全132件 (132件中 1-50件目)
7日の土曜日は,入学式でした。 自然とはうまくできているもので,暖冬で咲きそうだった桜も,先日の寒気でチルド保存され,今日は満開! 何度迎えても,桜の下での入学式は感激するものです。 ほんの少し散る花びらの下で,嬉しそうにポーズを決める新入生。 どうか楽しく中学校生活を送って欲しいものです。特に,自分から自分を投げ出したりすることの無いように・・・ なが~い校長先生のお話や,議員先生方の祝辞なんか忘れちゃっていいから,今朝校門をくぐったときの気持ちを忘れないでがんばれ! ちなみにShineは,数日前から校門まわりの草取りをしていたので(暖冬でよく育った・・・),校門まわりで記念撮影している姿を見ると,無性に嬉しかったのでした。う~ん。自己満足。
2007年04月08日
コメント(1)
今日は今年度初の職員会議でした。 校務分掌→つまり学校内での役割分担の発表がありました。 私Shineは,3年生の担任外に・・・ 担任から外れてちょっとがっかりですが,進路指導担当になったので,身が引き締まる思いです。 赴任以来の親友であるMr.Rikaも久しぶりに同じ学年になれたので,ちょっぴり嬉しいし心強いですね。 明日から新3年生のデータ整理に入ります。がんばるぞ!
2007年04月02日
コメント(3)
今日は休日ですが,平成19年度の始まりです。 数日前,何人かの先生方とお別れしましたが,明日には新しい方々との出会いが待っています。担当学年も発表なので,楽しみです。 昨年度末は,本当にいろいろなことがありすぎて,ブログも失速しがちになってしまいました。(反省)今年度は,毎日とはいわずとも,とぎれることのないようにがんばります!
2007年04月01日
コメント(1)
早いもので,もう3月です。 最近更新が滞っていて,自分でもがっかりです。 え,受験シーズン+卒業直前のこの時期,なにかと大事件が多くて(詳細は秘密事項)自宅にもろくに帰っていない有様です。 学校のPCで更新もできないし・・・ もう少しでいろいろ片がつくので,皆さん見捨てないでください!
2007年03月04日
コメント(1)
ここのところ,ず~と午前様になっていたので,更新できず自分でもがっかり。ブログがすっかり生活の一部になっていたようです。 で,今日は大都市の私立高校を受験した生徒が合格の知らせをくれました。 ここはごく普通の地方都市ですが,遠隔地受験はやはり大変だったと思います。 合格を知るとその場でケータイから連絡してくれたようで,Shineも本当に嬉しかったです。 さて,彼で私立受験は,終了です。 後は公立のみ。で,私立が第一希望の生徒や,公立も推薦で決めてしまう生徒が多いので,一般受験の生徒たちがプレッシャーを感じすぎないよう,気をつけていかなければなりません。 もう少しなので,みんながんばって欲しいです!
2007年02月12日
コメント(2)
金曜日は同僚と飲みに行き,そのままお泊まりしてしまいました・・・土曜日はそのまま部活で,練習試合の引率。試合は珍しく圧勝!気をよくした部員たちは,学校に戻ってからも熱心に練習していました。「つきあうぞ!」というと,なんと夕方までポコポコ打っていました・・・ 今日は出勤せず,お持ち帰りのレポートの整理。これを読破して成績付けの資料にする予定なんですが,な~んか,レポートがみんな長い!読む方の身になってくれ,とちょっとばかり思ってしまいましたが,生徒たちが熱心に書いたものですから,きちんと読まないと失礼ですねぇ。 で,今日は一日レポート読みで終わってしまいました。 気がつけば2月も2週目を迎えます。いつも週末はそれなりに忙しいですが,年度末はなおさら。「2月は逃げてしまう」といいますが,本当です。今年こそ余裕のある年度末を!(←と,誓って何年目・・・)
2007年02月04日
コメント(0)
今日は昨日の研究授業についての伝達。~注:ネタバレを含みます~ 直接研修に参加できなかった人のために,聞いてきたことを伝達するのです。でも,伝言ゲームのように,微妙にニュアンスが違ってきてしまうことも。 Shine:「わたしのいもうと」で,結局妹が死んでしまうという結末は,ちょっと暗すぎたか も。わかってたはずの自分でも辛かった。 T1:でも,何でもハッピーエンドじゃインパクトがないモンね。 T2:そうはいっても,くら~いまんま終了って,授業する方も嫌だよね~。 一同:そうだよね~。なんとか救いがないとね~。 うんうん。まぁ,そうですね。 なんとか,この姉妹を助けたかったという思いはあるよね。 で,なぜかこの辺から話の流れが変わるのだ。 Syunin:これがホントなら,「学校は何してた」って訴えられちゃうじゃないか。そんなは ずはない,必ずなんかの手を打つから,妹は死なないね。 Mr.No.2:学校ばっかり責めなくても,保護者は何してたのだ?この子の心配してるのがお姉さんだけってのも,おかしな話だ。こんなのありない。 Mr.No1:そうだ。こんなはずない。それにお姉さんも,誰かに相談するべきだ。 Shine:・・・ みなさん,お心がお優しい方々なので,一生懸命悲劇回避に脳内変換。 わかるけど,おっとこれは研究授業の伝達で,教材内容の批評じゃないんですが。 否定することでなんとか妹を救って自分を納得させたいようでした。 そんなんじゃダメだ,とお叱りを受けそうですが。 子どものように躍起になるNo.1,2,3の皆さんは,いい人たちだと思いました。 でも,うちの学校でも,けっこういじめはあるので,根絶に力を入れたいです。
