殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年11月03日
XML
カテゴリ: 愛知、三重の旅

岡崎城10

岡崎城6

  もう半年も前の話になるが、大学入学も
  決まり、暇をもてあます娘と出かけた先は
  三河の小豪族から、徳川将軍家をうち
  たてた戦国の三英傑、家康の岡崎城だ

  最近、真田家シリーズをしていたので
  ここでも、話によく出てきたし、大河の
  風林火山でも、人質時代の若かりし彼が
  今川家の場面で、登場してもしていた


岡崎城8

  一寸先は闇の戦国の世を、駿府の今川
  尾張の織田の大国のはざまで、小国の
  三河を守る為に、幼き頃より人質生活

  三英傑のそれぞれの性格をあらわす為
  鳴かないホトトギスを、どうするかの話で
  あるけど、まさに彼の人生はスリリングだ

    鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス


岡崎城7

岡崎城3

  それにしても、日本の城の天守閣、なぜか
  最上階に城の写真がずらりと、掲げられて
  いるところが多い

  そして、ネコちゃんなんかもいたりする


岡崎城5

  城が出来た時に、この地の竜神が出現を
  して「鎮守の神として崇めれば、この城を
  守護し繁栄させる」と告げ、城内の井戸の
  水が吹き出たそうで、天守に龍神が祀られ
  城の名は龍ヶ城、井戸は龍の井という

  家康が誕生の朝には、城楼の上に雲を呼び
  風を招く金鱗の龍が現れ、昇天をしたとか


岡崎城1

岡崎城2

  葵の紋が光り輝く「三河武士のやかた
  家康館」では、体験コーナーなどもあり
  黄金のダースベーダー? 娘です・・・


岡崎城4

  家康の人形が能を舞い、能面をポンと
  かぶる「からくり時計」もあって、ちょうど
  定時で見物ができた

  う~む。さすが公衆電話もゴージャスだ


岡崎城9

        平成19年3月13日、愛知県岡崎市で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月03日 12時59分16秒
コメント(45) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


滅び&新た!  
山デジ  さん
徳川幕府も解体し明治へそして平成。

今、吹き出た矛盾。
 再た、何かが.....。

 奢れるもの久しからず! (2007年11月03日 09時39分10秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
ぢんこω  さん
からくり時計見てみたいです^^
観光地として色々な整備がなされているみたいですが、何でここに!というような西洋のお城をわざわざ持ってきて公開するより遥かに意味のある岡崎城という感じです。
(2007年11月03日 09時56分47秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
三河と言ったら、新幹線の三河安城を思い出しました。
今のように交通機関が発展していなかった頃、それぞれの地域を移動するのは大変だったようですね。
西暦1455年~1542年というと、400年以上も前ですね。
その時の人間はどのような姿をしていたのか興味深いところです。

「織田信長」をグーグルで検索すると、ウィキペディアが出てきて、日本人が描いた織田信長の肖像画と、当時、ヨーロッパから来た画家がかいたものがありました。
ヨーロッパの人が描いたものの方が写真のようで立体的で、真実の織田信長なのかなあ、と思いました。
うろ覚えですが、つい最近ですが、2006年のNHK「功名が辻」で織田信長を「舘ひろし」が演じたが、まさに実際の織田信長とそっくりだと思いました。
写真に写っている猫、可愛いですよね。触ってみたいです。(笑)
(2007年11月03日 10時02分20秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
もし大阪夏の陣で 真田勢が徳川家康を討ち取っていたら 世の中どうなっていただろうかなどと妄想していまいます
ひょっとすると 大阪弁が標準語になっただろうな なんて (2007年11月03日 10時09分03秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
お~岡崎城ですね~♪
地元すぎて、最近じっくり見学したことがないです。
近くの道を通り過ぎるだけ・・になってしまいます。

桜の時期は、花見客で賑わいますね~ (2007年11月03日 11時03分17秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
神秘家の庵  さん
江戸を作った家康が、再来して今の世を造り替えてくれたら良いのに。
お城の形の公衆電話は、家康に繋がりそうですね。 (2007年11月03日 12時09分33秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
岡崎城は家康の生地として家康が江戸に移り住ん
でから徳川家代々の家来だった本多家が統治して
明治時代の廃藩置県時に本多家が国に管理を譲っ
たといま知りました。
家康が生まれた時に産湯に使用したと言われる井
戸、龍の井は徳川家代々に渡る龍神からのお守り
だったんでしょうね。
家康館での体験コーナーでの黄金のダースべーダ
ーをかぶったお嬢さんの後ろ姿は、以前の夢穂さん
が神社で参拝したときの面影を感じさせます!^^
やっぱり親子ですネ*^^*)!!
からくり時計の見事なこと、また公衆電話も立派な
作りで、電話を掛ける娘さんも少し緊張気味です
ネ^^v (2007年11月03日 13時47分59秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
ここは一度行ってみたいですね。 (2007年11月03日 14時39分41秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
そうそうお城好きでよく行きますが必ず天守閣のは写真が並んでいます
それを見てまた他のお城へも行ってみたくなりますが・・
にゃんこちゃんノラの割りには丸々としてるけど
どこかでご飯もらっているのかにゃ (2007年11月03日 14時40分22秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
これは「公衆電話」ですか。
豪華ですね。

お城がきれいです。昔の人は長い期間かかって造ったのでしょうね。 (2007年11月03日 15時14分29秒)

猫~♪  
うたろ  さん
そう、なぜだか天守閣のある公園には猫がいる~。

小牧城に登った時、子猫がご多分にもれずいたので撫でようとしたら、「シャー」っと一撃を喰らいました。

愛想良くないと、観光地では生き延びれないと思います。 (2007年11月03日 16時21分53秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
kageta4653  さん
年齢を重ねるにつれて家康が判る様になりました。
信長、秀吉、家康、人間の3様を考えると結果的には家康が全国統一を成しえた訳ですが、為しえる事を全てやってから「鳴くまで待とう」と言う気になったんでしょうね。 (2007年11月03日 18時25分43秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
出世開運龍の井~すごく気になる~
京都にも出世の神社があるみたいです。
一度も行ったことないのですけれどね?^^

そういう言われのある場所っていろいろあるんですね~

お城風の建物・・・いいですね~
しかも・・・公衆電話のボックスもすごい! (2007年11月03日 18時36分13秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
T0KKO  さん
岡崎城は行ったことないなぁ・・・
からくり人形が見たいから、今度行ってみます(笑) (2007年11月03日 18時41分46秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
kageta4653  さん
年齢を重ねるにつれて家康が判る様になりました。
信長、秀吉、家康、人間の3様を考えると結果的には家康が全国統一を成しえた訳ですが、為しえる事を全てやってから「鳴くまで待とう」と言う気になったんでしょうね。 (2007年11月03日 19時21分33秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
アン さん
ドラゴンズ優勝おめでとうございま~す☆

へぇ~、歴史弱いので勉強になりました!
岡崎、一度行ってみたいです。 (2007年11月03日 19時23分17秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
こんばんは
 最終的に家康が天下を取ったわけですが、彼が天下を取ったことが、果たして良かったのか、悪かったのか、泰平の徳川300年は日本にとってどうだったのか、難しい課題です。 (2007年11月03日 19時39分20秒)

家康の城  
YOSHIYU機  さん
と言っても家康は、そんなにいてなかったですよね。
それに復元天守閣じゃないですか。

娘さん、結構お茶目ですね。
別のコスプレ画像も期待してます(笑)
(2007年11月03日 21時08分55秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
minn4131  さん
岡崎城、なかなか立派なんですね・・
岡崎というと花火。。。花見。。。
じゃあ、今度は岡崎城も見学してみようかな。 (2007年11月03日 21時26分04秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
さすが天下人
公衆電話まで影響しているとは。
大河ドラマの風林火山でも、この間、家康が出ていました。 (2007年11月03日 22時06分29秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
3枚目の写真、なんだか迫力ありますね~今にも動き出しそうです(@@;)。
公衆電話すごいですね(^^;)。面白い事考えるな~。
(2007年11月03日 22時26分53秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
やーな7889  さん
今日も素晴らしいお写真を拝見させていただきました。
からくり人形の定時の定時の様子に和らぎました。

体験コーナーでは楽しそうにダースベーター??

良い週末をお過ごし下さいね。 (2007年11月03日 22時29分32秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
こんばんは。
猫ちゃんもまた風情に溶け込んでいいかんじ。
歴史を感じる地ですねぇ。。。


いつもどうもありがとう(*^^*)
(2007年11月03日 22時44分57秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
シオン★  さん
むかしはよく龍が出てきますね。
日本昔話にも多いです。
実際に見えたのでしょうかねぇ??

さすが~ お城の電話ですね(笑)

家に誰もいない時は天国です(爆)
(2007年11月03日 23時40分49秒)

わあ、すごい公衆電話  
かなりお金のかかった公衆電話ですね。
アメリカではこんなの見たことがない。でも、今日本で公衆電話探すの大変ですよね。携帯のない私にはいつも悩みの種です。 (2007年11月03日 23時47分34秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
吉祥天2260  さん
金龍昇天・・・派手派手しいですね
どうも家康のイメージとは・・・
小さいときから辛酸をなめて苦労の末、天下統一を成し遂げた英雄、とは思うのですが・・・
関西、特に大阪では大阪城を焼いた腹黒いたぬき、というわけで、今でも「家康の悪口を言う会」というのがあります。
この虎猫、貫禄ありますね、猫ちゃんというより猫さん、と言いたいような・・・
(2007年11月03日 23時51分00秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
直球番長  さん
ゴ、ゴージャスすぎる電話BOX・・・
岡崎は、朝の連ドラの舞台にもなったことある場所なんで、一度訪ねてみたいと思ってます。 (2007年11月04日 01時10分43秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
atakupi  さん
娘さんと色んなところへお出かけになれて良いですね~
竜神様、各地で祭られていますね。
本当にいそうな気がするときがあります。
目に見えぬものの化身?
(2007年11月04日 01時42分20秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
のっぽ -☆  さん
お茶目な娘さんね~ 可愛いのね~
ありがたい出世海運龍の井 ありがとうございます
誕生に井戸が吹き出たのですね
家康を思うとさもありなん と思いますよね
新しい知識 うれしい~ (2007年11月04日 08時47分24秒)

岡崎城  
ある意味、場所的に近いのでまだ行ったことが無いです。

この城も家康を語るには欠かせない城だと思います。

今朝の新聞にこの城の石垣が見つかったという記事が載ってましたね。 (2007年11月04日 08時54分09秒)

歴史を学ぶ。  
yeko  さん
いつも素敵なコメント有難うございます。
愛知県岡崎市に行かれたんですね。
私も名古屋に行ってきました・・
続ブログやっと、更新できました(^^ゞ
トラブル続きで・・夢穂さんの様に素敵な写真もUP出来てませんが・・。これから名古屋城をUPします。 (2007年11月04日 09時19分02秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
トウサン  さん
お~~~
凄い時計と公衆電話ボックスです。(笑)
個人的には黄金のダースベーダーになって見たい気がします。 (2007年11月04日 09時25分30秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
mini2007  さん
そう言われれば、天守閣には他の城の写真がありますね。比べるためかな?
この公衆電話いいですね。
ぜひ行って使いたい! (2007年11月04日 16時54分46秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
まだゆうこ  さん
こんにちは。
江戸幕府というとやはり江戸城をイメージしますが、家康の生まれた城も色々伝説や記念館がありますね。
ホトトギス・・・・
私はどのタイプかな?? (2007年11月04日 16時59分07秒)

>岡崎  
下々の小四郎 さん
思い出すな~。最後の交通違反で罰金を喰らった地であります。(;^^A``
夜中の急用で 23km/h オーバー。
うん!これを最後に良い子運転手でゴールドカードになったです。

岡崎の警察本署は岡崎城から南へ約1キロ半の所で・・・って
要らん御世話でござるの~。笑

>徳川将軍家

ついでに徳川家の菩提寺・大樹寺(地元での呼び方は、だいじゅうじ)に
行くのもエエね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E5%AF%BA

ワシ?
大樹寺の近くに同級生の実家があって高校時代には時々立ち回ったです。
当時走っていた市電に乗ってね。。。 (2007年11月04日 19時12分38秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
歴史的建造物は、見ているとゾクゾクします。
私もゆっくり見て回りたいな~。
(2007年11月04日 20時33分55秒)

金色のダースべーダー卿(11/03)  
今晩は~~~♪

織田信長の像立派ですね!
それに岡崎城!!天守閣にお城の写真があるのですか??
それにアルミサッシ??
近代的なお城ですね。
金色のダースべーダー卿!!迫力ですね!
あれ??電話ボックスにも??
娘さんでいたね!
お城散策も、面白そうですね!
(^^)/~~~
(2007年11月04日 20時47分44秒)

覇王の家  
神田龍馬  さん
司馬遼太郎の著書『覇王の家』によると、家康の
祖先は、きこりやったちゅぅ話ぜよ。 まっこと

興味深く読んだ記憶があるきに。 そんにしても
東海から出仕の『三英傑』 こりゃ、偶然やなく

必然性があったと思ふ。 そんな気がする日本史。
(2007年11月04日 20時59分22秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
夢穂さん こんばんわ
ダースベーダーという表現はちょっとびっくりしました。黄金の兜なんてあるんですね。
最後の公衆電話もかなりインパクトありますね。 (2007年11月04日 21時09分25秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
メイ1014  さん
三河・・私の中では。。三河安城でしょうか。。(^^;
新幹線で良く停まったんですよ~豪雨で・・

立派な館ですね。

公衆電話といい~からくり人形。。考えますな~~~
(2007年11月04日 22時48分18秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
夢穂さんの案内で戦国時代にタイムスリップできました~!
岡崎城は訪れたことがないですね。
一度行ってみたいな~と思いました。
ゴージャスな電話ボックスにもビックリ!でした(o^∇^o)ノ (2007年11月04日 22時48分52秒)

きれい・・・  
Almada  さん
白い漆喰壁が美しいです・・・ため息。白と黒の、独特の日本美ですよね。
もっとさびた感じのも好きですが、漆喰が燦然と白く輝いてるのが好きです。

電話ボックスすごい^^;
でも面白くていいないいな。
(2007年11月04日 23時33分01秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
rurihari  さん
わ~私も一昨年行きました~
藤棚は見事でした(^^*
体験コーナー カブト被られたのですね(^^*
私は長~~~い槍を持ったのを覚えています~
よく戦えたな~って とても重かったです。 (2007年11月05日 11時27分40秒)

Re:金龍昇天、三河の家康の城。(11/03)  
地黄八幡  さん
あの天守閣は撮影が難しいんです。神社がじゃましてます(笑

公衆電話は有名ですね(笑
(2007年11月05日 14時40分36秒)

そろそろ・・  
yeko  さん
岡崎は是非、行ってみたいです。

10,11日は商人のお祭り?
「えびす講」が各地で行われている。
意外とご存じない方が多いんですよね。
関西、四国に多いと?ご存知ですか? (2007年11月12日 01時25分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: