1

やっと家族も今週からは会社に出かけ、朝寝坊もおしまい。通常運転のいつもの冬の朝となったが、寝坊(午前8時位)がたたり眠たい午前6時起床。午前4時頃に起きて再び布団の中で見る夢は、結構起きてから内容を覚えているものだ。今朝はイケメンの斎藤工が出てきた。子供の頃から芸能人らの夢を見るのは得意で、一富士二鷹三茄子と言われる今年の初夢も、私の場合は堺雅人、佐々木蔵之介、遠藤憲一が登場したこいつぁ~春から縁起が・・・。という訳で昨年のお正月は一泊ドライブで、富士山を間近に見てきたが、今年は経費削減。旦那の運転による、日帰りドライブで出かけた先は名古屋の東山動植物園先週の土曜日(5日)に出かけてきたけど惜しい! 日曜日なら爬虫類と記念撮影が出来たのに(先着) 出かけた土曜日には受験生に、人気の木から落ちないコアラのうんちを使ったしおりプレゼント。開園し30分後には着いたが既に配布予定数終了といっても名古屋に出かけた私の目的は動物を見るという他にもあった。年始の賑わいを見せる名古屋の繁華街で昼食をとってから、セントラルパークを北上し目的のお店へ残ってた~~! タリーズのお店のある土岐アウトレットや名古屋に、お正月に行けるかわからないので、年内の予約も出来なかった人気の福袋ゲット~! 1万円はシンプルにコーヒー一筋な感じだけど、5千円と3千円のはノベルティがかわいいこんな干支のイノシシのリュックを背負うベアがおまけについているのだ(3千円)5千円のはイノシシの被り物をしたベア横からは、イノシシというよりハムスター足や手も曲げれるのでちょこんと座る事も出来る。茶系と淡いピンクの二色ランダムに入っているけど、欲しいと思ってた方で余計に嬉しかったしこれは三千円の福袋で、タリーズのショートサイズならどれでもOKのドリンク券が5枚入っているので、これだけで2千円にはなるし左のグアテマラのコーヒーも千円位はしそうなので福袋代は元が十分に取れる。ここのドリンク券の有効期限は6月末までなので注意して使わねば他にも缶入りキャンディーやドリップコーヒーとかもついているが、福袋のトートバックがアパレルブランドのオンワードとコラボしてすごくしっかりと作られている。内側にはポケットの他にドリンクホルダーもコーヒー一途なドトールや、ギャンブル性もありそうな、抽せんに当たらないといけないスタバよりも、私的には好みだ。そして地元中津川にあるコメダ珈琲店に元日に出かけてこちらでも福袋を購入。5千円と7千円とがあるそうだが、ここでは7千円しかなかったここもタリーズ同様に年内に予約が出来るので、5千円のは売り切れたのか最初から7千円のしか販売してなかったのかは不明だけど、とにかく購入が出来て良かったコーヒーチケット(10種類位のドリンクで使用できる)10枚は使用期限はなさそうだけどミニシロノワール券2枚と、スナックチケット4枚の方は2月末までに交換しなきゃいけない更に、購入店(限られたお店のみのも)でしか利用出来ないのが注意点だ。これらのチケットだけでも7千円分位はしそうだ他にもコメダの紳士のイラスト入りトートや重宝しそうな蓋つきのステンレスカップにカード入れ、ドリップコーヒーにスティックコーヒー、お豆、卓上カレンダーなどがあり11000円相当らしいここ一週間で娘と2回出かけ、モーニングセットの付いたコーヒー等2杯×2、ミニシロノワールに、大きなハンバーガーを貰いこれでもう2500円位を消化済み。4つに切り分けてくれているのも有難いスーパーのバローが経営をしている地元ルビットタウンも色んな食品系の福袋が売られており、1500円の味の素のはバローのエプロンをしてるキティちゃんスーパーとのコラボも面白いノベルティこちらは500円ギフト券×4枚の入った二千円のサーティワンアイスクリームので有効期限もないし、確かおつりも貰えるすぐれもの。しかしノベルティは学生向きついお得過ぎて2つも買ってしまったのがスーパーのオークワにあった千円の福袋で最近、値上げしたばかりのバスクリンのだ昨秋、バスクリンの4つの入浴剤が入って合計すると2千円位になるんじゃ。もしも特売しててもこんなお得に購入は出来ないと、思って2つ買ってしまった。満足~既に紹介済みだけど、クリスマス過ぎに購入した福袋の、ポケモンとコラボのミスタードーナツ2千円。ドーナツ20個分カード(3月末まで有効)を上手に使えば3千円分購入もできる美味しい福袋自宅使いのUCCのコーヒーの福袋、千円も2千円近くは入っているし、オリジナル缶もかっこいい。今までは中身はUCCでもキーコーヒーの缶を使っていたので即、交換冬に大活躍する普段使いのニベアの福袋も千円。これらの3つの福袋は年内の購入分参考までに、再び紹介させて貰いました週末にカローラでオイル交換をしに馴染みのカーディーラーに出かけて、福袋を貰ったなんだか主婦の喜びそうなレパートリーだ少し時間を戻します。ここからは昨年末クリスマスの頃から年明けの年末年始のお得なものを時系列で紹介します先程も話に出てきた、バロー系の大型ショッピングセンタールビットタウンでクリスマスキャンペーンをしてまして5千円以上のお買い物で抽せん。娘にやらせたら衣料品チェーンの清水屋の500円チケットが当たりましたクリスマスの後には、それに関連したお菓子などが半額で売られて、上野風月堂のギフトパッケージは、見るからにおいしそうなので買ってきましたコカ・コーラのリボンボトルに付いていたくじはC賞が当たったのでラインの200ポイントをゲット。この手のラインポイントの増えてきてますし、手軽にチェンジできますお正月前の29日、30日の二日間限定で地元中津川にあり、その蔵開きも紹介したはざま酒造で、お正月用の日本酒を店頭で販売していたので買ってきましたここのお酒は、蔵開きの日記でも紹介してまずが、純米酒にこだわってお高いものが多いのですが、それよりは少し安い価格帯なのも有難い「恵那山、純米吟醸山田錦無濾過生原酒」の一升瓶2500円也はフルーティな口当たりそんなお酒を飲んで、年取りの31日の宴も終わり、「米津さんがしゃべった~」と紅白なども楽しみ、迎えた元日0時過ぎに地元の神社を参拝し元旦。睡眠時間はしっかり8時間とった御寝坊の午前8時過ぎにはお雑煮を食べ新聞広告を見たら、ルビットタウン店で初売りだってよ~! 慌てて着替え娘と開店前には並んでました目標はずばり「新春!夢の福引大会」でその朝に店内で500円以上を購入したレシートを持参し、千円の参加料が必要ですが、末等ても千円の商品券とテッシュ一箱は貰えるという、年の初めの運試し先着300名限定なので早く買って、並ぶ必要もあるので、買うと決めていた福袋を娘と私でそれぞれで買って、すぐに並んぶという作戦で娘はサーティワン。私は味の素わ~い、300本中30本の3等のハーゲンダッツ詰め合わせが当たった~!当選品の引換券を、サービスカウンターに持っていって交換をして貰ったが、参加料千円が、高級アイスになるとはお正月からハッピーだ。なんて、喜んでいたら娘からラインで肉の写真が届いた娘の方は6本しかないという、2等の1万円相当だという、黒毛和牛すき焼き用のお肉が当たったとかで、もう引き換えて肉の写真を喜んで送ってきていた。という訳で親子で初売りから大当たりな元日だった2日ともなると早くもお正月用の食材も半額となっており、松竹梅のかまぼこなどは元日から、398円のが100円ポッキリになっていたりもした高価なお肉も見切りで半額~。やっぱ娘の当たったお肉の方が美味しかった迎春用の美味しそうなケーキも半額お歳暮用の5千円もするトワイニングの紅茶(4種類120ティーパック)ギフトなんて販売価格の半額見切りで税込み1700円程だったし。賞味期限も21年とばっちりだルビットタウンに入っている、はなまるうどんのチケット300円が、5枚で1000円というのを利用して、買い物ついでにお昼にはうどん。これは期限が2月12日か・・・はなまるに、コメダ、タリーズ、ミスタードーナツ、サーティワンとチケットとかも有効期限のあるのとかは、注意して使いきらなきゃ話にもならない。正月休みを終えた中津川図書館に出かけたらNHKの朝ドラ「半分、青い」で撮影に使われたすずめと律の扇風機が置いてあった市内でおばあちゃんのお墓参りのシーンでロケが行われたのと、三菱電機の工場がありジェットタオルや換気扇、扇風機を作っている事から、風の中津川と呼ばれている事もあるのか、中津川に扇風機が寄贈されたそうだ 平成30年末から平成31年お正月にかけてにほんブログ村
2019年01月07日
閲覧総数 676
2

さてさて前回の日記では、先日出かけたばかりの伊那谷ドライブでの南アルプス中央アルプスの風景であったけど、これ北アルプスですどう見ても冬ではないような、新緑で萌え萌えな山々は、昨春のゴールデンウィークで旦那の運転で、娘と三人で出かけたいつもの日帰りドライブですこのように行楽もあちこち出かけている中には、このブログで紹介しきれずにお蔵入りになってるものも幾つもあるのは、昨春は韓国の桜旅のシリーズをやってたからその日は伊那谷を北上せずに、素直に木曽路(国道19号)を北上。道の駅からは木曽の御嶽山も綺麗に観れました藪原あたりでは、道沿いで八重桜が咲いてました。うちのあたりでは、ここが一番遅くに咲くので、自分的には最後の桜になるのですが、昨春はそれより後の5月中旬に北の大地でお花見が楽しめましたまだ、その旅行の事も紹介しきれないままに年を越してしまいました。塩尻付近になると、国道沿いにブドウ畑が広がっています塩尻市街地に入る手前で、国道19号を逸れて北東へと。この道は日本アルプスサラダ街道といって、塩尻桔梗ケ原から松本西部から安曇野につながる道ですがその周囲にはサラダに使うような野菜が栽培をされているので。したがって農耕用の車も走っています栽培してるのは、ウィキペディアによると>塩尻エリア(塩尻市)>特産のぶどうによるワイン醸造が盛んで、>ワイナリーも数箇所ある。洗馬地区では>レタスなどの高原野菜も多く栽培されて>いる。起点の周辺は住宅のある地域や>工業団地などが多く、奈良井川以西は>農村風景となる。>朝日エリア(朝日村)>ジャガイモとそばの栽培が盛ん。農村>風景が続いていく。>山形エリア(山形村)>長いも栽培が盛ん。唐沢地区の唐沢そばが>有名。畑の中を郊外型店や公共施設、住宅が>立地している。>波田エリア(松本市波田)>平成の大合併で松本市に編入された旧波田町>地区。下原スイカで有名。恋人の丘サラダ>マーケットで新鮮な野菜を購入できる。住宅>地を抜け、波田市街地へ出る。>梓川エリア(松本市梓川)>平成の大合併で松本市に編入された旧梓川村>地区。りんご栽培が盛ん。水田やりんご畑の>中を経由する。>安曇野エリア(安曇野市)>りんご畑の中を経由する。混雑する国道19号を避けて、そんな道で松本に入ってから、松本市街地を通り抜け東の方へやってきた。ここも塩尻のようにワイン用のブドウを栽培している美ヶ原高原の麓にある信州山辺ワイナリーには、旦那の運転で松本に出かける時はちょくちょく立寄るお馴染みのスポットであるというのも、気軽にワインの試飲が楽しめるからだ。白をいただく今度は赤だ。この前の伊那谷のウィスキー蒸留所のウィスキー試飲も同様で、旦那が運転してくれるドライブで、娘と私が飲むというのがお決まりのパターンだ遠くで私が運転するのはちょっとね~って感じだが、2月の岩村の蔵開きは日頃の感謝を込めて行きは旦那が運転するけど、蔵開きは旦那と娘が飲んで私が飲まずに、帰り道のドライバーをかって出ているさてその日のドライブの目的は、松本に一昨年の秋に出来たイオンモール松本に出かける為でもあった。開店してすぐに行った時にはすごい人だったので、半年たったし少しは落ち着いてきたかとただ出かけたのはゴールデンウィーク中の祝日なので買い物客は多かったけど。展望テラスからは北アルプスと松本城。天気が良いから出かけただけに、山も良く見えるその日のお昼はイオンモール松本に入店している「き久好」という、北海道系がメインのお店で食べた。私と旦那は十勝帯広豚丼と幌加内そばのセットで娘は釧路ザンギ定食。北海道はグルメ大国、生産県だけにお蕎麦の生産量もダントツで全国一位であるが、昨年度は自然災害にも見舞われ、不作であったそうであるお腹もいっぱいになったので、松本市街を北に抜けて安曇野方面に向かうが、途中の山々は、相変わらず松枯れがひどかったこの時期の安曇野は田んぼに水をはり小さな苗を植えるまでの一時は、まるで水鏡のように北アルプスを映し出してとても美しいのだが、少し早かったかな安曇野へと向かう道は、どこも絶景北アルプスが出迎えてくれている手前の台形の形をした山が、安曇野を代表する有明山で、標高2268メートルありその独特の山の形から有明富士、信濃富士安曇富士とも呼ばれている西行法師は「信濃なる有明山を西に見て心細野の道を行くなり」、藤原定家は「てりかはる紅葉をみねの光にて まつ月細き有明の山」と、詠んでいる名山だそんな有明山や北アルプスの絶景が眺められる、おすすめのスポットがあずみの池田クラフトパークである広大な公園敷地からはこんな感じで白い峰々おしゃれに樹の枝なども、構図に取り込んでみた先程の有明山だけど、天照大神が隠れたほこらの岩戸を手力雄命が投げ飛ばして飛んできた先がここで、暗黒だった世界に光が戻り、明かり有りという訳で有明山信州では戸隠もやはり、岩戸が飛んできた地との伝説があるそうだが、諏訪明神や、安曇族、八面大王と信州には神話に続くような古い歴史があるらしいそんな信州と岐阜の境の恵那山もまた天照大神や日本武尊にちなんだ伝説が残っており、信州へと続く東山道なども重要な道であるようだ北アルプスは、前回の日記でも紹介をしたように飛騨山脈というのが正式な名で、富山、岐阜、長野、新潟の四県をまたぐ山脈だ。その最高峰は奥穂高岳で3190メートル。富士、南の北岳に続き3番目の高さを誇るちなみに、最初に紹介をした木曽の御嶽山は独立峰で、北アルプスにも中央アルプスにも含まれていない孤高の山だ車で手軽に行ける展望スポットとしてはここあずみの池田クラフトパークが一番おすすめしますので、この地域に来られた際に山が見たい場合には、是非いらして下さいそんな訳で、ゴールデンウィークの午後のんびりと、北アルプスを眺めながらの公園散歩を楽しんだそして公園からの北アルプスも存分に堪能をしたので、そろそろ次の目的地に向かうとしよう。といっても明確な目的もないんだけどとりあえず安曇野を、西側の山際に向かうが、そこから見る北アルプスもまた素晴らしい。こんな所に住めたら・・・とは思わない。冬が厳しいので冬さえなければなぁ~などと、松本に数年住んだので、その厳しさを知っている娘がぼやくまっ、うちから車で3時間もかからずにここまで来れるので、良い時期に晴れた日を選んで、こうやって遊びに来れば良いとしよう北アルプス牧場の人気のソフトクリームいつ出かけても、店内に購入者の行列が出来ている。ふわっふわな感じだいやぁ~春の安曇野を堪能しました。このあたりは、NHKの朝ドラマ「おひさま」で主人公の陽子が生まれ育った農村のロケが行われたあたりツルヤとかアイシティなどで買い物をしているうちに周囲は暗くなって、国道19号に戻り、お安いガソリンスタンドで給油をして娘の好きなラーメン屋のハルピンで、早めの夕食をとった諏訪に本店があり、娘が松本を離れる頃になって、こちらにも支店が出来たのだ。松本は蕎麦屋位にラーメン屋も多いような気もするイオンモールのお買い物はノンカフェイン娘が毎日飲むお茶にと、ルイボスティーやカモミールティー。娘が帰ってきてエンゲル係数が格段に上がった。弁当もいるし 平成30年5月5日に信州松本周辺で撮影にほんブログ村
2019年01月21日
閲覧総数 298
3
前回の日記では梅雨時の晴れ間に訪れた馬籠宿に咲く紫陽花であったけど、色とりどりの優雅な百合の花も軒先に咲いて、艶やかな香りも周囲に漂いもしてそんな華やかな一時とは違って、我が家の現実は梅雨時になって、益々強まるおしっこ臭に閉口をしている毎日である。週末には建築士もおいでになり最初の打ち合わせなどもしたがそこで私が手渡した要望書を読みながら、これどうします?と、風呂やトイレやフリースペースだけどなぜ必要と感じたかを、具体的に書かなかった為に旦那のいる手前、義父母への不満なども吐露できる訳もなく、それならいらないです。標準でみたいな感じで車いすの入るトイレや、小便器とか大きめのお風呂とかみんないらないですね~みたいな流れで。あぁ。。。今になってやっぱり後悔の念がそれ以上に風呂は共有でも、洗濯機は2つ必要かもなんて思い始めるやっぱ設備については、実際にそうゆう羽目になった人間でないと、その必要性がピンとこず「そこまで必要ないでしょう」って感じになるのも仕方がない事かもしれないが、いざとなった時に困る事になるよりは、事前に用意をしておいた方がいいような私の実家が泉ピン子もびっくりな大家族だったのは伯父夫妻に子供が出来ず家が広かったので、年の離れた末弟(父)家族も同居(兄は伯父の養子になっている)兄も結婚してみんな同居するという三世帯同居であった為だ私も兄姉らと年が離れた末っ子なので甥姪らの方が年も近いワカメちゃんみたいなもの。まっ、そんな訳で母と伯母(母親の実の伯母でもある)&義姉が仲が悪かった為に洗濯も別だし、冷蔵庫のものを食べようものなら昨夜はネズミが出たといわれる始末母親も精神的に参っていた事もあり、ネグレクトに近い状況でもあったので遠足の弁当を作って貰えなかったし(というか冷蔵庫のものを使えないし、買い物に行くにも遠い田舎)洗濯もして貰えなかったので夜に自分で洗濯をしようにも甥らのおしめがつけ置きがされていたので、仕方がないのでお風呂に入った時に石鹸つけてゴシゴシ手洗いをしていた過去が。実際に今も別に洗わなくても洗濯量が多いので2回目洗いが多いし2つあった方がなにかと便利じゃないかと思いもして糖尿病で入退院を繰り返し体が不自由となり、入院中にストーブにかかったヤカンの湯を浴び火傷でなくなった父親や、寝だこがすごかった伯父、伯母、膝が悪くなり段差の多い家で歩くのが面倒になり寝込んだ母親と続けざまに介護が必要な家族がいた実家血縁じゃないけど若い頃から糖尿病だった母方の義叔母も膝から下を切断して車いす生活になったけど、頼りになる息子や娘は各々に愛知県で家族を持ち、施設にも入れても貰えずヘルパーさんやたまに子供が顔を出しての一人暮らしでも昔ながらの段差の多い家だから車いすで一人暮らしをするには不便だったみたいだし。世界中に数えきれない人が様々な暮らしをしているけど、一つとして同じ家族はおらず気候や家族関係、お財布事情などと人それぞれで、それに見合った家も千差万別であるべき所を自分たちに合うように不便だなぁと思ってはいてもだましだまし住んでいる模様テレビのリフォーム番組で足の悪い施主さんを大学病院で検査して、その人の足に一番、負担が少ない床材をはってたけど、普通はとてもそこまで出来ない。5年先、10年先はわからないし、実際に必要になった時に考えれば良いのかもしれないが、舅姑、私や旦那とか考えると、介護続きの実家のようになりかねないその時にいかに家族に負担をかけないのか、高齢者自身が自立でき生活できるかぎりは人の手を借りないようにするという視点は必要ではないだろうか。実際、私の母親とか父親、伯父、伯母と10年以上、旅行も殆ど行けず外出もままならず家に縛られていてやっと自由になったと思ったらほんの数年で、自分の方が膝を悪くして自分が寝たきりで、兄嫁に頼んでもなかなかしてくれないからと、私が行けば箪笥の冬物と春物を入れ替えてくれとか頼まれたり、体が悪くなれば高齢者は肩身が狭い。それだけに出来る限りは自分でするに越した事はないその為にはバリアフリーは削られない選択だ今年になって家の建て替えを本格的に考えるようになったのは消費税増税とか、低い住宅ローン金利といった事ではなくて今年になって見るからに舅、姑の老齢化が顕著になってきてこのままでは、この家には住めないし、介護ベッドを入れる場所もない。寝込んでしまう前に建て替えをしようと決心をするに至った90代の叔父叔母すらも健在の舅姑はともにご長寿家系だが私の方は姉も60代半ばで脳梗塞で手術してるし、あと15年もしたら私も介護される側になりそうだし、せっかく建て替えするなら、私の方も20年位は新しい家に住んでみたいので既に水洗化された地域でありながら建て替えを考え、まだ汲み取りもしてたし、部屋が無いから一人暮らしをしてね♪と、家から出した娘の住宅手当(会社が半額負担)も、来春には期限切れとなり、そろそろ家に戻りたいと言うのも仕方がない話寝る時だけ息子と同じ部屋だったけど、娘は高校まで居間を自室にしていて、今は戻ると私らの部屋で川の字で、大学入学から8年も一人暮らしをしていると、彼氏もいないしやっぱ寂しいみたいだ住宅手当も無くなるとアパート代や光熱費とか負担も大きくなって貯金もままならなくなるしそんな娘だが12歳になる頃から舅がご飯を食べる時に、食べ方がどうのとか言われたり、舅の視線が嫌で一緒に食べる事を嫌がり舅姑は食堂テーブルで、私や旦那&子供は別に居間で食べるようになった。ブリーフ1枚で家の外も歩き家の目の前でも立ちションも平気でするような舅と一緒に住めるかなぁ。しかもおしっこ臭いようちは食堂のすぐ奥にお風呂があって脱衣所が狭いので、舅は服の脱ぎ着を食堂のテーブルに手をかけ、足を椅子にかけするのを私も嫌で、しかも若い時の仕事での職業病からか右手が痺れ箸も持てない(スプーンフォーク利用)有様で、おしっこも間に合わないのか、すんごいおしっこ臭がするようになって舅がいる食堂とか鼻をつく臭さで中に入れず、通った後の廊下とかも臭いし。臭い!とか思って振り返ると舅がいたり。尿漏れパンツを使わせようともしたが、(おしっこで)重いから嫌だと履かないし洗濯の途中だろうか、おかまいなしに洗濯機に汚れたブリーフを投げ込むのは姑が言い聞かせてやめさせたけど今は小便器があるけど、手の不自由な舅に洋式のトイレにおしっこが出来るものだろうか。90才過ぎまで生きれるご長寿の家系だしこれから5年、10年先もこのような事が続くと思うと転ばぬ先の杖の小便器とかも必要だと思うのだけどてな訳で岡奥様の夢のある家づくりの話じゃなく。泥臭い現実味溢れる悩める家づくりだったりする今日この頃だ 平成27年6月に撮影にほんブログ村
2015年07月02日
閲覧総数 1367
4

岐阜に所縁のあるイケメンな斎藤道三公織田信長公、明智光秀公の美イラストはJR岐阜駅内にある観光案内所にあったここに出かけたのは3月6日、国内でも新型コロナが広がりつつある時期だったなぜここに?というと、昨年末にはごろもコーンを購入して当選した、ユニバーサルスタジオジャパン大阪のペアパスポートは寒さもほころぶ3月の最初の週末が、娘も三連休なので、パークに15分早く入れるホテルプランなども予約して楽しみにしていたのだが新型コロナの流行で、旅行に出かける直前ユニバーサルスタジオジャパン大阪も臨時休園が決定(チケットは延長出来そうです)ホテルはキャンセルも無事に出来たけど安く大阪に行けるように、2月下旬に購入していた青春18切符(JRの普通電車に乗り放題5回分。複数人数でも利用可能)自分で駅で買ったものなら、使用前のものなら少額の手数料でキャンセル出来るのに金券ショップで少し安い金額で買ったものだったのでキャンセルも出来ず、自分で使い切るしかなくって、JRで娘と岐阜にやってきたのだ岐阜県内で合唱団やジム、夜の社交場や、高級焼肉屋のクラスターが起きるのはまだまだ先で、あの当時は名古屋で海外旅行帰りの女性からジムのクラスターが起きた頃で、名古屋に行くのは躊躇したその為に、岐阜市内はまだまだ穏やかなもので、民間のみならず公共施設なども通常営業をしていた。出かけた3月6日は金曜日と、平日で人出も少ないだろうし片道2千円位するので、往復×2名利用で8千円分あと4千円弱で青春18切符のもともとる事が出来る。二人で名古屋に往復したらスグだけども、繁華街の名古屋に出かける気持ちもなかった。斎藤家を滅ぼした織田信長が、岐阜と名付けて楽市楽座で賑わっていた、歴史からか織田信長に対するリスペクトはすごい斎藤道三の娘で、信長の妻となった帰蝶(濃姫)の華やかなイラスト入りの路線バスも運航していた。そんな歴史ものの他に岐阜市を中心に、岐阜県全体をホームタウンとしている「FC岐阜」でチームカラーやエンブレムは岐阜県花であるレンゲソウと木曽三川をモチーフとして赤は情熱、青は知性、緑は調和を表しているそうだ。ホームスタジアムは、岐阜メモリアルセンター長良川競技場。長良川と言えば鵜飼。マンホールでも鵜の絵柄のものがこちらはカワイイ、鵜の消防士さんさてさて名古屋のモーニングが有名だけど、喫茶の利用金額が日本一であるのは岐阜市で、モーニング発祥の愛知県一宮市に近い事もあり、岐阜市内もモーニング文化が盛んである岐阜駅からスグの「Caffe de Gouter」でドリング代だけで、モーニングセットがついてきた。これはカフェオレなので450円だが、コーヒーなら400円だヨーグルトにプリン? いやいや岐阜のモーニングの特徴の一つが、茶碗蒸しを付けるお店が多い事。ハイ、これって「茶碗蒸し」なんですよ。パンはシナモントーストにしてみましたかつて名古屋鉄道の岐阜市内線という路面電車が走っていた(2005年に廃線)そうで、その主力でもあった丸窓電車(モ510系)車両が岐阜駅北口広場に展示をしていた。今は路線バスが走る岐阜市内岐阜バスの「ぎふ戦国きっぷ」を購入。これは大河ドラマ館の入場券と、金華山ロープウェーの往復乗車券、山頂の岐阜城の入場券と1日乗車券がセットになったお得なセット券だ車窓からは美川憲一の歌う「柳ケ瀬ブルース」でも有名な柳ケ瀬商店街。柳ケ瀬で流しをしていた宇佐英雄という人が作詞作曲し自費制作したものをレコード会社が気に入ったらしいやってきたのは岐阜公園です。正面の山上のちょこんとしたでっぱりが岐阜城(稲葉山城)です。手前の噴水の女神の像は、昭和11年に岐阜市主催で開催された躍進日本大博覧会時に建立された像で、戦争で供出されましたが戦後再建されました「リロちゃん」は金華山ロープウェーや山上のリス村、金華山周辺の観光をPRしているリスのマスコットで、年齢は3歳で趣味は日向ぼっことお散歩。好きな食べ物はどんぐりとチョコレートだそうですよかっちょいい麒麟がくるの光秀のと、岐阜城の自動販売機も設置されていましたよ。このようにおもてなしも万端なのに・・・岐阜公園を奥の方に行くと、御手洗池とという大きな石碑があった。塩谷鵜平の正史には さありとも 雁の涙おつなんでも、うしろの山に伊奈波神社があってこの池で手を洗つて参拝した事から御手洗池というらしいが慶長5(1600)年の関ヶ原合戦で、当時の岐阜城主であった織田秀信は石田三成に味方し徳川軍の福島正則や池田輝政の軍に攻められて落城。その際に大勢の奥女中らがこの池に投身自殺したと伝わっているそうだそして岐阜公園で忘れてはいけない歴史的な事件といえば、明治15年4月6日に起きた岐阜事件(板垣退助遭難事件、岐阜遭難事件)である。神道中教院(岐阜公園にあった建物)で板垣退助、内藤魯一らが自由党懇親会の演説を行い、午後6時頃演説を終えた午後6時半頃に、中教院の玄関の階段を下りて帰ろうとしていた板垣を、「将来の賊」と叫び相原尚褧が短刀を振りかざし板垣に襲い掛かり板垣の左胸を刺し、二人がもみ合うのに気づき内藤魯一が駆け寄って、相原を押さえ込んだ板垣は何か所も刺されながらも、命に別状はなかったが板垣が襲撃を受けた際に叫んだと言われてる「板垣死すとも自由は死せず」という言葉だが板垣自身が、後に「アッと思うばかりで声も出なかった」とも書いており諸説あるそうで内藤魯一が事件時に叫んだという説もあるギフチョウの再発見者(命名者)である昆虫学者名和靖が、害虫駆除、益虫保護の研究の為1896(明治29)年に開設した名和昆虫研究所が前身で、世界各国の昆虫約1万8千種30万点以上の標本を有し、標本以外にも様々な昆虫の飼育や研究を行っている名和昆虫博物館は1919(大正8)年に1開館。建物は開館当時のもので、洋風2階建(設計は武田五一)で唐招提寺のシロアリ被害を受けた柱が、解体修理時にシロアリの被害を残す目的で引き取って、使用されているそうだ。明治洋風建築で、登録有形文化財に指定されている隣接をしている名和記念昆虫館は1907(明治40)年の洋風建築物で、建築当初は特別昆虫標本室として展示されていた。標本の保存の為に高床式になっているそうで岐阜市指定文化財だそうだ。昆虫の標本がロープウェイ施設にも展示してあった岐阜の歴史と伝統工芸を紹介する「岐阜市歴史博物館」は麒麟がくるの大河ドラマ館となっており、次回、詳しく紹介をします岐阜公園総合案内所の正門は戦国時代を意識しており、その門前には若き日の信長像。やっぱ、どこまでも信長推しの岐阜だった武家屋敷風の立派な総合案内所もあったこのように歴史いっぱい、まだ近くの幼稚園の子供たちが、元気に遠足にもやってきていた岐阜公園や、岐阜城の様子は後から紹介します。ここからは周囲の紹介を入り口に、ここは岐阜公園ではありませんと明記してあった、立派な門があるのは岐阜最古の料亭「萬松館」で、皇室の方のご利用もあったそうだ。信長の公館の跡にあたるらしい戦国時代と思われる地蔵菩薩がおさめられた地蔵堂流石に美濃国の中心であった、城下町だけに、街角のそこかしこに歴史を感じさせるものが見られたが中には、こんなロボットみたいな造形も長良川の清流を引き込んだ用水放水路の水門だそうだウィキペディアより>1450年(宝徳2年)、美濃国守護代斎藤>宗円の子で、土岐家守護代として事実上>美濃国を支配していた斎藤妙椿が妙覚寺>から世尊院日範を招き建立した。>その後、戦国時代に入ると、斎藤道三が>妙覚寺の僧だった長井新左衛門尉の美濃国に>築いた地位を基盤として、美濃国主となり>この寺に寺領を与え保護し、発展させた。>斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり、>美濃国を制する拠点とした寺である。>正式名は、鷲林山常在寺(しゅうりんざん>じょうざいじ)。斎藤道三以後の斎藤氏3代の>菩提寺として知られ、重要文化財に指定されて>いる斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が所蔵>されている。本尊は文殊菩薩。>黄檗宗金鳳山正法寺は、岐阜県岐阜市に>ある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。>黄檗宗の寺院の特徴であるが、建物、作法>などは中国風であり、一般的な日本の寺院>とは大きく異なる。>1638年(天和3年)、広音和尚によって開か>れる。1692年(元禄5年)、黄檗宗に改宗。>千呆和尚により開山。建物が整えられる。>江戸時代の寛政の頃、金鳳山正法寺の第11代>惟中和尚は、相次ぐ大地震や大飢饉に心を>痛め、これらの災害で亡くなった人々の菩提の>ために、大釈迦如来像の建立をはかる。>1791年(寛政3年)頃から、大仏に使用>する経本を集めだすが、思うように集め>られず、各地を托鉢してひたすら集める。>1800年には堂が完成。その時には大仏の>頭部のみが完成していた。>1815年(文化12年)、惟中は志の半ばで>亡くなる。暫く中断したが、第12代肯宗>和尚はその後を継ぎ、引き継いで13年後の>1832年(天保3年)、遂に大釈迦如来像は>完成する。つまり建立に38年かかったこと>になる。>胎内仏として、薬師如来像が安置されている。>この薬師如来像は、室町時代、美濃国厚見郡>革手(現在の岐阜市正法寺町)の革手城の>城下にあった、土岐氏氏寺の霊正山正法寺>(現在は廃寺)の本尊である。平安時代の>円仁(慈覚大師)作との伝承がある。>開眼供養の際には、織田信長居住以来の盛儀>だったと伝えられている。釈迦如来の坐像で、>日本三大大仏を称する。像高13.63m、顔の>長さ3.63m、目の長さ0.66m、耳の長さ>2.12m、口幅0.70m、鼻の高さ0.36m。>周囲1.8mのイチョウを真柱として、木材で>骨格を組み、竹材を編んで仏像の形を形成>する。この竹材の上に粘土をぬり、一切経、>阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書か>れた美濃和紙を張り付けて漆を塗り、金箔を>張っている。>経典は当時の住職が読み一枚、一枚貼ら>れている。このことから、別名を「籠大仏>(かごだいぶつ)」という。岐阜大仏は写真撮影が出来たので、カメラを構えながらぐるっと一周、見上げてた。続く 2020年3月6日に岐阜市で撮影 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、多くの施設が 臨時休館中だと思われます。自粛の解除後に岐阜にいらして下さいにほんブログ村
2020年05月07日
閲覧総数 419
5

さてさて前回の懸賞当選報告でも、少し紹介しました、いつもの日帰りバス旅行無料招待いつものように一人で出かけたけど、今回もとても良い方がお隣で、楽しい一日でしたよまずは、お決まりの宝石屋さんで90分間のショッピングタイム。誕生石クイズで当たりパックのシートを今度も貰いましたが、お隣の奥さんも当たった♪と、ニコニコされてましたこの宝石は、コンクールとかに出すやつらしく撮影が出来る入口の部屋で今回はお買い上げになった方がいるらしくその手続きなのか、バスの発車が遅れたので先程のパックのシートをバス全員にも配ってくれました。バスは木曽川を超え名神高速を西へと向かい昼頃には、昼食場所の京都の宇治に到着!家族旅行などを含めて、宇治は今までに数度は来ているが、嵐山同様に風光明媚でいいところだなぁ~川の畔の喜撰茶屋で、団体料理をいただきますが、今までは早くに食べても、土産物屋を見物する位でしたが、ここならお散歩に行けそうだし!お店のホームページを見たところ、たぶん1500円位のお料理かな。冷たくなった天ぷらは湯豆腐に投入し、温かで美味しくなりました。お散歩時間確保の為に早食いしちゃいまして集合時間までの時間はありますし、早足ではありますが、宇治の散歩に行くぞ~宇治に来ると、平等院が満足度が高いし抹茶パフェとか食べに行くので、実の話川の向う(東側)は行った事が無いのだまずは朱色の喜撰橋を渡る鵜飼いと言えば、岐阜市の長良川が有名だけど、ここ宇治でも鵜飼をやっているようだ。私は岸からだけど以前に嵐山で泊まった時に、遠くから鵜飼を見た事があるお~~、鵜がいるよ♪ 鵜飼についてウィキペディアで、紹介させて貰うと>鵜飼い・鵜飼・鵜養(うかい)は、鵜(ウ)を>使ってアユなどを獲る、漁法のひとつ。中国、>日本などで行われていた。現在では漁業という>より、観光業(ショー)として行われている>場合が多い。 また、ヨーロッパでは16世紀>から17世紀の間、スポーツとして行われた。>鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の>条に「梁を作つて魚を取る者有り、天皇これを>問ふ。対へて曰く、臣はこれ苞苴擔の子と、>此れ即ち阿太の養鵜部の始祖なり」と、鵜養部の>ことが見え、『古事記』にも鵜養のことを歌った>歌謡が載っている。>天皇の歌に「しまつとりうかひかとも」とある。>また中国の史書『隋書』開皇二十年(600年)の>条には、日本を訪れた隋使が見た変わった漁法と>して『以小環挂鸕鷀項、令入水捕魚、日得百餘頭』>(小さな輪を鳥にかけ日に100匹は魚を捕る』と>記されている。>延喜年間(901年 - 923年)には長良川河畔に>7戸の鵜飼があり、国司藤原利仁により鮎が献上>された。そして、それを時の天皇が気に入り、>方県郡七郷の地を鵜飼に要する篝松の料として>賜り、鵜飼七郷と読んだ>『和名抄』には美濃国方県郡の鵜飼が掲げられ、>『集解釈別記』には鵜飼37戸とあり、『新撰>美濃誌』には方県郡鵜飼の郷9箇村とある。>文明年間(1469年 - 1486年)、一条兼良が>美濃の正保寺に滞在し鵜飼を見物した記録が>ある。>永禄7年(1564年)、織田信長は長良川の>鵜飼を見物し、鵜飼それぞれに鵜匠の名称を>授け鷹匠と同様に遇し、1戸に禄米10俵を>当て、給与した。う~む、古くから鵜飼されていたんだ。しかも美濃国の長良川河畔でされていたとは。岐阜県民だというのに見物したことが無い「浮島」「浮舟ノ島」などの人工島の一つである「塔の島」には、現存をする近世以前の石塔では日本最大(約15.2メートル)の十三重石塔が建つこれは鎌倉時代に、宇治橋の大掛かりな修造がされ宇治川の川中島として、大橋の南方に舟を模した人工島を築き、放生会を修する祈祷道場とした宇治川で漁撈される魚霊の供養と、橋の安全の祈念を旨にして島の中央に大塔婆が造立されたそうである島は宇治川の氾濫にも耐えて、激流に浚われる事が無く「浮島」「浮舟ノ島」と呼ばれるようになったが大塔は氾濫の被害を受けて、倒伏と修復を繰り返し江戸時代に起きた氾濫で倒伏し、川底の泥砂に埋もれ明治末に発掘されて再建をした。国の重要文化財だ近江より奈良へ帰る途中、宇治川付近で歌われた柿本人麻呂の歌碑があった。「宇治川の網代木で一時停滞し、やがて行方知らずとなる波のように滅びさった近江の都に仕えていた人々はいったいどうなったのであろうか」との意で、もののふの八十氏河(やそうじがわ)の網代木(あじろき)にいざよふ波の行く方しらずもこちらは橘橋と言うらしい。時間がないので渡らず遠くから、眺めて拝観終了宇治川の向こう岸には、道元が興聖宝林寺を建立した事に始まる、日本の曹洞宗としては最初の寺院となった興聖寺。宇治川に面した総門より本堂に通じるまでの緩やかな参道は「琴坂」と呼ばれ、宇治十二景の1つにも数えられている更に、源氏物語の宇治十帖に縁があるという「手習観音(聖観音)」が安置されているというので、いつかは参拝に出かけたいけど今回も時間的に無理のようだそして宇治川と言えば、源義仲と鎌倉の源頼朝から派遣をされた源範頼、源義経との宇治川の戦いとしても有名で、佐々木高綱と梶原景季の宇治川の先陣争いなどもそれに先んじて、以仁王(高倉天皇の兄宮)と源頼政が平氏打倒のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発したが、準備不足の雨に露見し追討を受けて、以仁王と頼政は宇治平等院の戦い(橘合戦)で敗死をしてしまった単に風光明媚な土地と言うわけではなく、交通の要所がゆえに、歴史に幾たびか登場する宇治だがやっぱり、その名が一番知れ渡ったのは紫式部が執筆した「源氏物語」の存在が大きいと思われる私も子供の頃に、これで宇治の名を知ったとは言っても現代語訳のものだし、光源氏の物語は真剣に読んだけど、亡くなったのちの宇治十帖とか流し読み状態だったが。ここでの主人公は薫の君で光源氏(本当は柏木)と女三宮の息子で、生まれつき体から良い薫がするので、そう呼ばれているこちらは匂宮と浮舟が、小舟の上で愛を語らう場面らしい。匂宮は今上帝の三の宮(第三皇子)で、母は光源氏の娘である明石の中宮で、光源氏の孫となる薫の君に対抗し、薫物(たきもの)に心を砕いており二人は世間から「薫る中将、匂ふ兵部卿」と呼ばれ世間の評判はこの二人に集中していたそうだイケメンでイケイケな匂宮は、薫の君から宇治八の宮の姫君たちの噂を聞き、薫の手引きによって中君と結婚するが、夕霧の娘六の君を北の方に迎えると、中君をないがしろにしてしていた。しかも中君の異母妹である浮舟が、薫君の恋人と知りながらも薫になりすまして契りを結んだ為、浮舟は苦悩のあまり入水を図ったのだもともとが昼食タイムなので、あまり時間がないけどこの神社位なら参拝が出来そうだ。このすぐ近くには世界遺産にも登録されている、宇治上神社もあるが時間のある時にゆっくりと参拝をさせて貰おうかと思う。先程の曹洞宗のお寺や源氏物語ミュージアムなども行きたいしといった訳で今回お邪魔をしたのは、かわいらしい「宇治神社」である。普通であれば龍の口からだがここではウサギだし。中世に宇治茶の象徴としての宇治七名園が作られて、お茶には不可欠な水として「宇治七名水」も定められ、現存する唯一のものがこの「桐原水」で、宇治上神社の境内に沸いているこの樹は「兎楽の樹(うらくのき)」といい、簡単な説明は下の写真をご覧下さい。宇治神社と宇治上神社の御祭神は、ウサギに導かれた菟道稚郎子命である彼は第15代応神天皇の皇子(日本書紀では皇太子)で16代仁徳天皇の異母弟であるそうだ。宇治の地名は古くは宇遅、莵道、兎道などとも表記されており菟道稚郎子の宮があったウィキペディアによると>『日本書紀』によれば、百済から来朝した阿直岐と>王仁を師に典籍を学び、父天皇から寵愛された。>応神天皇28年には、高句麗からの上表文に「高麗王、>日本国に教ふ」とある非礼を指摘し、これを破り>捨てている。応神天皇40年1月に皇太子となった。>翌年に天皇が崩じたが、郎子は即位せず、大鷦鷯尊と>互いに皇位を譲り合った。>そのような中、異母兄の大山守皇子は自らが>太子に立てなかったことを恨み、郎子を殺そうと>挙兵した。大鷦鷯尊はこれをいち早く察知して>郎子に伝え、大山守皇子はかえって郎子の謀略に>遭って殺された。>この後、郎子は菟道宮に住まい、大鷦鷯尊と皇位を>譲り合うこと3年に及んだ。永らくの空位が天下の>煩いになると思い悩んだ郎子は互譲に決着を期す>べく、自ら果てた。>尊は驚き悲しんで、難波から菟道宮に至り、遺体に>招魂の術を施したところ、郎子は蘇生して妹の八田>皇女を後宮に納れるよう遺言をし、再び薨じたという>『播磨国風土記』には「宇治天皇の世」という記載が>あり、事績は見えないがこの「宇治天皇」は菟道稚>郎子を指すと見られている壬申の乱を前にして大海人皇子(天武天皇)も近江を後に吉野へ向かう途中で、ここ宇治にも立ち寄っていたという。宇治川のあたりでの別れ際に、舎人たちは大海人皇子の吉野行きを「翼をつけた虎を野に放したようなものだ」と言ったそうだそんなこんなの歴史の端々に登場する宇治、歴史ファンならば妄想モード最強になれるのは間違いなし。宇治川の東側のこの道をさわらびの道といい川の西側はあじろぎの道で、良い散策路になっている万葉集にある詠み人知らずの歌宇治川は淀瀬無(よどせな)からし網代人(あじろひと)舟呼ばふ声をちこち聞ゆ現代においては宇治と言えば、やっぱお茶という事で、さわらびの道沿いに「福寿園 宇治茶工房」があったので、次に来た時には立ち寄りたいが時間もないので、そろそろ戻るとするかお昼をいただいた喜撰茶屋で、50円の割引券を貰っていたので、喜撰ソフトをぱくり。八つ橋がささっているよ自分が喜撰ソフトになる事も出来るし♪ と言った訳で集合時間になったので、バスに乗車して、今回のメインの伏見稲荷大社へと向かう事にするバスの車窓からは宇治の縣神社。大和政権下における県(あがた)に関係をする神社と見られ1052(永承7)年に、藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際、鎮守としたそうだ「宇治橋」は「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に日本三古橋の一つに数えられ、日本霊異記に道登が宇治橋を架けたのは、646(大化2)年と伝えられている。古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場し、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名である現在の橋は、1996(平成8)年に架け替えられ長さは155.4m、幅25m。橋の姿が宇治川の自然や橋周辺の歴史遺産と調和するよう、擬宝珠を冠する木製高覧という伝統的な形状を使用している宇治へは京都から京阪宇治線と、JR奈良線があり京阪は宇治が終着となるが、JRは宇治川を渡って奈良へと。この電車はJRの「みやこ路快速」だ昨日あたり、娘が最近は奈良に行っていないし、久しぶりに京都や奈良とかに行きたいなぁ♪なんて嬉しい事を言っていたので、この夏は関西地方に出かける事が出来るかも♪秀吉が隠居の為に建てた伏見城は、戦いも経て、関ヶ原の戦いで勝利した家康が再建をしたが、一国一城令で二条城を残し伏見城は廃城となり、一帯には桃が植えられ桃山と呼ばれたそうだ。戦後になって遊園地が出来模擬天守も作られた 令和1年5月24日に京都で撮影にほんブログ村
2019年07月02日
閲覧総数 458
6

さて11月の話となります。遠くまで紅葉を見に行く暇もないので、近場で紅葉狩りに出かける事にしたのですが一応は紅葉の名所なので、駐車場が心配だったので朝早くに出かけると週末とはいえ、中津川の山奥にまで紅葉狩りに来る人もおらず、シーンとした秋の渓谷。先日の日記でも紹介をしたマツコの番組で紹介をした秘境の道の駅五木のやかた川上から、奥へと更にすすんだ所にある平成の大合併で中津川市になったのは長野県から越県合併をした山口村の他に木曽川の北側に位置し旧恵那郡にあたる坂下町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川村の3町3村で、恵北(けいほく)という西隣の恵那市に合併したのは、南の方の旧恵那郡から岩村町、山岡町、明智町、串原村、上矢作町の4町1村で、恵南(けいなん)という。マツコの番組でも紹介された山奥の道の駅。この合併前に川上村時代に作られたもので同様に旧坂下町や、旧山口村、旧加子母村旧付知町などにも、それぞれ道の駅が出来今も存続をしている。テレビで近くの病院が無くなるという特集をしていたが、合併によって、自治体に複数の公立の総合病院が出来、集約が求められているという中津川市でも、合併の4年前の旧坂下町にも立派な総合病院が出来て、恵北地区や木曽郡南部からも受診している人もいるが、経営の悪化と、中津川市市街に市民病院があるので存続も危ぶまれているおりしも道に中津川市長選のポスターを貼る掲示板が設置されており、前回同様恵北地域など周辺部と、市街地の候補の対立の構図となるのだろうか。それにしても、2012年に既に工事の始まった図書館建設を税金の無駄使いだなんだと当時の市長を辞任に追い込んで、建設を中止して更地に戻したのに、今更になって同じ土地に、新たに図書館を建てるとしれ~と計画がされているらしい。しかも以前の工事での基礎杭が残っているのでそれを使うらしい。あの騒動ってなんだったのだろう?反対派の人が、新聞広告を毎週のように出していたが、これからはタブレットで本を読んだりするから、図書館で本など借りなくてもいいとか言いきってたのが忘れられないし。夕森公園の駐車場には大きな岩の上には樹齢100年と言われるド根性モミジ夕森公園手前の橋梁跡には、森林鉄道で活躍をしていたディーゼル機関車が展示されていた川上からは、中津川市街から下呂へと抜ける裏木曽街道(国道257号線)へと。山里の何気ない風景の中にも、綺麗に彩った樹がさてさて、こちらにまわった理由は・・・苗木城にでもでかけようかと。最近やたらと人気が出てきたので駐車場がいっぱいにならない朝早くに行こうかとこの時点で午前8時台です。まだそれにしても今年はクマの目撃例が全国的に多かったですね。建物の中で冬眠しようとした親子とか、波消しブロックに挟まったクマとか。中津川や隣接の恵那でも熊出没があちこちでありましてしかも熊に人が襲われる事件が相次いで起きていたので、先ほどの夕森公園でも「熊、出るかも」と娘に言われて、我にかえってすぐに駐車場に引き返しましたそうそうマムシもいるんだよね。ビンに入ったのしか見た事ないけどしかし週末の苗木城は、クマが近寄るのを躊躇するくらい、観光客がいたので安心して登城も出来そうです。熊が潜むような茂みもないですしまだ8時台なのに、一番近い駐車場も2番目の広い方も8割は埋まっててしかもクラブツーリズムの団体バスも来てましたよ~なるべく人が入らないように写真を撮っていたけど、数十人以上は城跡にいたと思う一度、ブームになると知名度って格段に上がるんだね。五平餅を売る出店も出来てましたし馬籠に行く海外のお客さんも、駅からも近いし、苗木城にも足を運んで欲しいものだと思ったら、外国人家族も発見!いよいよ国際的な観光地に?ふと思いました。紅葉の時期に苗木城に一度も来た事がないような・・・。春も夏も、冬もあるけど。やっぱ秋はグルメイベントなどもあって、そちらに出かけてしまいがちだし先週末も、はざま酒造の蔵開きがあったので旦那と娘の二人で出かけて、3時間以上!私が送迎の運転手をしてましたし、松本2度に菓子祭りに、農業祭に、馬籠での和宮行列の写真もまだ整理できず、紹介出来てません週末は家でのんびり、ゴロゴロするよりどこかに出かけて、綺麗なものを見たり美味しいものを食べたいという行楽が好きな家族なので昔はパチンコ好きで、儲けたお金で家の仏壇を買った程の舅も、外出が好きで、朝8時位のバスで街に出かけお土産をいっぱい持って、夕刻5時過ぎのバスで帰宅し、殆ど家にいませんでしたがですが、足腰が弱り去年あたりからはバスも使えなくなり、私の車で病院や床屋などに出かけるだけです。でも家の中にいるのが嫌なので、冬でも家の裏手の方で、椅子に座って遠くを眺めたり、兄ちゃん、あれしろと指示したり姑はまだバスが使えますが、行きつけの病院には、駅からまた乗り継がなきゃいけないし車の方が便利なので、やはり私が送迎をしてまして。ただし田舎では美容院は車で送迎もしてくれるんですよスーパーも配達ついでに、買い物の帰りに乗せてきて貰える事もあるしそんなんで先週は、月曜に舅と姑の整形外科、水曜に姑の皮膚科(この日は旦那の忘年会の送迎も)、金曜は私の車の車検(旦那に頼まれ地域のお仕事も)とたてこんでまして定期的に通っているのは舅は整形外科、内科、床屋。しかも春には歯科に毎週通ってましたし、姑の方も整形外科(これだけ舅と同じ病院)、内科皮膚科。姑も頬に腫瘍が出来て春に皮膚科で除去手術ありまして、こちらも毎週通ってましたし。姑の眼の手術も、ここ数年で4回しました更には、私自身も内科と歯科(予防)があるので、春の舅の歯科と姑の皮膚科の通院が重なった時期には、なにがなんだかで自分の歯科予約を忘れて、お医者さんに叱られました。旦那が地域の役員を幾つも兼任してますが、結局は平日の昼間は仕事で、かわりに私が動く事に。高齢者家庭にお弁当を配ったりとかも舅はパチンコ帰りをしていた時の様に病院の帰りには、いつものスーパーで家族一人一人にお弁当を買ったり、総菜などを自分のお金で買って土産にするのが今の楽しみです 2019年11月17日に中津川市内で撮影にほんブログ村
2019年12月15日
閲覧総数 2332
7

モノづくり王国の愛知県では、トヨタデンソー、アイシン精機といった自動車産業の他にもパロマ、リンナイ、マキタホシザキ、ブラザー・・・幾多の企業が存在をしているその中に、戦前は畳を造る機械を製造をしていた鉄工所が工作機械の製造を始め1963年には日本の工作機械メーカーとしては初めて対米輸出を行い、長年にわたり工業機械の売上高は世界一を誇っているというヤマザキマザックがあるところがこんな大企業であるにもかかわらず非上場企業だそうで、一部上場こそがある意味でステイタスなのかと思ったら、違う道もあるんだなぁ~と思った。上場をしない事により、投資家から経営に口を出されずに買収をされる心配もないメリットも非上場企業で有名なのが、他にもサントリーや竹中工務店、YKK、佐川急便、ロッテ、小学館朝日新聞、JTB、ヤンマー、カルビーなどなど沢山あるようだ少し話は逸れたが、機械を作る機械なのでマザーマシンと呼ばれる工作機械であるが1982年より日本は世界一であったのを2010年に、中国にその座を明け渡してしまったそうだ。工作機械は一般消費者向けではないので認知度は低いが、自動車産業並みに世界に誇る産業分野だ工作機械企業には御三家があって、ここヤマザキマザックの他に、DMG森精機とオークマで、その全てが愛知県の企業である。ヤマザキマザックではどのような機械が作られているんだろうか? 公式ホームページをのぞいてみると航空機部品などの高速・高精度加工を実現する同時5軸横形マシニングセンタだとか金型や医療機器部品など微細・精密加工に適した超高精度 同時5軸加工機とか、多品種少量生産の自動化を一台で実現する同時5軸加工機といった最新の機械製品情報が紹介をされていた・・・・わからん外国の人にはヤマザキという発音が難しいから海外ではマザックというらしい。私の名字や名前も難しいし旦那は、英国ではニックネーム的にオージーと呼ばれてたみたい。なぜにさてさてフランスのアール・ヌーボーの美しいシャンデリアや家具などの写真が並んでいるかというと名古屋のど真ん中地下鉄の新栄駅に直結をしたビルにあるヤマザキマザック美術館の収蔵品の数々であるヤマザキマザックの創業者の二代目で世界的企業に育てた山崎照幸氏が収集をした美術品コレクション約300点が所蔵されており、11月半ばまでは秋の所蔵品展が行われている「ヤマザキマザック美術館公式HP」山崎照幸氏の名言がネットにあった>「社員はバランスシートに出ていない>けれども、企業にとって最も大切な>資産である」という気持ちを経営者が>持っていなければ、どうして企業が>厳しい競争を勝ち抜けるのでしょう>戦後、カネも資源も技術もない中で、>日本が奇跡的な復活を遂げたのは、>人々の頑張りがあったからです。>このことを忘れてはいけません。何とも言えないような色合いをしている蜻蛉文脚付杯はエミール・ガレの晩年の代表作の一つであるんだとかアール・ヌーボーは19世紀末に起きた自然や花、昆虫などを題材にし、曲線などを多用し鉄やガラスなどの新素材を使った芸術作品であるヤマザキマザック美術館では殆どの作品が撮影可能なので、ブログなどでも作品を紹介されている方も多い。しかも額縁にガラスが入っておらず、それによる照明の照り返しもない。かなり間近まで近寄って鑑賞も出来たこのエキゾチックな女性の肖像画であるがエカチェリーナ・ドルゴロウキー皇女であり、先程の作品とともにルブラン夫人がフランス革命による亡命先で描いたものだ彼女はマリー・アントワネットと親しかったフランスの女流画家だこちらはロココを代表するブーシェの作品でマリー・アントワネットから声をかけられない事件でも有名な、ルイ5世の愛妾ポンパドール夫人の邸宅に飾られていたそうだが、まるで宮殿を飾るようなかなり大きな作品であった新古典主義で有名なアングルのルイ14世の食卓のモリエール。小学生の時に買って貰った平凡社の百科事典のカラーページに載ってたアングルの「泉」が大好きで、個人的に初めて出かけた展覧会がアングルだったし。それにしても王室に近しい画家の作品が揃っているというのは歴史好きに興味深いその次に出かけたのが、ロートレックかミュシャだったかな。こちらはドニの聖母月ーあるいは春の風景の中の聖母だもっと明るい色だが、写真はこんな具合になってしまったユトリロのマルカデ通り。エコール・ド・パリの画家ではモディリアーニとかシャガールとかも結構好きだったりするモンパルナスの王子とも呼ばれていたパスキンの椅子に座る女。あっ、言い忘れていたが千円の入館料には、節約家族には無縁の音声ガイドがもれなく付いてくるので、なんかお得感がありました♪そして私が10代の頃から好きだったドガの踊り子。個人的な好みもあって撮影した絵画だが、他にもルノワールやピカソ、モネ、ドラクロワ、クールベといった有名画家の作品もあったローランサンに憧れたのがいわさきちひろだそうです。かつて蓼科高原にあったローランサンの美術館が移転し今年夏から東京のニューオータニ内に開館したばかりだそうですよ前から興味がありながら来る事がなかったヤマザキマザック美術館には娘と出かけてお昼時になったので、通りがかりに良さそうなお店でランチにしましたメインを含めて、チョイスするタイプでして私はスープで、娘は前菜を選びましたメインは私はアサリのパスタでしたが娘は生ハムの添えられたリゾットランチセットにはドリンクも含まれていますが、更に300円でデザートのセットが付くというので、1つ頼んで二人で半分こしましたその日の名古屋栄でのお土産。いつものハーブティや干し果物。森口漬けに洋菓子バナナは帰りのスーパーで買いましたがそして、これは後日。10月の三連休に旦那は農作業で、私は娘と二人でドライブ行先は秋物を買いに土岐アウトレットという訳で二人で土岐市でモーニング今回はネットで事前に調べた土岐市街にある「オクトパスガーデン」に出かけてサイフォンで出てくる本日のコーヒーを注文。娘はアイスコーヒー飲み物代に100円プラスするタイプのモーニングですが、これならそれだけの価値はありそう。娘はハンバーガーので私は普通にモーニングタイプ。あきませんわ朝からお腹いっぱいになってしまいましたしかも椅子が長ソファーなんで、もうだらだら~と長居も出来ちゃいますし土岐アウトレットでは、娘が半額以下になった秋物の洋服1枚に、どれもが7割引きはしてた超破格の夏服2枚、私も秋服1枚に、かばんも7割引きと、安い安いとを連発しながら購入をしましたが、安いだけじゃな、良いものなのが魅力です更に定番のお得な食品の買い出しも。どれも3割引くらいで、賞味期限が12月の伊藤園の日本茶は前にも紹介した耐熱ポットがおまけに付いていましたさてさて地元でのモーニングも相変わらずボツボツと出かけております。こちらは中津川市街地にある「珈琲幸燈璃舎」さんでしてやっぱコーヒーチケットを購入していると、気軽に出かけやすいです今度は恵那峡に近い中津川の郊外にある「考見さ寮」。こういった手入れの良い庭があるのもポイントですね相変わらずの充実したモーニングでしてこれで、もう少し近かったらリピート率更に高くなるんだろうに、車で30分はちと遠いう~む。外観がなくどこの店のものか覚えてないですが、素敵なカップが使われているかも重要です。有名メーカーも多いですが美濃焼産地に近いので、こじゃれた器など使われていたりもそうそう最近の宝くじの当選番号をチェックしていたら、100円のくじが2等の各組共通50万円の当選番号に僅か220番違いだしきっとあの売り場でその日か次の日あたりに出たと思う50万円。羨ましすぎる~。千円にも10番違いだし地域の神社で秋祭りがあったので紅白のお餅を貰ってきた。更にお祝い事があるとうちのあたりは、ごろんと入ったお赤飯(おこわ)をつくります前に紹介をした戦前から戦後の混乱期に野球を愛した野口四兄弟のドラマですが今週末の土曜深夜に再放送されますのでよろしかったらご覧下さい。というか録画ですね、この時間は・・・NHK総合テレビ 10月22日午前0時50分から2時3分(土曜日深夜です)NHK「1942年のプレイボール」公式HPNHK「ザ・フォーク青春の歌8」公式HP更に、私が姉と出かけて番組収録の観覧をしたNHKのフォーク番組は、10月22日(選挙日)夜10時50分~BSプレミアム放映予定です↑ 平成29年秋に近場で撮影にほんブログ村
2017年10月17日
閲覧総数 8298