2007年02月02日
コメント(0)
![]()
更新が2日もできませんでした。 え,仕事がたまりすぎて,その日のうちに帰宅できない状況に陥ったためです。ひとえに自分の力不足なんですが。 ところで,今日は久しぶりに研究授業を見に,某小学校へ行ってきました。やっぱり小学校もいいモンです。 授業は,道徳。内容は,タイムリーにいじめや命の大切さに焦点を当てたものでした。 「わたしのいもうと」 ~注意:ここからはネタバレを含みます~ 妹の心配をする,優しいお姉さんの語りです。 授業では,妹の様子が非常に心配になる辺りでストーリーを一旦切り,続きを想像させる手法をとっていました。ほとんどの子は,「解決する」「いじめはなくなる」と予想していたようですが。 しかし。 子どもたちにはあまりに衝撃的な結末。 何人もの子どもがすすり泣く,くら~い幕切れになりました。Shineはこのお話を知っていたのですが,ご存じなかったらしい参観者からも,ふ~っと辛いためいきがもれました。授業後も,「暗すぎる」「救いがなさ過ぎる」という意見が出されましたが。ハッピーエンドになるより,何倍も心に訴えかける授業だったと思います。凄かったです。 この場合,物語に「救い」を求めることは,ある意味甘えかもしれないと思いました。 でも。指導案を読んだだけでも,なんか辛いのに,この授業をされた先生は,本当にお疲れ様と思いました。未読の方は,ぜひ一度,お読みいただくことをおすすめします。絵本なのですぐ読めます。でも,覚悟された上で,お読みになりますように。
2007年02月01日
コメント(1)
な~んか,どっかの捏造が問題になった番組で,他にも捏造ネタがあったらしいですね。 TV番組を作るモラルが問われていることはもちろんですが。 「TVでやってた」「やせる」などと安易に信じる方にも,問題があるかもしれません。 この情報のあふれる社会です。自分にとって必要な,本当の情報を見分ける目を育てることも,社会科の勉強かもしれません。
2007年01月29日
コメント(2)
ここのところ私立高校の受験が続いています。 土日も出勤ばかりですが,部活もちゃんとやってますよ・・・ で,学級の方ですが,徐々に進路が決定した生徒が増えてきました。 公立一般受験組は一番最後になってしまいます。これって,大学受験と同じかな。 だから,決まった組は何かたるんでいて,授業中も遊んでいたりおしゃべりしていたり。開放感から浮かれる気持ちもわかりますが,未だ組の友だちの気持ちも,少しは考えてほしいものです。 金曜日は,授業中に紙飛行機が教室を飛行。 ・・・・・・ キャリア○○年にして,落ち込んでしまいました・・・ もう1月も終わり。もうすぐ中学校生活も終わりなので,あと少し,がんばって欲しいです。
2007年01月28日
コメント(0)
どっかのでっちあげ番組のせいで,納豆業界の方は大変らしいです。 そのことと関係あるのかないのか不明ですが,今日のランチは納豆が出ました。 で,放課後の部活で1年生のDさんから聞いた話です・・・ クラスの人気者,いたずら大好き男のBさん。 隣の席のAさんが,何気なくよけていたカラシをもらいうけると,納豆にいれました。 「二つも入れて,辛くない?」 このやさしいAさんの一言で,Bさんのいたずら心に火がついてしまい,調子に乗って,学級中のカラシをもらって回ったそうです。ほとんどの人は,面白がって提供したらしいです。 で,40個近くのカラシを,ぜ~んぶなっとうにいれたら,黄色い中に豆が浮いているような状態になったそうです・・・ ここで担任のC先生に見つかりそうになり,シラを切るためにBさんは,納豆入りカラシを全部ご飯にのせて,何食わぬ顔で完食したそうです。 学級の仲間たちは,思わず拍手したとかしないとか。 ふ~。1年生は平和そうである。で,こんなにお子様である。 しばらく3年生ばかりだったので,忘れかけていたけど。 次年度は,1年生を担任希望してみようかと思いました。
2007年01月25日
コメント(0)
今日も私立高校の合格発表がありました。 相変わらず悲喜こもごもでしたが,そこを第一志望にしていたAさんが合格して良かったです。(他の生徒たちは,第二以降の志望だったので) 放課後,AさんはShineのところまでお礼を言いに来てくれました。 「先生のおかげです。ありがとうございました。俺,嬉しいです。」 え。 そういってくれるのは,正直言って嬉しいです。(特に最近はな~んのリアクションもない生徒が増えたので。) 合格したのは,支えてくれた家族の方や,応援してくれたともだちの存在もあるし。 でもね。なにより,自分自身のがんばる力で合格したのだ。 教師なんて,ほんのちょっと,後押ししてあげることしかできないし。それがお仕事だし。 とりあえず,今日はめでたいです。 Aさんは,きっと良い高校生になってくれるでしょう。 さて,まだ決まっていない生徒たちにも,勝利の女神がほほえみますように。
2007年01月24日
コメント(0)
今日は,私立高校の合格発表がありました。 合否の結果は学校に送られてくるので(全部の私立高がそうではないのですが)結果発表する方も,緊張するものです。 普段,生意気いっていて,さんざんつっぱっている生徒も,この時ばかりは神妙な顔をしているので,無性にかわいくなってしまいます。どうか,みんな合格していますように。 が。現実はそんなに甘くないので。今日発表された高校では,1/2しか合格できませんでした。しょんぼり。 もう少し,受験のシーズンは続きます。 今回は失敗してしまった生徒たちも,早く気持ちを入れ替えて,次のターゲットに集中させたいです。 卒業式は,全員笑顔で迎えるようにしたいですね。 え,全国の受験生の方々。 どうか自分の結果を受け止めて,前向きに進んでください。 上手くいっても行かなくても,前進するひとつの区切りでしかないことを忘れずに,残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてください。 1月ももうすぐ終わりです。
2007年01月23日
コメント(0)
どっかのTV番組で紹介してた「納豆ダイエット」がウソだったそうで,新聞やニュースでも取り上げられてましたね。 今日の新聞一面はそれだし。(日本は平和だと思います。) 今日出勤しても,話題は納豆。 結構信じて実行していた同僚が多いのには驚き。 というか。 学校の職員って,ある意味世間知らずな方が多い。だから,何でも信じやすくて騙されやすいんです。(謎の募金なんかにもほいほいひっかっかる。) 今回の事件って,社会科の自分としては,とっても興味深いです。(失礼ながら) マスコミの影響力とか,一般人への宣伝効果とか。 要するにTVの情報だからって,何でも信じてはいけないっていう教訓を残したとおもうけど。 全然罪のない納豆こそ良い迷惑でしょう。 この間まで,スーパーの棚にひとつも残ってなかったのに,今日はわんさか積んでありました。 え,Shineはやっと納豆を食べることができました。 納豆は健康食品です。見捨てないで!!
2007年01月22日
コメント(0)
今日は私立高校の入試でした。 午後は学校に戻り,公立高校の願書作成。 さっき帰宅したのですが,さすがに疲れました。 う~ん,Shineも歳ですねぇ・・・
2007年01月21日
コメント(6)
明日は,私立高の受験日です。Shineが引率。 とりあえずお天気も安心みたいだし。 今のところ,生徒や保護者から電話もありません。(←ドタキャンしたいとか,受験票なくしちゃったとか,上履きは持っていくのとか,大抵ろくな電話ではありません。) 引率でいったって,何もすることもないんですが。 自分の学校の教師がいることで,少しでも受験する生徒の気持ちが落ち着けばいいな,と思っています。 え,私立は,引率者控え室に暖房くらいはあるので,それは嬉しいかな。
2007年01月20日
コメント(0)
明日はセンター試験です。関東地方は,降雪などはなさそうなので,とりあえず安心。 Shineの学校の卒業生たちも,きっと何人も受験するでしょう。上手くいくことを祈ってます。 また,TVなどでも,センター試験の話題が多いですが,高校3年生やその年齢にある人が皆,この試験を受けるわけではないのです。中にはいろんな事情で受験できない人もいるでしょう。また,進学以外にも,希望に満ちた将来はあるわけで,この試験を通過するのが国民行事みたいな扱いはやめて欲しいですね。 誰もが一番その人にあった進路を選べるようになればいいなぁ,と思います。
2007年01月19日
コメント(0)
明日も私立高校の受験引率です。 昨日は雪かと思いましたが,結局雨がぱらついただけですみました。 毎年,この受験の時期には,雪が心配です。電車やバスが止まったりしないか,気が気ではありません。 明日も寒いけど,天気は悪くない様子です。よかった。 でも,引率者の控え室って,高校によって全然違います。 ストーブがついてて,暖かい教室のこともあれば,火の気のない体育館のこともあります。 何ということはない,一日生徒の試験が終わるのを待っているだけなんですが・・・ それだけに寒いと身に染みるものが・・・ ま,生徒たちはがんばっているんですから,文句はいけませんね。 明日は,ホ○ロンでもいっぱい持って出かけましょう。 どうか,受験生のみんなが上手くいきますように。
2007年01月18日
コメント(1)
なんでも,授業時数が増えるらしいですよ。 以前は「学習内容が多くて→詰め込みだから→ゆとり教育になって→学力低下で→やっぱり時数を増やす」って事だったんだけどね。 な~んかね。文科省の方々も,よかれと思っての施策でしょうから,文句も言いませんけど。 なかなか上手くいかないものだね~って思います。 ところで,授業時数が増えるなら,教職員数を増員して欲しいモンですが。 きっと×なんだろうなぁ。加配も厳しいモンね。 現状でさえ,キツイ仕事の割に,お給料も淋しいものがあるし。他の手当もどんどん減らされているし。教育予算全体が厳しいのだ。 で,今度は,「授業が増える→教師が多忙になる→子どもに手が回らなくなる→学校が荒廃する→結局学力低下→やっぱり時数を減らしてみよ~か」って図式にならないことを祈ってます。歴史は繰り返すって!?
2007年01月16日
コメント(0)
Shineは子どもの頃から,まわりに農業の方はいなかった。 で,恥ずかしながら,農家の方の行事を知るようになったのは,結構最近のことです。 この辺は,特別田舎でも都会でもないのですが,農家の方は,けっこういらっしゃいます。 特に,教員には,兼業農家が多いので(職専免?),専門用語を聞くこともちらほら。 で,15日の小正月に,畑で「茄子」と「菊」の葉っぱを燃やすと言うことを聞きました。(初耳) ん?燃して良いの? ゴミじゃないし,ダイオキシンフリーだからOKらしい。 で,何で茄子と菊なのかというと, 「物事を成す」ように「子どもが親の言うことを聞く」ように,なんだそうだ。 まるでおせち料理の語呂合わせみたいですね。 そっか。小正月だからか。 ほんの一部の農家にしか残っていないみたいだけれど。(で,農業に就いていない人々は,存在すら知りません。)こういう味のある行事は,大切にしていきたいものだと思いました。 来年は,Shineも,校庭の片隅で,菊と茄子を燃やしてみようかなぁ。特に菊をたくさん。
2007年01月15日
コメント(0)
今日は,高校時代の友人たちと,サッカーをしました。 当時のチームメイトたちが年に1回集まって,サッカーみたいなことをしているんですが。 みんなおじさんになってしまいました・・・ Shineは左ディフェンスなのですが,も~ぜんぜん体が動かなくってアウト。 今日はもうくたくたです。(←涙) 明日,筋肉痛になりませんよ~に!
2007年01月14日
コメント(0)
Shineは,甘い物が大好きです。 仕事で疲れたときなど,つい甘い物をつまみたくなりますね。 学校の職員は,皆さん甘い物がお好みようです。 で。 今回のニュース。 不○家のおかしは,大好きだったんだけどな~。 更に。 ミ○ドのも大好きだったんだけどな~。 消費者は,お店を信用するしかないんだから,ヘンなことはしないで欲しいです。 いつかの○印事件を思い出しました。 がっかり。
2007年01月13日
コメント(0)
飲酒死亡事故、昨年13.6%減=611件、過去最少-警察庁 昨年1年間の飲酒運転による死亡事故は、前年比13.6%減の611件で、統計が残る1990年以降、最少となったことが12日、警察庁のまとめで分かった。同庁は、8月に起きた福岡市の3児死亡事故後の飲酒運転の取り締まり強化や批判の高まりが要因としている。 [時事通信社] だそうです。誠に結構なことであります。 でも。飲酒運転って,ずっと前から禁止のはずです。 やっぱり,取り締まりが厳しくなったとか,罰則が重くなったとか,何かないと,人間って改善しないんでしょうか。 う~ん。考えてしまうけど。 皆さん,誰が見ていなくても,捕まらなかったとしても,飲酒運転は法律違反です。絶対にやめてください。
2007年01月12日
コメント(0)
今日は登校指導なので,朝早く学校近くの路地を徒歩で歩きました。 比較的街中の学校なのですが,住宅地には緑があります。 とあるお宅の,小さな梅の木に,白いつぼみがふくらんでいました。(個人宅なので,撮影自粛) 車が凍り付く寒い朝が続いていますが,春はもうすぐのようです。 そんなことには気がつかないのか,せっせと登校してくる3年生たちにも,香しい春が近いことを祈っています。
2007年01月11日
コメント(0)
PTAの次年度役員決定の時期です。 Shineは,PTAの係ではないけれど。 仮り決めになっていた副会長様が,体調不良だそうで,突然ご辞退。そこで,別な方を探せということで,結構大騒ぎでした。 「各学級で,引き受けてくれそうなPはいないかどうかの調査」なんてのもやっていました。 でも,結局PTAの仕事って,仕事との両立は難しいです。昼の集まりや活動はもちろん参加できないし。かといって,夜会議をやっている地区もあるけど,仕事の後,夜の集まりって,効いただけで疲れがどっと出そうです。だから,役員さんもなり手が限られてしまうんですよね。このままでは,PTA活動は,時代に取り残されてしまいそうです。みんなが参加して,みんなで活動できるような,良い案はないでしょうか?
2007年01月10日
コメント(0)
今朝から道路が混んでいたのは,世の中に思ったより教員の数が多いからでしょうか? とりあえず遅刻せずに出勤。でも,気が重~い。登校しぶりの子の気持ちが,少しだけわかってしまいました。 なんとかリズムを取り戻し,教室へ行くと,うん,こいつらは受験生だってのに,スキー焼けしてたり,ゲームの話に詳しくなってたり。 ま,気分転換と信じましょう。 もうすぐ受験シーズン開始です。 悔いのないようにがんばってくれ~!
2007年01月09日
コメント(0)
ついに明日から3学期です。 今晩,何となく気が重いのは,お子様たちだけでなく,教育公務員である我々も同じですね。 こればっかりは,理屈じゃありません。 TVでは,日本各地の成人式の様子が報道されてました。 けしからん人もいるけど,大部分はしっかりした若者です。若者の無軌道ぶりばかりが報道されてますけど,中高年だって,悪いヤツもいっぱいいるじゃぁありませんか。公平に見て欲しいものです。 自分も負けないように,中年パワーでがんばるつもりです。 さて,冬休み中は,例年よりは余裕があったので(今年は少し休みが長かったからかな),夕方少しばかり走ってみました。最初はきつくてがっかりしたんですが,今は平気です。 今年は,これを続けてみたいですね!(←宣言してしまいました。) 今更ながら,今年の目標でした。
2007年01月08日
コメント(2)
学級の生徒の,2学期の自己評価を見た。 きっと,かいた方も一生懸命だったらしい。とても細かく,目標と到達度について分析と反省を書いている。 さて,ノートや自己評価など提出物を出す生徒も大変なんだろうけど。何十人も読む方も,結構ほねが折れるのである・・・ ま,仕事なんだけどね。 一生懸命に書いてあるのを見ると,いい加減なコメントを書けないし。まして,何か飲みながら目を通すわけにもいかない。 で,この連休は,悪天候だったこともあり,ずぅっと赤ペンで終わってしまいそう。 皆さん今年の目標を立てていらっしゃるようなので,Shineも何か考えたいですねぇ。 明日までの宿題にしましょう。
2007年01月07日
コメント(0)
今日は寒くて激しい雨の一日でした。 土曜日で部活もないので,家で書類作りをしていました。 で。 「○○の母ですが・・・」 という電話が何本も。 「今から推薦の希望はできますか?」 おいおい。 とっくに締め切ったはずじゃないですか。 でも,もう一度考えたので何とかして欲しいと言うし。 ご要望なので,とりあえずできる範囲ではおこたえしましょう。 生徒の皆さん,進路については納得するまで,おうちのかたや先生とももちろんだけど,自分自身の本当の気持ちとも,よ~く話し合ってみてください。後になって,後悔しないためにも。 夜は,部活の技術向上のため,卓球の講習会に参加。今年初練習でした。
2007年01月06日
コメント(0)
今日は巡視。 と,街角で挙動不審な青年発見。 あ,ありゃ,○年前の卒業生,Waruさんじゃないか!? とりあえず声をかけようと目が合うと。 「あ,Shineせんせいじゃんか!!」 向こうから嬉しそうによってきてくれた。 よるなぁ,この大悪人!とも思ったけど。 正直言って驚いた。まぁうれしい・・・うれしいなぁ・・・ 「よっ,せんせー。元気そうじゃん。あ,とりあえずおめでとー」 おやぁっっ!おまえ,いつあいさつなんてもの,覚えたんだ? 動揺を隠して,自然にあいさつする。 「新年おめでとう。久しぶりだね。覚えていてくれて嬉しいよ。」 「って,わすれっかよ,おれまだ,わけーもん。」 「ずいぶん大人になったようだけど,どう,まじめに働いていますか。暴走はもうしてないよね。まさか,頭なんかやってないだろ。」 「あー。いまはやめた。」 なんか,やけに淋しそう・・・ 「ってかよー。さいきんのわけーもんはよー。チームの決まりまもんないし,じかんにはおくれるしよー。せんぱいにむかって,ためぐちきくんでー。やってらんねーよ。よのなかしんねーの。ばかじゃん。」 「・・・いろいろ苦労してるんだ。大変だね。・・・人をまとめるのは。・・・がんばれ,Waru。後輩に世の中の仕組みを教えてあげるといいね。君ならできるよ。」 「おぅ,あったりめーよ!」 Waruさんは,ドンと胸をたたくまねをしてくれました。 人の苦労というものは,何年か経たないとわからないモンです・・・
2007年01月05日
コメント(0)
昨日は出かけて帰宅したのが12時を過ぎてしまい,アップできず。 ずっと毎日続いていたのに,がっかりでした。 といっても,今日と同じく,たいしたことはしていませんが・・・ 今日から仕事始めでした。 今年も仕事をがんばりましょう。
2007年01月04日
コメント(0)
今日は,箱根駅伝をぼ~け~っと見て半日終わりました。 たまには,こんな休日も良いかも,と思っていたりします。 仕事用のPCの中身を,ハードに移動させるのが正月の仕事なので,これをもう少しがんばって終わりです。 で。 不足品を買いにヤ○ダ電○に行ったら,家族連れがいっぱい。それは良いんだけど,せっかくみんなで来ているってのに,この子どもたちは,ずうっとゲームから目を離さないのでびっくり。 ゲームは別に悪いとは思わないよん。楽しいんだもん。 でもねぇ。 やりながら歩くなっ! せっかく家族と来ているってのに! う~~ん。 新年早々,心配なものを見てしまった・・・
2007年01月02日
コメント(0)
夕べは,PCのお手入れをしているうちに年が明けてしまいました・・・ 元旦から良い天気。 なんだか気分がよい年明けです。
2007年01月01日
コメント(1)
とうとう今年最後の日になりました。 日本人は,「初日の出」「初詣」など,「初」を尊ぶのですが,今年最後の日の入りも,感謝して見送った方が良いのかもしれません。 もうすこしで来年がやってきます。「亥」の年。 みなさんにとってもよい1年になりますように。
2006年12月31日
コメント(0)
今日はゴルフ。 大人の一般教養とされているから,一応やっているけど。 この忙しい時期に,1日かかるスポーツは楽しくない・・・ ま,運動不足の身には,歩くのは良いのかも。 帰りにコンビニでお買い物。 と,今風の若者が,ニコニコと接近してきた。 お~!? こいつは○年前の卒業生,A君じゃぁないですか! 「Shine先生でしょ!?お久しぶりです。」 なんか,覚えていてくれると,無条件に嬉しいモンです。 で,今大学生だそうで,いろいろ話に花が咲きました。 別れ際,元気でねと言うと,「そうだ,一緒に写ってください!」とケータイ。 何でも,ブログをやっているので,今日の話題に載せたいんだそうだ へ~。こいつもブロガーなのか。 アドレスは特に聞かないでしまったけど。 広いネットの世界のどこかで,A君とShineの映像が流れているようです。 お~いA君,もしこのブログを見たら,足跡を残してくれ~!!
2006年12月30日
コメント(0)
今日は学校も休みなので,高校の教員をしている友人に会いました。 友人は数学科の教諭です。 けれど,しばしば「算数」の授業をしている,と言っていました。 分数や小数について,理解していない生徒がたくさんいるんだそうです。 高校は,ともすれば進学校ばかりが注目を集めがちです。一流大学に進学した人数を競うのも良いのですが,勉強の得意でない生徒たちに,丁寧に教える高校も大切にしてもらいたいものです。 小中学校の授業でも,すでに何割かはおいて行ってしまってるというデータもあります。全員が同じレベルにとは言いませんが,授業について行けずに辛い思いをする子どもたちを少しでも減らさなければ,と思いました。
2006年12月29日
コメント(3)
今日は,仕事納めでした。 といっても,一般の会社のように,みんなで納めるわけでもないのですが。 とりあえず,今年の出勤はおしまいです。 いろいろありましたが,大事件もなく,まぁまぁの1年でした。 来年も良い年になりますように。
2006年12月28日
コメント(0)
今日で今年の部活は終わりです。 いろんな事がありましたが,まぁ楽しく活動できました。 来年も事故のない,充実した活動ができると良いです。 午後は研修で,高速で他の都市まで出かけました。 結構帰りが遅くなってしまいましたが,その後は,学級の生徒向けに年賀状作りです。 今時は,担任から生徒に出すのが普通になりました。 う~ん。 Shineが子どもの頃は(昭和の時代は),子どもから先生に出したモンだけどなぁ。 ま,これも時代の流れかな。 でも,新年のあいさつが,郵便である必要もないと思うのだが。 メールとか何か,新しい通信手段でのあいさつも導入してみたいです。 それと,喪中の生徒もいるので,寒中見舞いを作りました。 この生徒は,急病で父親を亡くしました。もちろん精神的なショックが大きいのですが,進路にも関わる経済的なショックもあるので,とても気の毒です。 来年は,少しでも元気を出してくれると良いのですが。
2006年12月27日
コメント(0)
今日は部活と研修でした。 新聞教育関係の研修会で,近くのホテルで県内の先生方がお集まりです。 新聞を使った社会科の授業や,情報教育について,新聞社の方やいろんな方面の方々から講話を聞けるので,なかなか貴重な機会といえます。 で,その後は。 おきまりのごとく懇親会。 な~んでこうなるの! といいたくなることもあるんですが・・・ ま,これも仕事のうちなので,とりあえず出席。 疲れた・・・*専門用語の基礎知識・・・「懇親会」:結局宴会。要するに酒の席である。 学校内の宴会が「反省会」なのに対して,外部の方との宴会を指す。
2006年12月26日
コメント(0)
冬休み。といっても,生徒と同じく休んでいるわけではありません。 休みが欲しい人は,年休です。 他は,書類作成や教材研究のために出勤です。 子どものいないこの時期に,書類は作ることが多いですね。 明日も出勤予定です。 午後は部活。 今日はクリスマスでした。 特に事件もなく過ぎて,良かったです。
2006年12月25日
コメント(0)
今日明日は,クリスマスで,世の中楽しそうです。 Shineの生徒たちも,楽しく過ごしていると思います。 どっかで,悪いこと何かしてなければいいがなぁ。 年明けにも試験は続くので,上手に息抜きをして欲しいです。 ここは田舎の地方都市だけど,駅前には怪しげ世界への入り口がいっぱいです。 何度言っても信じないんだか,わからないのか・・・ 元気に3学期に会えることを祈ってます。
2006年12月24日
コメント(0)
今日は,同期の友人と,二人で忘年会。親しい友だちと,サシで飲むのも良いものです。 彼は近くの高校の教諭で,数学専門のはずが,ほとんどパソコン主任状態になってます。かれこれ,20年来のつきあいです。(←歳がばれる・・・・) で。 最近の高校生は・・・というお話。 学力低下のお話などのお話。 延々と続きました。 愚痴るのもたまには良いことでしょう。 で。 冬休み中,クリスマスやお正月でお酒が登場することが多くなります。 中高生の「初めてお酒を飲んだきっかけは?」という調査結果では,ほとんどが「家の人に勧められて」が,トップです。 未成年の皆さん。 絶対に飲酒はやめましょう。 脳みそが働かなくなりますよ。
2006年12月23日
コメント(0)
明日から冬休みです。今日は,終業式。楽しい冬休みを過ごして欲しいものです。教職員は,反省会という名の宴会。さっき帰宅。正直言って,疲れました・・・
2006年12月22日
コメント(0)
「食べ物を大切に」という話が出ました。 最近,学校では「食育」が重要視されてるし。 もう少し,食べ物や食べることに関心と感謝があっても良いのではないのでしょうか。 知人の学校での話(←うちの学校じゃなくてよかった)で,こんなすごいのがありました。 「給食費を払っているのだから,子どもたちはお客様。なんで,お客様が従業員(調理員さんのことらしい)に”いただきます”なんて感謝するのか。必要ないから取りやめるべき。」 ある保護者から,こんなご意見が出たのだそうだ。 ひえ~。 で,その知人は,こうご説明申し上げたそうだ。 「”いただきます”は,食材になった生物に対しての感謝の言葉。食材を作ってくれた人たちや調理してくれたひとたちに対してだけ言っているわけではないのですよ。」 保護者の方は,妙に納得してくれて一件落着。 でもねぇ。 食材に感謝は良いけど。 お金さえ払えばそれで良いという考え方も凄いものがある・・・ 人の考え方ってのは変わらないけどね。 少なくともこの方は,食べられちゃう生命に対しては,感謝できそうです。
2006年12月21日
コメント(2)
本当に教育基本法が改正されました。 う~ん。いろんなご意見があるのは知っていますが。 とりあえず,決まったものは決まったんだし。 以前も書いたように,現場の教員としては,目の前の子どもたちに全力投球するだけです。 安○総理は,日○教○○組○がお嫌いとか。 当分教職員には,冷たい風が吹くようです。 教員免許状も,何年かで更新制になるらしいし。(運転免許みたいだね) なら,勉強するだけです。教職教養なんて,忘れちゃったモンね~。 でも,そのことにいちいちブーブー言うつもりはありません。 だって,もう決まっちゃったんだもんね。 とりあえずがんばりましょう!
2006年12月20日
コメント(1)
12月は年末。クリスマスと第九と,忠臣蔵の月です。 この3つ,何故か日本の年末につきもの。全然関係ない取り合わせなのが不思議。 この中で,今日の話題は三番目の忠臣蔵です。ご存じ,大石内蔵助のヤツです。 今年はあんまりTVなどで見かけないけど,何故か日本人は忠臣蔵が大好き。特に男性陣に人気のようです。 自分の信念に命をかけたから? 主君に忠誠を誓ったから? 社会科の立場から言わせていただきますと,感情論はさておき,これは立派なリンチです! 江戸時代とはいえ,法治国家なんですよ,日本は! なので,Shineは,あんまりこの話が好きでないのですか・・・ 最近の若者は,どう思っているのかなぁ。
2006年12月19日
コメント(0)
これだけノロウィルスが世間を騒がせているのに,自分は関係ないと思っている生徒は多い。 受験生なんだから,少しは用心して欲しいなぁ。あ,なにも受験生じゃなくたって,気をつけなきゃいけないよん。 で,あんまり不用心だから,今日の「先生のお話」で,言ってやりました。 Shine:上靴のままトイレに入っている人がいるようです。(というか,いるんだな。) トイレにはいるときは,スリッパを履きかえましょう。 Students:は~い。(うわべだけの返事) Shine:何でスリッパを使うか,知ってるかな? Students:??? Shine:目に見えないほどの,小さいう○ちが落ちてるからです。 履きかえないと,自分の上靴にう○ちがついちゃいます。 しかも,教室に持ち込んじゃいます。 大変迷惑なので,やめましょう。 Students:げ~(妙に納得) Shine:あと,いろんなルートで手にくっついたう○ちを口に入れないために,丁寧に手を洗いま しょう。 Students:おぇ~(妙に納得) だって,経口感染ってこの通りじゃないですか。ちゃんと養教に確認したモンね。 これで,我が学級の予防策は万全!?
2006年12月18日
コメント(0)
今年流行している,胃腸症状を主とする感染症を挙げなさい。 原因と予防について,簡単にまとめなさい。 200字以内20分
2006年12月17日
コメント(0)
またもや,どこかの教頭が,飲酒運転で逮捕されました。 どうして・・・? 結局,自分が悪いんだ,ば~か。 と思っていたら。 この人は,前夜10時前,家で2杯ほど飲んだのが残っていたらしい。 げ。 この程度で残るなら,他人事ではな~い! 「10時以降は,飲まない。宴会の2次会もアルコールは禁止」というのはスタンダードになったけど。 さすがにコップ2杯で残った話を聞くと,(ホントのこととすればね)非常に恐ろしいことです。 ましてShineは,10時前に帰宅したことは,皆無です。 よって,平日は禁酒することにしました。 でも,週末もほとんど運転はしているので,滅多に飲めないことになりました。 う~ん。厳しい。 が。 いじわるで禁止されている訳じゃないのは,よくわかっているので,守りましょう。 自身とみんなの安全のためです。 みなさんも,前日のアルコールには,十分お気をつけください。
2006年12月16日
コメント(0)
成績つけの時期です。 一昔前は,「えんま帳」なるノートを大切に持ち歩いていたものですが。 時代は変わって,「えんまスティック」ともいえるメモリースティックやカードになりました。 これらがノートより便利な理由。 いろいろあるけど,その1番は,ロックがかけられることかな。 これなら,万が一紛失してしまっても,パスワードがないと開かないからまぁ安心。 で,便利と危険は背中合わせで。ちょっとした事件発生。 実は,成績のファイルをひらくパスワードを忘れてしまった先生がいたのだ! (え,天に誓って,Shineじゃないです。) え~ん。今までの記録がないのも同然で,通信簿が作れない!! どうなってしまうんだ!! みんなで思いつく限りの単語を入れたけど開かない。 パソコン主任に聞くと,「パスがないと,絶対に開かない」んだそうだ。 そんな,非情な・・・ でも,開いたらそれで問題なんだけど。 で,みんなで騒ぐこと約1日。夜になって,本人が学校のサーバにバックアップを発見して一件落着。 やっぱり,バックアップって大切・・・ が。 そんなところに,ロックもかけずにバックアップしたと言うことで,別な問題に発展。 ん~。パスを忘れると,どうも救われないみたい。 Shineも十分気をつけます!
2006年12月15日
コメント(2)
全132件 (132件中 1-50件目)
![]()

![]()