殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年11月15日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

真田の松代10


  いよいよ秋も深まりつつある中で、今年の
  風林火山のマイブームは真田家という訳で
  時代は下り、徳川軍に加わった兄の信之
  大阪方と共に滅んだ弟の信繁(幸村)の
  数奇な運命を感じつつ

  信濃国の藩のうちでは、最高の石高を有し
  江戸時代に長らく、真田家が藩主を務めた
  松代(まつしろ)藩のご城下に潜入だ!



真田の松代1

         真田信之さま
真田の松代2

  ちなみに、徳川家康の宿敵である真田昌幸の
  長男でありながら、信之の才能を高く評価し
  家康は、本多忠勝の娘の小松姫を養女とし
  信之に娶らさせる程の厚遇ぶりだ

  真田家は江戸時代を通じ存続し、明治維新を
  無事に迎えたのだが、途中で他家から養子が
  入り、信之の系統は断絶しているそうだ


真田の松代9

真田の松代8

  松代のご城下には、多くの武家屋敷の門が
  そのまま残され、なかなか情緒のある
  町並みが続いており、紅葉もまた映えていた

  小山田家は、風林火山で壮絶な最後だった
  あの小山田殿ではなく、信虎、信玄二代の
  四天王で、板垣殿の腹心であった小山田
  昌辰の子孫が、真田家の重臣となっている


真田の松代4

真田の松代5

  風林火山で、川中島共々に観光客急増が
  予想できるような、この時期に真田邸が
  全面解体工事による改修~? ま、以前
  見学はした事があるのだが、ここで紹介を
  出来ないのが残念である


真田の松代14

  菊人形も風林火山が花盛り。他のブログ友の
  ところでは、謙信だけがマネキン人形の頭で
  あったのだが、ここのは他の武将のお絵かき
  なのに、勘助だけが妙にリアル・・・


真田の松代7

  9代藩主の幸教が、母の隠居場所として
  建てた大名屋敷で、小堀遠州の流れをくむ
  庭園は工事中でも見学が出来て、紅葉が
  鮮やかだった


真田の松代6

  しかし、それよりも真田の家紋の六文銭が
  こんなところにも!! かっこえ~~


真田の松代13

  こんなところに、小鹿のバンビ~? 情緒が
  あり、自然豊かな松代では「小鹿のバンビ」の
  作詞の坂口淳、「おさるのかごや」の作詞の
  山上武夫、「みかんのはな咲く丘」「里の秋」の
  作曲の海沼実が生まれ育っている

  両親共に松代出身の草川信は「夕焼けこやけ」の
  作曲というように、松代は童謡の故郷でもある
  しずかな しずかな 里の秋~♪ そう口ずさみ
  たくなるような松代の秋であった 

真田の松代12


      平成19年11月10日、長野県長野市松代で撮影


      おかげで書類も見つかり「いつも遊び歩いて、家の
      事も出来ないで!」と旦那にしかられることも無く
      部活で、土日で4つのイベントでゲスト演奏をして
      お疲れ風邪ダウンの息子も、朝、学校に出かけました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月15日 14時47分45秒
コメント(113) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
おはようございます~♪
息子さんも学校に行けるまでに回復されたようでよかったです。

私も旅行から帰った後、年末調整の他、申請書類の記入が重なり、あたふたしていました。
これからも時期は何かと慌しいですね・・。 (2007年11月15日 07時49分56秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
ぢんこω  さん
漸くあちこちから紅葉の話題が出る時期になりましたね。
私はこれから高尾山に行って来ようと思ってます。
遠足でも一度も行った事が無いのですが結構行き易い場所らしいので・・・。
楽しんできます、お天気が良いんですもん♪
(2007年11月15日 07時56分21秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
いつもながらのことではありますが
庭園の木々の紅葉を見事に捉えられていますね
今回も
カメラでなく腕なのだという
あなたの控えめなコメントを思い出しました (2007年11月15日 08時29分35秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
moririn 0_0y--  さん
松代っていい町ですね~
何回か行った事があります。
信之さん、そうとうできる人だったのでしょうねぇ~

それにしても工事看板、ホントかっちょえぇ~
(2007年11月15日 08時50分45秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
昔から建物が残されていることを考えると凄いと思います。
考えてみれば100年以上は経過している、と言うことですよね。

写真の紅葉を見ていると、私の幼い頃の事を思い出すような気がします。

歴史に残る人物というのは、限られた人達ばかりですが、当時の人々の暮らしはどのようなものだったのか、凄く興味があります。
現在のように電話もテレビもラジオもない時代の人々の暮らしの事を考えると不思議に感じます。

現代社会がもしかしたら、異常なのかもしれませんよね。

自然界の美しい風景が童謡を生んだのでしょうね。
(2007年11月15日 09時01分25秒)

風邪  
Almada  さん
流行っておりますね。息子さん、回復されたとのことなによりです。

真田の紋は独特で面白いですね。
記念館や真田邸、大層広く感じられます。
当然蔵もありますよね。
中に資料がたくさん詰まってそう・・・
改修は費用も莫大にかかって大変だと思います。
後世にしっかり、すばらしい遺産が残りますように。


(2007年11月15日 09時19分35秒)

生き抜く!  
山デジ  さん


その中で繰り返された組織の生き残り、人質、人質交換、兄弟殺し、子殺し。

当時の女性達の運命。
本当にお家の為と納得していたんだろうか?
”無理”に納得していたんではないのか?それ以外に生きる目的を考えつかなかった。

今でも、国同士が生き残りを掛けて戦っている。
犠牲は、限りなく....。
愚かさは、みんな解っている。  何故戦う!。



生命体の生きる & 生き残る為の本質が有る。

この遺伝子は変えようが無いし、否定出来ない。
人類が誕生以来繰り返す戦い、平和は一時の期間....。

難しい。  理念 理想 英知 が現実に勝てない!


〈タバスコ〉 やっぱり居るんですね!(笑)。

(2007年11月15日 10時10分30秒)

真田邸  
よりによってこの時期に改修工事とはちょっと情けないですね~。
せめてこうした時期でも来た人が楽しめるというのか参考になるように工事の進捗状況を示すような写真とかそういったものを掲げることでもやってあれば印象は違うと思うのですが・・・。

全面解体工事といえば姫路城ももうじきそういった工事をやるみたいですね。
こちらでも観光に大きな影響が出るのでいかにしてそれを最小限に抑えるのか検討しているみたいです。

そして松代といえば大本営跡ですね。
旧軍がここに大本営を移して徹底抗戦しようとした。
そして今は地震観測所となっているという印象はあります。 
(2007年11月15日 10時11分20秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
吉祥天2260  さん
今この時期に真田邸、全面解体改修工事・・・これも真田の深慮遠謀?
とにかく、真田・・・頭いい、というイメージがありますので、ついなにか裏に?と考えてしまうのです。
6文銭の家紋、格好いい~です
ちなみに、我が県蜂須賀さんは卍・・・時々「ナチスといっしょや~」と言われ、「方向逆です、ナチスと違う」と訂正しています・・・ (2007年11月15日 10時13分30秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
kei恵0112  さん
おはよう~

武家屋敷も紅葉も素的です
そして最後の画像には思わず見入ってしまいました。 (2007年11月15日 10時59分40秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
酒蔵天領誉  さん
松代に行かれたんですね♪
仕事で2日前に行ったばかりです!
改修工事ですが、かなり長い期間をかけてやってますよ~!!
紅葉の画像は見事ですね☆ (2007年11月15日 11時10分06秒)

ラビット4649さん  
夢穂  さん
こんにちは。そちらも北陸の旅
楽しまれてきたようで、先ほどは
最新だけでしたが、北陸の旅の様子も
また拝見させていただこうと思います

主婦が出かけると、後が大変ですね
娘のアパートや、ネット料金の振り込みも
出かけなきゃ!! (2007年11月15日 11時23分26秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
peachhare  さん
またまた素晴らしい画像の数々!
夢穂サンのブログは、日本史好きのダ~リンに教えてあげたくなっちゃいます。

韓国旅行はニアミスのようですが、いい情報ありましたら又教えて下さいね~~♪ヨロシク(*^_^*) (2007年11月15日 11時23分27秒)

ぢんこωさん  
夢穂  さん
>私はこれから高尾山に行って来ようと思ってます。

こんにちは。名前は聞きますが、関東にうとい
私はどこだかわからないですけど、ハイキングには
もってこいのお山のようですね

ぢんこωさんの大好きな大樹に出会えますように! (2007年11月15日 11時29分06秒)

マリリンたちのパパさん  
夢穂  さん
>カメラでなく腕なのだという
>あなたの控えめなコメント

ちゃいますよ~~。逆、逆
腕なのではなく、カメラでですよ~

福留が巨人にあこがれていた? ショックで
立ち直れません・・・・ (2007年11月15日 11時32分12秒)

moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
山好きな方なら、信州はなじみの
地域ですよね。何度もおいでに
なったのですか

きつつき戦法を破った、謙信の陣の
置かれた妻女山の写真を撮り忘れて
ショックです (2007年11月15日 11時35分55秒)

菊人形  
真田の六文銭の工事中の看板?かっこいい~
いいな~。
勘助の菊人形がリアルで怖いですね。 (2007年11月15日 11時40分13秒)

昨日  
神秘家の庵  さん
伺ったようすでは、まだ休暇が続くのかと思いました。
童謡が創りたくなりそうな風情の街ですね。
菊人形も立派です。 (2007年11月15日 11時40分25秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
>考えてみれば100年以上は経過している

うちの実家も明治時代で、それくらいは経過を
しています。蚕の飼育が当時の流行であったので
二階は蚕部屋であったのを、戦後に改装
おかげで15くらい部屋があり、座敷が4つ
ありましたよ

その建築費用の捻出の為に、ご先祖は大根飯を
食べていたそうです。歴史に名を残す大名だけが
今の日本を作ってきたのではなく、たくさんの
庶民の暮らしがあってこその、今の日本であると
思いもします (2007年11月15日 11時45分07秒)

Almadaさん  
夢穂  さん
>当然蔵もありますよね。

昭和41年、当時のご当主が
真田邸と膨大な大名家伝承の宝物を
自治体に寄付をされたので、それを
われわれも見学が出来ます

それらが収められていたと思われる
蔵などは、ギャラリーのようで
いろいろと利用できるようですよ (2007年11月15日 11時52分53秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
地黄八幡  さん
私も先日、松代にいったばかりです。
でもお城中心ですけど(笑
大本営もいきましたよー
(2007年11月15日 12時29分58秒)

風邪治って、良かった  
自然の織りなすもみじの芸術ですね。
又、写真の撮り方のうまいこと、才能ですね。
見習いたいです。
息子さん良かったですね。
風邪は万病のもとですから、皆さん風邪引かないように気をつけてくださいね。
外から帰ったら、うがいと手洗いですよ。 (2007年11月15日 12時37分03秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
butii  さん
 菊人形  もう此方終わってしまいました。
  風林火山は 毎週欠かさず見ています。
   最近歴史物好きになりました。。 (2007年11月15日 12時47分57秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
menogaia417  さん
昔12時間ドラマで真田幸村をやってたんですが、どうして大阪方と滅びたかというと、淀君と昔は恋仲だったのを秀吉に引き裂かれた、という設定でした
確かに、負けそうなら兄の下に帰ればいいんだもの、と妙な説得力がありました (2007年11月15日 13時32分20秒)

山デジさん  
夢穂  さん
武田氏に臣従した時期には、信之は
武田氏に、その後のは幸村は、上杉や
豊臣に人質に出されたこともあるそうです

秀吉の妹の朝日姫ように長年連れ添った
夫とも離別され、人質のように徳川に
嫁に出されたり、英雄の家族に生まれたと
いっても、贅沢三昧の楽しさではなく
政具に使われ、命狙われ、気の毒なものです

そうそう、細川ガラシャ夫人の存在も
忘れられません
(2007年11月15日 13時32分40秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
きっと観光よりも、この大規模なプロジェクトの
資金の出所など、補助金や許可などの行政の
都合が勝ったのだろうと思いもします

長野市に合併したばかりのときに、松代の
観光ボランティアの方が、松代にお金なんて
まわってこないとぼやいてましたが、このような
大きな改修工事が出来て、さぞかし喜んで
おいでになると思います

姫路もですか。ジョンさんも、私も行ってきた
ばかりですが、あの美しいお城も眺められない
時期があるのですね。こうゆう情報は事前に
調べてから行かなきゃ、現地でがっかりですね (2007年11月15日 13時38分26秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
勘助の菊人形がなんか妙ですね^^;
紅葉もきれいで・・川を流れる紅葉がまた綺麗で素敵!
工事中にも家紋なんておしゃれですね、小さい配慮が戦国の街だな~~と感心させられます
色々と大変そうですが落ち着かれたようで良かったです (2007年11月15日 13時47分21秒)

吉祥天2260さん  
夢穂  さん
単に行政が頑張って予算ついたから
GO!という時期にあってしまっただけかも
してませんが、がっかりされる高齢の
観光客の方が多いのでお気の毒です

戦国を生き残った大名ですね。ネットを
見たら、徳川家康の養女の縁組を結ぶと
ありますから、同盟関係の証かもしれ
ないですね

卍(まんじ)は、サンスクリット語で
吉祥の印だそうですよ (2007年11月15日 13時48分08秒)

kei恵0112さん  
夢穂  さん
こうった日本の古い町並み、建物に
紅葉は一番よく似合うような気もします

春夏秋冬、四季を楽しむ工夫がされて
いますね (2007年11月15日 13時50分47秒)

酒蔵天領誉さん  
夢穂  さん
古い伝統工法を使い、古材もなるべく
使わなきゃいけないので、時間も、技術も
お金もかかりそうですね

ぴかぴかになった屋敷も見に行きたい
気持ちも大いにあります (2007年11月15日 13時54分23秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
徳川家康から小松姫を養女として信之に娶らさせる程の才覚は類い希の方だったんでしょうね!
のちに絶家とはなりましたがその精神は息づいていることでしょう。
六文銭ってこういう比較的形が簡単に見えるのは自分の錯覚?^^・・
菊人形、今が盛りですね*^^*
また去年夢穂さんにコメント頂いた二本松の菊人形は盛況です!!(ブログは別ブログのデータ@@!
ご子息のことなどでご多忙だったせいもあるとは思いますが・・・夢穂さんお身体の方をしっかり治療されて下さいね!^^v
同世代の自分から愛情一本!^^失礼(。。お” (2007年11月15日 13時56分56秒)

peachhareさん  
夢穂  さん
おっ!! いかれるのを決めたのですか?

うちも娘のパスポートを準備をしなきゃ
いけないので、私が動かなきゃ何も
始まらないので、年を越しても忙しく
なりそうです

もうひとつ大きな旅行の準備も進めなきゃ
いけないのですよ~~うれしい悲鳴? (2007年11月15日 13時57分47秒)

ちゃっきー3さん  
夢穂  さん
城下町で臣下の方のご子孫も多いでしょうし
この真田家の家紋に対する思い入れが、そう
させているのでしょうね。地域の誇り

他に使われたのでも流用をしたのでしょうか?? (2007年11月15日 14時02分40秒)

神秘家の庵さん  
夢穂  さん
春夏の旅行記を紹介をしましたが、まだ
紹介を仕切れていないのです。ほったらかしに
してると、ますますたまりますので

案山子同様、菊人形もやはり風林火山が人気ですね
(2007年11月15日 14時04分20秒)

地黄八幡さん  
夢穂  さん
もちろん、ぬかりなくそのあたりも
まいりましたよ~~! メインは
風林火山ですから! (2007年11月15日 14時06分43秒)

まどか みみさん  
夢穂  さん
沖縄のほうではすでにインフルエンザが
流行をしているそうですね。気候変化や
人間や菌の変化によって、病気もまた
今までの常識では、計れないような形に
なりつつあります

いくつも旅も予定されているので、そのときに
体調を整えておきたいのですが、旦那が肝心な
ときに風邪をひくのですよ (2007年11月15日 14時09分06秒)

butiiさん  
夢穂  さん
次は大奥で、しかもヒットをしないという
幕末モノですから、いったいどのように
なるのか、真田氏のようには、先が読め
ないですね

女性が主人公、家族愛みたいなのは実は
苦手で・・・・

(2007年11月15日 14時11分33秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
haha9395  さん
こんにちは
風林火山ブームですもんね
長野県内風林火山で潤ったのかな
童謡もおおいですよね
中山晋平、高野辰之など
信州はもう冬の準備です
野沢菜漬けもはじまりました
新そばも食べましたか (2007年11月15日 14時12分17秒)

menogaia417さん  
夢穂  さん
>淀君と昔は恋仲だった

なんだかすごい設定です。真田幸村の検索を
していたら、九度山から大阪にかけつけた
幸村は腰んもまがったすんごい、じ~さんで
この人大丈夫? みたいな記事もありましたが
それじゃあ、こんな設定無理ですね

幸村と信之は、腹違いのようで、そのあたりも
二人の処遇にいろいろ違いも出たかもしれません (2007年11月15日 14時22分22秒)

にゃん子ママさん  
夢穂  さん
年末に向かってますます忙しくなるかも
しれません。昨年のこのブログ、数日に
1回の更新しか出来なかったですから
今年はまだ、ましかもしれないですよ~

今日、テレビでフライングにゃんこの紹介を
してまいsたが、そちらのにゃんこも
とってもかわいいので、癒されにいきますね (2007年11月15日 14時25分31秒)

ライジング2555さん  
夢穂  さん
>また去年夢穂さんにコメント頂いた二本松の
>菊人形は盛況です!!

そちらですと、風林火山ではなくまた
違った英雄になりそうですね。岐阜城とかは
やはり信長でしたよ。地域によってごひいきが
違いますから

旅に出ると、ストレス発散! とにかく元気
印になります。パワーチャージできたし、次の
旅まで、それで乗り切りますわ (2007年11月15日 14時33分06秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
京野なすけ  さん
紅葉がきれいですね~
こちらではまだまだ・・なんで。

ところで 上から三枚目の真田さまの人形、
前々代の総理大臣に似てる・・ (2007年11月15日 14時37分01秒)

haha9395さん  
夢穂  さん
兵庫県龍野は、三木露風の「赤とんぼ」
大分県竹田は、佐藤義美の「犬のおまわりさん」
というように地方の小京都と呼ばれるような
城下町には童謡にゆかりがあるような
気もします

教育に熱心で、経済的にも余裕のある子弟が
多かったのかもしれません

野沢菜、うまくつかりますように! (2007年11月15日 14時38分58秒)

京野なすけさん  
夢穂  さん
>前々代の総理大臣に似てる・・

あれ~誰だったっけ?と思いましたが
個性的な髪型の方でしたっけ。ですよね

うちのほうは盛りを過ぎたかもしれません
朝夕の寒さは、秋というより冬という感じです

(2007年11月15日 14時42分10秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
clearbox  さん
菊人形ってちょっぴり苦手でした ^^;
表情が怖くて
菊の素敵な花を見た気がしないんです
やっぱり怖いなぁ (2007年11月15日 15時58分11秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
marnon1104  さん
うわぁ~♪ 嬉しいです^^

松代町は息子のお嫁さんの生まれ育った町
先月の初めに訪れてみて、すっかり気に入ってしまった所でした

あの武家屋敷のすぐ近くにお嫁さんのご実家があるのですが
出来れば2,3日お邪魔して早朝町をゆっくり歩いてみたいなって
思いながら帰ってきたのでした

あの頃はまだ紅葉が始まっていませんでしたので
お写真を拝見しながら秋の松代を楽しませて頂きました

松代駅もなかなか良かったでしょ^^
春は桜が綺麗なんですって
(2007年11月15日 16時11分23秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
写真の門構えを見ると、昔の武家の屋敷だ!!
と思わずに入られない。
しかしなんですな~役所ですか、
こんな時期に屋敷の全面解体修復工事はないでしょう!
大河ドラマの決定は2~3年前から
分っていることでしょうに!!・・・ヤボナ方 ^。^
小堀遠州の紅葉の庭園ス・バ・ラ・シ・イ (2007年11月15日 17時17分49秒)

息子殿  
atakupi  さん
大忙しですね
風邪を引いている暇もないほどだったでしょうに、お風邪引いちゃって大変でしたね。
お父さんに叱られなくて良かった!^^
(2007年11月15日 17時29分07秒)

clearboxさん  
夢穂  さん
ついつい顔に目がいってしまって
お花はなかなか見ないかもしれない
ですね~。歴史ファンならまだしも
興味がないと誰?って感じかもしれ
ません

他にも綺麗な菊が沢山、展示されてましたよ (2007年11月15日 17時39分28秒)

marnon1104さん  
夢穂  さん
そうなんですか。童謡にもかかわる方を
輩出をする、あんな素敵な町に生まれ育った
お嬢さんでしたら、きっと素敵なお嫁さん
なんでしょうね

桜もまた美しいのですか! その時期には
ぜひ、またお邪魔させていくしかないですね(笑)
一日ではとてもまわれず、私もお寺とか泣く泣く
いかなかった名所もいくつもあります (2007年11月15日 17時42分19秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
真田信之さま、素敵~よくできてますね!
真田の家紋のも面白いですね!^^

風林火山の菊人形~立派です。
川に落ちた紅葉とっても風情あって素敵な写真ですね~

(2007年11月15日 19時15分43秒)

松代  
って風情ありますよね。
一度だけ行ったことあるんですけど
あ~歴史先にこちらで読みたかったです!
松代で食べたお焼きおいしかったな~。
あと温泉も良かった。。。また行きたいです。
紅葉きれいですね^^息子さん学校にいける
までになられて、良かったですね。
(2007年11月15日 19時49分45秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
こんばんは
松代の歴史もさることながら、童謡のふるさとでもあるのですね。このごろ童謡が見直されていると思いませんか。童謡は日本人の心の故郷。 (2007年11月15日 19時50分24秒)

かっこえ~~  
神田龍馬  さん
六文銭と言えば、むろん。真田の紋所なんやが
なぜだか『七人の侍』も思い出してしまうワシ。

そりゃそうと「みかんのはな咲く丘」つてか。なら
http://www.youtube.com/watch?v=iwmk2qAoag4

大好きな歌なんよ。
(2007年11月15日 19時52分39秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
長野はもう紅葉ですか~きれいですね~(*'▽'*)。
夢穂さんの写真はいつも本当にきれいで癒されます~(^^*)。
(2007年11月15日 20時19分22秒)

ご無沙汰してます  
YOSHIYU機  さん
セールに行って、人の下敷きになったのかと
心配してましたよ(笑)

真田信之は、ずいぶん寄り目ですね~(笑)
そして、何だか適当な菊人形ですね(^_^;)

人が押し寄せるから、解体工事しておこう
って事じゃないですか?
凄い凝ったフェンスですね!
(2007年11月15日 20時41分10秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
minn4131  さん
いろいろあったのですね。。。

最近は朝晩、めっきり冷え込んできて紅葉も見ごろが近づいていると思っていたら。。。色づいてますね。

相変わらず、ステキな写真です。 (2007年11月15日 20時42分38秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
今晩は~~~♪
松代の城下町美しいですね!
真田信之さまちょっとお肌が荒れ気味ですが、
お姿決まっていますね!
真田邸の改修早く終わって欲しいです!
紅葉も見頃になってきました。
紅葉狩り、混みそうですが楽しそうですね!
秋の味覚!食べたいですね!
(^^)/~~~


(2007年11月15日 21時55分10秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
紅葉きれいですね~♪
工事の道具?かっこいい~(笑) (2007年11月15日 22時37分00秒)

素敵な紅葉♪  
うたろ  さん
紅葉、綺麗ですね~。
川面に浮かんだ紅葉もとっても風情があって、癒されます。

それにしてもリアル山本勘助、ちょっと怖い。 (2007年11月15日 22時58分21秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
ご訪問&コメント有難うございます!!
あまりの美しい写真に、いきなり、圧巻でした!!
これからもどうかヨロシクお願いします♪
旅行気分が味わえました!!
(2007年11月15日 23時07分23秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
おはようございます。
木々が鮮やか。
川に流れるもみじが素敵ですね。

いつもどうもありがとう(*^^*)
(2007年11月16日 07時52分04秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
この「六問銭」だけは本当に懐かしいです。
とはいうものの今朝も散歩も兼ねて真田山に行きましたが、ここは大坂夏の陣で有名な元真田丸。
不思議な縁を感じます。 (2007年11月16日 07時57分02秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
紅葉と下町情緒あふれる景色はやはり日本の秋の象徴ですね。
何かとお忙しそうですが、コメントありがとうございます。
今年はまだ紅葉を見に行っていません。
東京は11月下旬くらいというので、今年は東京の紅葉で我慢ですかね・・・ (2007年11月16日 09時26分29秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
T0KKO  さん
無事に平穏な生活に戻られてよかったですね!
この間から、一度聞いてみようと思ってたんやけど、
夢穂さんは歴史が好きなんですか?
すごく詳しいから・・・ (2007年11月16日 13時29分40秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
しっとりした、日本の秋って感じですね。
武家屋敷の、黒い門に、紅葉が映えています。

工事用のウマに六文銭がデザインされてる!
これ、面白いです。♪

(2007年11月16日 15時01分50秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
rurihari  さん
紅葉がキレイ 松代もいいところですね~
六文銭の使い方にも こだわってるな~

菊人形~勘助だけがリアルにウケました。

息子さん回復されてよかったですね(^^*
(2007年11月16日 16時14分08秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
真田氏は凄いのですね。

九州では、銀杏も紅葉も今がとてもきれいな時期です。 (2007年11月16日 18時43分00秒)

真田  
夏色とんぼ  さん
小学校の頃運動会で「真田節」を踊りました。
今でも少しだけなら覚えています。
扇子を持って毎日練習しましたから。

水に濡れた真っ赤なもみじ。
なんとも綺麗なこと。 (2007年11月16日 18時55分21秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
サンカヨウ  さん
武田とは縁深いのですが 勉強不足で・・・
夢穂さんのブログ見て 勉強です^^
本州は 歴史が深くて色々な楽しみ方がありそう♪
歴史を調べながら見て歩く旅 いつか実現たいです(*^^)v (2007年11月16日 20時24分17秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
mini2007  さん
秋といえば紅葉ですが、そういえば菊人形も秋でした。
六文銭、工事看板にも使うんだ。
今年は、紅葉狩に行けなくて寂しいです。 (2007年11月16日 20時25分21秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
つきさ7794  さん
 いよいよ秋色が増えてきましたね。
 イチョウ・菊・もみじと秋本番を感じさせてくれました。

 8日の「私は生きたい」を読むのがおそかったためご無礼してしまい、心配していましたが、前にも増して精力的な旅行記が始まり、ほっとしています。

 また、楽しませてください。 (2007年11月16日 20時40分42秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
のっぽ -☆  さん
松代は武家屋敷の門がそのままで沢山残っているんですね 童謡もうまれているんですね
小鹿のバンビ くちさずんでしまいました
落ちた紅葉 いい感じ 
秋もどんどん 進んでますね~ 

(2007年11月16日 21時07分41秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)   
木々が色づき始めて秋が深まってきましたね♪
風林火山の菊人形も今の時期にしか見れないですね~
最後のモミジの写真がいいですね★

息子さんゆっくり休養してお大事にしてくださいね。 (2007年11月16日 23時50分44秒)

色付きましたね。  
yeko  さん
松代は以前、気の合う仲間と一泊旅行してきました。
生憎の雨で・・地下壕にも行けませんでしたが、
歴史と触れ合うことが出来て・・とても興味深くなり、もっと、色々回りたかった!が、本音でした。
夢穂さんの行かれた場所を次の課題にします。

紅葉も綺麗になりましたね~♪

野沢菜漬け・・とっても楽しみなんですよ。
毎年、味が違うのは・・心配ですけど。
本当は一度、霜、雪にあった野沢菜の方が美味しいんですって!漬けて直ぐだと粘り?が出ていて
何とも云えない美味しさなんですよね~♪
昨日は、大根のビール漬けの下ごしらえしました。 (2007年11月17日 06時32分53秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
松代の真田家の子孫の方は、
別系統とはいえ、生存してらっしゃるのが不思議です。
まあ、織田家のも続いているのですから、
当然といえば当然…か…

信濃の国は、
天下分け目の戦いを2回、
息子を両軍につけて生き抜いているそうです。
一回目は、南北朝時代、
二回目は、戦国時代。
そうやって保身することに脅威を覚えた家康は、
信濃の国を小さい藩に分割し、
さらにその間に御天領を配置したのだそうです。

そうそう、平日は携帯で覗かせていただクコとが多くて、
なかなか書き込みできませんが…m(__)m

(2007年11月17日 11時25分07秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
こんばんは。

息子さん大活躍ですね~
インフルエンザが流行し始めましたね^^;
予防接種、するかしないか迷ってます。
色々な型があるからしても効かないという人もいるから。。しましたか?
紅葉がきれいですね~


(2007年11月17日 22時52分53秒)

ガッツン2007さん  
夢穂  さん
計画のほうが早かったのかもしれない
ですね。それに風林火山ってイメージは
甲斐の国。でも実際にドラマ見てると
信濃の国ばっかだったりして・・・しかも
クライマックスは川中島ですから!!

やっぱ、普段と比べ世のない観光客が
松代に来たと思うとね~、残念 (2007年11月18日 16時46分49秒)

atakupiさん  
夢穂  さん
それがね、出てきたとおもったのは
別のもので、結局、私が手配をして
再交付ですよ。本と、どたばたどたばた
やってます。とほほ・・・ (2007年11月18日 16時47分58秒)

ジェシー17さん  
夢穂  さん
これは以前、テレビでやっていた
人形劇で使用をされたものだそうで
わおういえば、私も子供のときに
見てたような・・・里美八犬伝のほうが
印象に強いですが。プリンプリン物語とか
(2007年11月18日 16時51分19秒)

*ライライ*さん  
夢穂  さん
一度こちらにこられたことが
あるのですか。本と、ここも素敵な
街ですよね。さびしげな秋の装いが
なおさら風情をかもし出してくれた
ような気もします

まだまだ松城のたびは続きますよ (2007年11月18日 16時52分58秒)

じゃまのすけさん  
夢穂  さん
昔の童謡はなにやら、心に
染み渡るような郷愁を感じさせて
くれますね。そんな童謡のふるさとを
同じ光景を求め旅するのもいいかも
しれません
(2007年11月18日 16時54分50秒)

神田龍馬さん  
夢穂  さん
私も子供の頃に習いましたよ。とっても
明るい感じの歌ですが、信州はみかんが
無縁かも。リンゴはいっぱいなっていますが(笑)

(2007年11月18日 16時56分29秒)

えみーる☆彡2007さん  
夢穂  さん
今日も紅葉の山を見ながら、露天風呂で
ま~~~ったりしてました。今が盛り
なのかもしれません。でも気候は冬のよう! (2007年11月18日 16時57分31秒)

YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
そんなことしてられませんよ。今年も
優勝パレードで声からさなきゃいけないです

このフェンスは地元の学校の生徒さんが
ペインティングしたみたいです。なかなか
華やかな色合いで、それはそれで見ものでした (2007年11月18日 16時59分12秒)

minn4131さん  
夢穂  さん
とにかく寒いですよ~~。もう冬って
体の芯まで冷え込みますので、早速
紅葉を見ながらの温泉にでかけてきましたよ (2007年11月18日 17時00分39秒)

matumo5523さん  
夢穂  さん
今日も紅葉の山を見ながら、温泉で
ぽかぽかになってきました。でもね~
寒くって・・・冬飛ばして、すぐに
春になって欲しい気分です。どうも
苦手で・・・・クリスマスイルミネーション
もう始まってますし、それ見て元気だそ (2007年11月18日 17時02分40秒)

キャサリン64さん  
夢穂  さん
なかなか面白いアイデアですよね
子供たちのポップな絵といい・・ (2007年11月18日 17時03分26秒)

うたろさん  
夢穂  さん
あちらこちら、まわりを見回すと
足元にも、街角にも秋らしい光景
などもあったりします。それを見つける
余裕のある自分の環境がありがたいです
(2007年11月18日 17時04分55秒)

キャサリン64さん  
夢穂  さん
なかなか面白いアイデアですよね
子供たちのポップな絵といい・・ (2007年11月18日 17時07分14秒)

はや子ちゃんさん  
夢穂  さん
こんにちは。急に冷え込んできて
昨今の原油高もあいまって、なかなか
外出にも出かけられないシーズンに
なりつつあります。もう、寒くて寒くて

これからよろしくお願いします♪ (2007年11月18日 17時12分17秒)

は~ちゃんぽんぽんさん  
夢穂  さん
こんにちは。もう冬ですよ
こうなってくると、私も
おこもりですが、そちらの
ようにかわいいにゃんこも
いないからなぁ~ (2007年11月18日 17時13分26秒)

元気回復広場さん  
夢穂  さん
大阪もまた天下分け目のというべき
大きな戦いをしてますから、あちら
こちらに戦跡もありそうで、私も
ぜひ、今度はそちらにうかがいたいです
(2007年11月18日 17時20分00秒)

ポジィティブライフさん  
夢穂  さん
まだまだ、そちらは色づいてないのですか
高山にある飛騨国分寺お大銀杏の葉が
一晩で散ってしまったそうですが、地元の
方によると、そんな年は豪雪だそうですよ

12月には東京にも伺うので、どこに行こうかな (2007年11月18日 17時21分50秒)

T0KKOさん  
夢穂  さん
私は好きですよ~。物心がついたころから
水戸黄門見てまして、そのご必殺仕事人見て
育ちましたから~~(笑)

(2007年11月18日 17時25分27秒)

気ままなアンさん  
夢穂  さん
緑もいいけど、黄色や赤や、茶
紅葉に彩られた季節もいいもの
ですよね。四季もまた、地球温暖化で
おかしくなってしまうと嫌だなぁ (2007年11月18日 17時27分07秒)

rurihariさん  
夢穂  さん
もう元気にいつもの生活に戻り
今日は日曜日で、ごろごろしてます
やっぱ季節の変わり目は、要注意
ですね

あの人形の頭には・・・笑えない事実も
あるのですよ~。その話は川中島で (2007年11月18日 17時29分02秒)

あいかわバーガーさん  
夢穂  さん
そちらも今が紅葉の盛りですか
うちの旦那が九州にいきたがって
いますよ~。温泉もいいですしね (2007年11月18日 17時31分23秒)

夏色とんぼさん  
夢穂  さん
そういった踊りがあるのですね
私はこきりこ節を踊った覚えが・・・
木曽節とか・・・

こういった踊りを子供が踊る機会も
減っているのかな (2007年11月18日 17時37分59秒)

サンカヨウさん  
夢穂  さん
山にもまた歴史にかかわって
くることがありますよね。伝説や
宗教や・・・・どんな思いで、昔の人は
山を登り、また旅をしていたのでしょうね (2007年11月18日 17時39分10秒)

mini2007さん  
夢穂  さん
ことしは予定にないのですか。ご自宅の
周囲には紅葉を楽しめる樹木とかないのかな?

私はお気に入りのおおきな樹がいくつかあります (2007年11月18日 17時41分11秒)

つきさ7794さん  
夢穂  さん
家の周りで歩いていると、なんだか
人のうわさにもなるような閉塞した
土地柄なので、行楽で歩きます

昨日は、甥とお近くに行ったのですよ!! (2007年11月18日 17時43分01秒)

のっぽ -☆さん  
夢穂  さん
もう信州は冬のようですよ。こちらも
ですけど、お正月の頃のような冷え込みが
ありますが、でも雪ではなく、雨なだけ
暖かなのでしょうね

気軽なドライブもそろそろおしまいに
なるかもしれません (2007年11月18日 17時48分16秒)

みっちーMMさん  
夢穂  さん
おかげさんで昨日は部活でしたが
今日はごろごろしてました。息子の
部屋に電気炬燵を入れたので、夜も
ぽかぽかです。私は光熱費をけちり
毛布にくるまってますが・・・ (2007年11月18日 17時49分28秒)

yekoさん  
夢穂  さん
本当に一日ではまわりきれない
奥深い土地ですよね。真田だけでは
済ますことは出来ないですから

この旅行記もまだまだ続きます

野沢菜、美味しいのがつけれたら、写真で
紹介してくださいね。せめて食べた気分で
(2007年11月18日 17時51分02秒)

nako-青鷲せいじゅさん  
夢穂  さん
木曽も尾張の領地でしたし、かなり
意識をしていたのかもしれませんね
山国ながらも、優秀な人材を輩出し
歴史では欠かせないような人たちも
出ているのはご家風でしょうか

お家というものは、秀吉のように
血脈にこだわると、お家騒動、断絶にも
つながるので、ご家中というものを
守っていくというのは、今の会社の
社長にも通じるような気もしました

同族会社は不祥事多いですし、甘えも
あれば、忠告も伝わらない閉塞感が
あるのかな (2007年11月18日 18時00分38秒)

ジュリア8078さん  
夢穂  さん
今年はすでに沖縄が流行していて
他の地方でも発見をされているものも
沖縄と同じものらしいですから、その
型のものなら有効なような気もします

子供たちに対するタミフル、どうなって
いるのでしょう。もしも息子が処方を
されても、とても飲ませられないような
気持ちもあります (2007年11月18日 18時02分41秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
信濃たぬき  さん
うちの近所まで来られたんですね。
言ってくだされば、不肖私がご案内して差し上げたのに、、。この近辺は結構見所多いんですよ。夢穂さんなら私より詳しいかもね。 (2007年11月18日 19時32分17秒)

信濃たぬきさん  
夢穂  さん
松代は2度目になりますが、見たいところ
一杯ですよ。本とはもっと足を伸ばして
みたかったのだけど、欲張るのもなんですから
一箇所をじっくりまわりましたよ (2007年11月18日 21時58分25秒)

Re:真田のご城下、松代は静かな秋を迎え(11/15)  
地黄八幡  さん
真田邸改修中だったんですね。
新婚旅行で北京に行ったとき、紫禁城(太和殿)改修中でした・・
(2007年11月19日 11時39分11秒)

地黄八幡さん  
夢穂  さん
外国でそれはつらいですね~。国内では
熊本城やあちこちで改修中ありますが

東寺の仏像なかったときには頭きました
仏像修理中とか、入り口で教えてくれたら
拝観しなかったのに~ (2007年11月19日 12時16分44秒)

Re:moririn 0_0y--さん(11/15)  
moririn 0_0y--  さん
夢穂さん
>山好きな方なら、信州はなじみの
>地域ですよね。何度もおいでに
>なったのですか

>きつつき戦法を破った、謙信の陣の
>置かれた妻女山の写真を撮り忘れて
>ショックです
-----
もりりん、真田好きで何度も松代へは行きました。
宝物館で終日いれる人です。

海津城から眺める妻女山、最高でした。
謙信はすごい人ですね。

(2007年11月20日 09時39分50秒)

moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
>海津城から眺める妻女山、最高でした。
>謙信はすごい人ですね。

駆け引きは信玄だけど、戦いは謙信が
強いといいましたから、大河でもそんな
雰囲気があります。もうすぐ風林火山が
終わってしまうと思うと悲しくて~
(2007年11月20日 21時54分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: