殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年09月14日
XML
カテゴリ: 馬籠より

岩村9.3の1
                      明治時代のポスト


   春先には雛人形が飾られていた、城へとむかう
   岩村の目抜き通りには、こぞって、おそろいの
   風鈴が軒先つるされ、涼やかな音色をたてていた

   それにしても落ち着いた城下町だ。ご先祖が
   岩村藩で、鉄砲鍛冶をされていたお宅もしぶい

岩村9.3の2

岩村9.3の5


   岩村町は、江戸時代に東濃地方の政治・経済・
   文化の中心として栄えた城下町で、平成10年
   岩村町の岩村本通りは、岐阜県では3番目
   全国では48番目に、国の重要伝統的建造物
   群保存地区に選定をされた

   岐阜県東濃地方の商家町として、特色ある
   歴史的景観を良好に伝え、平成15年には
   読売新聞主催による「城址と古い町並み」と
   「遊歩百選」にも選ばれた


岩村9.3の8

岩村9.3の7

   選定当時にはアルミサッシの建具や、トタン貼りの
   壁などがも多かったのが、これらも木造の物に
   改修をして町並みを整えたそうだ。今回はいつもの
   メイン通りではなく、駅に近いあたりを散策をした

   この町のいいところは、無料で、幾つかの町屋の
   内部を公開していることだ。話好きな管理人さんと
   お話をしながら、綺麗に飾られた町屋を楽しめる


岩村9.3の9

岩村9.3の12

   久しぶりに・・・というか、約20年ぶりに
   明知線に乗る事にした。恵那市街地から南へと
   明智町へとつながる明知線は、明知鉄道が
   運営をするローカルな鉄道路線だ

   25キロ程の区間で、2つの峠を越えるという
   急勾配と急曲線の連続する路線であり、途中の
   飯沼駅と野志駅は、日本で第1位と第2位の
   急勾配駅(鋼索式鉄道を除く)だそうだ


岩村9.3の11

岩村9.3の10

   岩村駅では、2年前までは「腕木式信号機」が
   稼働されていた。今年春には産業遺産として
   駅構内に、腕木式信号機がモニュメントとして
   復活されている


岩村9.3の13

   帰りには、道の駅らっせい三郷で、お蕎麦を
   食べる事にしたのだが、モロヘイヤ蕎麦~?
   まるで山芋のように、とろ~~とした感覚の
   モロヘイヤは、クセも無く、美味しいよ~!


岩村9.3の4

               平成18年9月3日 撮影 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月14日 15時47分48秒
コメント(84) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


モロヘイヤ!!  
kenkeng  さん
 へえ~~、と思って、きれいな写真だなあ~~、って
思って、相変わらずどっかの雑誌のライターより上手だな~、って思っていたら・・・モロヘイヤ!!!

 すごーい!!!ゆでるだけで、ここまですりつぶした?!ことがないから、びっくりしました。ほんっと体によさそうですね。私は是非食べてみたくなりました。 (2006年09月14日 15時34分21秒)

Re:お気に入りの岩村と、明知線乗車(09/14)  
綺麗に磨かれた格子戸や板の間と障子襖に畳・・懐かしいですね・!
モロヘイヤがこういう状態でおうどんに・・一度作ってみたくなりました。

素敵な町並みがすっきりとカメラに収まってるんですね・!
素敵な画像を何時も有難うございます。

何時も励ましのコメントに感謝申し上げます。
有難うございます。
(2006年09月14日 15時42分18秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
三人文殊  さん
>明知線

乗ったことありません。
第三セクターなんですか?

岐阜県には支線がたくさんありますね。

その中でも長良川鉄道(越美南線)は悲壮感が漂っています。

昭和初期企画された時は福井まで抜ける予定でしたが、越美北線・越美南線のままでつながりませんでした。

明知線の先行きはどうなんでしょう? (2006年09月14日 16時11分21秒)

明知鉄道  
M.G さん
まずお断りを。
ここは旧国鉄の路線(=「特定地方交通線」)ではありますが、JRの路線ではないので「青春18きっぷ」では乗れまへん(爆)
もちろん「青空フリーパス」も対象外です(爆)

JR東海管内の旧国鉄における「特定地方交通線」で経営が国鉄→JRのまま残ったのは名松線くらいです。

アケチ鉄道アケチ線は「明知」なのにアケチ駅は「明智」なのは……
「明知線」というのは実は開通当時の地名が「明知」だったのに合わせた。
「明智駅」は明知鉄道になってからの改称なので「株主」の名称に合わせた。

因みに現在は恵那市が「筆頭株主」になっています。
社長は恵那市の市長(合併前は明智町の町長)が兼務ということになります。
殆ど「恵那市営鉄道」を名乗ってもいいくらいですが、それなら何故「恵那市営鉄道」にしないかって?
途中の阿木と飯沼が中津川市(ほかは恵那市)だから「中津川市が出資した分」もあるから、に決まってますがな(^_^;)
※第三セクター鉄道の株主は沿線自治体であることが多い。
路線の占める割合に応じて出資金額が決まります。
ただし神岡鉄道の場合は貨物の割合が多いから(乗客は二の次という感じだった)ということで三井金属が出資していたし、樽見鉄道の場合も貨物の割合が多いからということで住友セメントが出資していた。

因みに日本のケーブルカーを除く(よく考えてみればケーブルカーは急勾配なの当たり前ですがな)最急勾配は大井川鉄道井川線のアプトいちしろ~長島ダム間の90パーミル。
ラックレールを使うアプト式を採用して勾配克服。

特殊な設備を使わない(つまり電車の粘着運動のみ)の最急勾配は箱根登山鉄道鉄道線の80パーミル。

因みに1パーミル=直線距離にして1キロ進むと1メートル登ったことになる、っていうことです。
だから90パーミル=1キロ進むと90メートルなんですな。 (2006年09月14日 16時44分18秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
明知鉄道のことを検索したら、サイトが出てきました。

見ているだけで、乗っている気分になってきますよね。(笑)

私は、全国各地の第三セクター鉄道にも興味があるのです。

勿論、明知鉄道にも乗りたいな、と思いました。

私が乗った第三セクター鉄道と言うと、もう既に廃止された下北鉄道(下北

-大畑)、阿武隈急行(福島-槻木)ぐらいかな。

ローカル線は幾つも乗ったことがありますが。

明治時代の郵便ポストや城下町の景色など、益々旅をしたい衝動に駆られて

しまいました。

又、明知鉄道の車両も良いですよね。
バスのような列車にはすごく魅力を感じておりますよ。
腕木式の信号機も、まるで、古典的で魅力がありますし。

急勾配というと、私は信越本線の横川-軽井沢間を何回か体験しています。

確か、特急「あさま」号だったと思います。

直江津から上野まで通して乗ったこともあります。

その急勾配の区間だけ、機関車と強調運転をするために特急列車の台車の空

気バネの空気を抜くので、凄く乗り心地が悪くなるが、鉄道マニアにとって

は快感だと思いました。

恐らく、一般のお客さんも、本当に「旅」をしている気分なので、満足して

いたのでしょうね。
残念ながら、その区間は長野新幹線が開業して廃止されましたが、寂しいな

あ、と思います。
旧国鉄時代、その区間を自力で走行できる車両を開発していたが、赤字財政

で実現しなかった経緯があるのです。
もしも、それが実現していれば、新幹線が開業しても、その区間は廃止され

なかったのかもしれませんよね。
本当、私は鉄道や町並みのお話は好きですよ。
(2006年09月14日 17時12分13秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
ますお3  さん
モロヘイヤすかーーー変わってまするね (2006年09月14日 17時41分57秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
私の住んでいる街では 近畿2府4県中唯一の スイッチバック駅があります
勾配は20パーミルですが 駅開設当時は牽引力の低い蒸気機関車だったため スイッチバックになったと聞いています
今は 電気機関車なので この程度の縦断勾配はどうということはないのでしょうが 皮肉にも 財源不足が幸いして スイッチバック駅が残されているのだろうと思います (2006年09月14日 19時25分56秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
なかなか渋い感じの町並みでいいですね。
明治時代のポストもあるのですか?
初めて見ました。
ローカル線も たまにはいいですね。
線路に詳しい方がいるんですね。
(2006年09月14日 19時37分31秒)

ローカル線  
神田龍馬  さん
今日の映像。明知線みとって、急に蘇った
ローカル線があるぜ。二両編成の北陸鉄道。

金沢市内の野町から白山麓の鶴来あたり迄
走る電車。ちんたら・ちんたら・走っとる。

こげんワシ。始発駅の近くに住んでおった。
なんともはや、そんな思い出が蘇る明知線。

(2006年09月14日 20時19分54秒)

確か・・・  
Radio JYO  さん
明知線の車内で何かの健康料理を食べるツアーみたいなイベントが行われたという話を聞いたことがあります。 (2006年09月14日 20時44分54秒)

ポストと電車と、、  
夏色とんぼ  さん
またまた味わい深い風景が満載ですね。それに、写真が綺麗に撮れていますよね。
とろろじゃなくて、モロヘイヤのソバですか、おいしそー。
 学生時代、恵那と蛭川村の子と仲良くしていました。蛭川村も合併したのかな? (2006年09月14日 20時58分28秒)

20年ぶりの明知線乗車  
ひなの。  さん
とても趣のある電車ですよね~。

名古屋からだと、どこで乗り換えになるんでしょうか?
岩村の街並みも落ち着いていて、興味深いですね^^ (2006年09月14日 21時45分14秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
サンカヨウ  さん
クラシックな町並みが 何かほっとして日本人だな~と安心します!
モロヘイヤのお蕎麦は想像できません!
本当に美味しいのかな~^^
最後の狸さんは とっても可愛い!(^O^) (2006年09月14日 21時47分08秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
金魚☆  さん
岩村も大正村と同じくらいレトロで綺麗なトコですね~。ポストがかわいい♪
モロヘイヤ入りのお蕎麦って珍しいですね!私も食べてみたいな(^-^)v (2006年09月14日 21時59分51秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
吉祥天2260  さん
明治時代の郵便ポスト、本で読んだことはあるけど、初めて見ました・・・ありがとうございました。
しかし、しっとりしたいい町並みですね
私が子供時代をすごした町にもこんな町並みがありました・・・今見直されて、手入れしているようです。保存はいろいろたいへんだと思いますが、こういうものは残して欲しいですね。
モロヘイヤ蕎麦・・・山掛け蕎麦のほうがいいです・・・ (2006年09月14日 22時10分01秒)

明知鉄道。  
ibukino-joh  さん
国鉄時代と、3セクになってから、それぞれ1往復したことがあります。

現在の車両になってからは乗ったことないです。  (2006年09月14日 22時39分01秒)

あのね  
Sait  さん
その電車の跡、探しに行ったよ。ちょっと昔だったけど。なんて、しゅみが合うのでしょうか。懐かしいなあ。 (2006年09月14日 22時50分54秒)

古い町並み  
赤鵙  さん
落ち着きますね。。
なぜかは分からないんですけど、古い町並みは落ち着きます。
日田に行ってみようかな・・・。。

驚いたのはモロヘイヤ・・・
ぬはぁ・・・ここまでの状態のモロヘイヤは見慣れてないので
何か不思議な食べ物に見えてしまいますよ(笑

ぁー、いいな~城下町。。 (2006年09月14日 23時12分04秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
ミニガン  さん
わァァ~!! \(⌒▽⌒)/岩村だぁぁ♪
私もお気に入りな場所^^ いつも車でココまで来るから、
明智鉄道には乗ったコトないの。ざんねん(*´д`)
いつか乗ってみたいゎ・・ 廃止されちゃったら困るヶド^^;
らっせいみさと、こんなお蕎麦があるんですねェェ( ゚ρ゚ )
よし☆ (〃^▽^)今度行かなきゃッ♪ (2006年09月15日 01時17分16秒)

ゆっくりした時間  
のんびりというかホンワカというか、時間の流れ方が違って見えますね(^-^)
この電車は1両で走っているのですか!?
座席の感じは、なんだかバスみたいですね。

モロヘイヤそば、ちょっと怖い気もしますが1度食べてみたいです☆
(2006年09月15日 03時39分14秒)

へーー  
信濃たぬき  さん
日本にはまだ知らない場所が多いんだなと思いました。一度行ってみたいですね。
モロヘイヤ蕎麦も食べたいし。 (2006年09月15日 03時45分09秒)

大正村より  
町並みとしては整っていますね。
格子が綺麗だし。

明知鉄道 料理列車に一度は行きたいですが 
恵那までも遠いね~
秋のイベント列車はあるかな? (2006年09月15日 07時37分46秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
わあ、楽しそう。
こういうところ好きなんです。

本当に、いろいろなところをご存知で、
お出かけしてらっしゃいますよね。

次出かけるときは、
お尋ねしますわ(^O^)/
(2006年09月15日 07時39分14秒)

ローカル鉄道  
(。・`з・)ノ゙ ヤッポー♪

こうしたローカル線には非常にのどかな印象を受けます。
時間の経過もゆっくりですし。
飯田線も豊橋から長野の方へ行くに連れてローカル線という色合いが非常に濃くなります。

腕木式信号機の写真がないじゃないですか。
淋しいな~。 (2006年09月15日 07時47分59秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
yuki1040005  さん
こんにちは~

明治時代のポスト~
この形は、初めてみました・
ありがとうございます。 (2006年09月15日 10時17分40秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
clearbox  さん
町屋がギャラリーになってるのって
素敵ですよね
古いものも大切にして
現代的に活用して行ってほしいです ★

(2006年09月15日 16時31分18秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
ヒゲ1940  さん
モロヘイヤ、口の中に入れれば、山芋の感じがして、野菜と程遠い、青物です。こちらでも、最近畑でみかけます。 (2006年09月15日 17時32分01秒)

明治時代のポスト  
黒くて長方形なのですね~おもしろいです!
今では使われていないのでしょうか?
町並みが落ち着いていていいですね。
昔の建物を残していくのも大変だと思いますが、貴重なものですね。
20年ぶりの明知鉄道はいかがでしたか?
車内で撮られたお写真がスピード感があって素敵です♪
モロヘイヤのおそば、とろ~りとして美味しそうですね(*^.^*)
私はまだ食べた事がないので、一度食べてみたいな~ (2006年09月15日 19時24分36秒)

岩村城  
はなゆー  さん
新田次郎さんの「武田信玄」「武田勝頼」でこの城のことを読みました。一度は城跡に行きたいと思っています。 (2006年09月15日 19時53分30秒)

ぅ~ん  
kei恵0112  さん
凄い!!
写真ってこんなふうに撮るのね
ブログを始めるまで、写真撮ることに縁が無かったので
晩ごはんを撮るだけでしたが 勉強に成ります
ご指導の程を、お願いね。 (2006年09月15日 20時54分50秒)

町並みも素敵だけれど  
とみやん33  さん
やっぱり写真すごいなあ。
車窓の景色、流れています!!
ほんのり暗い日本家屋もなかなか。
(2006年09月15日 20時57分40秒)

kenkengさん  
夢穂  さん
この夏の新製品のようで、新聞の切抜きを
読んでいるうちに、どうしようかな~
頼もうかな、やめようかななんて思いながら
頼んで正解でした。正直、美味しかったです
(2006年09月16日 08時36分52秒)

心落ち着く  
chappiethegogo  さん
見ていてすごく心落ち着くブログですね。何だか懐かしい風景に出会って、良かったです。又ちょこちょこ訪問させて下さい。 (2006年09月17日 06時39分26秒)

エアロミーゴさん  
夢穂  さん
美濃市もですが、「国の重要伝統的建造物
群保存地区」に選定をされたことで、町並みも
より美しく整えられるようですね

この町も、昔は明智町とさしてかわりはない
田舎の町であったのが、行く度に変わって
きましたので (2006年09月17日 07時57分49秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
第三セクター鉄道でございます。恵那市が
南側の恵那郡の町村と合併をした今となっては
それらの町村の人たちが、恵那の中心地に
出てくるためには一番有効な交通機関として
位置づけられています

長良川鉄道も観光路線としても頑張ってますね (2006年09月17日 08時13分37秒)

M.Gさん  
夢穂  さん
明智と、明知とありますよね~。あまり気にせず
使ってたりもしますが。旧漢字と新漢字が
混在して、両方が普通のように使われていることは
多く、智慧と、知恵みたいな漢字で、どちらもちえ

前の、名古屋と名護屋と那古野みたいに、昔の
名前も生きてます

結構、遅くまで運転をしてたりして、頑張って
いるなぁ~なんて感心もしています (2006年09月17日 08時26分03秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
昨日、「限界集落」の特集を見ました
小泉政権になって地方の切捨ては目覚しく
過疎化の波に拍車をかけて、生活が出来ない
田舎の地域が無数にあるようです

利用者が少なく採算が合わないからと、国鉄が
民営化をしたことで切捨てられた路線を、地域には
どうしても必要だからと、赤字覚悟で地元が
支えている第三セクター。頑張ってほしいですよ
限界集落を増やさないためにも

子供たちを育てて、教育をつけて高度成長期に
都会に送り出した親世代がお年寄りになり、彼らの
子供たちが払った税金を、都会だけが享受する
ことはない。そうコメンテーターはいってましたが
本当にそう思いますよ

オペラの大好きな小泉さん、田舎の山奥に住んでいる
人たちは一生、オペラなど見ることなどないでしょう

線路が、ぷつんと切れてしまった信越本線の横川
-軽井沢間機関車

長野新幹線を一生使う機会は、私にはないかも (2006年09月17日 08時34分50秒)

岩村散策  
マッシィー  さん
岩村は知りませんでした。中津川は、71年フォークジャンボリーに行っています。馬籠・妻籠は幾度か行っていましたが…。ところで、明智町と明知鉄道は、違いがあるのでしょうか? (2006年09月17日 09時21分18秒)

この街並みには  
YOSHIYU機  さん
普通の赤いポストは不似合いに感じます。
明治時代風のポストにするとかの配慮が欲しいです。

蕎麦とソフトクリームばかりの偏った食生活ですね(笑)
だからモロヘイヤで栄養補給ですか?

(2006年09月17日 10時15分56秒)

ますお3さん  
夢穂  さん
製作過程では、おいしい!と思えるまで
苦労をしたみたいですよ~。色も綺麗 (2006年09月17日 11時52分43秒)

マリリンたちのパパさん  
夢穂  さん
>財源不足が幸いして スイッチバック駅が残されて
>いるのだろうと思います

古い町並みと同じなんですか。どんどん新しいものに
されていくなかで、古いものが取り残されて貴重だと
いうことで、産業遺産などで登録がされるというのも
皮肉なものですね

南木曽の発電所なども、ちゃんと稼動をしてますもんね
(2006年09月17日 11時54分58秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
ss973061菅野  さん
夢穂さん、おひさしぶり~
相変わらず素敵な写真です。
温故知新を思い出します(^^) (2006年09月17日 19時53分32秒)

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪  
愛4395  さん
そのポスト是非私の部屋に!(何をしたいのだ愛(自爆) (2006年09月18日 11時51分00秒)

町並みもいいですね!  
くらじろう  さん
10年前は岩村方面の出張が多かったので、懐かしいです!もちろん鉄道利用でした。たまの城跡巡りも好きでしたが。
お土産は、いつも松浦軒のカステラとかんから餅。
美味しかったです♪

(2006年09月18日 23時21分34秒)

つれづれ草23さん  
夢穂  さん
車を運転をしていると、なかなか
電車に乗る事はないし、ろーかる線には
ご無沙汰になりがちですが、ガソリン代も
高いですし、時間があれば電車のたびも
たまにはいいかもしれませんよ
(2006年09月19日 08時33分40秒)

神田龍馬さん  
夢穂  さん
北陸鉄道ですか。地元の人に愛される
車と同じくらい時間のかかるローカル線も
たまにはいいかもしれないですね♪

北陸では、芦原温泉から永平寺に使いました (2006年09月19日 08時37分25秒)

Radio JYOさん  
夢穂  さん
季節のグルメ列車ですね。この時期は
きのこみたいです。一番有名なのは沿線の
山岡町の寒天料理で、それが最初でした (2006年09月19日 08時40分56秒)

夏色とんぼさん  
夢穂  さん
そうなんですか。恵那と蛭川のお友達ですか
南側の恵那郡は恵那市と、木曽川より北側の
恵那郡は中津川と合併をしたので、蛭川は
昨年から中津川市になりましたよ♪ (2006年09月19日 08時43分38秒)

ひなの。さん  
夢穂  さん
明智や岩村など南側にある恵那郡の町村は
恵那市と合併しました。中央線(西線)で
中津川行きの列車に乗って、「恵那」でおりると
かわいらしい一両編成の車両がありますよ

お暇があれば、ご夫婦で恵那や、中津川も
いらしてみてください (2006年09月19日 08時48分45秒)

サンカヨウさん  
夢穂  さん
モロヘイヤは、出て来た時には
ドキドキしましたが、一口食べて
本当に美味しい~と感じました
山芋のよりも、価格が安いのが
ありがたいです (2006年09月19日 08時50分41秒)

金魚☆さん  
夢穂  さん
やはり岩村藩のご城下だけに、単なる
田舎町というのとは違って、歴史も
風格も感じます♪

こんどはお城も紹介をしたいなぁ
(2006年09月19日 08時54分07秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
ヒゲ1940  さん
たまには、休むのもいいたまに。 (2006年09月19日 11時46分37秒)

吉祥天2260さん  
夢穂  さん
戦後の復興、高度成長の中で古い日本は
見捨てられ、新しいものばかりが持上げられ
貴重なものが消えていきましたが、ここ最近
昭和ブーム、和ブームも手伝って、日本も
捨てたものじゃないなんて感じですが。一時的な
ものではなく、本質的なところから日本を
好きになってほしいです♪ (2006年09月19日 12時18分50秒)

ibukino-johさん  
夢穂  さん
やはり鉄道好きの方は、あちこちの小さな
路線も乗った事がるのですね。私が利用を
したときにも、いかにも週末はカメラを手に
電車でGO!のお父さんがいました (2006年09月19日 12時23分58秒)

クルマで  
下々の小四郎 さん
2度程通っていると思うけど通りスギヤマだったんじゃろね。
初めての時は和紙工芸の原村から。

二度目の時は153号線を稲武から下って西へ入ったんだけどね。
途中で工事廻り道にブチ当たって、それからがワヤだったな~。

妙な所に迷い込んで通っただけで終わったような記憶しかござらんです。 (2006年09月19日 12時56分00秒)

Saitさん  
夢穂  さん
恵那市の明知線は頑張ってるけど
中津川から北側に廃線したところがあって
昔のホームとか、なんだか物悲しい感じです (2006年09月19日 13時28分39秒)

赤鵙さん  
夢穂  さん
日田もいいですよね!

私が出かけたときにも水害の影響が
ありましたが、九州北部は水害が多いような
気がします。台風の被害、大丈夫でしたでしょうか?

モロヘイヤ、すんごい色してるけど
ああみえてうまい! (2006年09月19日 13時32分03秒)

ミニガンさん  
夢穂  さん
岩村っていいよね~。なんだか落ち着きますもん
大正村はかなり久々だったけど(笑) 温泉はいりに
稲武あたりまで遠出することもあります

今年からの新メニューです。是非、一度
試してみてください (2006年09月19日 13時34分48秒)

暑がりのミケネコさん  
夢穂  さん
一両の小さな電車は、沿線の学生さんや
お年寄りや、観光客が乗って、なんだか
ほんわかした雰囲気でした

ご夫婦に抱っこされた小さなお子さんが
電車にむかって手を振っていたり・・・ (2006年09月19日 13時39分01秒)

信濃たぬきさん  
夢穂  さん
そういえば馬籠にこられるとか、昔
おっしゃっていましたが、岩村や明智
ともども、遊びにいらしてください

新そば、栗きんとんシーズン突入です (2006年09月19日 13時42分06秒)

じゅごん・まんぼうさん  
夢穂  さん
私のほうから三重が遠いように、そちらからだと
例のバス日帰りとかだったらいいけど、電車で
というのは遠いかもしれないですね。でも名古屋から
1時間ですから、一度、チャンスでもあれば

私も料理のは乗った事はないですが・・・ (2006年09月19日 13時47分29秒)

nako-青鷲せいじゅさん  
夢穂  さん
このあたりは、ある意味では
地元なので、なんのかんので
よく出かけます。今回も旦那が
用事があったのでついていった
ついでに、私だけが観光をした
わけですが・・・ (2006年09月19日 13時53分08秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
モミモミ m(^-^)m^‥^=)~ コッテルニャ

週末の夜の番組で、飯田線を長野方面に
楽しむ番組がありましたね。駅が旅館と
いうのにはびっくりでした(笑)

ついね~。撮り忘れました。また暇があったら
撮りにいってきます (2006年09月19日 13時58分14秒)

yuki1040005さん  
夢穂  さん
妻籠にも黒いのありましたが
これとは全然違った形でした
なんだか、こういった古いものも
町並みくらい楽しいです
(2006年09月19日 14時05分51秒)

clearboxさん  
夢穂  さん
うちも古いですけど、お寺や、旅館
こういった公開された町屋などは
綺麗にされてるし、ものがない空間が
とっても良い感じで好きなんですよ~ (2006年09月19日 14時09分06秒)

ヒゲ1940さん  
夢穂  さん
青物というと、なんだか癖もありそう
なんだけど、でもそうゆうのは感じなかったです
モロヘイヤはまず食べたこと無いです (2006年09月19日 14時24分25秒)

みっちーMMさん  
夢穂  さん
今では、赤い筒型のポストも
珍しく、長方形のものばかりに
なっているくらいですから。中津川には
この筒型ポストもあちらこちらにあって
なかなか良いものですよ (2006年09月19日 14時27分47秒)

はなゆーさん  
夢穂  さん
織田方と、武田方の最前線であり
信長の叔母が女城主であったことから
歴史でも重要なお城ですね

まだ、デジカメをもって城跡には
いってないので、いつか、ここで
紹介をしたいものです
(2006年09月19日 14時37分51秒)

kei恵0112さん  
夢穂  さん
デジカメを買ったからこその
ブログデビューです。撮れば
撮るほど、もっと望遠の効く
良いカメラを使いたいのですが
かさばるのは嫌だし・・・

(2006年09月19日 14時40分18秒)

とみやん33さん  
夢穂  さん
都会しかない風景、田舎でしか
見れない風景・・・そうゆうのって
ありますよね。とみやんさんの東北の
風景もどこもかしこも珍しいです (2006年09月19日 14時44分52秒)

chappiethegogoさん  
夢穂  さん
田舎は、新しいものにも程遠く
ブロードバンドどころか、サザエさん
ちびまる子ちゃんと同じくらいの生活
してるなぁ~なんてよく考えます

古くても充分生活できてるからかも (2006年09月19日 14時47分51秒)

マッシィーさん  
夢穂  さん
明智と、明知は↑のM・Gさんあたりが説明を
されているのかな。フォークジャンボリー
まだ小学校でしたが、先生が「都会からたくさん
いろんな人が来るから、危ないので絶対に
行かないように」といわれたのが覚えがあります (2006年09月19日 14時52分07秒)

YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
そうそう偏った食習慣だからね~

というか、ブログやってなきゃ、たぶん
食べなかったかも。ある意味「これ
いける!」ブログネタですから (2006年09月19日 14時54分18秒)

ss973061菅野さん  
夢穂  さん
どうもお久しぶりです~
なかなか、受験生の母としては
ネットタイムも持てず、遊びにも
いけずにすみません・・・

来年は、桜咲くといきたいもの (2006年09月19日 14時56分30秒)

愛4395さん  
夢穂  さん
赤いかわいい筒型ポスト君は
グッズになったりして人気モノ
なんだけどね~ (2006年09月19日 14時58分21秒)

くらじろうさん  
夢穂  さん
よく使われたのですか。かんから餅に
かすて~ら。あとお酒なんかもあって
岩村グルメも捨てがたいです♪

蔵開きの時には、毎年、出かけています (2006年09月19日 15時05分56秒)

下々の小四郎さん  
夢穂  さん
結構、抜け道ルートだから、車で
使う人も多いかもね。私も浜松や
豊川などに出かけるときに、高速代を
けちって、この道を使います

しか~し、名古屋東部からの帰りに
利用したときには、足助の紅葉の渋滞に
はまってひどい目にあいました (2006年09月19日 15時08分48秒)

あの~(^_^;)  
M.G さん
神田竜馬さんへのレスの件ですけど

>北陸では、芦原温泉から永平寺に使いました

その路線だったら「北陸鉄道」じゃなくて「京福電鉄永平寺線」(京福電鉄福井支社管内の路線は大部分が「えちぜん鉄道」に引き継がれたのだがここだけは引き継がれないまま廃止)です。

「北陸鉄道」でも「石川県内だけ」しか走ってません。
なのに「北陸鉄道」という名前なので間違えたのしょうがないですけどね。

加越能鉄道(=現・万葉線。加越能鉄道という会社自体はバスで存在)も富山県内(つまり「越中」)だけしか走ってないのに「加越能」なんていう大それた名前をつけたから罰が当たったようなもんですわな。(^_^;)

因みに京福電鉄の鉄軌道部門は現在は京都(嵐山本線・北野線・叡山ケーブル線)だけなのですが、バス部門があるから許せるようなもんです。

比叡山のケーブルカーは他に滋賀県側の「比叡山鉄道」があります。
延暦寺(の根本中堂)に近いのは比叡山鉄道のケーブル比叡山駅ですから間違えないように。 (2006年09月19日 16時40分10秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
moririn 0_0y--  さん
モロヘイヤ蕎麦ってかわってますね~
どんなお味でした???
お蕎麦とあうのかな?
でも、ここまですりつぶしたら、結構トロロ蕎麦みたいでおいしそうですね~ (2006年09月19日 20時58分50秒)

M.Gさん  
夢穂  さん
ははは~、そんなことは知ってますよ
M・Gさんからそのつどレクチャー
受けてますから。単に北陸地方の
ローカルではって、意味で使いました

なにせ事故もあって、長らくバス代行の
路線ですからね~ (2006年09月19日 21時24分03秒)

moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
冗談でなく美味しかったです
とろろみたいな感じで、栄養も
とろろぐらい期待ができそう
ですよね (2006年09月19日 21時25分49秒)

明知鉄道と岩村  
ちゃっきーも明知鉄道すきです。
新緑の頃によく乗りにいってました。
いわむらの町並みもいいですね~。
岩村城の石垣もきれい。
また、行きたくなっちゃいました。 (2006年09月20日 12時00分22秒)

ちゃっきー3さん  
夢穂  さん
結構、町並みは紹介をすると
いうのに、城跡はまだです。そろそろ
紹介をしに行きたいけど

そういえば、馬籠の町並みも、もう
1年半くらいいってない。京都には
年に3度も行くのに(笑) (2006年09月20日 14時07分47秒)

Re:お気に入りの岩村散策と、20年ぶりの明知線乗車(09/14)  
美しい街にお住まいですね。
美しい日本の歴史的風土100選にも馬籠宿が選ばれていましたね。実は私の本サイト「ご当地ですよ!」
http://gotouchidesuyo.com/joho/takara_rst.php?prefecture_id=17
のページで、新たにそのカテゴリを追加するのですが、いいお写真をお借りできないでしょうか?
「岐阜への旅」は、姫路の次に計画していて(夫の強い希望ですが)ゆっくり日程を組んで回ってみようと思っています。 (2007年03月05日 19時40分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: