全230件 (230件中 1-50件目)
4551鳥居薬品が中間期の上方修正開示。通期は、中間決算発表時に公表するとのこと。中間決算発表をまたないと詳しくはわからないが、取り急ぎの数字だけをみると何となくイメージしてたよりちょっとだけ良かった気がする。ただ、信用の需給をみてみてもわかるとおり、誰の目にも上方修正が出るのは明らか。やはり気になるのは通期予想。その意味で中間決算時に通期予想を持ってきてるので、明日は出尽くしにはならなさそう。押すことがあったら、拾いたい。(もともと安いと思ってるしね)
2009.10.21
コメント(0)
個別銘柄を買うときに、なぜこの銘柄を買うのか?意外と意識をしているようでしないことが多いなと考えることがある。例えば、割安感があるから買うと考えても、なぜ割安感があると感じたのか?って細かく詰めていくと意外と何となくってことも少なくない。(もちろん、デイトレード等、テクニカル指標をメインにしているケースだと話は別)なぜ現在の株価なのか?市場は非効率であったりする部分もあるけど、個人的にはやはり効率的だと思う。それなりの理由が存在するものだ。もし理由が見あたらない、流動性だけの問題だと仮に思ったら・・・それは、買いたい銘柄に僕の目には映る。
2009.10.19
コメント(0)
本日は、エーワン精密の出来高が多かった。同業他社の決算が出始めて、安心感も広がりボチボチ注目があがってきているようだ。東部ネットワークは、まだまだか。中間決算はおそらく会社予想よりも良い数字で着地すると思う。
2009.10.15
コメント(0)
こちらのブログも更新してみる。今、買い増し継続しているのは、9036 東部ネットワーク6156 エーワン精密安いなぁ~という感じ。
2009.09.30
コメント(0)
少し時間が出来たので少しだけ。 本日も証券株で空売り。業績は総じて周知の通りで、取り組みも買い残が多いものがあって入りやすい。だが、本日も持ち銘柄の下げの方が多くパッとしない。 僕は基本的に「精神衛生面」を重視するがためにスイングがメインであるし、両建てもロスカットもするけれど、真のバリュー投資家、ファンダ派だと言い切る人は「暴落は買い」で大喜びのことでしょう。 彼らの多くは、「何でこんな割高なものが、こんなに株価が上がるんだ!?」って悔しい思いをすることがあるでしょうから、チャンス到来とワクワクしてるんでしょうね。だから、ノーポジからでなくて、既に含み損がたくさんあっても、ウヒャヒャとか思ってるぐらいであれば十分適性があると思いますね。 だって、必然的に買うのは逆張りになることが多いはずでしょうし。 ほとんどの人は目先のことを考え、近視眼的になりやすいと言われますが、それを意識してもたいていの人はほとんど本来の企業価値との乖離を埋めるべく長期投資が出来ないのが実情でしょう。 その理由はそれを実行できる前提に、企業分析に絶対的な自信がないとまず無理だと思うからです。 僕はこの部分に自信が持てないから、その核心部分をつく「投資の王道」という本に惹かれたわけなんですね。 しかしながら、僕も日々「投資の王道」からの進化を試みたいと思うこともあって、僕なりに自信があるものは買っていくと思います。だって、労力をかけずに「お金にお金を稼いでもらえる」長期投資こそが投資の理想系の一つですからね。また、投資の醍醐味でもあります。 あ、前回の話の続きですが、友人は既にパソコンを壊したことがあるそうです。。。
2006.11.20
コメント(0)
昨日下げすぎと書いたスパークスはストップ高。任天堂、トヨタも新興とは別世界でやはり底堅い。イートレは相変わらず売り優勢。 証券株に売りを入れておいたが、持ち銘柄の下げの方が勝って冴えない週末。ショートカバーせずに放置しておいた方が良かった。高く始まってもみ合うなら先物を売っておきたい感じがある。 そんな話はさておき、僕の友人の一人からこんなメールが。 「やられちまった・・・ダメだ。マイナス○○○万+メガネの損傷」 ちょっと前には「やられちまった・・・ダメだ。マイナス○○○万+携帯真っ二つ」 損益はわかるんですよ。ただいつも気になるのは物の損壊。。。 まさか・・・確認で聞いてみるとやはりそうみたいです。 彼はものすごく短期のトレーディングが上手いんですが、やはり天才は感受性が豊かなんでしょうか!? 次はパソコンあたりが壊れると予想しておきます(笑)
2006.11.17
コメント(0)
