2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
大みそか恒例の年末ジャンボ宝くじ抽せん会が31日、東京・丸の内の帝国劇場で行われた。 1等と前後賞を合わせた賞金は3億円で、今年最後の夢をかけ多くの宝くじファンが来場。 1等(2億円)が74本、2等(1億円)は前回の1・5倍の222本設定され、宝くじ発売から60年を記念した「60周年記念賞」(60万円)も7400本用意された。 抽せんの結果、1等の当せん番号は「24組 158537」。2等は「09組 149972」「43組 190419」「76組 179964」に決まった。(共同通信)****************************************忘れていました!!(>_
December 31, 2005
コメント(4)
正月を古里で過ごす人たちの帰省ラッシュが30日、ピークを迎えた。国内の空の便はほぼ満席で、新幹線も一部で100%以上の乗車率となった。 東海道・山陽新幹線は、のぞみが下りの始発で150%の乗車率となり、これ以降も軒並み100%以上の混雑。ひかりも80-100%の乗車率になっている。東北、上越、長野新幹線でも、一部で乗車率100%を超えた。 また航空各社によると、夕方以降の一部の便を除き、羽田から国内各地に向かう下り便は予約でほぼ満席の状態という。 一方、日本道路交通情報センターによると、事故による渋滞は一部であるものの、帰省の集中による渋滞は発生していない。(共同通信)***********************************************皆さんは、お正月をどこで過ごすのかしら・・・実家に帰る人、旅行に行く人、コタツで過ごす人色々でしょうね!!私は、なんかコタツで過ごしそうです。。。(>_
December 30, 2005
コメント(2)
デンマークのSecuniaは28日、Windows Sever 2003やWindows XPに脆弱性があると警告した。危険度は5段階中もっとも深刻な“Extremely critical”。Windows Server 2003 Datacenter Edition、Windows Server 2003 Enterprise Edition、Windows Server 2003 Standard Edition、Windows Server 2003 Web Edition、Windows XP Home Edition、Windows XP Professionalに影響があるという。 今回の脆弱性は、Windowsメタファイル(WMF形式)の処理にエラーが発生することが原因。悪意のある「Windows Picture and Fax Viewer」のWMFファイルを開こうとすると任意のコードを実行される恐れがあるという。また、エクスプローラーでプレビューしても任意にコードが実行される可能性がある。Internet Explorer(IE)で悪意のあるWebサイトを閲覧した場合にも脆弱性を悪用される場合があるという。 この脆弱性は、すべてのセキュリティ修正プログラムを適用したWindows XP SP2で確認された。Windows XP SP1やWindows Server 2003にも影響があるという。 回避策としては、信頼できないWMFファイルを開かない、もしくはプレビューしないこと。また、IEのセキュリティレベルを“High”に設定することを推奨している。 米SANS Instituteでも28日、Windowsメタファイルの脆弱性を警告。“O-day exploit”(ゼロデイ攻撃)となる攻撃コードも存在しているという。SANSによれば、攻撃コードの含まれたHTMLファイルが、Windows XP SP2に影響をおよぼすトロイの木馬をダウンロードするWMFファイルを動作させる。このトロイの木馬が、偽のスパイウェア対策/ウイルス対策ソフトを装ったプログラム「Winhound」ダウンロードするという。********************************************皆さんもむやみに添付ファイルを開かないようにしましょう。メールの設定でも、プレビューしないようにして置きましょうね!!
December 29, 2005
コメント(3)
27日、北海道千歳市内の主婦(56)から現金400万円の振り込め詐欺に遭ったと通報があった。主婦は数十日前、息子を名乗る男から携帯電話番号の変更を知らされ、この日、たまたま息子への用事ができたため、電話をしたところ、だまされたという。警察は被害者からの電話を待つ新手の振り込め詐欺とみて捜査。(毎日新聞)*******************新手の振り込め詐欺・・・次から次へとよく考えますね!その考えを別のことに使えばいいのにと思います。
December 28, 2005
コメント(2)
山形県庄内町のJR羽越線で起きた秋田発新潟行き特急「いなほ14号」の脱線・転覆事故現場で27日午後、先頭車両から新たに1人の遺体が見つかった。 車両には、子どもを含む3人が乗車し行方不明になっている可能性があるとの情報があり、山形県警が捜索していた。県警はこの3人のうちの1人とみて、身元の確認を急いでいる。この事故の死者は5人になった。 県警によると、同日午後3時45分ごろ、「く」の字に折れ曲がった先頭車両の下から、頭、肩の順に見つかった。性別や年齢などは確認できていない。 県警によると、3人は、同県鶴岡市に住む国家公務員の女性(28)、母子とみられる30歳前後の女性と4歳ぐらいの女の子。(読売新聞) - 12月27日17時2分更新*************************ニュース速報が入ったときはビックリしました。寒い冬空で救助している人も待っている人も頑張ってほしいです。
December 27, 2005
コメント(0)
今日はクリスマスイヴ!子供にとってわくわくの日ですね!今の子供には6つの財布があるそうです。まずは、お父さんとお母さんで2つ。次に、お父さんの方のおじいちゃんとおばあちゃんで2つ。さらに、お母さんの方のおじいちゃんとおばあちゃんで2つ。計6つ。我が家の財布は、5つのはずなんですが・・・我が娘は、サンタさんを信じているフリをしています。絶対!学校の友達からサンタさんは、お父さんなんだと言うことを聞いてきているはずなのに・・・幼稚園のとき「鈴の音を聞いたもん!!」とか言っております。あ~。自分の子なんですけどなんてズルがしこいと思いつつ今日を過ごしております。
December 24, 2005
コメント(5)
皆さ~ん!!忘年会はいかがでしたか???わたくし、きらきら参加できなくてすみませんでした。この次(新年会!)には必ず参加いたします。
December 23, 2005
コメント(4)
TLTソフトとは、 Testing (自分の実力をチェック)、Learning (知らない項目だけを学習)、Training (覚えるまで繰り返し演習) の頭文字をとったもので、Newton社が、全くの初心者でも容易に、自動的に 『完全習熟』させてしまうことを追及して開発した、自動習熟システムソフトの名称です。TLTソフトは、パソコン(Windows)さえあれば一発合格を実現します。●スピード習熟を可能にした「ワンタッチ入力システム」●あなたの弱点項目を集中トレーニングする「習熟度管理機能」●「忘却曲線応用システム」で100パーセント習熟●「合格保証制度」万一、不合格なら「全額返還」******************************************パソコン(Windows)さえあれば自分の時間に合わせて、勉強が出来ます。もし身についていないところがあれば、できるようになるまで何度もくり返し、最後には完璧に習熟します。どうですか!興味がわいてきますよね!いろいろ勉強できるんですよ!♪TOEIC®♪TOEIC Bridge®♪中国語♪司法書士♪行政書士♪ケアマネジャーこれ以外にもまだまだあります。お子さんのいる方にもいいですよ。♪小学生♪中学生~高校受験♪大学受験などなどあります。私も使用していました。何度も繰り返して学習が出来ますし、何といっても学習する時間が自分の都合の良い時間で出来るのが良かったです。ぜひぜひ!皆さんもこの機会にチャレンジしませんか。。。(^^)v
December 21, 2005
コメント(2)
パートや派遣労働者の労働条件問題に取り組む特定非営利活動法人(NPO法人)「派遣労働ネットワーク」(東京都新宿区)は、派遣労働者から正社員になった実例を盛り込んだマニュアルを作った。正社員になりたい派遣労働者の「武器」になりそうだ。 冊子は「派遣スタッフの『正社員』登用マニュアル」で約30ページ。400円で販売している。 労働者派遣法では、一般の派遣は同じ派遣先には原則1年(上限3年)と規定。マニュアルでは違反した場合、正社員として雇用するよう労働局が指導できる制度を活用する方法を勧めている。どういう場合に正社員に登用されるかについて、自分の仕事内容をノートに付けることから始まり、労働局への申告書の書き方までを記載。 実際に地域労組の東京ユニオンなどが派遣労働者の相談に乗り、大手企業が正社員に採用したケースも紹介している。(共同通信)********************************************どのような内容なのか気になります。実際に派遣労働者の相談に乗り、大手企業が正社員に採用されたケースもあるとの事。始めは派遣でもチャンスがあれば正社員に!!
December 18, 2005
コメント(0)

先月、娘の絵が仙台美術館に飾られました。
December 15, 2005
コメント(7)
寒い毎日が続いています。皆さんは、風邪予防対策していますか?人ごみの中にいると、やはり風邪菌をもらってしまいますよね。。。うがい、手洗いはこまめに行いましょう。風邪は、引き始めが肝心です。引いたと思ったら、おいしいものを食べて、暖かくして早めに寝ましょう♪♪朝、教室に来るときも雪が降っていたり、積もっていると道路の混雑が予想されます。遅刻!しないように時間には余裕を持ってきてください。車の運転には、気をつけてくださいね!!
December 13, 2005
コメント(3)
今回は、5位~1位です。【5位】面接中に携帯電話が鳴る「電源の切り忘れなんてよくあることだから、許容されるだろう」と思ったら大間違い。半数以上の人事担当者が「不採用!」と回答。人生を決める大事な場面に臨んでいるのに、電源を切っていないのは非常識と判断されるようです。【4位】面接に遅刻する時間を守るのは社会人として最低限のマナー。「大事な面接に遅れる人は仕事もルーズなのでは」と思われます。電車が遅れるなどやむを得ない場合は、必ず連絡を入れるべき。「連絡なしに遅刻されると、面接する気が失せる」との声も。人事も大事な時間を割いているわけですから、スケジュールを乱されるとイライラします。これでは面接がいい空気で進むはずがありませんよね。【3位】履歴書の文章が支離滅裂たくさん書いているけれど、結局何が言いたいのかわからなかったり、内容に矛盾があるとマイナスイメージ。文章からは、論理的思考力の有無が判断できますし、何より読み手が理解できるように「伝えようとする」努力が見てとれます。伝える努力ができない人は、意欲も疑われるというわけです。【2位】履歴書に写真が貼られていない「あり得ない」と思うかもしれませんが、実際にいるそうです、写真を貼らない人。それに接着が弱いと、何かのはずみではがれることもあります。容姿で採否を決めるわけではありませんが、文字ばかりの書類で唯一のビジュアル要素であるため、空白だと印象はマイナス。顔を見せられない理由でもあるのか、という不信感にもつながるようです。【1位】職務経歴書に明らかに分かるうそが書いてある人事担当者がもっとも嫌うのは「職務経歴書のうそ」。300人のうち251人が「不採用」と回答しました。「人としての誠実さを疑う」ということですね。してもいない経験や持っていない技術・スキルを書いて書類選考を通過できたとしても、面接で露呈してしまっては、かえって足を引っ張ることになります。「自分はうそなんてつかない」と思っている人でも、自己アピールに熱がこもるあまり、誇張して書いてしまい、結果的に「うそ」になってしまうことはありがち。「多少大げさに書くのは許容範囲」とする声もありますが、面接で話をして、書かれていることと違うことが判明すると、心証を大きく損なうことになります。(オールアバウト)************************************************えっ!本当にこんなことしている人がいるのかしら!!と思います。携帯の電源を切っておかないや、面接に遅刻するなどなど当たり前のことなのに・・・ですよね。皆さんも、面接に行く前には履歴書、職務経歴書はきちんと持ったか、身だしなみはいいか、時間には余裕があるか、履歴書に写真は貼ってあるかなどもう1度確かめてからいざ!面接へGOです。
December 10, 2005
コメント(6)
皆さーんおはようございます。JMTCからのメルマガ配信サービスが開始しました。「ひとりじゃないよ!就職応援コミュニティ」記念すべき第1号が発行いたしました。 こちら から登録できます。ぜひぜひ!皆さんには登録していただいて就職や転職という人生の大きな転機に対して、次のステップに進もうと頑張っているみなさんを応援して行きたいです。登録の方法は・・・まず、このブログのこちらと言う文字をクリックしてください。その次に、《まぐまぐ!メールマガジン》ひとりじゃないよ!就職応援コミュニティの画面が開きます。画面のピンクの塗りつぶしで囲まれているメールアドレスの欄に、メールアドレスを入力してください。メールアドレスを入力した方は、その隣にある「登録」ボタンをクリックです。これで、登録完了です。第1・第3月曜日に皆さんに配信されます。※自分のメールアドレスを持っている方は、自分のメールアドレスで登録できます。※フリーメールのアドレスをご利用の方ももちろん登録できます。皆さんも一緒に未来の自分を創りあげていきたいと思いませんか。
December 8, 2005
コメント(2)
「はじめての転職」 履歴書や職務経歴書の書き方、面接での受け答え……採用の選考過程で、人事担当者がチェックするポイントは山ほどあります。その中で、重視するポイント・気にしないポイントが、業種や職種、人事担当者の考え方によって異なるのは当然ですよね。では、あらゆる企業の人事担当者が共通して「これはダメ」と判断するのは、どんなことなのでしょうか。「週刊B-ing」では、今年の春、人事担当者300人を対象にアンケートを行い「不採用とする理由」を調査しました。その結果、不採用の決め手となる理由として多かったもの、ベスト(ワースト?)10をカウントダウンでご紹介しましょう。※不採用の理由として考えられる項目を数十例挙げてアンケートを行い、「不採用」「印象が悪い」と回答があった項目をポイント換算し、ランキングを作成しました。不採用の理由・10位→6位【10位】面接時の言葉遣いがなれなれしい緊張のために敬語がたどたどしくなったり、友達と話す口調がうっかり出てしまうのは、ある程度は許されます。しかし、なれなれしい態度はNG。面接という公式の場で最低限のマナーを守れない人は「最初から教育しなおすのは時間のムダ」と思われてしまうわけですね。【9位】履歴書の文字が鉛筆や色ペン目立たせるために色ペンで書くのは「常識のない人」と判断されてしまいます。黒ペンで書くのが基本。ただし、職務経歴書などで強調したい部分に赤色の下線を引く程度であれば問題ないようです。【8位】入社可能日が半年後応募者側の事情はある程度考慮してくれるものの、高度な専門職を除くと「3ヵ月後」までを限界とする企業が多数。長期的な視点での採用や、よほど欲しい人材ならともかく、「半年待つくらいなら他の人を採用する」というのが通常です。【7位】面接時に入退室のあいさつができないどんな職種でも、基本的なコミュニケーション力は大事。「面接の印象がいくら良くても、退室の時に無言だと、最終的にマイナスイメージが残る」という声も。最後まで気を抜くべからず!ですね。【6位】履歴書に誤字・脱字が多い誤字脱字の多さから判断されるのは「正確な仕事ができない」「辞書で調べたり見直したりすればわかることなのに、手を抜いているということは、熱意が足りない」ということ。「経歴・スキルは条件に合うのに、なぜか書類選考で落ちてばかり」という人は、ここが問題なのかも。(AllAboutより抜粋)****************************************************第6位に履歴書に誤字・脱字が多いがあげられています。皆さんもきちんと見直すことが大切ですよ!!次回に第5位からのランキングを紹介します。
December 6, 2005
コメント(2)
上場企業の20~30代の正社員の4分の3が「現在の仕事に無気力を感じている」ことが5日、野村総合研究所の「仕事に対するモチベーションに関する調査」で分かった。仕事に社会的な意義を感じていない若手社員は3割以上、転職希望者も4割以上に達しており、同社は「若者の働くモチベーションを再生することが企業の今後の競争力アップにつながる」と分析している。 今年10月にインターネットを通じて男女1000人から調査した。仕事に対する無気力を「よく感じる」のは16.1%、「ときどき感じる」が58.9%で、計75.0%が仕事に無気力を感じていた。転職や独立については、「機会があればすぐにでも」が18.7%、「3年以内」が13.0%、「あと5年ぐらい勤めたい」(12・3%)を合わせると、44.0%が転職を希望している。「現在の仕事に社会的な使命感を感じない」と答える人も31・7%に達した。 一方、やりがいを感じる仕事については「報酬が高い」ことが29.0%でトップ。お金以外では、「仕事自体の面白さや刺激」(44.5%)、「同僚や後輩から信頼されたり感謝されること」(35.0%)を重視している。 同社は「フリーターやニートは2010年までますます増加するとされている」とし、仕事の動機付けにつながる使命感の確立や若手社員が自分を試せる機会の準備など、「企業側の対策が必要だ」と提言している。【栗田亨】(毎日新聞)********************************************とりあえず仕事を・・・という考え方では、やはり仕事に無気力を感じるのでは無いでしょうか。もちろん生活するためには今すぐ何でもいいから仕事をと言う気持ちになるかもしれません。しかし、仕事に対してのやる気・やりがいと言うのは非常に大切です。自分のキャリア=仕事人生をしっかり考え、ビジョンを持つことが自分を成長させるのだと思います。3年後・5年後・10年後自分がどうなっていたいのかもう1度、私自信考えようと思います。
December 5, 2005
コメント(0)
栃木県那須町高久甲の秋元サキさん(78)宅のコンクリートの庭で、野菜がすき間から芽を出して立派に育ち「ど根性野菜だ」と話題になっている。 サキさんによると、この野菜は、山形菜ではないかという。春に芽を出してグングン育ち、高さ約50センチ、直径約1メートルになった。葉は大きいもので長さ約60センチ、幅約50センチもある。 サキさん宅には家庭菜園はあるが、このような野菜は栽培したことがないという。ところが春に幅約1センチのコンクリートのつなぎ目から芽を出した。「雑草かな、と思っていたら育つにつれ、野菜と分かった」という。 サキさんは「漬物にするとおいしそうだが、こんなすき間から芽を出してここまで元気に育ったのだから、食べずに見て楽しみます」と話していた。【柴田光二】(毎日新聞抜粋)************************************************コンクリートのつなぎ目から芽を出すなんて本当にど根性野菜です。私も、ど根性で色んなことに取り組んで行きたいです。写真はこちらからどうぞ
December 4, 2005
コメント(3)
「農家の嫁」って楽しい 三上さんのブログ大人気 岩手 岩手県岩泉町釜津田の農家に嫁いだ三上亜希子さん(32)のブログ(日記風のサイト)「農家の嫁の事件簿」が人気だ。ネット会社の人気ブログランキングでは堂々の東北1位で、全国にも熱烈なファンを持つ。埼玉県出身の三上さんにとって、日々の農村の暮らしは驚きと感動の連続。そんなちょっとした“事件”を、楽しい文章とかわいいイラストで表現し、共感を呼んでいる。(河北新報)[記事全文]三上亜希子さん(32)のブログはこちら************************************************本当にかわいいイラストがあり楽しい文章でした。私も、がんばりたいです。
December 2, 2005
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1