殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2012年11月21日
XML
カテゴリ: 京都の旅



まぁ、これは次の日? いえいえアラレも降れば、風雨も
キツイ日であったのだが天気がころころ変わって、編集上
前後したけど、あの雨が止んだ熊川宿を出て15分後位後
最初の観光地に着いた時、青空すらも・・・




日頃の行いのが良いのか、単なる偶然なのかは判らないが
福井県内で唯一の国宝(建造物)のある小浜市の明通寺に
着いた途端の出来事であった。天気の変わらぬうちに国宝
寺院を拝観させていただこう!




アメリカの大統領と同じ名前で、知名度が上がった小浜では
あるが、私がここに来たいと思ったのは30年は昔。当時は
まだ10代であった。子どもの頃から城だ、古墳だ、お寺だ
なんて歴少女だったので、「海のある奈良」とも言われてた
小浜市は、京都市内や奈良に負けぬ文化財の宝庫であると
本などで知っていた




古くより大和王権の日本海側からの出入口として、繁栄を誇り
海産物を奈良や京都まで送った「御食国(みつけくに)」の
一つでもあった。奈良の東大寺で行われる「お水取り」の水は
小浜の遠敷川の鵜の瀬から送られたものである(この寺の近く)




その為に中央集権とのつながりも深く、奈良時代の頃からの古い
寺社なども多く、特に重要文化財に指定された仏像などが魅力で
それらの仏像巡りをするのが、小浜観光の目玉でもある




福井県内には6つの国宝があり、永平寺の道元筆「普勧座禅図」
瀧谷寺の「金銅宝相華文磬」、常宮神社の「朝鮮鐘」、劔神社の
「梵鐘」、そして建造物として明通寺の「本堂」と「三重塔」だ

やはり小浜観光の最初には、ここ明通寺に訪れようと思っていた




流石に国宝寺院だけあって建物の風格なども違う。拝観受付けを
済ませると、毛糸の帽子を被ったご僧侶が一緒に本堂まで上がられ
本堂に鎮座する御本尊の前で、お寺やお堂、仏像などについてを
簡単に説明をして下さった




話によれば三重塔に続き、2010年からは本堂の屋根葺替工事が
続き、昨年12月に工事が完了したそうで、三重塔の方から見れば
確かに屋根がピッカピカ。それにしても今年の拝観で良かった!




工事中で拝観出来なかった熊本城。工事中の青ビニールが悲しい
寺社仏閣数多し!

屋根の葺替工事には、境内の檜から採取した檜皮も使われており
参道の樹木が真っ赤っかだったのはそのせいか




明通寺(みょうつうじ)であるが、真言宗御室派の寺院で、山号は
棡山(ゆずりさん)という。この山中には棡樹(ゆずり木)があって
その樹下に不思議な老居士が住んでいたそうだ。征夷大将軍として
蝦夷征伐を行った坂上田村麻呂が霊夢を見たそうで・・・




この老居士の命ずるまま、天下泰平、諸人安穏を祈願して、大同元
(806)年に堂塔を創建し、老居士は棡の木を切って、本尊である
薬師如来や、降三世明王、深沙大将の三体を彫って寺に安置をした




平安時代末期(既に時代が↑の話とは合わないけど)に造られたと
思われる御本尊の「木造薬師如来坐像」、「木造降三世明王立像」
「木造深沙大将立像」、「木造不動明王立像(元・松林寺のもの)は
どれもが国の重要文化財に指定をされている




中でも砂漠の毒蛇を神格化したインドの神様で、西遊記に登場する
する流砂河の主でる沙和尚(沙悟浄)のモデルとなった深沙大将の
立像は、頭部に髑髏、腹に幼女の首を付けた異形の護法善神として
表され重要文化財に指定されているのは、岐阜県の横蔵寺と丹後の
金剛院のと3体の仏像のみだそうだ

明通寺、木造深沙大将立像




更には国宝の「本堂」であるが、文永2(1265)年に落成をした
入母屋造、檜皮葺きの建物で、屋根や隅軒などが鎌倉時代の特色を
よく示し、堂内は中世仏堂特有で内陣と外陣(礼堂)に別れている




国宝の「三重塔」は、文永7(1270)年に上棟。高さは22メートル
初層内部には四天柱が立ち、釈迦三尊像と阿弥陀三尊像が安置され
柱や壁には十二天などが描かれているそうだ




境内には樹齢500年の萱(かや)の樹も。車に戻ると俄かに天気も
崩れて、数分もしないうちに雨も降ってきた




雨の中、市内の次のお寺に到着。今回は仏像が目的だからと雨の中を
本堂へと。羽賀寺(はがじ)は高野山真言宗の寺院で、山号は本浄山
霊亀2(716)年に、奈良の女帝元正天皇の勅願によって、行基が
創建したとされている




守護細川氏などの庇護を受けていたが元弘の乱で焼失し、細川氏清が
再興。更に後応永5(1398)年にも焼失するが、永享8(1436)年
後花園天皇からの勅命を受け、奥州安倍氏の安倍康季が再興をした

本堂は文安4(1447)年の建立で桧皮葺の入母屋造り。北山文化の
特徴があり堂内は内陣と外陣が明確に区別されている。重要文化財に
指定をされている




御本尊の元正天皇の御影との説がある「木造十一面観音菩薩立像」は
10世紀初期の作で、檜の一木造、翻波(ほんぱ)式。衣文、膝に届く
程に長い腕など、平安前期の古様をとどめている

その他に木造千手観音菩薩立像、木造毘沙門天立像、紙本墨書羽賀寺
縁起などが重要文化財に指定をされているそうだ。雨でも仏像拝観で
あれば苦にもならない




ゆっくりと堂内の仏像を拝見させて戴いていると、雨にぬれるからと
お寺の方が、本堂軒下の靴を堂上に新聞紙を敷いてそこに移動をして
くれていた。そんな心配りがまた嬉しい




むかしむかし若狭のある漁村の庄屋の館で、海辺で拾ってきたからと
食べれば永遠の命と若さが手に入る人魚の肉が、村人らに振舞われた
そうだ。しかし不気味なので皆で話し合って、食べた振りをして懐に
入れ、帰り道に捨てる事にした




ところが、一人だけ話を聞いていなかった者がおり、自宅に持ち帰って
隠して置いた人魚の肉を、その家の娘が盗み食いをしてしまった。娘は
食べた時そのままに、いつまでも十代の美しさを保ち、何百年もの間を
生きたそうである




その美しさゆえに結婚をしても夫に先立たれてしまい、父も年老いて
亡くなり、村の人々にも疎まれて尼となり、国中を周って貧しい人々を
助けたそうだが、最後には世を儚んでこの岩窟に消えたそうである

そんな哀れな八百比丘尼が入定した岩窟が小浜市の「空印寺」にあった




生没年として最も有力な説は、白雉5(654)年に生まれ、宝徳3年
(1451年)に京都を訪れて、その後に小浜へ戻り800歳で入定を
したものであるという




        平成24年11月15日に小浜で撮影(最後の写真は16日、宮津で)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月26日 10時29分26秒
コメント(48) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
イシュル  さん
あら、晴れてる!?
お天気で印象がガラリと変わりますね。

最後の写真、いかにも日本海って感じ☆♪
見たことないんです、日本海の海。だから感激!(^▽^) (2012年11月21日 20時41分13秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
最後の写真はとても幻想的ですね。
船が起こした波でしょうか。 (2012年11月21日 20時58分01秒)

最後の写真に至るまでに・・・  
マッシィー  さん
境内のフォトが、いい天気からだんだん曇り空に変化していきます。そしてそして、最後の写真と相成ります。そして…まだ続きそうです!愉しみが続きます。 (2012年11月21日 21時03分48秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
nyaanya  さん
小浜とオバマには驚きました~(;゚Д゚)! (2012年11月21日 21時07分59秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
小浜
ここも行きたいところです。
広いですね~日本は@@ (2012年11月21日 22時03分42秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
pepehousu0603  さん
今晩は!

狸可愛いですね。

福井、死ぬまでに一度は行かなくてはならない所でも在ります。

私の「歩世亜」の漢名を付けてくれた伊藤柏翠先生が眠る街でも在りました。 (2012年11月21日 22時05分02秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
masatosdj  さん
こんばんは。
とても中身が濃いので
じっくりと読ませていただきました。
お水取りの水が福井越前からとは
知っていましたが
ずいぶんと貴重なものがたくさんあり
とても勉強になりました。
感謝です。 (2012年11月21日 22時35分03秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
桃 ぶどう  さん
やはり<国宝>に指定されている建物は、規模が大きかったり歴史があって、風格がありますね。

時間の経過はお金をかけても作為できません。
年月の魅力はさすが~です。

以前紹介されていた<長谷寺>のもみじ狩りに行ってきましたよ。 (2012年11月21日 22時36分54秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
こんばんは。
いつもありがとうございます。
ブログのことですが、私はさきほど、どうかしていました。
一時的にうつむいてねたら、すっきりして、
マイナス思考が解消されました。
ご心配をおかけしました。
平日、忙しいときは写真のみ、土日などお休みの時はちょっとした短い話題でもしていきたいと思いました。
宜しくお願いします。
(2012年11月21日 22時46分14秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
今晩は~~~♪

小浜にこんな素晴らしい寺院があったんですかぁ(^◇^ ;) ほぇ~
σ(^_^)以前は毎週、訪問していましたけどナビにもGooglemapにも。。
荘厳な佇まいで、見とれてしまいました(^^ゞ
異国の大統領と同じ名前なので、ちょくちょく訪問していましたけどやはり歴史
となると深くって、行きたくなりました(^^ゞ

(^_^)ノ""""
(2012年11月21日 23時30分00秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
こんばんは。

いつか、ゆっくり訪れたいと思う、小浜市。
お水取りの水はここから来ていると知ってはいたのですが、その縁でたくさんの史跡があるのですね。
勉強になりました。 (2012年11月21日 23時37分33秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
ぢんこω  さん
あれぇ、沙悟浄のモデルの深沙大将ってこんなに勇ましいお方なんですね(@@;
どうしても河童のイメージになってしまうのですが(笑)
八百比丘尼は実際にいたような気がする景色ですね。
関東の寺社は新しいって感じてしまう由緒ある地域、なかなか行かれる場所ではありません。
しかも今まで全然しらなかったし(@@;
夢穂さんのブログって、もっと見せてもっと読ませてって最速したくなる(笑)
(2012年11月21日 23時53分52秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
はぴら☆  さん
境内の紅葉のショットがステキです。
福井ってスルーしちゃってばかりだったのですが、歴史あるところがあるんですね。東尋坊と永平寺しか行った事がないです。海のある奈良とは良いキャッチコピーですね。信州の鎌倉もよろしくです。 (2012年11月22日 00時39分39秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
武魂  さん
緑の紅葉にピントを合わせ 背景の塔をぼかした写真

私はこれが一番好きです♪

(2012年11月22日 01時28分25秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
ザビ神父  さん
小浜の明通寺、27年前に訪れたことがあります。
8月の暑い盛りでしたが、境内も寺院内部も
不思議の霊気で、ホッとしたのを覚えています。
大変懐かしく、拝見しました。
               ザビ (2012年11月22日 01時57分16秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
ばあこ5577  さん

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

大小のタヌキの置物
可愛いですね~~~~~~~~~~~~^

何時も素敵な写真を
('-'*)アリガト♪


(2012年11月22日 08時11分14秒)

×3体の仏像み  
YOSHIYU機  さん
○3体の仏像のみ

「帰り道に捨る」も、捨てるの方が一般的です。

オバマン買いましたか?
自分は買いました(笑)

秋冬の日本海側は、天気が悪くて当然ですよ。
晴れた日が良いなら、春夏に行くべきですって。
(2012年11月22日 09時31分25秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
hmrose  さん
800歳~!!
すごい!!!
そんなお話があったなんて**
その頃は人魚がいらっしゃったのですね♪
美しさを保てるのは嬉しいケド、
自分だけが永遠に生きるのは
ちょっぴり寂しい気持ちにもなっちゃいますネ** (2012年11月22日 09時35分51秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
おはようございます。

写真がいいですねえ。GOODです!
日本史ここにありと言う感じです。まだ紅葉の初めでしょうか。
OBAMAがここにいるとはおどろきました(*^_^*) (2012年11月22日 09時38分24秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
神風スズキ  さん

Good morning.
How are you ?

「こういう寺社仏教は
多くは中国の影響と恩恵だと思います。
もっとお互いに密に話し合うべきですね」


 さて、今日で諫早の公立中の期末テストは
全て終了です。ホッ!

来週、進学校の青雲中が4日間の試験。
生徒は2人だけで優秀生徒につき安心。

月末は高校のテスト開始ですが
実力一本勝負。

さあ、3連休の方は
それなりに楽しんでください。

お休みのない方は
それなりに労働してください。

私は明日の午前中まで塾です。
後は「北海道物産展」&「洋画三昧」♪

Have a happy Thursday.
Thank you.

☆ 長崎から愛の応援完了です ♪


(2012年11月22日 11時06分01秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
寺院めぐりも楽しめたようでよかったですね。写真もきれいにとれてます。 (2012年11月22日 11時17分22秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
狸の置物が可愛いです。

私の好きな偉人の言葉

中傷や噂は真実よりも速く伝わるが、
真実ほど長く留まらない。
  W・ロジャース

何時も有難う御座います。
(2012年11月22日 11時35分36秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
the old  さん
お寺や狸ばかり見てると婆さんになりますよ。もう婆さんかな。

三方五湖とか蘇洞門に行ったのかな。代わりに明日あたりブログをアップしますからね。 (2012年11月22日 13時30分34秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
写真、いつもながら、素敵ですね(^^)

それにしても、800歳とはすごいですね。
村人皆で不老不死ならまだいいですが、一人だけだと辛かったでしょう(^^;)
ふるまってくれた庄屋の家族も食べなかったのでしょうか?
作り話でしょうから、庄屋の家族の事は分からないでしょうね(^^;)
(2012年11月22日 15時08分01秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
ひなの。  さん
「海のある奈良」、小浜市の寺社巡りを居ながらにして体験した気分です。

若狭には日帰りで海水浴に出掛けたことがありますが、小浜市は未だ訪れたことがありません。
隠れた名刹がいろいろあるようで、興味深いです♪ (2012年11月22日 16時49分20秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
三人文殊  さん
>アメリカの大統領と同じ名前で、知名度が上がった小浜

これ恥ずかしいですよね(;一_一)

大体政策抜きで、名前だけで選ぶなど、さぞかし、アメリカ人には日本の民度が低いって思われたでしょうね(;一_一)

それに、オバマ再選じゃや無い方が日本にとってメリットがあると思われているだけになおさら(*^_^*) (2012年11月22日 17時47分02秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
釣りお爺  さん
小浜の神社・仏閣は21年に旅行しました
「神宮寺・明通寺・大安弾寺・等」を回り大安和尚の説法は有名で(おもしろ法話)を聞きましたよ。

見方が違いましたが「お水取り」小浜の遠敷川の鵜の瀬が禁漁区と成って魚影が濃い事が印象にあります

又「三重塔」の良い写真が撮れお気に入りに成ってます
1泊では時間が足りなく駆け足でしたので、時間が有ったら又出掛けたいスポットです。 (2012年11月22日 17時48分58秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
山デジ  さん
歴史少女。そうだったか。

今でも続いて居る。歴史少女じゃなく歴史なんとか...。(笑)。歴史は未来だと言う説が有る。未来を知りたければ歴史を知ろと言われる。

つまり、昔も今も未来も人間と言う物は変わってないと言う事かなと。

(2012年11月22日 18時22分11秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
京都に住んでいましたが、知らない話も多いですね。
2011年2月の、三条通りの話も面白いと思いました。
イノダには良く行きました。 (2012年11月22日 20時09分27秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
horri4989  さん
こんばんは ホリーです
何時も綺麗な写真 見とれてます
小浜も行った事は有りますが こう言った知識を要れず
ただおいしいものを・・・・ 参考にさせていただきます
最後の写真 思わず見とれてしまいました
どうすると 撮れますか?
(2012年11月22日 20時23分08秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
曲まめ子  さん
海が、いかにも日本海だというイメージ通りです。
ほかの写真もホントに綺麗で
一緒に旅している気分です。
(2012年11月22日 21時03分51秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
菜々タロウ  さん
こんばんは
背筋がピーンと伸びる 清々しい空気
風格のある建物
ゆっくりと歩いてみたくなります

小浜 電車で駅について激しい雨風に駅からの1歩外へ出ることも挫け、それ以来 訪れていない場所です (2012年11月22日 21時15分09秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
miki7469  さん
狸の置物可愛いですね。
神社仏閣のご紹介。写真のアングル
解説も素晴らしく、今回も感動しました。
夢穂さんは知識豊富ですね。
            日々笑進 みき
(2012年11月22日 21時43分11秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
yumeiro585  さん
お天気 ずいぶんころころ変わりましたが
晴れてよかったですね。
国宝「三重の塔」と紅葉の写真 どれも素敵ですが
紅葉に焦点を合わせた写真が一番好きです^^
(2012年11月22日 21時51分21秒)

大統領選でも  
地黄八幡  さん
喜んでいましたね^^ 小浜市・・

埼玉も初めて国宝建造物に指定されました。歓喜院(かんぎいん)聖天堂(しょうでんどう)です。うれしいです。
(2012年11月22日 23時39分19秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
趣がありますね。
三重塔がすごく立派!!
素敵なお写真に見とれてしまいました。 (2012年11月23日 07時07分47秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
いい写真ですね~。
歴史的建物の良さといいますか、心が落ち着くのは日本人だからなんですかね(笑)
(2012年11月23日 12時14分06秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
せつほ  さん
これまで情報に接したことのない小浜の名刹。
写真からでもその静寂さが伝わるようだ。
私が絶対訪うことのない若狭、せめてこうして確かめたい (2012年11月23日 13時11分36秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
神風スズキ  さん
Good evening.
How are you ?

祭日で午前中授業を終え
1時頃からレンタルDVD藤純子主演の
緋牡丹博徒を見ながら独り宴会 ♪

嫁に見せたかった邦画の一つです。
高倉健とのからみが魅力で
人情ものですので
涙を流しながら見ました。
嫁もやや感動していました。

全部で8本シリーズだったそうですが
緋牡丹の刺青を背負った女ヤクザ
“緋牡丹のお竜”が
女ながら義理と人情のしがらみが魅力。

今回は7本中邦画は1本・・・
初めてのレンタル邦画です。

Have a happy holiday.
Thank you.

☆ 心の応援完了です ♪


(2012年11月23日 17時45分49秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
夏色とんぼ  さん
塔と紅葉がマッチしていますね。

丁度紅葉の時期になりますます綺麗になるでしょうね。

こういう所をゆっくりと歩くことも少なくなりました。たまには神社仏閣巡りなんていうのもいいですよね。 (2012年11月23日 22時09分54秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
岳の父ちゃん さん
こんにちわ!
とてもフォトジェニックなお寺ですね。
もっと紅葉が進むとさぞかし素晴らしいでしょうね。

それにしても可愛いですねー、タヌキさん。

そしてそして最後の海のキラキラ、私のツボで~す。^^v
(2012年11月24日 11時01分09秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
私の好きな偉人の言葉

至上の処世術は、妥協することなく、
適応することである。

   ジンメル

何時も有難う御座います。
(2012年11月24日 11時40分15秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
何時も素晴らしい写真ですね。
私も若い頃、小浜に行った事を思い出しました。 (2012年11月24日 19時27分37秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
yosiiku1881  さん
こんばんは
永平寺は数年前に行きました。雪深い場所で修業大変だと
思います。毎年新年の除夜の鐘でTV中継で行く年くる年
では永平寺が映し出されて懐かしく見ています。 (2012年11月24日 19時50分57秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
nepi_nepi  さん
こんばんは。
歴史の旅をさせていただきました。
ご僧侶様の説明が聞かれてよかったですね。
より親近感がわきますもの。今日も良いお写真を
ありがとうございます。
(2012年11月24日 23時09分29秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
私の好きな偉人の言葉

無理をするな、素直であれ。
すべてがこの語句に尽きる、
この心構えさえ失わなければ、
人は人として十分に生きてゆける。

   種田山頭火

何時も有難う御座います。
(2012年11月25日 12時33分03秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
minn4131  さん
なんか素晴らしい写真ですね

とくに最後の海!

人魚の肉。。。800歳
すごい。。。不思議なお話でした

(2012年11月25日 18時09分57秒)

Re:30年来の念願。海のある奈良、小浜の仏と人魚を食べた娘(11/21)  
こんばんは
日本で石見重太郎を知っている人はどのくらいいるでしょうか。戦後生まれはほとんど知らないだろうし。興味をひく話でもないし。昔はこういう話は好まれたのだけれど。

戦争末期には「回天」に回された人どころか、それさえなく合板製の特攻モータボート「震洋」に乗せられた人もいました。結局戦闘に参加することなく敗戦に。これは「震洋」隊に所属していた人から聞いた話です。 (2012年12月06日 20時52分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: