2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

おそらく、今日も言っちゃいます。昨年のこの部署の担当者は深夜3時まで残業してました。私がこちらに来て最初の年度末です。チームで動けば残業分10時間を割り振りできますよね。3人ですので、私は自分の仕事を全部明日に持ち越します。でもう1人に2時間だけもらいます。あれ、今日はノー残デーだ。きっと言っちゃうんだろうな。では、本日の一冊です。『上司は思いつきでものを言う』橋本 治 (著)価格: ¥693 (税込)新書: 221 p ; サイズ(cm): 18 出版社: 集英社 ; ISBN: 4087202402 ; (2004/04) サラリーマンの視点で世界を見る最近実感したばかりでした。上司に思いつきで言われた事。そして、上司として思いつきで言った事。この本を読めばその理屈が分かります。一体誰が上司に思いつきでものをいわせてるのか。それは...です。上司にも二通りの上司がいます。ピラミッドの上のほうにいる上司とピラミッドの下のほうにいる上司。思いつきが生まれる漁場は寒流と暖流のせめぎあう場所です。(なるほど!!)今の日本企業の問題は現場と会社に分裂が生じていることだ。会社は会社である事を自己目的化し、大きくなる事の歯止めがない。日本と言う国を1つの会社として見ての考察はとても理解しやすかった。ヨーロッパの貴族社会や儒教の例なども出てきますが、飛躍ではないんですよね。そして、日本が今後とるべき方法は...。現場から世界を見る視点ですね。いい本でした。
2005/03/31
コメント(1)
今期も残すところあとわずかとなりました。いろんな事をしてきたな。振り返ってみました。だけどね、仕事が忙しすぎてゆっくりってわけにはいかないですね。4月中旬頃には振り返られるのかな?
2005/03/30
コメント(0)
『トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ!トム ピーターズ (著), Tom Peters (原著), 仁平 和夫 (翻訳)価格: ¥1,365 (税込)単行本(ソフトカバー): 261 p ; サイズ(cm): 17出版社: ティビーエスブリタニカ ; ISBN: 4484003120 ; 2 巻 (2000/05) ホワイト・カラー変身法です。専門サービスの会社(法律事務所、建築設計、経営コンサルタントなど..)はプロジェクトの形態だから、本物のプロ集団になっている。では、プロジェクトって何なのだろう?著者はプロジェクトを4つの段階で表現しました。1.創造2.売り込み3.実行4.退場そして、この本では50の項目が書かれてあり、4つの段階のうちに1~3段階では各4つ、4の退場では1つを選ぶことにより13の行動プランを作成できるようになっています。この13の行動プランに優先順位をつけて実行まで結び付けられるようになっています。世にあるプロジェクト関連の本ではやりかたの流れについて書かれていますが、なかなか上手く機能しないのが現実です。この本ではプロジェクトを取り扱っていますが、自分ブランドを高める方法になっています。また、退場について触れている本はなかなかありませんよね。このシリーズの他の本は既に注文してしまいました。楽しみ!!
2005/03/29
コメント(0)
『日経ビジネス』日経BP社 ¥600 毎週月曜日は、先取り今週の「日経ビジネス」的コーナーです。「日経ビジネス」って週刊誌のことは、ご存知の方も多いでしょう。この雑誌が売れてるんですけど、関連業界の記事が満載の時と全く知らない世界の記事の時とかあって、まあ、アタリハズレがある気がしてました。予約購読してると店頭に並ぶより本の少し早く読むことが出来るんですよ。だったら、 私の感覚で皆さんにお勧め情報をご提供できるなって考えました。読みたいなって感じたらこのまますぐに書店へ直行できますしね。お伝えできるのはあくまでも、私の感覚ですけどね。3月28日号で気になるところをピックアップしました。 ◎表紙インパクトありました。「資産倍増計画」のコピーもうまい!!◎時流超流「孝行」マルエツが赤字転落営業時代に担当してたんですよ。食品スーパーとして「強い」イメージをもたれてました。だけどね...丸紅の腕のみせどころですね。◎時流超流朝マック、夜モスの皮算用グロービスの「経営戦略」のケーススタディーで取り上げられました。私のようなビジネス利用者は朝マック派なんですよね。でも、大人の人たちは結構モス派も多かったな。 いずれにしても、今住んでるところからは遠いな。コンビニすらないもんな。◎特集資産倍増計画投資信託特集です。「お金の事」はあまり取り上げていないんですよね。私はそれなりに勉強してそれなりのポリシーで資産形成を目指しています。ただ、個人的な見解なので何の責任もとれないんですよね。だから、記事にしてませんでした。今回取り上げたのは私が毎月積み立ててるファンドが紹介されていたからです。「さわかみファンド」です。私はこの人に投資しています。この4月からペイオフが解禁になります。色んな勉強をしてみると楽しいですよ。◎敗軍の将、兵を語る杉山 知之氏(デジタルハリウッド大学・大学院学長)御茶ノ水にあるんですよ。デジタルハリウッド出身のコンピューター関係の人たちって随分出てきてますよね。アーティストだと思ってました。大学院がすでに開設されてたんですね。すごくとんがった人たちが生まれる環境から遠ざかっているのかも。ちょっと、書き方を変えてみました。まだまだ、工夫していきますね。
2005/03/28
コメント(0)
『会議が変わる6つの帽子』 エドワード・デ ボーノ (著), Edward de Bono (原著), 川本 英明 (翻訳) 価格: ¥1,680 (税込) 単行本: 264 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 翔泳社 ; ISBN: 4798103500 ; (2003/02) 会議に限らず、使えます!! この本では並行思考をどのように実践するかについて書かれています。 6つの視点(帽子)の使い分けで、 テーマについて、常に全員が同じ視点で見ることが出来るようになります。 この本の著者は 考えることの最大の敵は多くのことを一度に考えようとしすぎることだ。 と定義し、 ものを考える時には一度に一つのことを考えるようにすること。 が大切だと説いています。 そこで、帽子を使って視点を変える方法が紹介されています。 6つの帽子とは、 白い帽子、赤い帽子、黒い帽子、黄色い帽子、緑の帽子、青の帽子です。 白い帽子は中立のイメージで、事実、数値などの情報に着目する時に使います。 赤い帽子は感情、直感による時につかいます。 黒い帽子は警戒、注意すべき視点を必要とされるときに使います。 黄色い帽子は積極的に、建設的、価値を見出すときに使います。 緑の帽子は創造的に選択肢を見出します。 青の帽子は調整やまとめで会議では議長の視点です。 自分が今どの帽子の視点でものを考えているか振り返るときにも使えますね。
2005/03/25
コメント(1)
詳細は後日!!
2005/03/24
コメント(0)

3月16日から本格的にコーチングを学びました。コーチ21http://www.coach.co.jp/でCTP(コーチトレーニングプログラム)を受講しはじめました。今日はとてもいい気づきを得られました。「現状を数値化してみると、100点満点で何点くらいですか?」この質問です。詳しくはhttp://blog.livedoor.jp/jissencoach/をごらん頂くとして、こういった一つ一つの気づきを大切にしたいものだと感じました。コーチングで気づきのある毎日を
2005/03/23
コメント(0)

先週末観た映画です。「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」楽しめました。正に娯楽映画です。頭の使い方を学びました???天才詐欺師の実話です。ただ、結構「友情モノ」としても見れましたね。それと、こちらも観ました。「アイ・アム・サム」こちらは最初から響きました。この私がうるうるきました。と言っても、この私が分かりにくいかも?親として人間として大切なことを学びました。3連休の最終日に観ました。充実した一家団欒の後に、この映画を見ると自分たちの今の幸せが不安になってしまいました。父親として我が子とどのように関わるべきか?世のお父さん必見ですよ。
2005/03/22
コメント(2)
『子どもが育つ魔法の言葉』 PHP文庫 価格: ¥580 (税込) ドロシー・ロー ノルト (著), レイチャル ハリス (著), Dorothy Law Nolte (原著), Rachel Harris (原著), 石井 千春 (翻訳) 文庫: 263 p ; サイズ(cm): 15 x 11 出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569660231 ; (2003/09) 120万部も売れてる本です。 「子は親の鏡」と言う詩があるんですが、 その詩を一節ごとに詳しく解説してある本でした。 で、この詩は1954年に最初に世に出てから数回の加筆、修正が加えられました。 時代に合わせての変更なのですが、基本的には変わっていません。 「子どもは常に親から学んでいる」 そのとおりだと痛感しました。 特に心に残った言葉を引用します。 ◆誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ -成し遂げたことばかりでなく意欲も誉める -誉めすぎるということはない ◆愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ -子どもはどんなに大きくなっても親の愛を必要としている -親の愛とは子を無条件に受け入れること ◆見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる -子どもは日々成長し、一日として同じではない -積み重ねの大切さを学ぶ ◆守ってあげれば、子どもは強い子に育つ -たとえ失敗しようと親はいつでも子どもの味方 また、推薦のことばとして「心のチキンスープ」の作者である ジャック・キャンフィールド氏の ◆親という仕事は尊い仕事です。 ◆わたしたち親は、 わが子のためだけではなく すべての人間のためによりよい未来を築かなくてはなりません。 という言葉も響きました。 今日の38歳自由人 何とか金曜日の会議も無事終了しました。 この3連休は一家団欒三昧でした。 なんせ、先週は朝もはよから夜もおそまでの毎日でした。 妻子に会えるのはお昼だけでした。 (そうは言ってもお昼に会えるだけまだマシなのかも?) この3連休はひたすら3人で遊んでました。 1歳9ヶ月の長男も大きく成長していたのに驚いてばかりでした。 家族の時間を大切にしたいな。 って痛感しました。 で、この本を選びました。 自分自身の成長が大切なんですよね。 自分には何が出来るんだろうか?
2005/03/22
コメント(0)
金曜日は会社の年に一度の大事な日でした。その準備のため最近はほとんど読めませんでした。ようやく、本を読みました。目標達成のためにはこれから猛スパートします。???61冊でしたよね。【フォリNo.19】未来ビジネスを読む読んだ理由未来学って何だろう?ペーパーバックの本って珍しいな?読破方法準備→予習→ステップ3を10回→スーパーリーディング→復習20分【フォリNo.20】自分を天才だと思える本読んだ理由マインドマップ作成者のトニー・ブザン氏の本だったから読破方法準備→予習→ステップ3を10回→スーパーリーディング→復習30分金曜日の事ですか。ま、ぼちぼちって感じですかね。質疑応答とかが盛り上がってくると楽しいですよね。これからですね。
2005/03/20
コメント(0)
いま、現実をつかまえろ!―新世代・優良企業のビジネス法則ラリー・ボシディ (著), ラム・チャラン (著), 高遠 裕子価格: ¥1,995 (税込)単行本: 283 p ; サイズ(cm): 20 出版社: 日本経済新聞社 ; ISBN: 4532311950 ; (2005/01) 「経営は実行」の著者です。 この本ではビジネスモデルを繰り返しひたすら検証することによって現実をきちんとつかまえていく必要を説いています。このビジネスモデルは外部環境として業界推移事業環境顧客基盤根本原因と社内環境として戦略業務人材組織と財務の営業利益率キャッシュフロー資本集約度売上高伸び率投下資本利益率から成り立っています。経営者は上記のビジネスモデルに加えてビジネス感覚=いかにカネを稼ぐかが必要だと説いています。Kマートがウオルマートに敗れたのは一夜にして起こった出来事ではなかった。というのは正に現実をとらえることの難しさを言い表しています。
2005/03/19
コメント(0)
『逆転戦略 ウィルコム-「弱み」を「強み」に変える意志の経営』 鈴木 貴博 (著) 価格: ¥1,785 (税込) 単行本: 234 p ; サイズ(cm): 20 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478312133 ; (2005/01/28) PHSにしちゃおうかな? なぜ京セラ、カーライルは2200億円も投資したのか? ラットイヤーとまで呼ばれ、 ゲームのオセロにまで例えられる通信業界での出来事です。 買収されたDDIポケットはKDDIの子会社でエアエッジで有名ですが、 PHSのシェアは50%を超えているんです。 一方のカーライルグループはプライバシーエクイティファンドでパイアウトファンドの 会社です。 バイアウトと言うのは、黒字基調の会社の潜在する成長に投資していくんです。 年率20%以上の利回りなんですって。 で、なぜ、PHSなのでしょうか? と言うよりDDIポケットだからなんですよね。 ここのインフラ整備の評価なんですよね。 負け組みと呼ばれたPHS事業者は出力の弱い基地局を多数設置したんですが、 DDIポケットは高性能で高出力な基地局を加入数が減少時にも増設していたんで すよ。 カバレッジも広くその上高性能な基地局のため安く更新していくことが出来るんです。 さらに、最近の技術革新でADSL並みの体感速度を感じられる伝送技術も生まれてき ているんです。 モバイル端末としてのエアエッジはビジネスパーソンには欠かせなくなっています。 エアエッジフォンが本格的に使えるようになるのが楽しみです。 その上に今後問題となる周波数問題についてもPHSだから大丈夫なんです。 また、これからのアジア市場、特に中国市場の伸びは大きな期待が寄せられます。 と見てくると2200億円の投資は決して高い買い物では無かったんですかね? 今後を見ていきたいです。 戦略というのはこういう事をいうんでしょうね。 参考になりました。
2005/03/17
コメント(0)

『コーチング・マジック』 平本 相武 (著) 価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 191 p ; サイズ(cm): 21 出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569640222 ; (2005/02/22) 使えるかも 会社も社員も満たされるコーチングの本です。 会社はお金儲けができて、個人は幸せになる。 そのためには、個人の意識がちょっと変わるだけでいいんです。 今までのコーチングの技術では個人のずっと先の将来に目標を設定してました。 だけど、この本では 個の4つのレベルに応じたWHATを設定しています。 1.案件レベル 2.現職レベル 3.キャリアレベル 4.ライフレベル それぞれのレベルに応じた5ステップで目標を達成していきます。 ”HOWばかりでWHATを学ばなかった私達” がどのように目標を設定して達成することができるのか。 分かりやすく実行しやすく書かれています。 後半には使いやすいワークシートもついています。 これも使える!! 上司が部下に対して使う時に非常に役に立つ一冊です。コーチングで気づきのある毎日を
2005/03/16
コメント(0)
今週金曜日は会社の経営計画発表の日です。昨年とほぼ同じ時期です。ただ、昨年と大きく違うのはお客さん気分じゃないってとこですかね。昨年までは東京から前日に入って当日終了後最終で帰ってました。計画の準備は多少ありましたけど。当事者?では無かったかも。今年は正に当事者ですね。他部門の計画についても全体との整合性をとるよう調整したり、原稿の修正を依頼したりと準備に追われています。正直かなり厳しい状態です。(スケジュール的にも体的にも。)風邪(たぶん気管支炎)もこじれてきてますね。ま、東京にいた時には冬場はずっと気管支炎だったからまだ、マシか?もう少し!!なんとかもたせようっと。で、今日のフォリです。さすがに、一日一冊ですね。【フォリNo.18】夢叶塾読んだ理由どこかのメルマガで取り上げられてたから読破方法準備→予習→ステップ3を10回→スーパーリーディング→復習30分1日1冊でも何とか手をつけようっと。
2005/03/15
コメント(0)
日経ビジネス』日経BP社 ¥600 毎週月曜日は、先取り今週の「日経ビジネス」的コーナーです。「日経ビジネス」って週刊誌のことは、ご存知の方も多いでしょう。この雑誌が売れてるんですけど、関連業界の記事が満載の時と全く知らない世界の記事の時とかあって、まあ、アタリハズレがある気がしてました。予約購読してると店頭に並ぶより本の少し早く読むことが出来るんですよ。だったら、 私の感覚で皆さんにお勧め情報をご提供できるなって考えました。読みたいなって感じたらこのまますぐに書店へ直行できますしね。お伝えできるのはあくまでも、私の感覚ですけどね。3月14日号で気になるところをピックアップしました。◎特集 納得できる賃金 私にとっても旬の話題です。 昨年9月から社内の人事制度プロジェクト会議の事務局を努めています。 この4月から評価制度に基づく成果型の給与体系に変わります。 導入は決まってるんですが、 まだ、「これでいいのか?」については悩みがつきません。 今回の記事でも経営は旧態で賃金制度だけ変えても、 なかなか上手く機能していない例もありました。 しかし、「給料は高く人件費は低く」の 二律相反を乗り越えている企業の例などもあり参考になりました。 結局は労使にしても社員同士にしてもコミュニュケーションなんだろうな。 お互いの信頼関係ですよね!! ◎広告でエグゼクティブファッションの特集がありました。 どうも、こういうファッションって?? なのが多かったのですが、今回はだいぶ良くなってました。 今まではブランドばかりだったのですが、少しは着られそうな服もありました。 とはいっても、私はこちらをお薦めしますがね。 「父的流行通信」 http://plaza.rakuten.co.jp/kirikyomamh/◎編集長インタビュー 原田永幸氏 (日本マクドナルドホールディングス副会長兼社長兼CEO) 藤田田氏の後を強力なリーダーシップで見事に作り替えたんですよ。 カリスマ創業者の後ですよ。 で、この方のやり方が素敵でした。 社員とコミュニケーションを取る事に4割の時間を使っている。 そして、全員がものを考える組織を作ることに力を注いでいる。 自分でチャンスを獲得できる人を育てている。 さらに社員が食べたくなる餅を描くことで社員の意識を高めていく。 夢として日本で一番若者を育てる会社と言われるようになりたい。 素敵でした。 週末は「ありがとう血盟」のNLPワークショップに参加してきました。 NLPというのは、 神経言語プログラミングと呼ばれるコミュニケーション心理学です。 (かなり実践的かも?) 「人間の何となくを解明する学問?」とでもよべば良いのでしょうか? 心と体の動きのつながりを理解していく事ですかね。 コーチングとかに取り入れやすい方法です。 多くの気づきがありました。 何か新しい事を学ぶって素敵ですね!!
2005/03/14
コメント(0)
今日は大阪で「ありがとう血盟」のワークショップに参加してきました。NLPを体験してきました。「ワオーッ!!」って感じでした。(もう少し表現力を身につけないとね...)「ありがとう血盟」のみなさんには今回初めてお会いしたんですが、全然、初めての感じじゃなかったです。とてもなごやかで気持ちの良い時間でした。きちんと「心と頭には栄養」も頂いて来ましたよ。懇親会には参加できなくて残念でした。共通の体験をした後だっただけにより共感も深まったはずなのに。そして、〆にラーメン食べたかったな。福岡は最近行ってなかったけど、また行きたくなりました。今日は反省することが一つありました。営業を離れてから名刺を忘れる事が多くなってます。今日も全員と名刺交換が出来なかったんです。以前だったら財布の中とか手帳の中とかに必ず予備を持ってたのに。人と会う事の基本です。きちんと反省します。あ、今日は電車の中で寝てしまったのでフォリが一冊だけでした。あと、昨日読んだ本を何度かフォリしました。残念!!【フォリNo.17】メンタリングマネジメント読んだ理由、先週の講義の際隣りの方と本を交換したときに気になってたから読破方法準備→予習→ステップ3を10回→スーパーリーディング→MM化30分
2005/03/12
コメント(8)
『なぜ会社は変われないのか―危機突破の企業風土改革ビジネス戦略ストーリー』柴田 昌治 (著)価格: ¥1,680 (税込)単行本: 350 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 日本経済新聞社 ; ISBN: 4532146429 ; (1998/01) 組織の風土はどうしたら変えられるのか?について物語調で分かりやすく書かれています。主人公が無邪気に立ち向かう時にどのような壁が立ちはだかるのか?また、周囲の反応はどうなのか?リアリティーがありました。会社と個人の溝を埋めるときに、会社が個人を変える事はできないが、個人が変わることは出来る。自律の大切さを学びました。また、まじめな雑談が日々交わされることが重要で、オフサイトミーティングの効果的な方法も書かれており参考になりました。ファシリテーションの能力も必要ですね。前向きな文化に変わると会社も個人も挑戦へと向かうのでしょうね。自分の会社の風土がちょっと気になりだした方にお薦めです。今日は東京出張でした。すさまじい数の本を読みました。ビックリ!!【フォリNo.08】逆転戦略 ウィルコム-「弱み」を「強み」に変える意志の経営読んだ理由、戦略の学習のため【フォリNo.09】いま現実をつかまえろ読んだ理由この著者の経営は実行が良かったから。【フォリNo.10】NLP理論読んだ理由土曜日にNLPセミナーを受講するから【フォリNo.11】コーチング力が身につくトレーニングブック読んだ理由コーチング勉強中だから【フォリNo.12】コーチングマジック読んだ理由コーチング勉強中+土曜日のセミナー講師が紹介してたような...?【フォリNo.13】コリン・ローズの加速学習法実践テキスト読んだ理由先週のセミナーで参考図書としてあげられてたような...?【フォリNo.14】頭がいい人、悪い人の話し方読んだ理由100万部突破の理由を知りたくて【フォリNo.15】さおだけ屋はなぜ潰れないのか?読んだ理由WEBOOKで松山真之介氏が紹介してたから【フォリNo.16】成功者の告白読んだ理由どこかの書評で最後に泣いたって聞いたからこんなペースで読んでたら一体どうなっちゃうんだろう。園先生のブログを参考にして読む本を選ぼうっと。
2005/03/11
コメント(1)
きこ書房の超集中力のCD本をフォトリーディング5回やって、スーパーリーディングを1回しました。そのあとCDを聴きました。3倍速、4倍速で聴いても内容がそのまま入ってきます。びっくり!!こんなミックスもありなのかな?なお、普通のCDの速度を上げて聞くにはhttp://wweden.s18.xrea.com/でフリーソフトをダウンロードできますよ。ちなみに「速聴」は使っちゃいけない言葉みたいです。右脳を使うには12倍速でしたよね?明日は東京出張です。片道3時間で5冊位まで挑戦してみようっと。仕事の荷物より本が多くなってしまう。(帰りは仕入れてしまいそう)今日の結果報告です。 【フォリNo.07】 超集中力 読んだ理由、 CDミックスを試してみたかった。 読破方法 準備→予習→ステップ3を5回→スーパーリーディング→CDを聞く 読破時間 10分
2005/03/10
コメント(0)

『プロカウンセラーの聞く技術』東山 紘久 (著)価格: ¥1,470 (税込)単行本(ソフトカバー): 214 p 出版社: 創元社 ; ISBN: 4422112570 ; (2000/09)聞き上手になるには訓練が必要です。まず、最初にゆったり構えることが大切です。 そして、話さないことです。(これが難しいんですけどね。)で、上手にあいづちを打つことで耳も頭も聞く状態をつくれるようになるんですよ。 そのあいづちにも技術があるんですって。はじめは肯定的なあいづきです。そして否定的なあいづちをうまく織り交ぜて、相手の言葉を繰り返すことができるようになることが大事なんですって。(相手の言葉をきちんと理解して要点やキーワードを繰り返すことなんですよ。)ふむふむ。分かるようなきがする。話さないことでも特に大事なことは、自分のことは話さないことです。そして、聞かれたときには情報のみを話すようにします。臨床心理学を基本にしていますが、実際の現場?ではもっと不思議なことが起こるそうです。だから、専門外の学びこそが大事だと書かれていました。 また、姿勢としては教えるのではなく、教わる姿勢が大切。や、話しての波に乗る。聞き出そうとしない。 などは、人と接する時にはいつでも大切な姿勢だなと感じました。人と接する基本を学んだ一冊でした。コーチングで気づきのある毎日を
2005/03/10
コメント(0)
![]()
【フォリ5冊目】プロカウンセラーの聞く技術東山 紘久 (著)価格: ¥1,470 (税込)単行本(ソフトカバー): 214 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 創元社 ; ISBN: 4422112570 ; (2000/09) 【フォリ6冊目】なぜ会社は変われないのか
2005/03/09
コメント(0)
![]()
◎今日の一冊 『戦略構想力を鍛えるトレーニングブック』 HRインスティテュート (著), 野口 吉昭 (編集) 単行本: 255 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: かんき出版 ; ISBN: 4761260009 ; (2002/03) 分かりやすい本です。 戦略思考は窮屈だけど、戦略構想力は自由だ。 と書いていますが、中身は戦略思考です。 全体を通して横文字の専門用語を嫌いな人でもとっかかりやすい本になってます。 7つの分析ツールの使い方 1.ロジックツリー 2.PPM 3.SWOT分析 4.ビジネスヒエラルキー 5.コアコンピタンス 6.ビジネスシステム 7.カスタマーシナリオ など、を逆引き辞書的に使うのもいいのかな? この本全体で 3つの思考法と3つの基盤スキルと3つのツールを うまく使いこなすことで戦略構想力が身につくようになっています。 多くのケース(事例)があり演習形式で取り組めます。 専門書に取り組む前に一通り理解できます。 座右に置いていつでも手に取れるようにして置きたい一冊です。 手詰まり状態になった時、読み返すといいのかな? 別に専門家じゃなくても読みやすいです。 「戦略」って言葉にピンときたらどうぞ。 【フォリNo.04】 戦略構想力を鍛えるトレーニングブック かんきビジネス道場
2005/03/09
コメント(0)
![]()
『ザ・ファシリテーター』森 時彦 (著)単行本: 353 p 出版社: ダイヤモンド社 ISBN: 4478360715 ; (2004/11/12) 網羅されてます。最近、会議の方法などで注目を浴びているファシリテーションについて、ストーリー仕立てで書かれています。色々なスキルを応用して参加者一人一人の相互作用を起こさせるファシリテーターの技術を学ぶ事が出来ます。ワークアウト=GE、ジャック・ウエルチで有名になったストレッチ(目標を高めに設定)や、オフサイト会議、コミットメント(ゴーンさんで有名)などなど、横文字がいっぱいです。実際にどのように使うのが効果的かがストーリー仕立てのため実践しやすいでしょう。特に気になった点として、アイスブレイクの使い方で会議の始まりだけでなく会議終了時に使う事の効果。マインドマップで発散させたアイデアを収束させる方法などは、早速取りいれてみたい方法でした。最後に15の設問があり、読んだ感想をまとめるのにも効果がありそうでした。この本で学んだ技術をまずは使ってみる事が大事ですよね。【フォリNo.02】ザ・ファシリテーター 【フォリNo.03】競争の戦略M・Eポーター
2005/03/08
コメント(1)
◎今日の一冊『日経ビジネス』日経BP社 ¥600 毎週月曜日は、先取り今週の「日経ビジネス」的コーナーです。「日経ビジネス」って週刊誌のことは、ご存知の方も多いでしょう。この雑誌が売れてるんですけど、関連業界の記事が満載の時と全く知らない世界の記事の時とかあって、まあ、アタリハズレがある気がしてました。予約購読してると店頭に並ぶより本の少し早く読むことが出来るんですよ。だったら、 私の感覚で皆さんにお勧め情報をご提供できるなって考えました。読みたいなって感じたらこのまますぐに書店へ直行できますしね。お伝えできるのはあくまでも、私の感覚ですけどね。3月7日号で気になるところをピックアップしました。 ◎時流超流企業機密を守る「時限くん」これはいいかも?時間がきたらファイルそのものが消滅しちゃうセキュリティーソフトです。何に使えるかは分からないけど、結構使えそうですね。◎特集 西武 時が止まった経営ライブドアやらフジテレビやら、M&Aコンサルティングやらとにかく日本の「株主」についてのニュースが多くなってきてますよね。会社は誰の物?なかなか日本の企業では触りたくない問題なのかもしれませんよね。アメリカ型がいいのか?というと、とんでもない金持ちのオーナーとただ働くだけのワーカーがいる社会が本当に人々の能力を出し切っているのか?ってところで疑問が沸いてきます。西武線沿線に住んでたこともありました。住んでる人にとっては無くてはならないインフラなんですよね。 うーむ。???ただ、ブックファーストが阪急系だっていうのは知らなかった。 ◎戦略ワークスアプリケーションズいいですね。論理性重視の営業集団って考え方がすごく嬉しいですね。 論理的に戦略を考え抜いて顧客にアプローチする。失敗すれば、なぜ失敗したのかを徹底的に議論する。 強くなりそうですね。今後ますますこういった企業が増えてくるんでしょうね。その上、私的に嬉しい事は論理性重視の集中研修としてグロービスの「営業MBAプログラム」を実施しているところです。私も1年半ほどまえにグロービスに通い価値観が大きく変わりました。(昨日、一昨日のフォトリーディングも変わりましたけどね。) 私の属する会社でもこの4月からグロービスに通う人が3名もいます。価値観が大きく変わってくれる事を期待してます。 どんどん、通ってくれる人が増えたらいいな。どっちもですけど。 ◎ひと列伝小城武彦氏(カネボウ社長)会いたかったな。この記事の写真はドラッグストアショーですよね。(多分???)昨年のドラッグストアショーは営業として現場に行ってました。今年も行ってたらお会いできたかもしれなかったんですよね。それにしても「蒼くまっすぐに」生きている人ですよね。見習いたいです。 今日の38歳自由人昨日、一昨日と「フォトリーディング」 http://www.learningsolutions.jp/index.htmlの講座を受講してきました。高い受講料だったのですが、きっちり元は取れました。いいですよ。 ただ、終了時にみんなの前でコミットメントしちゃったんですよね。1ヶ月に61冊読みますってね。(あ、ここでもやっちゃった。)この知りたい人の原稿にまで書き出せないけど、冊数は記録しておきますね。【フォリNo.01】育てる技術―元祖プロ・コーチが教える【フォリNo.02】ザ・ファシリテーター
2005/03/07
コメント(0)
只今帰ってきました。大阪は近いようでやっぱ遠かった。脳内シナプス超拡散中です。あ、昨日、今日で「フォリー」受けてきました。あんまり正式名称を使わない方が良いみたい???とにもかくにも、実践しやすいですね。使った者勝ちですよ。絶対!!で、思わず、帰りの電車の中で覚えたての「あんなことやこんなこと」をやってみました。向かいに座ったおっちゃんごめんなさい。別に覗き見してたわけじゃないです。まだ体に身についてなかっただけです。で、3冊位やってみました。詳細は後日です。それにしても、いじられる事に「快感」を感じてたな。天然なのかな?
2005/03/06
コメント(1)

今日はフォトリーディング1日目でした。10時間に及ぶセミナーでしたが、まったく飽きることなく展開されました。園先生ありがとう。久々のビールだったんですが、おいしくいただけました。良かった良かった。ひとまずホテルから書いています。インターネット接続ができるしいいかも。しかも安いし。ホテル・ザ・ルーテル(三井観光アソシエイトホテルズ)にしました。大阪城のすぐ側です。
2005/03/05
コメント(1)
ものもらいのほうもようやく治りました。(まだ、少しお岩くんっぽいけど。)明日からはフォトリーディング受講してきます。楽しみだな。
2005/03/04
コメント(0)
ものもらいも激しすぎて、ついに眼帯着用となりました。本も読めないし、PCの画面もつらい。今日はこの辺ですかね。
2005/03/03
コメント(0)
『EQ―こころの知能指数』ダニエル ゴールマン (著), Daniel Goleman (原著), 土屋 京子 (翻訳)出版社: 講談社 ¥2,039ISBN 4062080486IQに対してよく使われる言葉になったEQですが、実はこの著者はEQって言葉を使っていないんです。雑誌「Time」の特集で初めて使われたのですが、今ではEQの方が通るようになってますよね。IQは先天的な物で生涯変わらないがEQは教育が可能なんですよ。そして、この本の中で一番気になった言葉が「子供たちが人生をより良く生きていくために大人は何をしてやれるのか。」です。心の教育がEQの考え方の中心なんですよね。このEQの能力は昔の日本人には備わっていたものですよね。(ところが、最近はキレル子供が増えてきたのでその特質が失われてきていますけどね。)共感とは感情が伝染していくことだ。という考え方にも共感しました。家庭での教育については非常に気になりました。情動教育など、心理学について学びたくなりました。何度も読んでるんですが、なかなか感想をうまくまとめられない一冊です。でも、一度は読んでおくべき本ですよね。
2005/03/02
コメント(2)

◎今日の一冊『パウエル リーダーシップの法則』オーレン ハラーリ (著), Oren Harari (原著), 前田 和男 (翻訳)出版社: ベストセラーズ ; ISBN: 4584186774 ; (2002/05) 価格: ¥1,785この本の出版は2001年9月11日以降です。しかし、この本がまとめられたのは、それ以前のことです。結構、この時間軸については大事な事だと思われます。この本で書かれていることは、「パウエルのやり方がリーダーシップのお手本になる。」ってことです。色々な実例を通して、リーダーシップに必要な事は何か?について迫っています。最初にこの本の著者がパウエルと会ったときのエピソードが印象に残りました。小さな控え室で足と膝がぶつかりあうような丸テーブルでのパウエルの胸襟を開いた姿勢。これが、リーダーとして一番もとめられる姿勢なのではないでしょうか。「人の話を聴く姿勢」についてパウエルから学べることは多いと思いました。待ち伏せされる事を予想した午後の散歩を日課にして部下のガス抜きを行なっていた話などは、すぐにでも真似できる事ですよね。コミュニケーションでたびたび問題となる衝突もむしろ歓迎していた。丸くなった石(意見)ではなく、角のある原石を大切にしていた彼らしく思われます。部下の関心をいかに引き出して組織への貢献へとつなげていくかを大切にすることも彼の考え方の中心でした。また、彼がーダーとして必要な要素として「リーダーは組織の錯乱者たれ。組織に変化を引き起こす者であれ。」という考え方も今の時代のリーダーに欠かせないなって感じました。彼が「人」を大切にしていた事例として、次の言葉をよく引用していました。「組織は、実は何もしない。計画も何もしない。マネジメント理論もあまり関係ない。努力が実るも実らぬも、それに関わる人しだい。」ー海軍大将ハイマン・リッコーバの言葉ーこの本を読むまではパウエルのイメージとして軍人としてのイメージがとても強く、上意下達、頑固的な人と思っていました。しかし、読後のイメージとしては、コーチ型リーダーで、人の能力を引き出すために全力をあげている人で頑固ではないが、相手が誰であっても自分の信念を貫く人だ。というイメージに変わりました。大変な世界に身を置きつつも家族を大切にし、自分の価値観を大切にしている彼から学ぶ事は非常に多くあります。機会があれば彼に関する他の書物も読んでみたいです。内海コーチ公式ブログではこの本をこちらで紹介しています。コーチングで気づきのある毎日を
2005/03/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

