棚田の風景は無くなりましたね。

私の子供の頃は、私の住んでいたあたりからも「だんだん畑」(畑でなく棚田です)が見えましたし、たくさんありましたがすっかり無くなりました。

明智光秀は岐阜県では英雄ですが、全国的には評判が悪いので、大河ドラマで取り上げてくれたらイメージアップになるかも。

本能寺の変の戦略は悪くなかったと私は考えていますが、秀吉が秀逸過ぎましたね。あのタイミングで無傷で講和して帰ってくるとは想像でません。百姓から天下人に成り上がった秀吉の人生の中でも、あの中国大返しから山崎の戦いがクライマックスシーンでしょうね。明智光秀が勝てるシュミレーションはいくつもありましたが、本当にこれしか勝ち目がない道を秀吉が選択しています。 (2018年12月29日 14時45分58秒)

殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2018年12月26日
XML
カテゴリ: 馬籠より


今年もあと数日となった。このブログの
更新も今年の最後になるのかな。あと
1回位はしたいけど、旦那が金曜日から
お正月休みになるので、パソコンの前で
まったりする事も当分は、出来そうもない




さて、遠くに恵那山も鎮座する急こう配の
棚田の風景は中津川市落合の大久手地区
からの風景。少し前になるけども11月
11日。ポッキーの日に車でいつも通るが
歩いたことなどないこのあたりを




てくてくと散歩をしようと思いついて
市街地で買い物をした帰り道、旦那が
運転する車から降りて、娘と馬籠まで
歩く事にした




このあたりからの風景は、岐阜県を舞台に
した今年のNHK朝の連続ドラマ「半分、
青い」で、おばあちゃんのお墓参りに
家族そろってやってきたシーンでお馴染み
かもしれない




少し左に目を移すと恵那山。そこまでは
テレビでは出てはこない




西の方を見れば、よく夕焼け風景で登場
する笠置山の優美な姿




11月に突入しながらも、今年は暖かな
晩秋だった為に、てくてく散歩も暑くも
なく、寒くもなくちょうどいい感じ




路傍の石仏




とは言っても、やっぱ11月だけに紅葉
なども始まっており




今年も、特には紅葉の名所なども行く
機会もなく、近所でお茶を濁す有様だ




大久手地区から、いよいよ山間の
中山道の石畳に入る




ここも近い割には、3度位しか通った事が
なくって、せいぜい15年に1度程度か
このあたりは、オリジナルではなく後世に
整備した石畳のようだ




↑詳しくは、看板を読んでください




とぎれとぎれに江戸時代に敷かれた
石畳があるのだが、どこの部分に
あたるのか、イマイチわかんない




たぶん、このあたりが古いものだとは
思うのだけど自信はない。お城の石垣
ならば、はっきり時代もわかりそうな
ものだが




山深い中山道に、日の光がさす




苔むした石畳にも




とりあえずオリジナルか、復刻版かは
わかんないですが




結構、でこぼこしてますね。この辺り




落合の石畳も抜けて、馬籠荒町地区に
入ってきました。是より北木曽路との
石碑はかつては美濃と、信濃の国境に
建ち、島崎藤村の文字であるそうだ




こちらは一里塚跡の石碑。本来の一里塚は
ぽこっと盛った小山に樹が、道の両側に
一つずつ




詳しくは、↑で




こちらは道の反対側の




松尾芭蕉の「送られつ送りつ果は
木曽の秋」の 句碑




なんだか、のんびりと里の秋を楽しめる
なぁ。こんな近場観光も時には楽しいし




番犬のわんこが吠える。うちのあたりは
柴犬がやっぱ多いような気もする




こちらのお宅は、こんなににゃんこが
いるのかぁ~知らなかった! この道は
細いので、普段はあまり通りもしないが




ここからの夕焼けがとても綺麗なので
買い物の帰りに、たまに旦那の運転で
まわって貰う事もある




かつては信州サンセットポイント百選
にも選ばれたけど、平成の大合併では
岐阜県にお引越ししたし・・・




そんな時に、車をちょっと停めるには良い
車の除け合う為のスペースはアスファルト
馬籠あたりの中山道は、当時の風情を出す
為に、少し高価な石の入った茶色い舗装だ




こちらは正岡子規の「桑の実の木曽路
出づれば稲麦かな」の石碑




数多くの文人墨客に愛された木曽路も、今や
海外からの観光客が歩く方が多いくらいだ




でも冬場は寒いのか、最近は外国人の
姿も殆ど見る事はなくなった。この日は
栗きんとん購入のついでなのか、日本の
人ばかりだったし




写真はとりあえず撮影した順番に
載せてあります。ええ感じです




昔から地元では美味しいと評判の湧き水
だけど、水質的に飲めるかは不明




岐阜県はモネの池が評判だけど、遠いし
なかなか行けない。今年は半分、青いで
東濃地方への観光客が増えたけど




再来年は明智光秀で、生誕地の岐阜県が
脚光浴びるかも。ちなみに生誕地は諸説
あって可児市の明智城だとか、恵那市の
明智町や、山県市、瑞浪市、大垣市とか
色々あるが、美濃の国(岐阜県)であった
のは確かみたいだ




ユダヤ人に命のビザを発行した杉原千畝も
八百津町と美濃市がどちらも生誕地として
揉めているらしい。なんと中津川市街でも
子供の頃に住んでいた時期があったらしく
その家のあったあたり↑




今は、↑中津川図書館となっているあたりに
あった中津町立尋常小学校(南小学校)へ
入学したそうだ。中津川に住んでいたのは
1年半だったらしいが




千畝関連の↑2枚は、参考で載せましたが
中津川市街地にあり、中山道にも近いです

かつての木曽郡山口村のもの。今は中津川市
馬籠となった




見上げると紅葉の樹





路傍の双体道祖神




いよいよ馬籠宿も間近となった。馬籠の
鎮守の諏訪神社は宿場ではなく、少し
離れた荒町に建ち、夜明け前の主人公の
モデルである藤村の父、島崎正樹の石碑が
神社の入り口にあります(写真は忘れた)




車であれば数分もかからない道を、てくてく
歩いてこそ、普段は見逃していたものも見え
感じるものもあった秋の週末だった




         平成30年11月11日に中津川市内で撮影

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年12月26日 09時18分22秒
コメント(56) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

一年中忙しいまま過ぎ去った一年のようでもありますね。

良い年をお迎えください!! (2018年12月26日 11時03分56秒)

歩世亜さんへ  
夢穂  さん
あと1回くらい日記が出来るかなと、今年の
旅行の写真を見直したんですが、意外に
出かけていないので、少しがっかりでした
(2018年12月26日 11時06分10秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
hmrose  さん
石畳・・・
私にはまったく見当がつかずです・・^m^
風情あって美しいですね**
いつも通る道でも歩くとまた
あらたな発見があって楽しいですよね♪ (2018年12月26日 11時34分44秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
日々笑進 みき さん
木曽路。中山道。
いいですね。
タイムスリップしたモッタリ感。
空気も美味しいそうですね。
サンセット百選。の景色。
共感しました。
日々笑進むみき (2018年12月26日 12時09分27秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
chiichan60  さん
今日は。
ご訪問ありがとうございました。
遡ってブログを読ませていただきました。
自然の写真がたくさんあってブログの言葉も優しさが溢れて素晴らしい文章ですね。
私も岐阜県の中山道筋に住んでおりますし、日帰り旅で出かけたところもあったので興味津々で読ませていただきました。

娘さんがいるママさんなんですね。
私は6人の孫がいるばあちゃんです。
最近は社交ダンスと旅行記と孫ネタぐらいしか話題がありませんが、とにかく毎日続けるという事を目標にしてますので内容は二の次です。^^;

バンコクへ旅行されるんですね。
働く母親に代わって6人の孫の世話が始まってから毎日がマゴマゴで外国旅行は当分お預けです。(そのうちに命が果てるかも…苦笑) (2018年12月26日 12時15分46秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
夢穂さんへ

こんにちは何時もコメント有り難うございました。

比叡山は自家用ではくねくねと曲がり角が多いですね

でも訪問には便利です

2回も既に来訪有ったのですね

またの機会にお待ちしています (2018年12月26日 13時06分38秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
釣りお爺  さん
今年も後わずかになりましたね
毎度、旅行先の風景・地域の風景と
楽しませて頂いてます
来季も変らず宜しくお願いします。 (2018年12月26日 13時13分04秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
棚田の風景などこうして写真でしか見られませんけど、長閑な田園風景でいいですね。
中山道の散策、この中山道が江戸まで続いていたのですねね。埼玉は宿場町だったからでしょうけど、皇女和宮の行列も桶川宿に立ち寄られたとかで今皇女和宮行列のパレードが行われています。私は見たことないですけど・・・。

素敵な写真を見せていただきました。 (2018年12月26日 13時29分56秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
yorosiku!  さん
ほんとうに今年の秋は暖かでしたね^^v
島崎藤村の文字は スッキリしていますね。
11月は 馬籠方面から「すや」にも寄るバスツアーがあったのですが、ナント!直ぐに満席になって行けませんでした^^;
以前、馬籠に行った時も外人さんがいっぱいで、立派な洋式トイレがありビックリしました@@
目的は「すや」だったんですが・・・以前、名古屋駅に行ったとき、「すや」のコーナーを偶然見つけましたが、その日の分は売り切れてました。昔は車で行ったのですが、最近は駐車場もいっぱいらしいのでバスツアーに賭けたのですが^^;

松尾芭蕉の「送られつ送りつ果は木曽の秋」

正岡子規の「桑の実の木曽路 出づれば稲麦かな」

勝手に較べて味わいました^^v日本は良いですね♪

P/OK ☆
(2018年12月26日 14時31分42秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
苔むした石畳・・素敵ですね

ホント岐阜から東濃は遠いです

明智光秀・・何処を舞台にするのかしら・・・ (2018年12月26日 15時53分32秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
曲まめ子  さん
娘さんと素敵なお散歩でしたね。
写真も凄くいいですね~。
日本の風景をしみじみ拝見させていただきました。

どうぞ良い年をお迎えくださいね。 (2018年12月26日 15時58分17秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
こんにちは。
馬籠宿の散策と棚田の風景はは良いですね~
ゆっくり時間をかけて散策したら素晴らしいでしょうね、
恵那山の見える景色良いですね。
こちらは紅葉もほぼ落葉に替わりました。
明日からは年末寒波の襲来とか、
寒いのが嫌いな私には辛い日が続きます。
ありがとうございました。 (2018年12月26日 16時33分06秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
ちゃげき  さん
棚田、とてもいい景色ですね。 (2018年12月26日 16時44分42秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
吉祥天2260  さん
なんだかのどかで懐かしい風景が続きますね
中山道は教科書で習っただけでどんな道かは全く知らないまま
この道歩きたくなりますね
中津川は栗きんとんの注文書書く時に見るので知っているような気分になります
紅葉も美しい
こちらは緑の時期が長くて、12月の今紅葉している木が目立ちます (2018年12月26日 17時03分36秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
桃 ぶどう  さん
お天気に恵まれて、素敵な写真がいっぱいですね^^

夏にTVで<帰れマンデー>という番組で、サンドウィッチマンと寺島進と生駒里奈がこの辺りを歩いていました。とても面白くて参考になりました。

来年はどこを歩こうか?と考え中なのですが、中山道も候補のひとつなんですよ。

今年も楽しいブログありがとうございました。時には情報も頂いてお手数かけましたm(__)m

佳い年をおむかえください^^ (2018年12月26日 18時50分27秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
こんばんは

近場の テクテク と

風情がある 石畳 歩いてみたくなります

紅葉の時期か 新緑の時期が 良さそうですね

あと5日で 新年に なりますね

定年後の 年数の経過 早いです (2018年12月26日 18時55分26秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
teapotto  さん
(*´∇`)ノ こんばんは~


苔むした山道

大好きです・・

週末はかなり冷え込むようです

風邪引かれませんように (2018年12月26日 19時38分16秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
yumeiro585  さん
冒頭の棚田 見事なものですね
落合の石畳もいいですね
落合地区から馬籠・妻籠へと歩いてみたくなりました
何回か訪れているのに
いつも車で移動してしまい歩いたことはないんです
でも最近 骨に異常はないけど膝に違和感があって・・・
大腿筋を鍛えてからチャレンジです
(2018年12月26日 21時12分04秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
happy-gai  さん
中山道を堪能しました。
たまに出かける時も駅から仕事場へ。
旅行はしたことがありませんので、楽しめました。 (2018年12月26日 21時15分09秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
nyaanya  さん
のんびり散歩すると、車では見えなかったものが
色々見れて楽しいですね(#^^#)

来年もよろしくお願いします('◇')ゞ (2018年12月26日 21時25分12秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
なかなか見事な棚田ですね・・・

けど棚田ならこっちも負けませんよ、何しろ米どころ。。。。

ちょっと山の方に行けばいくらでも。。。。 (2018年12月26日 22時16分51秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
こんばんは。

11月 11日が「ポッキーの日」とは知りませんでした(^^;)

石畳も紅葉も綺麗ですね♪(^^)

応援P☆(^^)

(2018年12月26日 23時04分25秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
こんばんは。
私の場合、今年2018年は色々なことがあり、あっという間に時が過ぎていったような感じもするし、
長かったような感じもします。
27日から仙台も喚起に見舞われて、寒さが増してくると思いました。
最高気温は5度なので、冬本来の寒さが戻ってくるようです。
26日の仙台は気温が10度ぐらいまで上がり、寒さが和らぎ、過ごしやすいと思いました。
昔は列車もバスも飛行機もなかったので、中山道を歩いて、行き来していた人もいることを考えると、不思議な気分になります。
あらゆる交通機関が存在している現在、私たちは恵まれているのかもしれませんよね。
(2018年12月27日 00時15分10秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
こういう山の風情もいいですね。
応援P☆
(2018年12月27日 01時27分42秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
ザビ神父  さん
棚田が見事ですねぇ。

のどかな里の秋の風景、まったりさせてもらいました。 (2018年12月27日 02時22分28秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
お早う御座いま~~~す♪

中山道、風情のある良い風景ですね!
こう言った景色を見ているとまったり
出来ますね(*^^)v

旦那様、年末年始休暇に入られるんですね!
σ(^_^)はもう少しお仕事しなくっちゃです(^^ゞ

今年も一年有り難う御座いました!

良い年の瀬をお過ごし下さい(o^-')b

来年もよろしくお願いします(o_ _)o

応援ポチッと押させて頂きます!

(^_^)ノ""""

(2018年12月27日 06時48分44秒)

おはようございます  
ポッキーの日って聞いたことあります(笑)

小春日和の中をお散歩なんていいですね

山口村!!岐阜になっちゃって寂しいです

だんだん年の瀬・・・よいお年をお迎えくださいね
(2018年12月27日 06時55分53秒)

hmroseさんへ  
夢穂  さん
助手席で乗ってても、見逃した
事が多くて驚きました。あんな
にゃんこがいっぱいいたとは! (2018年12月27日 08時13分30秒)

日々笑進 みきさんへ  
夢穂  さん
きっと江戸時代からかわらない
山の道なのかもしれませんね
お江戸、京都。どちらにもまだ
まだ遠いです
(2018年12月27日 08時14分24秒)

chiichan60さんへ  
夢穂  さん
毎日、ブログを続けていくという
ことも良い習慣だと思います。その
為に色んなものに興味も持たれる
事でしょうし。バンコクには行かない
です。どこかは行ってからのお楽しみ
という事で・・・
(2018年12月27日 08時16分08秒)

スマイルフェイス8971さんへ  
夢穂  さん
高野山よりはずっと交通の便は良い
かもしれないですね。景色もとても
良いですし
(2018年12月27日 08時17分14秒)

釣りお爺さんへ  
夢穂  さん
なんだかんだで、あっという間に
1年が過ぎてしまいますね。今年は
岐阜県は色々ありました
(2018年12月27日 08時19分07秒)

やすっぺ09さんへ  
夢穂  さん
うちのあたりも和宮行列をしてますが
随分と立派なものだったんでしょうね
軽井沢から東の方は中山道、どうなって
いるのか詳しくはないです
(2018年12月27日 08時20分49秒)

yorosiku!さんへ  
夢穂  さん
駐車場がいっぱいなのは、すやでしょうか
国道19号のお店はいっぱいになっても
駅前にあるすや本店なら、すぐ横のバロー
ルビットタウン店の駐車場に置けば、買いに
行けますよ。川上屋とか信玄堂、梅園、しん
松月堂などなど駅前付近は和菓子屋巡りも
出来ます
(2018年12月27日 08時31分48秒)

5sayoriさんへ  
夢穂  さん
名古屋へは簡単に行けますが、その先の
岐阜市はとてつもなく遠いですね。東京
京都より縁遠いのが現状です
(2018年12月27日 08時32分46秒)

曲まめ子さんへ  
夢穂  さん
明日から旦那が家にいると思う
だけで、なんだか気が重くなります
やっぱ出張にでも行っててくれた方が
(2018年12月27日 08時34分07秒)

じじくさい電気屋さんへ  
夢穂  さん
テレビではどこの局も明日からの
寒波の情報をやってますね。雪も
ですが寒さもかなりのもののよう
ですね
(2018年12月27日 08時43分03秒)

ちゃげきさんへ  
夢穂  さん
稲作をされている方には大変
なのかもしれませんが
(2018年12月27日 08時44分26秒)

吉祥天2260さんへ  
夢穂  さん
こういった歴史ある道の通る
宿場町だから、栗きんとんの
ようなこじゃれた和菓子も
出来たのかもしれません
(2018年12月27日 08時45分40秒)

桃 ぶどうさんへ  
夢穂  さん
ありましたね。やたら岐阜県の
バスが出てきたような気もします
お店もなにもないのにと心配を
しましたが、やっぱ山間を歩いて
いましたね。テレビロケも時折
あります
(2018年12月27日 09時41分19秒)

トンカツ1188さんへ  
夢穂  さん
年末はお天気が悪くなる
ようなので、今日のお天気で
洗濯物を~といった日差しも
恋しい今日この頃です
(2018年12月27日 09時43分00秒)

teapottoさんへ  
夢穂  さん
かなり本格的な寒波がやって
くるようですね。風邪どころか
旦那の会社とかインフルエンザ
出てるようで
(2018年12月27日 09時48分23秒)

yumeiro585さんへ  
夢穂  さん
ここの石畳は雨上がりはやばい
みたいです。落ち葉なども滑って
膝に何かあると大変ですので
無理をなさらないで下さいね
(2018年12月27日 09時49分56秒)

happy-gaiさんへ  
夢穂  さん
なかなか思いつかないと、日常から
旅にはでかけられませんよね。来年は
どんな年になるんだか
(2018年12月27日 09時51分32秒)

nyaanyaさんへ  
夢穂  さん
あぉつと言う間の1年でしたが、時に
のんびりと近場を散歩するのも
楽しいものですね。お店はないけど
(2018年12月27日 09時52分45秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
素敵な風景がいっぱい。
岐阜もいいところたくさんありますね。
石畳がとても素敵です。 (2018年12月28日 00時50分12秒)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
夢穂  さん
美味しいお米が出来るの
でしょうね。だからこそ
条件の悪いところでも稲作を
(2018年12月28日 12時47分13秒)

ショコラ425さんへ  
夢穂  さん
もう半年も前のように感じますが
11月の半ばだったんですね。あれこれ
いろいろあった一年でした
(2018年12月28日 12時55分06秒)

たかのえいさくさんへ  
夢穂  さん
ここにきて、寒波襲来ですね
うちも久々に突き刺すような
寒さを感じていますが、お天気
だけは良いのが救いです。今年
一年、いろいろとありました
(2018年12月28日 12時56分54秒)

MoMo太郎009さんへ  
夢穂  さん
本当に。いろいろと
山にも魅力がありますよね
(2018年12月28日 13時30分04秒)

ザビ神父さんへ  
夢穂  さん
昔の人も山間の道を
いろいろと楽しみながら
歩いたんでしょうね (2018年12月28日 13時40分28秒)

matumo5523さんへ  
夢穂  さん
今日からお正月休暇に入り
ましたが、門松を取りに山に
出かけてます。こちらは寒い
だけで雪が降らなくて、まだ
助かっています
(2018年12月28日 14時25分58秒)

【タッキー】さんへ  
夢穂  さん
昨年の年賀状で、岐阜県中津川市山口村馬籠
というのが届きました。なにがなんだかです
(2018年12月28日 14時27分13秒)

おにたろう1977さんへ  
夢穂  さん
山と川しかないような岐阜県ですが
いろいろと見どころも探せば
あるもんですね
(2018年12月28日 14時28分26秒)

Re:この道は東へと西へと。晩秋の中山道石畳と大久手の棚田より(12/26)  
三人文殊  さん

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
主役の信長や秀吉のドラマや映画の
わき役としては常に出てきて、それ
なりに同情の余地を残された扱いの
明智光秀が、まさかの大河の主役に
なるんですから、そりゃ好意的にも
描かれるでしょうね。しかも今の朝
ドラのマンペイさんですから、その
イメージなどもあるし・・・。逆に
信長や秀吉などの他のキャストも
気になる所ですね。土岐氏や道三
濃姫とか、岐阜のあたりのくだりも
あるといいのになぁ~
(2018年12月29日 15時11分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: