全191件 (191件中 1-50件目)
移転作業が完了しました。試験終了の翌日からブログ作成にかかり、今日まで8日間。一日中PC前にいました。(やりすぎ)日記も7/3から毎日書いていて、ようやく公開に至りました。移転先はFC2です。今のところ毎日更新する予定です。似た感じのブログですが、よかったら遊びに来てください(^^)移転先はコチラ今まで「ここが、踏ん張りどころ。(司法書士受験生)」ご訪問してくださった方、コメントしてくださった方、トラックバックしてくださった方...ホントありがとうでしたそして、楽天様にはホントお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)mこのブログは閉鎖せず残しておこうと思います。
2006年07月10日
コメント(66)
自己採点を公表しないまでも、最低限、試験の手応えくらいはご報告するのが義務だと感じてます。少なからずも、このブログを見て下さった方もいらっしゃいますから。結論から言うと...、ダメでした。合格発表を待つ必要はないです。択一に関しては、昨年よりは、まぁ...という感じですが、合格には遠く及ばず。・・・と、不合格確定のご報告だけにしようと思いましたが、来年の自分のために思ったことを書いておく事にします。試験当日は5時起床。睡眠は十分。もう、勉強する気も起きないので、他の受験生ブログにちょっとおじゃましに行く。それほど時間も余裕も無いので、軽く見たあと、3ヶ月ほど更新停止していた自分のブログを更新する。どうも落ち着かない。手が震える。気持ちがモヤッてる。更新後、早速『まいかぐらさん』からコメントが入っているのに気付くが、返信する気力が無く、PC前から立ち去る。(マイカグさん、す、すまんす(´・ω・`) )( ↑ ちなみに、我が家では『まいかぐら』さんを『マイカグ』と呼んでいます(;^ω^))(他の受験生も同様です。スミマセン...m(_ _)m)【例】妻:今日、『沖縄』と『55』、あと『ヤマ』が更新してたよ夫:ふ~ん、何書いてた?妻:みんな、相当やってるみたいだよっ!あんたはちゃんとやってんの?夫:えっ?も、もちろん...。シャワーを浴び、無理やり飯を詰め込む。パン1個。いよいよ出発。向かうは獨協大学。電車に乗り込むと、司法書士受験生らしい人達がチラホラ。六法やら、自分で作ったまとめノートやら、直前チェックやらを必死になって見ている。自分は「今更・・・」と強引に開き直っている。獨協大学の最寄の駅である松原団地駅に着くと、例年通り予備校スタッフが気合を入れてパンフを配布。各予備校のパンフを受け取る。試験超直前チェック問題だけは欲しいので。試験会場に到着。席は真ん中。通路側がよかったが、真ん中も広々していて悪くはなかった。とりあえず席の確認も済んだので、試験超直前チェック問題を持ってプクイチコーナーへ。20分くらいそいつを眺めた後、席に戻る。昨年に比べるとそれほど暑くない。答案もグチャグチャにならなくて済みそうだ。いよいよ試験開始。憲法から解く。自信がない問題は後回しにして、頭から解いていく。昨年と同レベルか?いや、昨年より簡単か?そんな思いで解き進める。感触としては悪くない。(この感触はレベルの低い俺の感触であって、超合格レベルの人にとっては感触悪いだろう。)昼飯。パン2個。ヤニをすう。試験超直前チェック問題を見る。午後の部スタート。これまた易しいような錯覚に陥る。今年は会社法の改正もあって、不登法あたりが難しくなるなんて噂もあったが、それほどでもないと感じる。完全に錯覚だが。易しいと錯覚を起こしているので、ミスは許されないと思い、必要以上に丁寧に択一を解く。昨年は自分の周りでは割と早く記述に取り掛かったが、今年は一番遅い。択一解いてて、記述を解き始める音が気になり出す。自分はまだ択一7,8問は残ってるっつのに。結局、択一に1時間半かかってた。残り1時間半しかない。不登法記述を見る。これまた易しい印象。だが、書く量が多い。焦る。ことごとく躓く。修正の嵐。添付情報の書く欄が狭い。どうにか不登法記述を終わらせる。試験残り時間30分。さ、さ、30分?商登法記述...壊滅...。こうして2006年本試験が終わった。家で自己採点してみると、択一も思ったより点が取れてなく、2度目のガッカリ...。完全に2006年本試験終了...。試験終わってみて感じた事。今までの勉強方法では、あと5年やっても受からんぞっ、って感じ。受かる為の勉強方法にキリカエル必要がある。勉強方法というやつは、今まで生きてきた過程で築かれてるものだから、考え方のキリカエは並みじゃない。だけど、早急に頭をキリカエなければ、この世界から撤退だ。正直、司法書士試験は歯が立たないとは思ってない。そう感じてる人はかなり多いだろう。司法書士試験の性質をよく理解しなければならない。「わかってるのに思い出せない...。」コレ、話になんない。知ってるのは当たり前。こんな問題が数問あったらほぼ間違いなく不合格。今年も、「正確には思い出せないけど、コレしかねぇーだろ。うん、間違いねぇ。」と考えて答えた問題が多かった。コレじゃ情けなさすぎる。『勝つべくして勝つ』というレベルに達して、はじめて合格の可能性が5分5分になる。「たぶん受かる。択一完璧だったし、記述も決定的なミスはなかったかし...」と、こんなレベルに達する為には、正確な知識と、スピード。誤解を恐れずに言うのなら、それだけと言っていいかもしんない。とにかく、無駄な勉強は排除して、如何に直前期に仕上げられるか。もうホントそれだけだ。直前期が重要なんだけど、直前期につなげるためには年内が重要なんだよな。特に、あやふやな知識が大量にあるオレとしては。このレベルに達していない理由は、制度趣旨やら理由やらに時間をかけすぎなんだよ。別に論文があるわけじゃないんだよ。要するに、勉強してるつもりが、勉強になってなかったんだな。改めて、竹下先生の言葉を重く感じる。まずは暗記。その後、時間があれば深く法律を学んでもイイ。当たり前の事なんだが、受かる為に勉強してる。法律は暗記じゃないとよく言われる。が、最低限の理解する為の思考回路を持ち合わせられたなら、とにかく詰め込む。年内から詰め込む。これやっておいて、はじめて年明けを迎えられる。年内はじっくりやるつもりだが、『じっくり』という言葉を逃げ道にしないようにしよう。グダグダと書いてしまったが、結局のところ、今年もやはり知識定着感が薄っぺら状態だった。そんな同じような反省だ。『今後のブログをどうするか?』とりあえず、楽天ブログから他へ移転します。そんで今年も受験生ブロガーです。PCも買い換えたので、『PCいじり』でもしたいと思ってます。1週間ほどブログ作成にかかります。っていうか、昨日からブログ作成始めてます(;^ω^)1週間~2週間くらいはダラつきます。しかし、楽天は規制が多い...。今度はチョット凝ったブログを作りたい。気分を新たにブログやります。2006年のイヤな気持ちは楽天ブログに置いて、何事も無かったかのように新たなブログをスタートします。(そう上手くいかないかもしれませんが。)昨年の反省すべき点は改善して、それだけを新ブログに持って行きます。今年はブログに時間をかけてらんないので、この1~2週間でいろんな事をやっておきます。反省すべき点を列挙して、それを新ブログでまとめ上げようと思ってます。7,8月くらいは長めの日記を書きたいと思いますが、どれくらい続けられることやら...。受験生活も長くなって、ちょっとオタ化しつつあります。一応、試験も終わったつうのに、遊ぶものがない(´・ω・`)本試験の夜、妻と二人で飲みに行きましたが、それ以外遊ぶの無いねぇー。「PCは友達さっ!」(by 大空翼)(といえば、ワールドカップ日本戦だけは、受験生ながらシッカリと見とりました...。)あ、でも旅行はちょっと行くか。2泊3日の小旅行だが。すんげぇー長くなっちまった...。まっ、とにかくブログは続けますんでこれからもヨロシクです。7月10日(月)に移転先をココに載っけますので、移転先にも遊びに来てください受験生のみなさん、お疲れ様でした~
2006年07月04日
コメント(8)
ついに来たんかいっ、本試験っ!早かったな~。おぉ...、今、指が震えるとる...。うまくキーボード打てん...落ち着かんな、これ。PCから離れて3ヶ月。「やる事ぁーやった!」と言いたいところだが、本音としてはやり残し感がスンゲェーあるな。みんな同じ気持ちなのかな...。更新停止中も、アクセス数が伸びていたのにはビックリ単に迷い込んでしまっただけか。本試験1週間前にブログ更新するって書いたのに、更新できんかったっすm(_ _)m何書いていいかわかんなくなってきた。文章の組み立てが出来ん。指の震えが一向に止まらん。オレ、ここまでショボイ奴とはな。もう、本も見る気しない。今日は人生最大の運を味方につけて、ヤルしかねぇ。とにかく、行って来ます。皆さん、頑張りましょうぜ!!!
2006年07月02日
コメント(632)

ブログ更新停止します。みなさん、今までご訪問いただきありがとうございましたコメントして下さったみなさん!ありがとうでした(^^)/・・・といっても、ブログ閉鎖するわけぢゃないんですけど。本試験まで、3ヶ月ほど日記お休みします。直前も直前、超直前の1週間前くらいに、日記書こうと思ってます。6月最後の週末あたりに。本試験前夜、本試験日にも書こうかな。本試験翌日からブログ復活する予定ではいますが...(ガックリきてて、気力ないかも...)3ヶ月間はコレでいきます。まぁ、 コレもオモシロイんだけどね。中身のないブログでしたが、応援クリックして下さった方々、ホントありがとうでした...(涙)最高ランキング3位まで行くことができましたよ。せっかくなので、記念に保存し、フリーページに残しておくことにしました^^;クリックして見てみて下さいな。 ↓応援メッセージっす^^;それでは、みなさん最後までがんばりましょう!私も最後まであきらめずガンバリマス!!それでは3ヵ月後に...。(ぬぉ~! 試験近っ!)P.S.更新停止の間も、受験生のつぶやき部屋でつぶやいてもらえるとウレシイっす。間違ってコチラに迷い込んだ方(初めての方)更新停止中です。スミマセンm(__)mつぶやき部屋は、どうぞご自由にお使い下さいませ。資格ブログランキング ←最後の応援クリックを
2006年03月27日
コメント(7)

2:30起床。いや、別に朝型に変えたわけぢゃない。結果的にそうなっちゃっただけ。「長谷川穂積×ウィラポン」戦を観てて、退屈でいつの間にか寝てたんす。コタツで寝ちまったようだ。2ラウンドくらいまでの記憶しか無いところをみると、どうやら21:40~スヤスヤ(-_-)zzz起きたら、妻いねぇー。奴ぁー、自分だけ布団で寝てやがる。おそらく起こしてくれたんだろうけど、オレの寝起きは必殺モンなんで。----------------------------------------------------その時のやりとりは容易に想像できる。妻 「カゼ引いちゃうよ布団で寝なよ」 (夫の身体を案じている)夫 「わかった」 (記憶なし)妻 「ほら早くしろっつうの」 (まだ人間にトドマッテイル)夫 「わかったって言ってんだろ!」 (これまた記憶なし)妻 「もう、シラネェーぞ!」 (完全に野獣化) (バタンっ!!!)ヒッ! ドアコワレチャウヨ...----------------------------------------------------ちょうどイイ。これからバシッと勉強すっか。不規則な生活しちゃうと何だか変に罪悪感があるけど、考えようによっちゃ1日という時間を多く使える!そう思って張り切りBoyにでもなれるというもんだ。昨日、たくさんの方からコメントいただいておりやした。みなさんの悪戦苦闘っぷりが覗えます。よく、ブログで弱音を吐くと他の受験生に悪影響与えちゃうから、後ろ向き発言や弱音発言などはあまり書くべきじゃない、なんて言われてるみたいだけど、自分の場合はちっとも悪影響じゃない。むしろ、「苦しいのは自分だけじゃないっ!オレもガッツを見せるか!」と、元気付けられます。所詮、試験なんつーものは自分との戦いで、他人はカンケーない。オレは非常~に弱い人間なので、完全に一人で戦うのはムリなようだ。でも、最終的には完全に一人きりで戦わなけりゃ~ならん。当たり前だけど。有名な「まむが稲中卓球部」の古谷実の作品で、「シガテラ」っつうのがある。 ー第4巻第43話より抜粋ー「・・・最近のヤツはすぐそうやって自分の不安を他人と一緒に消化してもらおうとする・・・一人で発酵する時間もない。人間を強くするのは不安だ・・・時にそれと正面から向き合わないと将来大変だぞ。年とってからヘチョヘチョな自分に気づくのはヤだろう?」とまぁ、痛いトコを突かれてるのだが...完全にヘチョヘチョですわ、オレ。ブログに書いてる内容、弱音連発ですから。確かに、弱音吐かずに数々の試練を超えた人達っつうのはスゲェーって思いますわ。正直、そんな強い人間になりたいですな~。「強い人間なんていない。強くなりたいと思う気持ちが大切なんだ。」なんっつう事を書いてる本も見たことあるけど、まさにその通り。「強くなりたい、強くならなねば」とオレも思うけど、気付けば弱音吐きまくり。~ お互いに傷を舐め合う + 最後の最後は一人で頑張る ~別にこれでもイイんじゃね?えっ?ダメ?そんな奴は最後まで自分一人で頑張れないって?そうかもしれませんね...。まっ、結果出せば誰も文句つけようがないだろうけどね。結果を出せればね...P.S. みなさん、コメントありがとうございました(^^)金太さん、やりましょう!ふんばりましょう!もうダメだ...と思う時はホント多いっすよね^^;だけど、合格したいじゃないっすか!司法書士試験に興味を持ち、勉強をし続け、時にはモチベが下がり、またやる気が出て...そんな繰り返しでも、今までどうにかやってきたわけです。フラフラになりながらも...合格した瞬間を想像して、お互いにふんばりましょ!alleycatさん、現在の心境、しかっと受け取りました。スゴ~ク、わかりますよ~(涙)私も似た状況です(大泣)受験生の心理として、今日までの約9ヶ月間でこの程度だったら、残りの3ヶ月で大したことデキナイ。→じゃ~ムリだ。たぶんコレ間違い。思いっきり私見ですが、現在の状況がどんなに遅れをとって完成度が低くても、残りの3ヶ月でどうにかカタチにできると思います。合格者の中には、いや、合格者のほとんどが直前期に凄まじく頑張ったから合格を勝ち取ったのだと思います。時期によって時間の概念を異ならせることが可能だと信じております。前半戦の9ヶ月と後半戦の3ヶ月の時間を、全く異質のものにしようじゃありませんか!!って、コレは自分自身に対しての発言のような...melloさん、理想と現実のギャップ...me too...でございます。ことごとく、計画がつぶれております。どうしてなんすかね。理由は個人個人異なると思いますが、一般論として最大の原因は自分の中に巣食う妥協悪魔の存在ではないでしょうか。私の場合はほとんどコレです。他には、自分の能力を考慮せずに、単に合格に必要な計画を先に用意して、計画倒れっていうのもありますね。あとは、不安から来る焦りで、いろんな事をやり始め、結果タイムオーバー...計画遂行ならず...なんてーのも。原因は他にも多くあるでしょうが...。いずれにしてもやれるトコまでやるしかないんっすかね。計画遂行ならずとも、決してクサラズに...asa-shinさん、講義形式勉強イイと思うのですが、疲れますわ~スラスラ出来ないもんですから、へとへと...しゃべりっぱなしっつうのは疲れますねー講師、尊敬!ヤマさん、まとめきれない状況お察しします。私も似た状況ですが...受験勉強期間は違えど、同じ受験生!残りの期間、お互いに悔いを残さずやりぬきましょうね!チビタマ先生、コメントありあとうございました(^^)コメントうれしかったです。勉強ガンバリマス!資格ブログランキング ←こちらクリックで投票完了です
2006年03月26日
コメント(0)

つぶやき部屋でも書いたが、午前中マジやばかった。ぜんぜん集中できなかった。そんな時は音読。そう思ってデケェー声出し始めた。自分が講師になったつもりで。そんで、家にいるおプーさん達が受講生。---只今講義中-------------------------------------球(たま)講師「えー、買戻特約って~のは、売買代金と...」「コラッ!そこのおにぎりワッショイ!」「ワッショイすなっ!授業中だぞっ!席に戻れっ!」 ぶつぶつ...「ふむふむ。移転登記と同時に...」「ワッショイ、ワッショイ ♪」--------------------------------------------------ひたすら条文等読んでても、わかった気になってるって事が多い。いざ、講師になった気になって講義してみると、結構言葉に詰まってしまう。そう、そこが何気にしか理解していないっていう部分だ。そんな部分が浮き彫りになる。上手く説明できるように、何度も説明を繰り返してみると、すっかり知識として定着してる。また講義形式勉強は、真剣に問題を理解しようとするから、一気に集中力が高まる。知識の無い人にわかるように教えなければならないので、自分が理解してなきゃ始まらないからだ。理解するため、自然と集中できる。適当に読むのを防げる。これも講義形式勉強のメリットだ。何だかダラダラと勉強してしまう方。講義形式勉強、結構イイですよ( ´ー`)※ただ、講義形式勉強は一人芝居なので、雰囲気が出にくい。 オレは、おプーさん達の助けを借りて雰囲気出しました( ´ー`) 資格ブログランキング ←こちらクリックで投票完了です
2006年03月24日
コメント(6)
不登法の疑問点を調べるために、プログレスを見た。「おぉー、評判通りイイじゃない」い、いかん、購入意欲が...待て待て~いっ!!今頃、新しいもん手~出してどーすんだ!?ちったぁー、頭使えやっ!この野郎!残り100だぜ、100っ!余計なもんはバッサリ切って行こうぜ!バッサリっ!余計な事やってるヒマねぇーだろっ!もう、あっちゃこっちゃ飛びながらの勉強もやってらんなくなってきた。片付けるもの片付けないと。優先順位をしっかりつけてやらんと、てぇーへんな事になっちまう。直チェ→条文→直チェ→条文・・・たまにD...この時期、この繰り返しは効率悪っ!オレ脱線多いから..._| ̄|○直チェやってたのにいつの間にか違うトコに行ってからな。直チェだったら直チェを一気に片付ける。そんでまとめて条文にあたる。それでやってみる。とりあえず、もちつけ...オレ...資格ブログランキング ←こちらクリックで投票完了です
2006年03月23日
コメント(7)
いや~、来ましたわ。孤独感と焦燥感。なかなか、自己コントロールって出来ないもんだな。自分は結構な合理主義だと思ってるんだけど、何でも理屈でどうにかなるってもんじゃないですな~。今日初めて本試験の夢を見た。(おそらく初めて)それも「わっかんね~」と凄まじく焦っているやつ。司法試験に合格した人のブログで見たことあるけど、その人は合格後もまだ試験の夢を見るらしい。それも結構頻繁に。そんで、目が覚めて自分がすでに合格している事に気付き、安心するんですと。もう二度とあの頃には戻りたくないっていうほど勉強されたらしい。「スゲェーな」と思ったし、「自分はまだまだだな」とも思った。夢に試験が出てこないのは普段の勉強が足りない証拠で、そんなんじゃヤベェーだろって思ってたけど、見るもんじゃないね。実際に自分も見て、「いよいよ自分も勉強の鬼と化したか?」と満足感でも出るかと思ったが、そうでもない。逆に、余計な力が入っちまったよ。勉強してても、こんなことやってていいのか?状態になり、目の前の勉強が雑になる。いくら焦ってみても効率は上がらず、むしろ下がるっつうのにね。頭でわかってても、感情制御不能。焦燥感湧きまくり。そんな状態で、ヤニ臭い変に静かな部屋で勉強してると、孤独というモンスターにバックリ喰われそうになる。そいつを脱却する良い方法は、TV(バラエティー系)をつけたまんま明るい空気で勉強をする。これがまたいいんだよ。勉強する気はあるからTVの音はそれほど気になんないし、気分的に明るくなれる。ま、リラックスできるっちゅうわけやね。その上、集中し出したらウツ的状態もすっかり忘れ、もっと集中したくなって逆に勉強部屋に戻りたくなる。そう。気分が暗くなったら、ウルサイ所で勉強すると案外イイ( ゚∀゚ )b 資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月22日
コメント(2)
休日は妻が家にいてイマイチ勉強に身が入らないんだけど、妻が実家へ行ってたんで、一人黙々と勉強。妻が実家に行くと、両親がいろんなものを買ってくれるのが常となっており、「荷物が重かろう」と妻のダディーがご丁寧にで我が家まで送ってくれる。娘はかわいいもんだしね。そんで、その後は飯をおごってくれる。それがいつものパターンだ。だけど、いつもいつも申し訳ないので、「今日のところは己の足で帰って来いよ!」と指示を出していた。勉強もしたかったしね。が、「やっぱり送ってもらうことにした」と妻からのTELが。はぁ?|゚Д゚|しれっと、ダディーのに乗って来やがった。こちとら無精ヒゲのスエット姿でとても見られた格好じゃない。速攻でシャワーを浴び、慌ててヒゲを剃るお父さんは明日仕事休みっつうことでテンションが上がっとる。よって、お食事が決定。もうどうにでもなれ、と思ってを注文。誰もなんか頼んじゃいない。オレだけ飲む。体重増えた...さっき帰ってきたんだけど、酔いがまわっとる...もうアカンな、勉強。昼に集中して勉強していてよかったな。しかし、ここにも応援してくれてる人がいるなと、ふと思う。というより、心配かけてるだけか。お父さんは不動産関連のお仕事をされてるんだけど、オレが司法書士になるのを期待してくれてるのかもしれん。飯食ってる時なんか、司法書士関連の話題には触れんけどね。気を使ってくれてるのだろうか。オレのいないところでは話題に上がってるらしいが...。とにかく、結果を出さねば。「一生懸命やってますっ」、じゃ~しょうがねぇー。自分への応援が、プレッシャーとなるのかそれともパワーとなるのかは自分次第だけど、プレッシャーを撥ね除け、パワーにしないとな。応援っていえば、今日はビックリしますた...(゚д゚)ポカーン本日応援クリックしてくれた方は20人超えとりますがなっ!Σ(゚д゚lll)いつもは1日5~10人位?っていったところなんだが。とにかく、感謝です。それしか言葉がないっす資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月21日
コメント(0)
いや~、マグレながら人気ブログランキングTOP10入りしましたわ~。いつも投票していただきアリガトウですちょいと気になって、上位陣のブログをチラッと拝見したところ、みなさんのブログ内容濃い!濃いですね~。それに比べ、このブログときたら...ショボイ!ショボすぎる!やはり相当内容濃くないと上位定着っつうのは難しいんでしょうな。脱帽です、上位に定着してる方々。つってもこのブログ、単なる勉強の息抜き?としてやってるもんだから、頭ひねって時間かけてる場合じゃないしね。ネタ見つけに行く努力なんかしてるヒマなんてないし。何より試験近いし。自分が考えてることを書くしかないわな。まぁ、普通そうなんだろうけど。ランキング上昇で一喜一憂してても仕方が無いけど、順位が上がればやっぱウレシイもんです。日本人特有か?ランク付け大好きっつうのは。何でも数字っていうのは気になるかもしんない。ところで、人気ブログランキングのシステムってどうにかならないもんか?投票制っつうのがどうもね。投票制じゃ、正確なランキングなんてわからないよ。現にこのブログが上位に入ったわけだしね。一瞬かもしれんけど。たかがワンクリック。それって結構しないもんだよね。自分も他の人気ブログランキングに参加してるブログ見ても、相当面白いって場合や、応援したいって気持ちが湧いてこないとクリックしないし。面倒なのかな~心理的に。生活面倒ランキングでいったら、たかが人差し指を動かすだけなんてーのは相当下の方だと思うけど、なぜかメンドイ。自分もそう思ってるから、クリックしてくれてる人って相当応援してくれてるのかなぁ~と思っちゃいます^^;(勘違い可能性大ですけど)だとしたら期待に応えないとイカンですね。って、何を応援していただいているのか?このブログ?それとも勉強?それとも合格?ブログに関しては、好き勝手にマイペースでやらせてもらいます。ムリです。内容充実はありえないっす。勉強の方はガンバリマス。現在の本業ですから。一生懸命やって、合格を勝ち取ります。そんなわけで、これからも応援よろしくお願いしますご訪問された方はご面倒でもポチッとしていただけると有難いっす^_^;あっ、あといつも応援クリックしてくれてる人がいらっしゃいましたら、コメントしてくれるとウレシイです。一言だけでも。どんな人がクリックしてくれてるのか、ちょっと知りたいですね。資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月21日
コメント(2)
商業登記法規則も公布され、商登法の勉強も結構進んでいる受験生も多いようだ。が、自分はまったく進んでいない。というより全く手を付けてない。もともと、DやBが出てから取り掛かるつもりだったから別にいいんだけど、やはり焦ってくるのは確か。っていうか、そもそも会社法がまとまっていないんだけどんじゃー、焦る資格ナッシングだね。商登法の勉強は会社法と同時進行したほうが効率が良いように思える。だけど、まずは会社法を完成させるべき。そう信じ込む。W講師も実体法が完璧なら、商登法なんてチョロイなんつってたし。「会社法は理解してるけど、商登法がわからん。」なんてあり得ん!って言ってた。まぁ理屈はわかるけどね。でもイメージしにくいよな、商業登記。この試験はホント実務的だなぁと思う。W講師の言ってることは、実務家だからこそ言える事のような気がしてならん。補助者やっても試験勉強には直結しないけど、多少なりとも実務に係るわけだからイメージは湧きやすい気がする。手続きの流れのイメージなんて、実際に実務やったことある人間と無い人間では結構違うはず。○○は原本還付できるか?と問題で聞かれても、実務やってりゃそんなの当たり前と思えたりするしね。経験や感覚で答えられる出題も少なからず存在するよな。まっ、オレなんて補助者経験半年程度だから、超~少々の感覚しかないけど。その程度でも、イメージが湧かず気持ちが悪かった不登法・商登法手続きも、多少だがイメージしやすくなったと思う。それに、問題解いてて忘れてた事があったとしても、自分がやった仕事や、先生・法務局職員との会話が思い出すヒントになったりするし。商登法は相変わらずイメージしにくいんですけど...そんなことはどうでもいいとして、とにかく、今月一杯は会社法をやる。しつこいくらいやる。とは言え、全くの無策のままでいる事はできん。精神的に不安になるのも事実。とりあえず、伊藤塾の『商登法新規則と商登法最新情報』(カセット¥1,500)とやらをゲッツしておこう。不登法改正時、伊藤塾のオープンスクール(蛭町浩講師)を受講したが、非常にわかりやすかった。今回の会社法・商登法改正のオープンスクール(蛭町浩講師)を受講しなかった事を非常に悔やんでいる。Wの会社法講義を受ける事にしたから別にいいやと思ってたからな~。受けりゃーよかったよもう改正会社法と商業登記法1.2は受講不可能なんだよな。久々に伊藤塾のHP見たら在宅校販売終了となってた...。知らんかった。まぬけ。会社法はいいんだけど、商登法に関してどの程度のものだったか気になるぞ、おいっ!資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月20日
コメント(0)

~夕食ささみサラダ&ヨーグルト生活7日目~1週間前からちょっとだけダイエットし始めてる。これがまた続かねぇ~んだよな。意志薄弱...ダイエット方法は、運動なし。食事制限だけ。体を動かさない生活してるもんだから、夕食の量くらい減らそうと思って。歳も歳だし、20代の頃のようにガッツリ食ってる場合じゃねぇ~。身長178cm、体重63kg。コレ、理想身長178cm、体重68kg前後。(Max69.5kg)コレ、現実20代までは結構食ってもデブらなかったけど、30超えたあたりから肥え始めた。体重の増加っつうより、腹が出て...おぉ~醜い、醜すぎる!おけげでスーツが着れん。最近はジーンズ不可、もっぱらチノパンで凌いでいる。補助者やってる時、プレッシャー&登記所までの徒歩が原因で、10日くらいで5kgほど痩せた。専業生活に入り、余裕で元に戻る。本試験終了後、夏のダイエットで63kgまでガッツを見せる。現在のだらしない食生活がたたり、デブ受験生となる...。月曜からプチダイエット開始。おかげで徐々に腹もぺこリ状態になり始め、体重も若干の減りを見せる。がっ!気を緩めた。というより何かテンションが上がっていた。昨夜遅くになぜかカレーを食う...。午前零時のことだった。う~ん、3歩進んで2歩下がったね。今夜からまたガンバルぜい続くかなぁ~。続かなそうだな。一応、表を載っけておくかな。ぷよかぐらさん、お互いがんばりましょう(^^)/資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月19日
コメント(2)
基本的に、集約化の素材は直チェ&ポケ過去問。あと、六法&W過去問にもちょこっと書き込みしてる。六法は毎年買い替えるものだから、せっかくの書き込みが無駄になる気がしてる。その年も使えばいいのかもしれんけど、去年の六法は普通あまり引っ張り出さないと思うんだよね。どうしても見たいところは見るけど。やはり六法への書き込みは無駄なんかな?今、会社法に関しては、六法に書き込みしてる。ちょこちょこっと書込みしてる程度なんだけど。直チェ会社法には結構な書き込みをしつつある。(実はちょっと前に購入。)直チェに載ってない条文で気になる部分は六法に書き込む。(結構バッサリだね、直チェ会社法。ちょうどイイかも。)一旦書き出すと結構細かく書き込んじゃう。やり過ぎ出すと、六法への書き込みはやめっかなぁーと思うんだけど、その書き込みしてる瞬間に印象付けて頭に叩き込む習慣がぬけなくて、やっぱり続けるか...ってなる。その作業で記憶が上手くいくんだったら、無駄じゃないとも言えるけどね。六法使って約3ヵ月半経つけど、結構味出てきた。どれほど頭に残ってるかっつう問題があるけど、ちょっとは残ってんだろ。さすがに。以前勤めてた事務所の先生が受験時代に使っていた六法はかなりボロボロ。完敗...。やはり集約ベター素材は直チェか?まぁ、直チェも改訂版が出ると同じ結果となるが、自分はよっぽどの改正じゃ無い限り買い替えない主義なので、そんな無駄な事態は起こんない。自分が使ってる直チェ結構古いっす。改正部分は消去、そして補充。意地でもポストイット使ってない。なんか失くしそうで。超~細かい字で書き込んでます。もう余白ないよ。そろそろ限界だ。資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月17日
コメント(2)
2006/03/15(Wed) 20:07 putilifeさん不動産の鑑定基準を覚えては忘れ、覚えてはわすれ・・・記憶力のいい頭になりたいー 同意します...アンキパン希望。2006/03/15(Wed) 21:28 kokoさんはじめまして! 何でもいいということで書き込みます!今年の試験で二年目なのですが、今更この試験の大変さがわかってきて(遅すぎ)日々ひいひい言いながら勉強しています…。どうやれば効率よく覚えていけるのか…。そんなことばかり考えて、よく妄想にふけってます(笑 妄想...これまた同状況...受験生代表した御発言、感謝致します。 2006/03/15(Wed) 23:19 akihiko5577さん今日はよ~~がんばった。 だからFF12やってもいいよね・・・・ う~ん......FF、ドラクエ等の解禁日は原則7月3日です。この原則を試験で問われることは、まぁ~ないですね。当然の規定ですから。問題は但し書の方です。但し書は1日勉強よ~がんばった人です。この例外が過去によ~く出てますから、えぇ。受験生ならこれくらいのことは知ってて当然っちゅうことになりますわな~(竹下)と言いつつ...自分は『白夜行』観てますた...('A`)えぇ、逃避です...最終回楽しみにしております。まぁ~、この時期『白夜行』観てる受験生はいないでしょうな~観てて受かるか?!っちゅう話なわけですよまぁ~観たい人は観てください観てて受かったという話は聞いたことないですけどね、えぇ(再び、竹下)資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月16日
コメント(0)

なにっー!さっそく書き込みがっ~!!Σ(゚д゚lll)遊び半分で設置した掲示板なのに、初日からご入場っ?!2006/03/15(Wed) 14:38(/・0・)こんにちは、はじめましてkikiです! 実は、一年以上司法書士の勉強サボってました。なのに、何故かブログは拝見させて頂いてました。今日も朝から予備校ご苦労様ですヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ フレーフレー私は、今日から受験勉強再開しようと思います。ではでは、債権法から復習してみます!ドモ~おじゃましました(^ _ ^)/~~ おぉ~、ありがとうです...とりあえず、はじめましてkikiさんしかし、一年以上中断していたとは?Why?まっ、人それぞれ事情ってもんがありますからねぇ~。詳細をお聞きしたいもんですな。一年以上間隔が開いたらどれくらい記憶が無くなってんだろ?自分の場合、半年も開いてしまったら...かな~り忘れるな...この試験、何か捨てきれないっていう人、結構聞きますね。(kikiさんはどうなのかわかりませんけど)何なんだろうな、いったい?オレ(仮に)何年落ち続けたとしても何度もtryすると思うし...ちょっとした中毒性があるよな。とにかく早いトコ抜け出さんとね(;´ー`)2件目は...と、...って、姫野先生じゃないっすか~!Σ(゚д゚lll)2006/03/15(Wed) 16:32 校正作業が, 進まないんですけど…(-_-)締め切りが, 早過ぎるんですけど…(-_- んっ~、つぶやいてる、つぶやいてる( ´ー`) わかってんな~、シャレをこんな掲示板作ってたら怒られそうなもんっすけどね、「勉強しろっ!」と。ここは敢えて、「メリハリを大切にすればイイよ」との曲がった解釈をさせて頂きますとは言え、勉強はキッチリやります。しかし、このコメント悪ふざけなんだろうけど、実のところマジで嘆いてそうだな~。死ぬ一歩手前の激すぃ~お仕事をされているようだし。講師という仕事はキツイね。2歩も3歩も先に行ってなきゃいけないし、立ち止まる事は許されんし。オレは合格しても講師はやらんな。っつうか、なれんだろっ。狭き門だっちゅうの。合格後ねぇ~( ´ー`) それよっか、まずは合格することなんだよね...。他の受験生は合格後の事をしっかり考えてんだろうか?資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月15日
コメント(0)
妻の従姉妹から何やら郵便物?What?...それは...結婚式のご招待~(;´ー`)マジで行かな~イカンのかい?それも試験前ですぜ~5月下旬らしい。さっさと帰ってくればすむ話なんだろうけど、それより何より御祝儀がイタイ...セコイ事言ってんなって感じかもしらんけど、なんせ無職受験生なもんでね。夫婦で出席となれば、ある程度包まなけりゃならん!そりゃオメデタイとは思いますけど。でも、妻の従姉妹っていや~結構遠い。4親等の姻族っつう事は、法律上は親族じゃないし...。と、つまらん事を考えちゃうね。何でも、友達&従姉妹だけのパーティー系披露宴らしい。両親も叔父叔母も祖父母も出席せんっちゅうのに、なぜ従姉妹の旦那のこのオレが出席せなアカンの?ちゅ~話なんだよねぇー。まっ、行かなしゃーないっすね話はガラリと変わり、トップページに掲示板設置しました。前も設置してたんだけどね。今回の趣旨は、書き込まれたものについて日記を書かせてもらおうかなと。全部じゃないですけど。ブログって~やつはどうしても内容が偏っちゃうんで。しかも受験生だから視野が狭くなってるし。といっても、難しいテーマを書かれてもオレじゃ対応できないっす。軽めのやつ希望っす。「司法書士試験勉強始めました~」とか、「あんたが受験生活で後悔しているって何?」とか、「ホント受かんのか~いったい...」とか、「お前、今日は更新しないんか?」とか、「ねえねえ、ブログなんかやってないで勉強したら?」とか、「眠い~」とか。よほど有名掲示板じゃないと書き込みなんて期待できんけど、ストレス発散的に書き込んでほしいっす。まぁ、直前期だからね~。来年の試験目指してるって方達に期待っ書き込みなくても、とりあえず設置したまんまにしときますので、ヨロズク資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月14日
コメント(0)
この時期になれば勉強時間もグッと伸びるもんで、ブログに記録するまでもなくなってきた。いまだに怠ける日もないわけじゃないけど。当初のブログ目的は自己管理がメインだった。じゃー、今後はどーすっか?ということになるな。そんなに深く考えることじゃ~ないね。受験生がブログやる理由は4点考えられる。1.勉強時間&内容の記録による自己管理目的。2.ストレス発散目的。3.コミュニケーション目的。4.ノート目的。今は、2.>3.>1.>4.って感じか。とりあえず、今は勉強に専念。そんでブログで愚痴る、弱音を吐く、たまにウレシカッタ事などを。たまに訪問してくれる人とコミュニケイトしたり。そんな感じになりそうだな。こうしている間も、黙々と勉強している人は何人位いるんかな。司法書士受験生の数は30,000人以上いるわけだが、そん中で合格を勝ち取る人は何百人ってところだ。合格した人は半狂乱状態まで勉強したという話をよく聞く。そんな受験生は3,000人位か?その他の30,000人近い受験生はそれなりにやってるというレベルかね。真剣にやってるつもりでも、合格者・合格予定者からみると真剣さが足らんのだろう。もっとも受験までに至らない受験生もいるのだろうが。よほど効率良く勉強出来る人はおいといて、どうも、『合格したい気持ちが強い人=合格者・合格予定者』となるようだ。いや、合格者・合格予定者は他のパターンもあるな。『それほど司法書士になりたいとは思わないけど、この試験勉強を始めた以上、合格するように勉強するのは当たり前と思っている負け癖の付いていない人』なんていうのもいるかもしんない。この試験は、一つ一つの論点はさほど難しいというものではない。難しい論点もあるが、基本論点が多い。司法試験と比較するとわかりやすい。ただ覚えるべき量が半端じゃないのである。多く存在するであろう『それなりにやってる受験生』にはこれがまたキッツイ。ご多分にも漏れず、自分も該当。理解&記憶は出来るのに、合格者・合格予定者になれない。その前に合格レベルに達しない。合格レベルから合格者への壁もどうやら存在するらしい。詰まるところ、試験範囲の膨大さにやられ、『それなり』では通用せん!という事だ。いかに『それなり』から脱出するか。凡人はその脱出時期が直前期になってしまうのだろう。直前期にそいつを脱出できればまだイイ。それすらもできなければ合格は30,000%ない。そんなわけで、自分も合格がほしいので、半狂乱期に突入している。いや、ちょい半狂乱期か。自分の性格を考えると、完全狂乱期に突入しないといけないのかもね。この世界に入る前は想像もつかんかった。竹下先生が口酸っぱくおっしゃっていた事が今になってよう~やくわかってきた...気がする。愚痴をこぼさず黙々とやってる受験生もいる。っていうかその方が多いかも。自分はこんな感じで行きやす。ストレスを発散しつつ、やることはやる。もう寝ます。明日も燃えなきゃしゃーないんで。資格ブログランキング ←どうか投票クリックを。
2006年03月13日
コメント(2)

巡回しているブログの中に、尊敬している受験生がいます。その方は本業である司法書士試験勉強の合間に、マン管等の資格もゲットされています。とても真剣に勉強されているのはもちろん、かなりの人格者だとも思っています。自分の目標です。とても励みになります。さきほど、その方のブログの全記事を読み直しました。その方のブログは勉強内容とちょっとした事しか書かれて無いので、読むのはそんなに時間はかかりません。「この人でも合格してないんだよなぁ~」と改めてこの試験の大変さを実感。自分なりにこの試験の大変さを知っているつもりでいましたが、まだまだ、いや、全くわかってないのでしょうね。この人でも合格していないのなら、自分が合格する確率はいったい?と思ってしまいます。おそらく、その方は今年合格するだろうと思っています。逆に合格してもらわないと困る。そんだけやって合格しないんだったら、どうすりゃ合格出来るんだって感じだし。もちろん運もあるのでしょうが。ブログの良いところは、仮想ライバルを作り発奮材料とする事や、受験仲間として励まし合ったり出来る事だと思います。上記ブログがこれに当たります。その反面、他のブログを見て自分のやり方を自分自身が否定してしまう事も否めないです。正直、直前期の自分にとって有害なブログも存在します。そのブログを見ると、不安になるだけ。一般論としてそのブログは有益な情報を提供されていますが、今の自分にとっては錯乱させるだけのものにしかならなくなってます。単に自分の実力不足が原因だし、別に見なければいいだけなんですけどね。もう直前期です。他のブログを見て、落胆している暇はないはず。この時期に手を広げる事は自殺行為。ここまできたら、自分が用意した合格プログラムを信じ、それをやりぬくしかないです。もっとも、他の事をやる余裕も時間も無いのですが。自分自身との戦いに勝ち、本試験まで一気に駆け抜けます! ←応援クリック感謝感謝^^です
2006年03月12日
コメント(4)

昨日は結婚記念日だった。彼女暦4年+妻暦4年=8年間一緒の人生これからもヨロシクっすマニーも無いので、特に何もしてないっす。妻のストレスは結構なもの苦労かけてるよな。妻は沖縄とかハワイとかに旅行に行きたいらしいのですが、そいつぁーちょっとムリ...それは試験が終わってからっつう事で。じゃーどうすっかと考えた挙句、名古屋あたりでも行ってみるっ?とわけのわからない展開となった。まっ、マジでっ......絶句...。最近同じとこしか行ってないので、たまにはいいか。さすがに名古屋までは行けないけど、とりあえず名古屋方面へ。まぁ、土曜の休日を明日に変更すればいいだけの事なので、今から行ってきますわ西日本方面へドライブなるべく高速を使わず、原則一般道で。学生の時は夜遊びばっかしてたけど、この歳になってまさかやる羽目になるとは。もう眠いんすけど...。テンション上がらんな~あっさり途中で引き返してきそうな予感が...どのへんまで行けんだろ? ←応援クリック感謝感謝^^です
2006年03月10日
コメント(4)

書籍最新情報です。早稲田経営出版と本校に問い合わせました。確実な情報は早稲田経営出版が持っているそうです。変更が激しいので、一応の目安くらいに考えておいた方がよいのでしょうね。【早稲田セミナーの会社法・商登法の書籍について】・デュープロセス本校は3月22日、他のWでは29日、一般書店では4月上旬。・ブリッジ未定。早く出版されるかもしれないし、遅いかもしれないらしい。・過去問会社法は3月下旬~4月上旬。商登法は4月下旬。かなり遅めなので、合格ゾーンを買った方がいいかも。・直チェ改訂予定は無いそうです。以前問い合わせた時は5,6月に改訂予定との事だったのですが、変更されたのでしょうか?自分は司法学院の書籍をほとんど使用していませんが、以前メールで問い合わせしてみました。司法学院の書籍を利用されている方は参考にしてみて下さい。【日本司法学院の書籍について】2006年2月17日現在(1)現在、販売中の基本書書籍 (改訂は、しばらく無いと思われる物)1.新版 基本書民法 民法総則2.新版 基本書民法 物権法3.新版 基本書民法 担保物権法4.新版 基本書民法 債権法5.基本書民法 親族法・相続法6.基本書 刑法総論7.基本書 刑法各論8.基本書 憲法9.基本書 民事訴訟法10.基本書 民事執行法 民事保全法11.基本書 供託法12.基本書書式 不動産登記 上巻13.基本書書式 不動産登記 下巻(2)近日、発刊する予定の基本書等書籍 1.基本書 不動産登記法1(総論) 3月中旬発刊予定 2.民法合格道場(上・下2冊セット) 3月中旬発刊予定 3.コンパクト会社法 4月上旬発刊予定(3)発刊日未定の基本書書籍 1.基本書 商法1→会社法1予定 2.基本書 商法2→会社法2予定 3.基本書 不動産登記法(各論) →基本書 不動産登記法2(各論-1)予定 →基本書 不動産登記法3(各論-2)予定 4.基本書 商業登記法1 5.基本書 商業登記法2★上記6書籍は、今年の本試験までには発刊したいと思っているが、場合により、7月以降の発刊になる場合もある。(4)現在、販売中の体系択一シリーズ (改訂は、しばらく無いと思われる物) 1.体系択一 民法300問〔1〕 2.体系択一 刑法210問 3.体系択一 憲法100問(5)基本的に発刊日未定の体系択一シリーズ (本試験までに発刊する可能性がある物) 1.体系択一 民法300問〔2〕 2.体系択一 不動産登記法等★上記2書籍は場合のより、7月以降になる可能性もある。(6)発刊日未定の体系択一シリーズ (7月以降に発刊する可能性が高い物) 1.体系択一 商法200問→会社法200問予定 2.体系択一 商業登記法250問 3.ハイレベル 商業登記法択一130問 4.体系択一 民事訴訟法150問 5.体系択一 民執・民保法110問 6.体系択一 供託法120問 7.体系択一 司法書士法30問(7)基本書書式 商業登記について 発刊する考えはあるが、現在、発刊日は全くの未定。←いつも応援ありがとうございます
2006年03月09日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。会社法講義なるほど会社法条文などなど...「速報 新商業登記法(1,680円)」が出たか。パラパラっと見た感じ、ただ便利なだけで充実度はイマイチのような気がした。よってスルー。Dもそろそろ出るらしいしね。以前だったら即買いだっただろうな。結局、予備校からは会社法の問題集は出そうにないな。予備校としては答練受けとけ!ってことなんだろうが。来年には出すんかな。やはり条文をねちっこくやるしかなさそうだ。Dが出たら間違いなく購入するけど、鬼のようなページ数らしい。骨が折れそうだ。結局、会社法は最後まで足を引っ張ることになりそうだな。とりあえず他の科目を早急にまとめ上げておこう。←いつも応援ありがとうございます
2006年03月08日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 ■9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は9時間00分。不登法W過去問不登法直前チェック不登法D民訴法P過去問などなど...久々に不登法直前チェックカセットを聴いた。やはり竹下先生の講義が一番メリハリがあってイイ!( ゚∀゚ )b 説明もわかりやすいしね。一番相性がイイ気がする。竹下先生は自宅でどのように勉強してるのかなー?記憶力がずば抜けてそうだな。っつうより、記憶の仕方が上手いのか。何度も繰り返してんだろうな。一度、竹下先生の勉強している姿を見てみたいものだ。今日はグッと集中して勉強できた。どんどん先に進めていると、忘れてしまう恐怖はなくなった。忘れるのは当たり前と心底思えたんで。それに忘れたのではなくて、単に覚えてないだけだとも思った。つまり、反復が足りないだけなんだよね。そもそも、この膨大な試験範囲を1回や2回で完璧に覚えれるわけがない。1、2回やったところを忘れてショック受けてる自分が非常に恥ずかしくなった。覚えたつもりになっているところを、反復してより強固なものにしていく。記憶とは、そうやって積み上げていくものだとようやく気付く。1,2回やったところは、3,4回目で強固な記憶にする布石にすぎない。5回、6回...と繰り返せば新たな発見もあり、更に強固なものになっていく。1回目、2回目の記憶はかなり薄い記憶だ。非常にモロイ記憶ゆえ、次々に薄れ、そのスピードも速い。だったら、その忘却のスピード・量を上回る勉強をすればいい。100個覚えたつもりが50個薄くなっていく...というのであれば、150個、200個覚えてやる!そのうち完璧に100個覚えられる。そんな感じで燃えてきました(・e・)メラメラ勉強は前に進むと楽しい。 (別窓で開きます)↑ 1日1回、ポチッ!っとお願いします 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^^;)
2006年03月07日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 ■9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は9時間00分。不登法過去問不登法直前チェック不登法Dなどなど...今日は不登法過去問の総論に終始。横断的な知識を問われると、自分の不正確な知識がモロに出る。まだ、実力が無いって事だ。午前中はアッチコッチ飛ぶ羽目になり、気持ちよく進まんかった。昼過ぎから焦り始め、勉強速度を上げた。どうにか挽回。勉強もリズムだ。リズムを大切にせねば。手際良く、ポンッポンッと片付けていこう。しかし、先に進むのも結構だが、復習時間をあまりとってなさすぎか?錆付くスピードは恐ろしく速い。実際、錆付いている箇所がチラホラ。ここが勝敗の分かれ目なんだろうな。現在の悩みは復習のタイミング。これは致命傷となる。早めに解決せねば。 (別窓で開きます)↑ 1日1回、ポチッ!っとお願いします 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^^;)
2006年03月06日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 ■8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は8時間30分。民法過去問民法直前チェック供託Dなどなど...頭の中ゴチャゴチャになってる今までの過去問のやり方が悪かったんかい?もうこりゃ、インプットに全力を注ぐっきゃね~インプットしつこくやってると、脳疲労が激すぃ~けど、パンクするにはまだ早い。まだまだ頭に詰め込め。そして頭ん中を整理しろ。そんなんで、D・直チェ・条文等を見直す回数が増える。おけげでポイントを押さえた読み方が上手くなってきた。供託法始めた。ひでぇーよ。忘れすぎ新しいDも購入した事だし...読み込め~ (別窓で開きます)↑ 1日1回、ポチッ!っとお願いします 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^^;)
2006年03月03日
コメント(3)

本日の勉強時間□0時間 ■1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は1時間00分。民法過去問のみ...妻が体調不良を訴え、会社を休むことに。午前中は腹(胃?)が痛いと唸っていたが、午後にはケロリ(´∀`) よって、土曜の休日を前倒し。夫婦で1日ダラダラ過ごす。そうです、本日勉強サボリです、えぇ。上に設置した勉強時間は、1日1時間しか勉強しないなんて日はないはずだから、5時間位からでいいかと思っていたのですが、まさか1時間のところにチェックすることになるとは...相変わらずだねダメっぷり!(゜▽゜)b 更なるダメっぷりはですね、すぐに昼夜逆転してしまうこと。相変わらずね。前日2~3時間しか寝てなくても、なかなか寝付けないんです。勉強疲れが無いからなんでしょうね~、えぇ。朝5時位に寝て、朝8時前に起きて、朝食食った後3時間位寝て...結果、昼夜逆転!これじゃイカンと、次の日は睡眠時間が2~3時間位でも仮眠は取らず、夜1時位に床に就くのに目はパッチリ。なぜっ?!あんだけ眠かったのに、布団にもぐりこんで寝よう寝ようとすると、逆に目が冴えてしまう。じゃー、直前カセット聞きながら寝るかと思うと、いつの間にやらカセット1本聞き終わっとる...しょうがねぇーとカセットのおかわり。2本目終了。おぉー、新聞配達のバイクの音が聞こえてきた...なんていう。布団の中でカセット聴いてるくらいだったら、机で勉強してたほうがよかったんか?別に夜のほうが勉強捗るタイプっつうわけじゃないんですけどね。困ったもんですまぁ、勉強計画が狂わなかったら問題無いと思ってもいるんですけどね。1週間で修正出来ればと。修正出来なきゃ、全てが終わりますから。そこんとこはキッチリやります、えぇ。 (別窓で開きます)↑ 1日1回、ポチッ!っとお願いします 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^^;)
2006年03月02日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。会社法講義会社法条文民訴Dなどなど...やること多いね、ホントに...(ω・`)山積してる。もう3月だぜ~でも、やる。波に乗っている時は2種類。合格に向けて気合いが入っている時。または、好奇心を持って勉強してる時。勉強したくない時も2種類。それは、義務感でいっぱいの時。または、飽きた時。今日は気合いが入っていた日だった。明日も、気合いか好奇心をもってガンバル ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年03月01日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 □9時間 ■10時間~ 本日の勉強時間は10時間00分。民法過去問民訴過去問会社法条文不登法基本書書式などなど...今日は危なかった。気付いたら本線から脱線していた。未出の判例に気を取られ、そっちばかり読んでいた。気付くのが遅く、軌道修正出来なかったら、ノルマ終わらんかった。プライオリティーは重要だ。欲張ってはイカン。まずはノルマの達成。それに既出の論点を確実にしないと。もちろん既出の周辺も当然潰さないとイカンけど。余力を残して、既出→未出と片付けていこう。・・・とは言え、なかなか余力はない...('A`)未出の狙われそうな判例ってたくさんあるような...。だけど、それやんなくてもどうにかなるのかなぁー。5択中、3肢切って、1肢忘却、1肢不知。この為、1/2の確立で答えなきゃなんないというのは避けたいし。そうならない為にも、未出も勉強しなけれ...って、そんなのやる資格あんのか?、オレ。不知の1肢があっても、忘却の1肢をなくせばいいだけのことか。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月28日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 ■9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は9時間00分。民法過去問民訴過去問会社法条文不登法基本書書式などなど...ノルマぎりぎり終了。久々の民訴。記憶の引き出しは確かにある。しかしどこの引き出しにあるんだったか思い出せん。テプラーか何かで、引き出しに見出しをつけていかないとな。明日も勉強、明後日も勉強、明々後日も...今は、日々のノルマを終わらせるだけだ。明日のノルマはちょいキツイ。もう寝る。一日の始まりが重要だ。良い立ち上がりを見せねば。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月27日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。不登法D、不登法過去問、などなど。以前、掲示板かなんかで見たんだっけ?あんまり記憶は定かじゃないんだけど。確かLECの受講生で、一度聞いた事は忘れないという頭脳を持った強者(繰り返し学習不要の強者)がいたとか。6ヶ月で合格したとかしないとか。講師も「彼は特殊だから真似しないように!」なんて言ってたらしい。繰り返しが重要だというのは当たり前だけど、その方のような頭脳だったら繰り返しもあまり必要としないのかなー。うらやましすぎ。何度も書いてるけど、過去問等を高速で廻し、記憶が薄れていくのを防いでいくのがベターなんて思ってる。でも、そんな話を聞くと、印象のつけ方もやはり疎かにできないと思う。単に早く廻しても意味ないしね。その方は、印象のつけ方が特殊なのかねぇー。合格体験記・ブログ・掲示板等で、人のやり方を参考にしたけど、いまだに答えは見つかんない。確立しつつある勉強方法はあるけど、なんせ結果が出てなから正解かどうかはわからん。最近は、メモ用紙を多用。その日覚えたことを書きまくってる。結構気に入ってる。メモ用紙は、100円ショップのなんか大学ノートの小さいやつ。切り取り線が入っていて、使い勝手がイイ!( ゚∀゚ )b 過去問も結構廻してるので、近頃は記憶の整理に重点を置いてる。だから過去問解くスピードも最近はあまり気にしてない。過去問見て、その周辺をDや条文で確認し、忘れてるところをメモる。そんな感じ。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月26日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。不登法D、不登法過去問、などなど。区分建物、信託、工場抵当...あたりはすっかり忘れてた。さっと過去問やってしまおうと思ったけど、D読み返したりして、かなり時間かかってしまった。せっかくのOFF日が~('A`)今月で民法・不登法はとりあえず終わりっ。んで、3月からはマイナー科目に重きを置こう。って思ってたけど、民法の債権・親族相続、不登法の総論はもう一回やろうかなって思ってる。なんか手薄になっちゃってる感じなので...(ω・` )民法の物権と不登法の抵・根は気合い入れてやってた。そのせいで、あまりにも差が激しいー。もちろん、来月からは予定通りマイナー科目スタートする。ところで、最近はブログ更新を頻繁にしとる。一時期やめようとも思ったんだけど、他の人のブログ見て、少しの内容でも更新続けっかなーと。勉強逃避ツールとしての継続っす。勉強のノリが悪い時にやる部屋の掃除のようなやつ。部屋の掃除っていやー、なんだろ?この勉強部屋は。この散乱っぷり...自分の机はセミオーダー(140cm×75cm)でわりと広めなんだけど、それでも机の上は本で埋め尽くされ、床にも本が散乱。キレイ好きなくせにその都度片付けないから、どんどん散らかっていく...。んで、1週間に一回くらい部屋の掃除。効率悪し。これも集中力に何かしらの影響があるのか?以前読んだ本には、暗記物をやる時は机の上に余計なものを一切置かない方が良いと書かれてた。まさか...そのせいで自分の記憶力はちゃっちいのか...いや、もっと根本的な問題が。精神年齢はおよそ25歳前後?脳年齢は55歳前後くらい?じゃないかと己を判断している。ちなみに血液型はAB。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月25日
コメント(5)

どわぁ~!!起きたらもう9時半だ~!!Σ(゚Д゚;エーッ! 目をつぶって記憶の整理してたらそのまま寝ちまってた~(>_
2006年02月25日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 ■9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は9時間00分。不登法過去問、会社法素読などなど。条文の素読は割りと好きかもしんない。飽きることなく結構読み続けられる。答練から判断するに、今年の本試験の会社法は条文読んどきゃ何とかなりそうだから、過去問やらずにいけるのかねぇー?だったらいいんだけど。会社法もだんだん受け入れ態勢Okになってきたから、条文だけあれば勉強できるようになってきた。条文読んで、多少どんな問題が出そうなのか判断できるようになってきたような気がする...ようなしないような。思い切って、会社法の過去問やんのやめっか?冷静に考えると、会社法の出題数そんなにないしな。過去問やるより、条文50回位読んだ方がいいのか?よくわかりませぬ。Wの過去問出たらやっぱりやるのかな。う~ん、自分の未来行動も予想できん。そん時の状況と気分次第なのかね。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月23日
コメント(6)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間10分。『小説』 ~通学電車~2月にもかかわらず、よく晴れた暖かい朝だった。春はもうそこまでやって来ているようだ。司法書士受験生の球(たま)は、専業受験生。子供はいないが、結婚して5年目に入る35歳のオスだ。この業界ではそう珍しくないヴェテの一人である。彼はホームで電車を待っていた。今日は講義の日なのだ。彼は『会社法対策ノート』を精読していた。会社法対策ノートは、受験界の第一人者竹下講師の本である。多くの受験生が使っている。彼は2時間ほどしか寝ていなかったが、試験まであと僅かということもあって、イイ感じで集中していた。彼は異変に気付いた。「んっ?なんか騒がしいな。」朝のホームにはありえない事態が起こった。異常な数のババァー集団に取り囲まれたのだ!Σ(゚д゚lll)球(たま)は思った。「こりゃイカン!」彼は急いで別の場所に移動しようと思ったが、すでに遅かった。電車がホームに滑り込み、その場からの脱出が困難となった。「ちっ、しかたねぇーな...」彼は運良く席は確保したが、周りはババァーだらけとなった。彼は「俺の集中力をなめるなっ!」と強がって見せたが、あっさりババァー達のトークにいとも簡単に敗れた。彼の集中力はとてもモロカッタ...。彼の集中力はとても貧弱なものだった...。球(たま)の通う予備校は、この業界でも1,2を争うW。取っている講座は『会社法~講座』。生講義ではなく、ビデオ講義だった。いつもより少し遅く着いた彼は焦っていた。「やべぇー、聴き終わるかな?」事務員から勢いよくビデオテープを奪い取った。予約していた席に着くと、満員ではないのに彼の席は両隣埋まっていた。しかも、隣の司法試験受験生らしい女の六法やらテキストやらが球(たま)の席を占領していた。「おいおい。今日は女運(?)が悪いのか?」その女性は慌てて教材を片付けるも、その教材は彼の陣地に進入したままだった...。どうにか時間内に講義を聴き終わった。しかし、彼はイマイチ会社法を理解できないでいた。「ちょっと会社法関連の本を見に行ってみるか。」会社法関連の本はまだあまり出ていない。彼も司法書士試験用の会社法本が出るのはもう少し先だという事はよく知っている。「シケタイでも見てみるか。」彼は無謀にも司法試験用の本をチョイスしようとしていた。無謀極まる行為だった。なんと、彼は購入してしまったのだ!この試験は条文中心の試験だというのに、司法試験用...。彼の言い分は、「参考書としてね。」だった...。確かに、彼の受けている講座は回数が少なめ。しかも、最近彼のお気に入りのブログ講座も停滞気味。独学せざるを得ない状況だとしても、シケタイ購入とは。受験界の常識から外れていると言っていいかもしれない。はたして、この彼の行動が正しいのかどうか...。7月2日本試験の彼を見るしかないだろう...。(合掌) ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月22日
コメント(4)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 ■8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は8時間10分。不登法過去問、不登法記述などなど。今日はイイ感じだったな。会社法ほったらかしなのが気になるが。さっきまで皿洗いしてました。午前3時過ぎに皿洗い...。3時過ぎに皿洗いって!Σ(゚д゚lll)普通の人じゃ考えられん!自由すぎっ!時間が有り余ってると勘違いしてるから、こんな時間に皿洗いしてんだろうね。もう少しちゃんとしないと。「時間を大切にね(´∀`) (By 時間子)」最初は今日覚えたことを頭で繰り返しながら皿洗いをしていたんだけど、途中からやけに世間離れしてしまっている自分に気付いて、「そういや奴と会ってねぇーなぁー。アイツにも会ってないなー。でも合格するまで飲みに誘えねぇしなぁー。」などと考えながら皿洗ってた。10年以上会ってない奴なんて今何をやってんだろうか...(ω・`)相当変わってんのかな。偉くなってるかもしれん。人を避けるように専業してると、無性に旧友と会いたくなる。リーマンしてる頃は何年も会ってない事に対して何も考えてなかったけど、胸を張れない身分だと変に随分と会ってないなぁ~と意識してしまう。たぶん、会うことが出来ないっていう気持ちのせいで、余計に意識してしまうのだろうね。ホント、この世界にドップリ浸かっているなー、とつくづく思う...('A`)しょっちゅう思うね。今一番したいこと。合格して、とりあえずの悩みのない日々を送りたい。何も考えずに飲みたい。もちろん合格したら合格したで、他にも悩みは出てくるんだろうけど、とりあえずの安心がほすぅぃ。そのためには勉強ですかね(´・ω・`)やるべ、やるべ、勉強。明日朝一講義だけど、もうちっとやってから寝んべか。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月21日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。不登法過去問、不登法記述などなど。最近は気合いが入っている。イヤでも本試験まで突っ走るしかないからね。だけど毎日充実してるかっていうと空回りの日もある。今日がまさにそうだった。10時間ほど机に向かっていたが、波に乗れず、実質7時間ほどしか勉強していない。まったくやる気が出ない日は、思い切ってOFFにするってのもアリだと思う。だけど、やる気はあるのに、どうもしっくりこないっていう日がある。雑念があるということなのか?いや、原因はわかってる。ノッている時と比べると、勉強の流れが明らかに悪い時だ。・過去問を解く。 ↓・以前にやった似た問題があったと考える。 ↓・どこにあったけ?と探し出す。(1回目のアセリ) ↓・なかなか見つからない。 ↓・ようやく見つける。が、別の関連論点も忘れていることに気付く。(2回目のアセリ) ↓・周辺知識をD等で確認。 ↓・すっきり整理され、解決。 ↓・そういえば2,3日前にすっきり整理したはずの論点が80%くらいしか思い出せない!なんてことに気付く。(3回目のアセリ) ↓・再び確認。 ↓・やっと過去問に戻る。 ↓・結構な時間が経過してる。 ↓・残りあと僅かなのに、それまで記憶してられる事はいったいどれくらいなの?とつまらない事を考え出す。 ↓・今までの経験上、数ヵ月間記憶が100%残っているのはありえないと思っているにもかかわらず、どうにか記憶を残しておきたいと無駄なあがき勉強をし、あまり効果が得られていないことに落胆。 ↓・不安になる。 ↓・そして、サクサク勉強出来なくなっていく...。モタモタしだす。(サクサクとは麻雀で使用される言葉。)(例1.「お前、サクサクつもれっ!」)(例2.「お客さん!サクサクお願いしますよ!サクサクっ!」)など忘れることを恐れず、高速で繰り返す事が重要であると、前から気付いているのに、忘却に対しあまりにも恐れすぎているのが良くないようだ。忘却→焦り→集中しにくくなっていく...このパターン。このしょうもない性格を、正しいと思われる勉強に合わせるのに苦労している。やるしかないけど。とにかく忘却を恐れてはダメだ。忘却を忘れよう。勉強はサクサク! ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月20日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。不登法D精読などなど。答練ももうステップに入った。答練始まった頃考えていた実力アップ計画とはだいぶかけ離れている。それでも実体法の回では、何とか正答率が7割を超えるようになってきた。とはいえ、完全に肢を切れた結果の7割超レベルではない。組合せ問題で救われただけで、個数問題だったらアウツ!なんてーのも。一応、民法は自分なりにまとまってきた?気がしてる。7割超も民法の失点が少ないことによる。逆に他の科目が足を引っ張っちゃってるとも言えるが。民法以外の憲法・刑法・商法は問題を解くだけで、問題集め状態になっちゃってる。勉強進行度がやや遅れ気味になり、マイナー科目まで手が回ってない。答練消化不良状態だ。とりあえず、答練の復習は主要4科目に限ることに...。マイナー科目の答練復習は春以降やるしかない。手続法の回の正答率はもっと低い。現段階では6割ってところか。商登法は仕方ないとしても不登法がショボ杉。不登法も見えてきた感は出てきたけど、戦えるレベルではない。不登法の精度をもう少し上げ、民訴法を詰めれば飛躍的にアップするだろう。供託はもう少し先か。とにかく、9割超を達成させねば!昨日は銀座の『キムカツ』でとんかつ食ってきた。今まで食った中で一番かっ?噂は本物だったか。伊東屋では『消しゴムで消せる色つきシャープペンの芯』を見つけ、購入。あとそれに対応する『三色シャープペン本体』なるものも。テキスト等に蛍光ペンでアンダーラインを引くのは避けていた。一度引くと消すこと不可能っつーのがイヤなんで。しかも紙質が悪かったり薄かったりすると、テキスト見にくくなるし。今までは基本的に鉛筆で書き込み。これをカバーする文具としてはイイね。黒・赤・青のシャープペン。ただちょっと高い。本体:600円替芯:10本で200円or16本で300円 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月19日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 ■7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は7時間00分。民法過去問、不登法過去問などなど。週末ということで、ちょっと気が抜けて...。いつもより夕食タイムが長くなって、勉強する心が折れた。この時期になっても相変わらずだ。夕食後、すばやくコタツから抜け出さんとね。明日は銀座のとんかつを食いに行く。あと伊東屋寄ってこよう。夜、勉強しなきゃと思うけど、やれっかな。疲れてそうだ。速攻寝そう... ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月17日
コメント(2)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 □8時間 □9時間 ■10時間~ 本日の勉強時間は11時間20分。今日は1日中、民法やってた。過去問やって、条文見て、判例見て、Dを見ての繰り返し。たまにシステムノートを見て。1科目だけやるっつうのもアレかなとも思ったけど。飽きなかったからそのままやっちった。Dを久々に真面目に読んだ。いつ以来かな精読したの。大抵のことは頭に入ってると思って、調べる時くらいしかDを開いてなかったけど、そうでもなかったな。少しゴチャゴチャになってるところがあった。それを整理できたのは結構な収穫だった。そんな風に感じれる事が受験生にとっての精神安定剤だろう。現金なもので、Dがすばらしいテキストだと思えてくる。(単純すぎ)読みなれたものだと読むスピードも速いし、どこに書いてあったかのイメージもできているので、記憶の助けとなる。Dの評判は様々。DからPに変えたという受験生も多いようだ。だけど、Dを基本書にして合格を勝ち取られた方が多くいるのだから、合格するには十分な内容であることは間違いない。よく言われることだが、基本書なんてなんでもいい。浮気心出さずにコレと決めた基本書を信じてやりぬくことが重要。それがどうやら鉄則のようだ。ネットの普及で、情報を入手しやすい反面、情報に振り回される危険性も高い。あれもイイらしい、いやいやあれもイイらしい...と噂が氾濫している。どの情報が正しいか正しくないかの判断は難しい。結局人それぞれなのだから、正しいも正しくないもないのかもしれない。当然だけど、自分にとって正しい情報を見極めるのが重要。受験生は不安で一杯だから、情報に振り回されがちだ。だけど情報は情報でしかない。情報は有益なものに変換しなければ意味がない。情報を手に入れるとヘンな安心感が出てくるのも確か。とは言え、情報だけ手に入れても不安は取り除かれない。不安の解消方法は一つしかない。勉強し続け、少しでも自信を持てるよう前に進むこと。本試験に少しでも多く自信を持って行けるよう今は勉強するだけだ。しかし受験生の不安をビジネスにしている予備校は賢いな。ホント予備校にとって法改正はおいしいねぇ~。賢者=予備校、愚者=受験生、という図式が出来上がっちゃてるな。くやしいけど。予備校が自分を利用したのではなく、自分が予備校を利用した、という結果にしないとね。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月16日
コメント(4)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 ■6時間 □7時間 □8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は6時間10分。会社法講義、民法過去問等。夕食後イツノマニカ寝チマッテタ。昨日と反対の意見も書いておこう。矛盾するようだが、Wのムダのない方法も悪くない。上手くやれば短期合格者も出てくるだろう。かなり少ないとは思うが。基礎講座で大まかな知識を身に付けた後、試験で問われるところから押さえていく。結論から攻めていくのだ。結論から理屈へと向かっていく。原則として、試験では結論を多く問われるのだから効率を重視すべきだろう。(リーガルマインドの形成の話は置いといて)テキストを完全に理解してから問題を解くという方法は、適切な順序を踏まえており、いわば勉強の王道だ。しかし、道は果てしない。法律というディープな学問の場合、いくらやってもキリがない。今でこそ予備校が出版している司法書士用のテキストは数多くあるが、昭和の時代はいわゆる学者本で勉強せざるを得なかったらしい。(以前勤めていた事務所の本棚には、昭和57年に合格された先生が使用していた学者本がまだ残っている。)とにかく掴み所がなかったらしい。そんな状況の中、効率を求めるのは当然の流れだ。結論を先に押さえ、結論に達するプロセスを自分で考えていく作業が、逆に記憶を確かなものにするとも言える。ただ、そのプロセスや制度趣旨がわからないと勉強が大変に思えたり苦痛だったりするけど。現在ムダとも言える生活を送っている。胸を張れない生活。合格して、この生活から脱出する。それを考えれば、効率重視の勉強方法を選択すべきだろう。自分はすっかり竹下門下生。他のものを受け付け難い脳質になってるかもしんない。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月15日
コメント(3)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 ■8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は8時間10分。民法過去問等。予定より進まずショック(゚д゚)会社法条文問題集できなかった。今日は立ち止まりが多かったなぁー。ところで、合格体験記を見て気になるのが『W派・L派』と『S派』。自分は一応前者。勉強始めた頃に司法書士受験界のことを調べた結果、Sは詳しすぎるとの事だったので、W派でいこうと考えた。挫折を警戒した上での選択だった。Wは出題されそうなところにしぼって講義が構成されている。テキストもそうだ。そのしぼられた結果、疑問点が結構出てくる。たいていの疑問は試験に直接関係なく、無視して進めていけばいいのだが、何だか気持ちが悪い。記憶もし難い。理由付けなんかは自分でやっていくものらしいけど、出来ないのも出てくる。理解不能の部分も出てくる。これはさすがに致命的。この時期になって今更勉強方針を変えるわけにはいかないのでこのままいくが、今になって要領の悪い自分には効率追求型の勉強は合わないと思ってる。無理やり詰め込むのが苦痛だ。有名な7ヶ月合格法チックなやり方は合わない。理屈重視派(要領悪い)の自分はS派だったのかなと思う。まぁ、一通り終わっているからそう思ってるだけで、最初からSだったら挫折してたかもしんないけど。今日昼飯食いながら竹下先生の最短最速合格法を読んでいたら、こんな記述発見。「普通の問題集は出題されそうなところの問題を集めて構成されているので、知識に穴ができますが、Sの体系択一はテキストに載っていそうなところを全部問題にしているので、問題を解きながら全範囲を網羅できます。」・・・コレ理想だよ。知識穴だらけになっている自分には。受験界に入る前に読んだときはイマイチよくわからんかったよ。今一人で勉強してるわけで、わからないところは当然自分で解決しなきゃなんない。頭悪いし、わかんないところ多い。だとすると、解説の詳しい教材の選択もありだったかなと思う今日この頃です。『基本書シリーズ+体系択一シリーズ+過去問』って最強?まぁ、余計な記述もてんこ盛りらしいけど。要領イイ人に言わせると、「それじゃダメだ。」ってなるかもしれんね。でも掲示板等で「W・L程度じゃ...」とS生が発言されてるのも気になるなぁー。相当レベル高そうだ。なんだかんだ言いつつも、今やっている自分のやり方を信じて突っ走ります。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月14日
コメント(0)

本日の勉強時間□0時間 □1時間 □2時間 □3時間 □4時間 □5時間 □6時間 □7時間 ■8時間 □9時間 □10時間~ 本日の勉強時間は8時間40分。民法過去問等、会社法条文問題集等。明日も民法及び会社法の予定。明後日は会社法講義。明々後日は民法過去問、不登法過去問、会社法条文問題集等、不登法記述。今月はこいつらとお付き合い。民法、不登法両過去問はとりあえず今月で目処をつける。終わっかなぁー?いや、終わらせんと。会社法はしばらくお付き合い願おう。来月から、マイナー科目に突入。ようやくだよ。あまりにも忘れてる。最初バァーっとDの一気読みせざるを得んかも。3月→『民訴法等、供託法、司法書士法』+主要4科目+記述4月→『刑法、憲法』+主要4科目+記述いい加減に商登法もスタートさせないと。でも商登法の書籍が出ないことには始まらんけど。ホントいつ出んのかなぁー。5月,6月に出されても困りますぜ。竹下先生~、ブリッジplease~しかし...改めて感じてます...(・_・;)試験範囲の膨大さ。皿回し的勉強の大変さ。あれもこれも...って。いよいよミドルスパートをかけなければならない時期に入りました。大量記憶、高速回転のミドルスパート。ちょこちょこ勉強してもどうにもなんない。忘却スピードを上回る速さで廻さないと...不本意ながら、理想とかけ離れた状態で本試験に突入ということになりそうです。ギリギリ戦えるレベルで本試験に突入って感じか。 ←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)
2006年02月13日
コメント(0)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)「どーいうことだよっ、コレっ!!」わからないことが出てきて、只今その猛獣と格闘中。勘違いしてる論点がまだまだ出てくるー(>_
2006年02月10日
コメント(0)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)行き当たりばったりの勉強をしている。なんか知識の整理がされてない感じが。問題解いてるだけ状態でここまで来ちまった。問題を読めば、「あー、この論点を聞いてきてるんだな。」とわかる。逆に言うと、問題を出されて初めてその論点を思い出す程度なんだよね。真に理解し記憶したと言えるのは、何も見ずにたくさんの論点を思い出せるレベル。例えば、「根抵当権の設定」と聞いたら、何個の論点を思い出せるか?派生論点の話とも言えるか。答練の記述を解くと、「わかってるような、わかっていないような...」とそんな感じ。ブリッジも同様。正解しても、ホントに自分が正しく記憶しているか自信が無い。要するに知識がバラバラになっていて、自分が何を覚えたかどうかがわかってない状態。論点を一まとめに覚えていない状態。単に知識があやふやってだけのことか。ホント自分は勉強がヘタだ。今まで適当にやりすぎた。丁寧に論点を潰す勉強をしてこなかった。試験範囲の広さにやられていたようだ。何を覚えたのかの確認が雑になっていた。ほぼ日手帳に今日やった事を書いているが、その程度じゃ足りんかったな。記述に限って言えば、一問に論点がぎっしり詰まっている問題を、論点が整理されていない状態で解いてしまうと、いつまで経っても上手く整理されない。こりゃもう一度基本からやらんと...と思って『日本司法学院の基本書書式』を購入してみた。んっ!?目から鱗!頭の中がすっきり整理される。しかも知っていると思っていた知識もそれは実は死んでいる知識で、その知識がどのように生きるかがわかったような気がした。(錯覚も含むだろうが)日本司法学院の基本書って「電話帳」なんて言われているけど、疑問点が生じないくらい詳しく書かれててすっきりするね。アレ使うと率が悪いなんて言う方もいるようだが、自分には合いそうだ。参考書程度に使うつもりで全科目入手したいな。金もないし時間もないしでムリだけど。しっかし、当然の事ってなかなか気付かないものだな。失敗して初めて気付く。知識の整理なんて当たり前のことだけど、人から聞いただけではイマイチピンとこない。「そんなの当たり前っ。」で終わり。実感してこそだ。この失敗の多さが自分の要領の悪さ何だけど、その失敗を途中で気付けば失敗も決して悪くない。ブリッジ理論編→実践編も悪くないが、自分にはもう一つしっくりこなかったような気がする。というか、使い方を間違っていた。基本を身に付けた後、ブリッジに戻ろう。理論編で択一が得意になったという方もいるようだ。同じ本でも、人によって違う本になるな。活用の仕方というか、頭の使い方というか...いろいろあるな。
2006年02月09日
コメント(0)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)ここ最近勉強時間だけは伸びてきた。(2月入ったのだから当然か)それはいいんだけど、イマイチ集中しておらず、意識がどこかへ飛んでいることがある。(゚д゚) ポカーン あれ、どうにかしないと。内容が頭に入ってない。時間だけが過ぎていく...。これは集中力が切れて、脳が休息を欲しがっている状態じゃない。一時的に興味が薄れてる状態。おそらく、問題意識を持たず漠然と読み進めているから、興味が失われてしまっているのだろう。常に問題意識を持って読み進めんとな。
2006年02月07日
コメント(2)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)ジタバタ期間突入~。くぅ~!(>__
2006年02月02日
コメント(2)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)最近、「はたして本試験までに間に合うのか?」または「1日も早く全科目の目処を付けたい!」そればかり。なもんで、最近勉強しまくってる。(?)と言いつつも、それほどでもないっていうところがいかにもオレらしい。「前に進みたい!」ってーのに、前に立ちはだかる会社法。(&商登法)。会社法が高速前進の足枷となっている...。それでも少しずつであるが、会社法攻略に日夜励んでいる。どうにか機関設計はものにした。一応だけど。この辺はかなりやり込んだので、そうそう忘れないような気がするが、何ヶ月かすると忘れちゃうんだろうな。ホント、忘却を防ぎながら前進するって~のはムズイ。前進の判断もムズイ。どのヘンで切り上げてイイものかの判断が情けないほどない。「この程度でイイのか?」常に悩む。全体的なバランスが重要だというのに、モタモタモタモタ...。テキパキとこなし、前に進んで行かんと終わらんぞ。これが出来なきゃ、すべては終わる...。出題科目は会社法だけじゃないっつうのに、どうしても会社法に関心が...。何度も書いてるが、姫野先生のレジュメは非っ常~にわかりやすい( ´ー`) あと、なるほど会社法もね( ´ー`)難解な条文解釈にはとても有効なお薬。姫野・山本講師による会社法の処方箋だ。これは効くね~。すーっと痛みが和らいでいく...( ´ー`) この二つがなかったら、会社法終わってたかもしんない。最近の会社法の勉強はこんな感じですわ。(コレ書いたの何度目?)まず、条文を読む。姫野先生のレジュメで確認。姫野先生のレジュメでもわからないところがあれば、なるほど会社法で確認。一応、WINでも確認。(『一問一答 新会社法』を開く機会が激減)ほぼ疑問点がなくなる。条文問題集に集約。条文問題集を記憶。こんな流れ。ただ集約に時間がスーパーかかってますわ('A`)時間かけ過ぎ!(>_
2006年01月26日
コメント(6)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)土曜日は休日にしています。ダラつくのもよし。出かけるのもよし。勉強するのもよし。現在15:30。雪が降っています。マターリしてますわ( ´ー`) ホントは出かけようと思ったんだけど。今日は、お気楽な勉強をしようと思ってます。ガリガリ勉強するんじゃなくてね。時間に追われないような楽しい法律のお勉強。緊張感を持たずに勉強した場合、どれほどの効果があるのかな?あまり意味がないのかな?そんな勉強をするくらいだったら、まったく勉強しない方がリフレッシュできてイイのかもしんない。だけど私はケジメがない方なので、遊びだすと止まらなくなり、勉強しない日が続くおそれがある。だから「もう勉強したくない!」っつう状態にでも陥らない限り、少しでも法律関係の本を眺めていたくなるんだよな。つまり、まったく勉強のことを忘れるわけにはいかず、常に臨戦態勢に入ってないとダメなんっす。というわけで、今日は外に出ず、六法を片手にリビングと勉強部屋を行き来しています。勉強する時は勉強する。遊ぶ時は遊ぶ。こんなメリハリのある人間になりたいけど、無理だ~('A`)ダメダメ人間だね。仕方ないから、マイペースでいきますわ( ´ー`)
2006年01月21日
コメント(1)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)しっかし、貧乏してますわ~。専業だからしゃーないんだけどね。お金より時間をとったのだ。受験生やってると、そんなに欲しい物はないんだけど、それでも欲しくなる物は出てくる。物欲が出てくる時って~のは、一種のストレス発生~!なのかもしれないっすね。情けない話だけど、新しい筆箱買っただけでもテンション上がる。意味もなく筆箱を開け閉めしている。たかが文房具...。あ~、服がほすうぃ~(´・ω・`)35歳だっつうの...('A`)あと、マニィーがないと、友達に飲みに誘われるもイマイチうれしくない。困るねぇ、無職は。猛勉モードのもう一人のオレが、あまチャンなお前を説教してやる!( `Д´)「服が欲しいだぁ~?!ナメてんじゃねぇーぞ?!お前は勉強だけしてりゃイイんだよ!無職させてもらってるだけありがたいと思え!奥さんに感謝しろ!!!」「すっ、すんまそん!(゚д゚lll)」『めぞん一刻』の五代君は貧乏だ。(突然なに?)だけど努力家。要領・運が悪く、なかなか努力が報われないけどね。キャラはまったく自分とは違うけど、貧乏で、長い間肩身のせまい思いをしている点は自分を重ねてしまう。そんな五代君も最後には努力が実った。保父さんの試験に合格し、管理人さんをものにする。何事にも真面目に取り組んでいた結果だ。五代君のように誠実、そして努力家になりたいね。三鷹さんにはなれんな。オレはすでに人生つまづいているからね...('A`)無職で机に向かっている皆さん~!とにかく合格しましょ~ (ToT)/~~~←順位が落ちてきちゃって...(´・ω・`)ショボーン 順位押し上げクリックお願いしますペコリ
2006年01月19日
コメント(6)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)今日は会社法講義。2コマ受けた。なんとなく会社法ってこういうものかと思い始めてきた。会社法やりやすく感じてきた。がっ!復習が追いついとらん!ヽ('A`;)ノせっかく理解した部分が遠い彼方へ行ってしまう...(ToT)/~~~これがイカンのよね。二度手間となるパターン。ところで、3コマ分のテープを机に並べて何時間もビデオブース席を外している人って、いったいどこに行って何をやってるんだろう?遊びに行っちゃってるのかな?それとも自習室で勉強しているのだろうか?んー、でも勉強道具一式は机にある感じだし...。何なんだろ?自分には関係ないことだが。それにしても平日に予備校来てる人って多いな。意外にも。明らかに学生ではない人が平日に予備校にいる。サラリーマンが見たら不思議に思うだろうな。おそらく上から見る感じだろうね。自分もその中に混じってやってる一人なんだけど。でも、みんな必死にやってる。自習室を覗いたら満席だよ...(・_・;)ほぼ空席なし。図書館とは空気が違うな。学生と違って一人で予備校に来てるから無駄な会話は一切ないし。もちろん必死にやってる学生も大勢いるけど。やる気を分けてもらうには十分すぎる環境だ。来週から自分も参戦します。
2006年01月18日
コメント(2)

←1日1回、ポチッ!っとお願いします^^; 1回のクリックがありがたいです。 どうかご協力を(^_^;)勉強の方針はコロコロ変わりやすい。(自分の場合(T_T))会社法に関してはもうコレしかないだろうと思いつつも、いろんな情報に左右されてしまう。世間では『新・会社法100問』が話題をよんでいる。伊藤塾でも『「新・会社法100問」活用法』なんていうオープンスクールをやるみたいだ。そんなにあの本って重要なんですか?!立ち読み程度しかしてないけど、司法書士試験(特に今年)では必要ないような気がしているのは私だけ?!制度趣旨等が重要なのはわかるけど、あれやる時間はないよー(>__
2006年01月17日
コメント(0)
全191件 (191件中 1-50件目)
![]()

![]()