雅の日記~お気楽生活をめざして

雅の日記~お気楽生活をめざして

2020年12月14日
XML
カテゴリ: スポーツあれこれ
巨人のオーナーの一声でセ・リーグDH制の是非が論議されているが、私はこれには反対だ。投手の負担を減らせるから、というのが理由だが、巨人は豊富な戦力(特に打撃)をより活用して、優勝したいが故の、近視眼的な発想なのではないか。

そもそも、MLBは各地区(リーグ)でDH制導入/非導入を決めている。本来の野球のルールに則れば、ピッチャーも打席に立つことも含め、9人の打者で一巡するというスポーツである。そのルールをちょっと変更する地区があってもよいけれど、一国内(NPB)の野球全部が、DH制となると話は変わってくる。本来のルールでやらないスポーツって、見ているのは面白いけれど、そのスポーツが持っていた醍醐味や特徴が消え去ってしまうのではないだろうか。

数年前に、申告敬遠が導入され、敬遠時に球を4球投げなくてよくなった。あれも投手の肩の負担軽減が大義名分で導入されたが、見ている側はしらけるし、四球を投げている間に打者がヒットを打つとか、途中で投手や捕手が敬遠を止めて三振を取りに行くという駆け引きが一切なくなった。野球がつまらなくなった原因のひとつである。

人間臭さがなくなってしまうスポーツは味気ない。だから、片方のリーグでもいいから、本来のスタイルである(打棒が期待できない投手を何番に置いて、何をさせるかを考えさせる)ルールで野球をやって欲しいと思う。

基本、人間って偶発的な回数が多いほど、面白い変数が生まれるし、摩擦が起きることで新しいアイデアや人付き合いがはじまる。その化学変化がダイナミズムであり、喜怒哀楽やイノベーションにつながる。コロナ禍の「接触しない経済」もそうだが、今の新しい生活様式とか、ルール変更というのは、そういう人間が本来経験して感じてきたものを取り去るというか、奪い去る方向に向かっているような気がする。

効率的に結論ありき、のことばかりしていては、AIに負けてしまうと思う。機械はバグを嫌うが、人間はありえないバグのうち、バグが起きてよかった、ということが生み出す能力が備わっている動物で、そこを滅してしまっては、ただAIに隷属する存在になってしまうのでは?などと思う。

統計学やデータを駆使したセイバーメトリクス野球もいいが、あまりそちらに走りすぎると、人間の疎外状態になる。いいか悪いかは別にして、野球はスポーツの中でももっとも先端を行っていると思う。
私はもっと泥臭い、生身のスポーツがみたいのだが、これは時代が喪ったものに対しての郷愁が深層心理にあるのかもしれない。

<お酒メモ>

初亀 純米吟醸 東条山田錦 1合半

12月12日土曜日
ギネス サージャー缶 2つ
496 IPA  生 1つ
米宗 純米吟醸 美山錦 2合
モルドバワイン 赤 グラスで2つ
蒼空 短稈渡船 おりがらみ 1合半
カタヒ ソーヴィニヨンブラン NZ 白 ハーフボトル

12月14日月曜日
蒼空 キヌヒカリ おりがらみ 1合半
シャトーポールマス フランス 赤 ハーフボトル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年12月18日 14時58分44秒
コメントを書く
[スポーツあれこれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

slowlysheep

slowlysheep

コメント新着

slowlysheep @ Re[1]:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) mkd5569さん、こんにちは。 1日に3つ優待…
mkd5569 @ Re:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) こんばんは 優待が2回くるとは、うれしい…
slowlysheep @ Re[1]:関西人(05/05) 隠れファンさん、こんにちは。 コメントす…
slowlysheep @ Re[1]:ちょっとしたいいこと5題(05/16) 産土を飲んでみたいさん、お返事遅くなり…
slowlysheep @ Re[1]:ワニとの闘い(05/06) 昭和の大将さん、こんにちは。 めちゃくち…

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: