殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年11月02日
XML
カテゴリ: 滋賀、奈良の旅

湖東三山8
                      湖東三山、西明寺にて


   例年であれば、11月初旬の京都の未公開
   寺院の秋の特別公開にあわせ、関西に出かけて
   いるのだが、今年の早めの西行きの理由は
   ひとえに、湖東三山で秘仏に出会う為だ

   天台宗開宗千二百慶讃大法会記念で、門外
   不出の秘仏が、西明寺、金剛輪寺、百済寺と
   揃ってのご開帳は、まさに一期一会である


湖東三山2

   名古屋、大垣、米原・・・と乗り換えていたら
   着くのはお昼近くになってしまうし、新幹線は
   高いし・・・。そ~~だ、名神高速に近いけど
   高速バスって使えるんだろうか?

   なんて訳で、名古屋から高速バスで百済寺まで
   1時間半少し(1550円也) バス停からは
   2キロほど歩いて、お寺に着いたのはいいけど

   ここって、かなりな石段を登らなきゃいけない
   なにせ「湖東三山」なんだもんね。はぁ~


湖東三山1

   腰の曲がった、80才過ぎのおばあさんも
   ありがたい秘仏を拝みにきてるんだし、ここは
   ひと踏ん張り。石段の下には杖も用意をして
   くれているので、還暦の近い姉は使用したが

   ははは・・・・私は、まだまだ!!!

   無論、秘仏であるが為、撮影禁止どころか
   ネット検索においても、前立ち(秘仏の
   かわりに拝む仏像)か、お厨子しか紹介を
   されていないけど、私はしっかりと心に
   刻みましたよ


湖東三山3

   推古14年、渡来人の為に聖徳太子が創建を
   されたという百済寺は、近江の最古刹の巨大
   寺院であったのだが、天正元年、織田信長の
   兵火で全焼をしたという

   「十一面観世音菩薩」は、聖徳太子が深山に
   分け入ると、猿の群れが枯れた杉の巨木に
   果物をお供えしていたそうだ。聖徳太子は
   それを立木のままで、仏として刻まれたので
   「植木観音」とも呼ばれているとか


湖東三山4

   その次にむかったのは金剛輪寺。千体地蔵が
   並ぶ石段を登りつめると、入母屋造、檜皮葺の
   中世天台仏堂の代表作として、国宝にも指定を
   されている優美な本堂が現れる

   ここに鎮座をされているのが「聖観世音菩薩」で
   行基菩薩がご本尊を彫りすすめると、木肌から
   血が流れた為、彫刀を折り、荒削りのままで
   安置されたそうで「生身の観音」とも呼ばれる


湖東三山5

   1時間ごとのシャトルバスは、移動にもちょうどで
   サクサクとお寺をまわることが出来て、便利だったが
   これでは得意の買い食いすら出来ないではないか

   バスの中で、腹をすかせた姉が「次の西明寺も
   石段かなぁ」と、ため息混じりに聞くので、「湖東
   三山なんだから、そりゃそうでしょ」と容赦なく

   それにしても、この緑に輝くモミジが、1ケ月後には
   真っ赤に燃えるさまも見ることが出来たら!


湖東三山6

            ご開帳最終日、平成18年10月27日撮影









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月02日 10時53分09秒
コメント(90) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
摂チャン  さん
余り旅に出られない私は、夢穂さんのブログで旅とお勉強をさせて頂いています。PC音痴で、字の色や、素敵な構成も真似したくても出来ない、もどかしさも感じています。

神仏をお参りすると、心が落ち着きますね!これからも。旅紀行楽しみにしています!! (2006年11月02日 11時51分37秒)

湖東三山ですか~  
kenkeng  さん
 秘仏って、拝見するとき、とてもドキドキしますね。
それにしても・・・饅頭タイムがないのは、
寂しいのかな。お姉さんと回れるってのは、
いいですね~~。姉妹がいないので、それがいつも
うらやましいです~~~。 (2006年11月02日 12時12分42秒)

紅葉狩りに  
行きたいところなんです。
湖東三山。。。
今年こそ行きたいなぁと思っていた矢先でした^^
秘仏も今だったら見ることができるのですネ。
なかなか見ることができないものって
見たいものです。
階段も多そうですね。
トレーニングにもなりそう^^

拝見してますます行きたくなりました☆
ありがとうございます♪
(2006年11月02日 12時15分09秒)

高速バス  
夏色とんぼ  さん
名古屋からバスでも結構早いですね。それにしてもそれから2キロは応えるなー。
10月下旬の西はまだ暑いくらいでしたけど、山のせいか写真のここはすがすがしい感じでいいですね。
紅葉の京都にも行きたいですね。 (2006年11月02日 12時21分25秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
ぢんこω  さん
感激です、この三寺は去年一泊のバスツアーで行った所なのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/nemureyoikoyo44/diary/200511300000/
http://plaza.rakuten.co.jp/nemureyoikoyo44/diary/200512120000/
今年がまさかそんな凄い秘仏を拝める年だったとは露知らず残念!
でもちょうど紅葉が盛りの美しい時期に当たったので目を閉じれば忘れられない景色として今もちゃんと浮かびます。
それにしても秘仏を参拝させていただきたかったものです(^^;
(2006年11月02日 13時05分13秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
神秘家の庵  さん
何所へ行っても、肝心な所は撮影禁止なんですよね。写真を撮られると魂を抜かれるって訳なんでしょうか?? (2006年11月02日 13時21分22秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
京野なすけ  さん
うわ~もう 行かれたんですね!
私も こちらに住むようになって 是非行きたいと思ってるのにまだ行ってません^^;

百済寺 魅力的ですよね。

今年こそ、行ってみたい!!
(永源寺は あるんですよ。) (2006年11月02日 15時53分09秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
三人文殊  さん
徳島発のツアーはありませんでした。
しかし、ネットで検索すると沢山のツアーがありましたので、もっと混んでいるのかと思っていましたが、意外に静かですね! (2006年11月02日 16時13分58秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
みん♪♪♪  さん
おひさです。
夢穂さんのブログで旅した気になれてとても楽しいです。百済寺行ってみたいんですよね。
秘仏なんですね。行ってみたい~ (2006年11月02日 16時14分52秒)

お寺。  
ちゃっきーもお寺好きなんですよね。
古寺巡礼。
むかしは、よく京都に行ってました~。
湖東三山は行ったことないです。
行きたいなぁ。秘仏いいですねぇ。 (2006年11月02日 17時04分53秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
見れるのかなぁ~と期待していましたが残念です
秘仏は お参りした方だけですね
お話だけでも ちょっと満足です
生身の観音とよばれる 聖観世音菩薩様を 一度はお参りしたいです
ありがとうございます (2006年11月02日 18時48分00秒)

隣県ながら  
chappiethegogo  さん
知らぬことばかりでした。
いいお勉強をさせてもらいました。
滋賀は通過県だとか何とか言われてますが、それは失礼と言うもの。
立派に京都とは違った、文化が根付いてます。
長浜も江州も瀬田も堅田も・・・
今回、あらためて再発見させていただきました。
(2006年11月02日 19時40分05秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
こんばんは。
湖東三山って 由緒があって良さそうですね。
自然に足が 向きそうな感じです。
姉妹で廻るのもいいですね。

ブリッコって分かりますか? (2006年11月02日 20時23分32秒)

観世音菩薩  
神田龍馬  さん
般若心経ば思い出したぜよ。
色即是空・空即是色。




(2006年11月02日 20時38分52秒)

「湖東三山」バスツアー  
ひなの。  さん
10年ほど前に父と日帰りで参加したことを思い出します。

名古屋からも不便な場所が多く、バスツアーの方が効率的に周れる気がしました。
2キロを歩く体力は、それ以降の旅行に温存しておきたい横着者(笑)です。

相変わらずの姉妹旅、羨ましい限りです。 (2006年11月02日 21時53分09秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
こんばんは。

どこも行ったことないところばかりです。
千体地蔵、映画の一場面のようです。

一ヶ月後は、紅葉が燃えるようなんでしょうね。
(2006年11月02日 21時53分17秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
神仏を拝むと、心が落ち着いてくることは確かですよね。

寺院の写真を見ているだけでも、心が落ち着いてきます。

私の夢の中に以前、神社が出てきたりしました。

山道の石段を登っていったら、そこが神社だったのです。

不思議な夢でした。

写真を見て、それを思い出してしまい、不思議な気分になりました。

私の夢の中のような光景だなあ、と思いました。

織田信長は神仏を焼き払ったから、最後、無惨な死を迎えたのかなあ、と考えたこともあるほどです。

大河ドラマの「秀吉」を思い出しました。
(2006年11月02日 22時25分57秒)

湖東三山の秘仏  
YOSHIYU機  さん
知ってましたよ。
夢穂さんが好きそうと思ってたら、行ったんですね。
高速バスなんて、学生みたいな事しますね!
杖も使わず、お若いですね~。
それにしても

草履でかっ\(◎o◎)/!!

(2006年11月02日 22時31分18秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
Holly☆  さん
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ 聖徳太子が立てた百済寺行って見たいです。でも石段が多いのは苦手なんです・・・。なんだか歴史の勉強にもなりますね。 (2006年11月02日 22時53分03秒)

神社仏閣  
赤鵙  さん
日本古来の建築物って自然と調和しますね。。
形とか建築方法や彫刻・・技術的なものももですが
なんでしょ・・・侘びさび??
分からないけどほんと建物じたいの美しさも
増す気がします。。
紅葉した場面を想像するとこれは・・・絶景でしょう。 (2006年11月02日 23時04分23秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
吉祥天2260  さん
なんかこう・・・すごいです・・・最初の写真・・・大変なことが始まるっていう雰囲気が・・・
秘仏、と聞くだけで・・・わくわくどきどきです。
秘仏が2体とも観世音菩薩っていうのはどうしてなんでしょうね?
救って欲しい人がそれだけたくさんいた、ってことかしら。
もしかしたら西明寺の秘仏も観世音菩薩?

(2006年11月03日 00時00分21秒)

こんばんは~。  
houho  さん
秘仏・・・すごいですね。でも、日本は自然とともに生きてきた歴史があるから、素晴らしいのかもしれませんね。ご先祖さんは、日本人は農耕民族。外国は狩猟民族なんだそうです。これからも旅行記楽しみにしています。本当に。 (2006年11月03日 00時49分34秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
ミニガン  さん
名駅からはバスが沢山でているので便利ですよね(^。^)
ちょうどご開帳の時だったんですかァァ。良い日でしたねェ~
観世音菩薩の話、すごいですね!魂が宿っているということなのヵナ。。
石段はキツかったでしょうが、それだけ以上の価値はあったでしょうね! (2006年11月03日 02時10分46秒)

高速バス  
☆Heyヽ(*′д`*)ノGoodMorning☆

便利ですよ。
各地に出ていますし料金も安いですから。
ただ渋滞にはまるという可能性もありますけどね。

石段が辛いなんていっていたらお寺巡りなんてできないです。

>バスの中で、腹をすかせた姉
姉という名前を出してはいますけど、自分の方がもっと空いていたのでしょう。
買い食いができなかったので。 (2006年11月03日 07時27分58秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
秘仏ですか・・何か心惹かれますね・・。
きっと心温かく落ち着く様の仏様なのでしょうね。

石段等大変ですが周りの木々を見ながら秘仏への期待感が足を運ばせるのでしょうね。

もみじの紅葉が~~でも青々としているもみじも素敵ですね。
(2006年11月03日 08時00分10秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
湖東ですか、
便利なところだと思っていたのですが、
なかなか…なんですね。

面白そうですね。
私も、いつか…(^O^)/
(2006年11月03日 08時31分05秒)

秘仏  
M.G さん
「日本だけに顕著に見られる」という点で「神社の影響」も多少はあるのではないかという説があります。

そのわけは解りますね。

大概の寺院は本堂を開いたときに仏像が見えるように祭られるのですが、秘仏を祭ってある堂は特定の祭り(御開帳)のとき以外は扉を開かないか開いたとしても厨子に入れたままでしょ?
この辺が神社に似てるんですよ。
それというのも神社は普段は扉を閉じていて、「祭り」のときだけ扉が開かれるんですね。

「仏壇」と「神棚」もしくは神道の家にある「祖霊舎(みたまや)」の違いにも現れています。
仏壇はお寺の本堂の「厨子」が基本ですから毎日扉を開く(従ってご本尊や位牌も毎日姿を現す)でしょ?
ところが「神棚」や神道の家にある「祖霊舎」は普段は扉を閉じているんですね。

因みに秘仏つながりで……恵那の長島町(「ながしまちょう」ではありません=夢穂しゃんなら正しい読み方を知っていると思います)に昔あったらしい「正家廃寺」の本堂はどうも法隆寺の「玉虫厨子」(これにあの秘仏の救世観音が入っている)に似ていた(ってゆーか玉虫厨子を人間が入れる大きさにまで拡大したような感じ)そうですな。 (2006年11月03日 08時45分48秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
moririn 0_0y--  さん
もっと早く教えてよ~~~~
ご開帳終っちゃっているじゃ、あ~りませんかぁ~

推古14年って、すごい!
歴史がつまったところですね~
よく仏像が残っていたものです。


(2006年11月03日 09時59分42秒)

゛(ノ゜◇゜)ノ゛おぉぉ~~~っ!  
愛4395  さん
是非行きたいですね・・・・
いいですねぇ・・・・

こっちは雪ってσ(^◇^;)・・・・ (2006年11月03日 15時56分33秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
とみやん33  さん
さすが天台宗開宗千二百慶讃大法会記念ですね。
ある意味お祭り的雰囲気ですね。
神社仏閣を回るにはある程度予習をしたほうが楽しい。
最近わかってきました。

・・・というわけで私も今日、石段を登ってまた参拝しました。
(2006年11月03日 19時32分50秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
yohho  さん
秘仏ですか! 拝ませてもらいたいです。
でも・・私も・・階段・・やだぁー(笑)

最初のお写真 綺麗♪ こけと言っていいのでしょうか?見事ですね。
それだけでも行って見てみたいです。
(2006年11月03日 20時36分26秒)

湖東三山  
miki mama  さん
関が原を抜け、滋賀に入るや否や、地形ががらっと変わるんですよねぇ。万葉の時代より古墳文化が培われた近畿ならではの風景です。
湖東三山は行った事がありません。いずれはと思うのですが。行くなら紅葉の時期ですね。いいこと教えていただきました。
(2006年11月04日 10時10分46秒)

初めて知りました!!  
小島 桜  さん
湖東三山初めて知りました!!
夢穂さんのブログでいつも勉強させて頂いてます。
紅葉もいいけど、緑の葉のさわやかさもいいですね
2キロプラス石段お疲れ様でした<(_ _)>
また遊びに伺います(^▽^)/ (2006年11月04日 10時56分35秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
clearbox  さん
すごい~
苔むしたお寺さんって
ちょっぴり
どきどきします ★
怖いようで神秘的


(2006年11月04日 16時03分29秒)

お寺つながりで  
M.G さん

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪

一枚目のお写真にぐっと引き寄せられました!
コケでしょうか?すごいですね~

最近こういう所へは行く機会が減ってしまって、ご無沙汰しています。
でも夢穂さんの日記を読ませて頂いて、気持ちが和みました~
いい所ですね♪
高速バス、懐かしいです。
真っ赤に染まる紅葉も綺麗でしょうね~! (2006年11月04日 22時40分10秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
あさり1060  さん
湖東三山・・・歩いた分だけご利益がありそうですね。
緑の中のお散歩行きたいです。

不思議ないわれのある仏像も魅力的。
秘仏は今度いつ風にあたれるのかなぁ。
(2006年11月05日 14時39分34秒)

摂チャンさん  
夢穂  さん
自分の置かれた状況が、今は旅に出るのには
最適なので、この隙にというわけで出歩いて
います。旅日記を皆さんに楽しんでいただければ
なによりです♪  ここで紹介をするようになって
旅の内容も、見るだけではく、食べたり総合的に
旅を楽しむようなった気がします (2006年11月06日 08時28分34秒)

kenkengさん  
夢穂  さん
もう、これっきりで見れなくなると
思うと、余計に一生懸命に目を凝らして
仏様を凝視してしまいました

しかし、いつでも見れるものの方が
一生、見ることが無い事もあるから
おかしなものです

もうね~、おなかが空いてね・・・
しかし、10分後にバスとか思うと
バス停に急いでしまい、結局
京都まで (2006年11月06日 08時31分04秒)

ライライ1130さん  
夢穂  さん
すいません~。公開最終日に出かけ
ましたので、今は仏様は真っ暗なお厨子の
中で鎮座されいています

しかし、紅葉はこれからですからね。今年の
紅葉はどんなでしょう。紅葉シーズンも
シャトルバスがあるので、公共交通機関で
まわれますんで、是非、いらしてみてください

あ、京都の特別公開もいいかも。今年は伏見
方面がおすすめ (2006年11月06日 08時34分16秒)

夏色とんぼさん  
夢穂  さん
しかも、2キロは、山を登るような
形でした。やっとたどり着いたと思ったら
またまた石段。かなり、ハードです

時間に余裕を持って、一日がかりで
まわらないときついです (2006年11月06日 08時36分24秒)

ぢんこωさん  
夢穂  さん
紅葉のシーズンにいかれたのですね
しかし、湖東三山に、愛知県の香嵐渓が
チョイスされているのは驚きです
全国的に有名だったんですね。ここは
うちからも近いです。一度、名古屋方面から
抜け道に使おうとして、紅葉の大渋滞にはまって
しまったことがってから、この時期は近寄らない
ようにしています

春にもあったらしいですが、私も気がつか
なかったです。ぎりぎり、秋の公開で参拝が
出来てラッキーでした (2006年11月06日 08時40分23秒)

神秘家の庵さん  
夢穂  さん
室内のものは、フラッシュが悪影響を
受けたり、三脚は他のお客様に迷惑をかけたり
それなりの理由があるんでしょうね

有名な写真家の方の仏像写真など、ネットで
拝見できますが、秘仏、さすがです。無いです
(2006年11月06日 08時56分50秒)

京野なすけさん  
夢穂  さん
10年位前に、家族でこの時期に
永源寺でこんにゃくを食べて、柿を買って
百済寺で鐘をついたんですが、その先は
行かなかったんです。やっと念願がかないました

次は湖北の観音めぐりです♪
(2006年11月06日 09時00分18秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
歩いている方も「紅葉のときに比べたら
空いてるね」とおっしゃってましたが
大型観光バスのお客さんもいましたが
平日だったからだと思います

「あと4時間ほどで、お厨子が・・」などと
お寺の方にいわれるとラッキーでした (2006年11月06日 09時05分05秒)

みん♪♪♪さん  
夢穂  さん
これから紅葉が綺麗です。すごい
人出になります。坂本とか滋賀の
紅葉もなかなかです

こちらも紅葉も始まりましたが、まだまだ
ですねぇ。テレビで紅葉の特集をして
いますが、全国いろいろ名所があるもんです (2006年11月06日 09時09分36秒)

ちゃっきー3さん  
夢穂  さん
京都、奈良などもお寺はどこも
行ったところばかりになって、ここ
最近は滋賀県が旅のメインですが
京都に負けないお寺、神社が沢山
あるんですが、アクセスの悪さが
ネックですね
(2006年11月06日 09時17分12秒)

のっぽ (*^-^)さん  
夢穂  さん
仏様は、秘仏でなくてもたいがいは
撮影禁止ですから、お庭や建物の写真で
我慢してください。あ、今回は石段か・・・

本当かどうかはわかりませんが、こんな
まことしやかな逸話は面白いですよね
(2006年11月06日 09時22分36秒)

chappiethegogoさん  
夢穂  さん
なにせ、織田信長が安土城を作った
天下の中心だったときもありますからね
秀吉は長浜、光秀は坂本・・・名うての
戦国武将が滋賀各地で領地運営をして
いましたから、京都にも負けない文化
経済が今も残ってますよね (2006年11月06日 09時29分07秒)

つれづれ草23さん  
夢穂  さん
京都、奈良に負けない古代からの
歴史があります。天智天皇が都を
定めた土地柄ですから、百済寺のように
帰化人も住み着き、半島の最新文化を
広めていましたから。九州もまた
そうでしょうね
(2006年11月06日 09時42分37秒)

神田龍馬さん  
夢穂  さん
比叡山のお膝元、天台宗の
お寺さんが多いようですね

うちのほうは禅宗が多いです (2006年11月06日 09時45分08秒)

ひなの。さん  
夢穂  さん
さすがに姉も、石段の三連発は
へばったようです。ひなのさんの
お父さんは大丈夫だったのでしょうか?

この石段にしても、その後の名古屋歩きに
しても、なんだか、体力、持続力って
結構あるのだなぁ~と、ふと自分の
健康を感謝しています (2006年11月06日 09時51分59秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
久しぶりに夢穂宅を訪問し、相変わらず素晴らしい文面とPHOTOに感心しました。
とてもよかったです! (2006年11月06日 10時12分31秒)

ジュリア8078さん  
夢穂  さん
ちょうど、日差しがあって
薄暗い雰囲気も無く、さわやかな
一日をすごす事が出来、お天気が
良くて何よりでした
(2006年11月06日 11時03分16秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
平家による東大寺炎上でも、これと
同じような事がいえます。人々が信仰をする
仏を焼き払ってしまうという事は、そういった
人達の思いも焼き払ってしまう事

良い事などありません。近代になっても
信仰による軋轢というものは、無くなるものでは
ありませんし、それだけ人の心を尊重をする
必要性もあるのですが・・・

お寺の石段の先に、神社。この前の石馬寺も
同様でした (2006年11月06日 11時13分13秒)

YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
名古屋方面から、JRの快速の関西地方の乗り継ぎは
冗談ではなく悪いですから・・・って・・・

かみなりだよ~~。久しぶりのネットタイムなのに
この前のようになると怖いんで、切ろうっと

バスも快適でしたよ。安いのが魅力~~!! (2006年11月06日 11時16分45秒)

Holly☆さん  
夢穂  さん
全国の沢山のお寺さんが、聖徳太子
由来だったりします。行基ゆかりも
多いですね。でも、こういった逸話は
聞いていてもなんだか楽しいです (2006年11月06日 11時23分08秒)

赤鵙さん  
夢穂  さん
本当ですね。自然というものはあまり
かわりがなく、韓国も、イタリアも
日本とはあまりかわりがないんですが
建物が、それぞれに似合っているから
不思議です

日本の自然には、日本の建物がやはり
ぴったりですね♪
(2006年11月06日 13時43分29秒)

吉祥天2260さん  
夢穂  さん
天台宗のお寺さんですから
そういった宗派なじみのある
仏様なんでしょうね。湖北なども
観音様の里として有名です

私も観音様が大好きなので、次回は
そちらにまいりたいと思います
(2006年11月06日 13時45分57秒)

houhoさん  
夢穂  さん
四季がある国だから、余計に
季節の変わり行くさまが楽しめて
行楽にも熱がはいるのかも
しれないです

旅の目的も人それぞれ、お寺めぐりも
時には楽しいものです
(2006年11月06日 13時50分02秒)

ミニガンさん  
夢穂  さん
いょうどというか、2ケ月くらい
前から、この日にしようと決めていました
本当なら、今くらいに、毎年
京都なんですが・・・・滋賀の秘仏の
魅力が勝ったようなものです♪ (2006年11月06日 13時54分27秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
高速道路の近くにある場合は
結構、調べてみるものですね
馬籠も、高速バスを使うと便利です

もうね、石段も3つも続くとへとへと
ですよ~~。しかも、甘いもので
カロリー補給がままならにんですから
ほうれん草を食べないポパイ、はちみつの
ないプーさんみたいなもんです (2006年11月06日 13時57分33秒)

エアロミーゴさん  
夢穂  さん
他の人も頑張って登られて
いますからへこたれるわけには
いかないです。姉はへろへろに
なってました

「5年後じゃ、わしゃとても来れん
かったで、今度でよかった」といって
いますが、運動不足ですね、あれは!
ワンコの相手をして、くっちゃ寝してます
(2006年11月06日 14時04分07秒)

nako-青鷲せいじゅさん  
夢穂  さん
紅葉のときや、今回のような
特別の時には臨時のシャトルバスが
ありますが、普段は車がないと
きついかもしれないです

湖南なども同様ですよ~ (2006年11月06日 14時06分18秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
ozashiki3  さん
湖東三山、近くですがまだ行った事無いですなぁ。
これからは紅葉シーズンで車が一杯!
つい電車で行ける京都に足が向きます。(笑)
湖北の観音様たちは見に行かれましたか?
鄙びたお堂に優美な観音様が居られますよ。 (2006年11月06日 14時19分30秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
ん。いろんな所にお出掛けするんですね。

秘仏なんて早々、見れるものじゃないですよね。
いい事がありそうですね。 (2006年11月06日 15時41分19秒)

M.Gさん  
夢穂  さん
隠すというと、ふと天岩戸を
思い出してしまいました。外国に
秘○はないんですか

ネロはお金を払えば見えるという
ルーベンスの絵を最後に見て
亡くなりましたね。あ、関係ないか
あれは・・・・

一子相伝だの、なんだか、極意のような
ものなんでしょうかねぇ。一年に一度
その日だけ。縁日だけ・・・そんなのに
ひかれて、あっちにふらふら~~こっちに
ふらふら~~しているわけですが。恵那の
お寺のも騒がれましたよね

恵那はああみえて歴史的に、いろんな見所も
おおいです。メンヒルとか
(2006年11月06日 16時40分56秒)

moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
すんません(笑)こういったマニアックな
催しは、全国いたるところで行われて
いますんで、京都の特別公開でもいらして
みてください

製造年代はどうなんでしょうね。秘仏ですから
学術調査とかもしていない可能性も・・・
(2006年11月06日 16時45分06秒)

愛4395さん  
夢穂  さん
え~~~!? もう
ユキなんですか?そんな
北国に住まわれているの
ですねぇ・・・ (2006年11月06日 16時53分36秒)

とみやん33さん  
夢穂  さん
きっと、ここだけでなく天台宗の
お寺さんとか、ゴージャスな催しを
してたかもしれません。チェックが
甘かったです

となると真言宗なども、同じ時期だから・・・ (2006年11月06日 16時59分25秒)

yohhoさん  
夢穂  さん
薄暗い中で、そこだけ光が当たって
とっても綺麗でした。もろん秘仏も
それぞれが、強い印象を与えて
くれましたよ

いや~、行ってよかった (2006年11月06日 17時02分52秒)

miki mamaさん  
夢穂  さん
伊吹山のあたりは雪が降るので
冬場の関西行きは、勇気が要ります
このあたり、銅鐸や、薬狩りや
古代からの長い歴史がありますから
とっても好きなのです♪

是非、紅葉を見にいらしてください (2006年11月06日 17時05分26秒)

小島 桜さん  
夢穂  さん
この時期のわりに、お日様の
光があたって、まるで新緑の
ような雰囲気でした。でも
やっぱりまっかっかがいいなぁ

湖東のはかに、湖北、湖西、湖南が
あるんですよ~~!! (2006年11月06日 17時07分52秒)

clearboxさん  
夢穂  さん
普通の植物園や、庭、公園などと
違って、お寺や、神社ともなると
なんだか意識もかわりますね

あ、キジが鳴いてます~ (2006年11月06日 17時10分54秒)

M.Gさん  
夢穂  さん
なんだか、このお寺も飯高観音
みたいにこぎれいなお寺さんなんですね
うちのほうも、かなり色づいてきましたよ

昨日は中津川は大騒動でした・・・・ (2006年11月06日 17時18分24秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
zetto3000  さん
行く機会がないのでこのブログで
見れればいいのですが、撮影禁止ですかぁ…。
それにしても木々がまだ緑ですね(汗)
(2006年11月06日 17時38分25秒)

みっちーMMさん  
夢穂  さん
やっぱり高速バスは若い人が
使うものかな?(笑)ここ最近は
よく使うようになりました

中央道は交通量が少ないので、ちゃんと
時刻表通りに来てくれるのが、さすが日本

日本文化の集約をしたお寺も、やっぱ
いいものですよ~ (2006年11月06日 17時41分04秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・   
dimple0101  さん
「史上初、秘仏がお揃」。すごいですね。まさに一期一会。好天にも恵まれ、いい旅をされましたね。建物をこうして拝見している私も、おこぼれのご利益をもらった気分。 (2006年11月06日 17時54分53秒)

あさり1060さん  
夢穂  さん
お天気よくって、暑くもなく
寒くもない絶好の行楽日和でした
万歩計つけたら、かなり数字が
あがったんじゃないかな~~

かなりハードでも、ご利益のある
旅でした (2006年11月06日 18時46分53秒)

マツタカ2004さん  
夢穂  さん
どうもどうもです。例年
秋は忙しいのですが、今年は
なおさらです。来年の春に
なったら、もっと遊びに行くぞ~
(2006年11月06日 18時49分39秒)

ozashiki3さん  
夢穂  さん
私も紅葉の始まりかけのときに
永源寺、百済寺を出かけましたが
駐車場がいっぱいで、大変な人出でした

今年あたり、シャトルバスを使っていかが
ですか? 湖北は定期観光がよさそうですが
行った事が無いです
(2006年11月06日 20時04分03秒)

くずもちだいすきさん  
夢穂  さん
もとは用事のあるたびですが
その途中で、寄り道をさせて
もらいました。良いたびでした (2006年11月06日 20時12分12秒)

zetto3000さん  
夢穂  さん
どの仏様も、尋常ではなく
やはり心を打つような何かを
感じさせるものでした

実物を、そこで見るというのは
やはり違いますよ
(2006年11月06日 20時17分09秒)

dimple0101さん  
夢穂  さん
一期一会って、仏教の法会から
出来た言葉のようですから、まさに
ぴったりです。仏様と結縁ができて
何か良い事が、皆さんにもあると
いいですね
(2006年11月06日 20時24分11秒)

チャリンコで行けない所だって聞いたけど  
下々の小四郎 さん
いくらワシの愛車が 6500グラムの軽量だからって
此処へチャリンコは無理だな~。やっぱし。

こげな場所で背中に自転車括り付けられ登れ!って言われたら
んまに、御寺でなくてもノー・キリストだわさ。(^_^) (2006年11月06日 21時28分02秒)

下々の小四郎さん  
夢穂  さん
マウンテンバイクで、がんがんがんと
登ってもいけないでしょうか。歩いて
登るにも辛い石段三連発でした

こう思うと名古屋歩きなど、へのかっぱ
かもしれないです (2006年11月06日 22時28分08秒)

こんにちは^^  
咲夜 煌  さん
初めまして^^ さくやこうといいます。
琵琶湖の方には行ったことがないので、行きたいですね。先祖は岐阜の方の人らしいので、織田信長好きの私としては、そのせいかしら?と思ってます^^。。。そうかな~^^; (2006年11月08日 14時32分21秒)

咲夜 煌さん  
夢穂  さん
こんにちは。書き込みありがとうございます
ご先祖が岐阜ですか・・・私と同県人ですね
そこかしこに戦国武将の夢のあと・・・

滋賀もまた歴史ファンには、穴場がたくさん
ありますので、是非いらしてください
(2006年11月08日 15時25分02秒)

Re:湖東三山。史上初、秘仏がお揃いで・・・(11/02)  
ますお3  さん
ええもんみはったんだすねー (2006年11月19日 14時25分33秒)

ますお3さん  
夢穂  さん
たぶん一生に一度のチャンスでしたから
ホント今年一番の旅行だったかも (2006年11月22日 11時15分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: