殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年11月15日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

真田の松代10


  いよいよ秋も深まりつつある中で、今年の
  風林火山のマイブームは真田家という訳で
  時代は下り、徳川軍に加わった兄の信之
  大阪方と共に滅んだ弟の信繁(幸村)の
  数奇な運命を感じつつ

  信濃国の藩のうちでは、最高の石高を有し
  江戸時代に長らく、真田家が藩主を務めた
  松代(まつしろ)藩のご城下に潜入だ!



真田の松代1

         真田信之さま
真田の松代2

  ちなみに、徳川家康の宿敵である真田昌幸の
  長男でありながら、信之の才能を高く評価し
  家康は、本多忠勝の娘の小松姫を養女とし
  信之に娶らさせる程の厚遇ぶりだ

  真田家は江戸時代を通じ存続し、明治維新を
  無事に迎えたのだが、途中で他家から養子が
  入り、信之の系統は断絶しているそうだ


真田の松代9

真田の松代8

  松代のご城下には、多くの武家屋敷の門が
  そのまま残され、なかなか情緒のある
  町並みが続いており、紅葉もまた映えていた

  小山田家は、風林火山で壮絶な最後だった
  あの小山田殿ではなく、信虎、信玄二代の
  四天王で、板垣殿の腹心であった小山田
  昌辰の子孫が、真田家の重臣となっている


真田の松代4

真田の松代5

  風林火山で、川中島共々に観光客急増が
  予想できるような、この時期に真田邸が
  全面解体工事による改修~? ま、以前
  見学はした事があるのだが、ここで紹介を
  出来ないのが残念である


真田の松代14

  菊人形も風林火山が花盛り。他のブログ友の
  ところでは、謙信だけがマネキン人形の頭で
  あったのだが、ここのは他の武将のお絵かき
  なのに、勘助だけが妙にリアル・・・


真田の松代7

  9代藩主の幸教が、母の隠居場所として
  建てた大名屋敷で、小堀遠州の流れをくむ
  庭園は工事中でも見学が出来て、紅葉が
  鮮やかだった


真田の松代6

  しかし、それよりも真田の家紋の六文銭が
  こんなところにも!! かっこえ~~


真田の松代13

  こんなところに、小鹿のバンビ~? 情緒が
  あり、自然豊かな松代では「小鹿のバンビ」の
  作詞の坂口淳、「おさるのかごや」の作詞の
  山上武夫、「みかんのはな咲く丘」「里の秋」の
  作曲の海沼実が生まれ育っている

  両親共に松代出身の草川信は「夕焼けこやけ」の
  作曲というように、松代は童謡の故郷でもある
  しずかな しずかな 里の秋~♪ そう口ずさみ
  たくなるような松代の秋であった 

真田の松代12


      平成19年11月10日、長野県長野市松代で撮影


      おかげで書類も見つかり「いつも遊び歩いて、家の
      事も出来ないで!」と旦那にしかられることも無く
      部活で、土日で4つのイベントでゲスト演奏をして
      お疲れ風邪ダウンの息子も、朝、学校に出かけました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月15日 14時47分45秒 コメント(113) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: