの金額じゃないんですけどね。 持ってるんですよ。 洒落にならないかな? っていうか書いちゃってもいいのかな? ○特集 成功するM&A 正直分からないです。 上場してたら一流企業とか、 目標を上場においてたのが、 今は、危険なだけかもしれないし... だけど、その企業が何を価値とするかによって 株式市場に対する考え方が多様になっているのかな? それぞれの会社の経営者というより、 創業の理念とかそういった視点で見ていかなくてはいけないのかも? 歯切れが悪いな。 ○編集長インタビュー 荒蒔 康一郎(キリンビール社長) すごく良かった^^ アサヒビールの「スーパードライ伝説」ばかり聞いてました。 一方のキリンはどうなってたのだろう? この視点ですよね。 「客のそばにもっと寄れ」 大きくなって硬直した組織はどうしても内向きになってしまう。 アサヒに勝てる味を作っても、お客様に本気度が伝わらない。 苦しかったと思います。 しかし、 お客様に寄ることで復活したブランドは強いですよ。 不謹慎かもって思うけど、 「面白くなってくるかも?」 期待してます。 (本当はサッポロに一番期待してるんですけどね^^ →コンサドーレなんですけどね。) -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 お久しぶりです。 バタバタが続いていました。 (まだ、続いてるんですけどね。) 色んな事がありました。 12月 今年中に○○をやる! まだまだ出来てない事がいっぱいあるな。 間にあうよ。 10kg減量しながら、本を残り100冊読んで、他にも... 優先順位を大切に 寒くなってきたから風邪だけはひかないようにしようっと。 (まずは、これから)
2005/12/05
コメント(0)
私の師匠(!?)かもの読書のすすめ清水さんなど、すごい方たちの新春最強講演会です。2500名ですって。私は1月4日まで帰省で東京にいるんだけどな残念みなさんどしどし申し込んでね^^そして感想をお知らせ下さい楽しそう^^━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 告知 ■ここでしか聴けない!奇跡の新春・特別講演会開催決定(v^-')b"っ!─────────────────────────────────── 【 BIG・5!! 夢の新春・最強講演会 】 ■ 日時 2006年 1月 8日(日)13:00~16:30 ■ 会場 大宮ソニックシティー 大ホール( 先着限定 2500名 ) http://www.sonic-city.or.jp/■ 講師 吉田康弘 選手 (清水エスパル) http://www.footballer.jp/yoshi/ 清水克衛 氏 (作家・NPO読書普及協会理事長・書店「読書のすすめ」店主) http://www.yomou.com/ http://www.dokusume.com/ ハイブロー・武蔵 氏 (作家) http://www.highbrow634.net/ 西川昭策 氏 (旅館業経営者・教育者・講演家) http://tinyurl.com/9jo5s 平石貴久 氏 (スポーツドクター) にんにく注射で有名! http://tinyurl.com/9ncho■ 主催 (株)オープン・ハート■ 後援 NPO法人 読書普及協会 http://www.yomou.com/ 財団法人 埼玉県サッカー協会 http://www.saitamasfa.com/■ 申込 open_herat_special_ivent@yahoo.co.jp FAX 03-3796-2326 お問い合わせ 事務局 梅宮 090-7170-7475
2005/12/01
コメント(0)
最近、コーチの森の話ばかりですね^^みなさんに「立ち上げてからが大変だよ」って言われてたことの意味が分かり始めました。結構、大変っていうか、細かいことばかりですね^^11月11日に立ち上げたコーチの森なのですが、その後、色々と不調が続いていました。(掲載させていただいた楽天関係の方、色々とご迷惑をおかけしました。)現在は復旧しています。ただ、一部気になる点があるんですけどね。(日々カイゼンですよね^^)11月度のご報告を致します。コーチの森掲載サイト数ホームページ情報151件ブログ情報 60件メルマガ情報 39件合計 250件です。コーチの森ページビュー(訪問された方の記録です。)(11月22日からしか正確な記録がないため参考です。)11月22日~11月30日ページビュー 1752 コーチの森見つけやすさ(!?)Gooogle 18ページ目(△)Yahoo! 不明楽天で繋がらせていただいた方にはブログからリンクさせて頂いてます。しかし、まだリンクされていないよ~って方はご連絡ください。みなさまのページにも多くの方が訪問して頂けるようにリンクさせて頂きます。一緒にコーチの森を育てていきましょう^^今後ともよろしくお願い致します。
2005/12/01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()