またまた久しぶりの更新となりました。ここ最近はずっと忙しいので、あまり書けませんがふと思ったことや気になったことぐらいはざっと書いていきたいものです。読みにくい点はご了承ください。 更新しない間に新興はデイトレーダーの集まりになっているのでしょうか。一度でいいから参加しているデイトレの人たちに東京ドームや武道館で一同が集まってトレードして欲しいものです。どんな顔ぶれなんでしょうか。 いすず自動車は前回に書いておいたんですが、狙い以上の成果が上がりました。が、不動産流動化関連はパッとしませんね。変に押し目買いが入るからダラダラ下げ。気がつけば、買い残はすごく膨らんでいますね。 また、割安になっているものが散見され、その点に関してはちょっとワクワクします。 ウォッチリストを見て気になったのはスパークス。よく下げてること。 トヨタ、任天堂は底堅く、イートレなんかは売り天国か。
2006.11.16
コメント(0)
少し久しぶりの更新になってしまいました。 というのも、ここのところザラ場を見る機会もそれほどなく、また売買もそんなにしてないということの影響もあったような気がします。 思った以上にアメリカをはじめ、不動産関連が底堅い。少し前に、既に現物もちするもの意外は現渡しすることになってもいいやという感じでつなぎをいれておいたが、全然押さない。 いつでもガツンと下がったところをロングでエントリーしてやるって思ってたのに。今日に関してもズルズル下げる感じで、アセマネやアルデに関してはとても強い。 ちょっと流れを今はつかめていないので、ロッドは小さくなると思う。 僕のウォッチリストで気になったのはいすず自動車、ジョイントコーポ、FJネクスト。
2006.10.25
コメント(0)
本日は新興は総崩れ。円安がメリットになる大型株は強い感じか。 先週末にも書いた通り大部分にヘッジを入れておいたが、本当に北朝鮮の核実験が行われたようで毎週入れておくかいがあった。 その後はそのままで様子見。 しかしながら全てに入れているわけではなかったので、また、両建て出来ない銘柄も持ち合わせているのでその分を楽天をショート。 ここのところ売りと考えると真っ先に楽天を見る。 JASDAQ指数も下値を模索する感じで売りで入りやすい。 それにしても、資金があまり入ってこず何だかサバイバル模様。 こういう状況はツワモノばかりが残っているので効率が悪く「休むも相場」もいいかなと思う。 株は「安く買って高く売る」のが基本と言われるが、「高く売って安く買い戻す」という感覚も同様にまで磨かれていないとこうした状況に対応は難しいのではないか。 以上、携帯からでした。
2006.10.11
コメント(0)
本日も新興市場は冴えないにもかかわらず、クリードやジョイントなどの好業績発表から不動産流動化関連は強い。 いつも連休前は何割かはヘッジを入れる習慣があって(この理由は以前に書いたことがある)、昨日既にある程度やってしまったいたが、特にアセットなどの強さは好業績もしくは上方修正を織り込んできている感が否めないとの判断からもう少しつなぎを入れておくことにした。 フィンテックに注目していたが、出来高が昨日よりも少なそうだったのでデイトレをするのは避けた。出来高は非常に重要な要素。本日償還のと借り入れについてのIRが出ていた。 ビジネス形態上、資金需要が高いため資金調達方法が株主としては一番ネックとなる。また、若干高PER銘柄であるため、僕としては主力にするには至らない。 ただ、証券化のアレンジメントは不動産ファンド等が良い物件を取引先から安く買いたいというケースと異なって(ダヴィンチは欲しいものは買うみたいな感が否めないが)、利益を共存できる部分が魅力的である。だから成長性というプレミアムを考慮して少しだが保有するに至っている。 その点、ダヴィンチは目標とする経営指標に毎期EPS(一株利益)の40パーセント以上の成長を確約し、実現している点から、無駄なエクイティーファイナンスはないだろうという安心感はある。 だから計算がしやすい、その理由が昨年主力にした一番の理由。今はさすがにそろそろ限界じゃない!?同業他社と比べてしても文句も言わないよみたいな感じはある。 でも軍艦ビルを買ったときにはこんな○ンコの固まりみたいなビルを買って、もしかして実は一兆円ファンドって使い道がなくて困っているのか!?なんて思ったのは正直な気持ち。 パシフィックセンチュリープレイスのときは「おぉ、まともなもん買えるんじゃないか!?」と思いきや2000億って。。。 結論的には良い方向でも悪い方向でもリーディングカンパニーになってくれるなぁと思う。 今は日本株への投資比率が下がっているので、以前ほど持っていないが株主としてダヴィンチの将来を見届けてみたいなという気持ちはある。持分はダヴィンチで儲かった分のゼロコストなのでもう好きにしちゃって状態にしてある。 金子社長の以前記事にかいてあった「株価は見ていない」発言から、どこまで人が変わるのかを見てみたいし。本音はいつまでも「EPSとROEだけです」でいて欲しいんだけどね。 ちなみに最近は投資先との関係で日本の株主って大変だなぁと感じているらしい(笑) 本日は時間が取れたのでこんな感じで。
2006.10.06
コメント(0)
今日は携帯からなので少しだけ。 昨日は大幅安で、一万六千が意識され押し目だったかの意味で今日は注目だった。 結果的には米国相場に引っ張られ、押し目の形となったが、どちらにしろスイングトレードまでなら、取りあえず昨日に最低でも一部買いを入れておかなければならないと思う。 あと、今は地味な株はダメ。買いが全然入っていない。良いときに付き合えないと悪い付き合いしかしなくなり、自分の感覚にもブレが生じるので悪循環。 今日のような状況でもJASDAQ指数等でわかるように個人投資家はあまり買っていないのではないか。 ザラ場を少し見たが、先物に敏感でロング、ショートを交えたトレーディングのような雰囲気で、デイトレがえらくハイレベルになってるように感じた。 フィンテックが大型分割からのようやく長い下髭がくるかと思いきや、もう少しか。 今週はデイトレなどもうまくいった。 寄り天を想定したり、その時にショートをする銘柄や、上昇トレンドのテクニカルの押し目ポイントを前日に押さえてたりなど、こういったことをやっておくと、反省点もふまえれて良いと思う。
2006.10.05
コメント(0)
久しぶりの更新です。 アメリカ市場の堅調さがようやく日本市場にも波及してきた感じでしょうか。 シーズクリエイトの上方修正あたりから、不動産流動化銘柄がやけに好調。ポートフォリオもいい感じ。 全体を見て感じるのはここ最近は企業の業績を意識して非常に選別色の強い相場のような気がする。 以前にアセマネの30万割れは、エクイティーファイナンスによる一株利益の希薄化を考えても安いと書いていたのが、ようやく戻ってきて僕なりに納得できるところ。 今はセキュアードとアセマネが良いポイントで買えているのでついてるなぁと思う半面、一部つなぎが入ったままになってしまったのはやや不満。現渡しでキャッシュにすることになりそう。 基本的に僕は「石橋を叩きすぎて橋が壊れて渡れない」的な要素を持つ投資スタイルなのでこれはまぁ仕方ない。 少し前までは「パーセーブの我慢のゴルフ」が出来ればよいと思っていたんだしね。 以上、今日はざっとした感じの日記でした。 それにしても最近のIPOの数は多いなぁ。
2006.10.03
コメント(0)
過去に書いておいた記事です。 少しブログを整理していると、「おぉ、昔はもっと真剣に書いていたんだな」とビックリ。 最近のブログは更新も滞りがち+手抜きになりがち。 目の状態が少し良くなって充血と腫れがだいぶ引きました。相変わらず、朝起きると目やにがすごく出ているので、まだ目の状態が思わしくない感じです。 さておき、以下に書いてあることは今でも思うことです。 僕の経験上ですが,株をやってて思うのは「損失を抑えることによる儲け」という感覚が大切と考えています。 これはロスカットの重要性と関連することですが、たいていの人が「株は利益が出るまでは売らない」とかたくなに決め込んでいる気がします。 その結果取り返しがつかなくなり、塩漬けなんてよく聞く話です。 少し考えてみてください。 ある銘柄が100万から90万に値下がりしたとします。 そして、まだまだ下がりそうで上昇が期待できないと考え、ロスカットしたとします。 するとその銘柄は70万まで値下がりしたとします。 これは僕に言わせれば「隠れた儲け」です。 100万円儲けるのと借金100万円を返済するのって、自分の資産に対して100万円の利益をもたらしてることに変わりはないですよね!? そんな感覚です。 そこで買い戻すことによって、ある意味で利益確定!?みたいな。 精神衛生面でも利益です。 こういう考え方一つで運用の仕方って変わってくると思うんですよね。 「負けても儲けた」と言えるロスカットをやってみたいものです。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.09.03
コメント(2)
新日鐵がボリバンのプラス1σのやや下だが反発していた。 信用買いが増えてきたが、スイングぐらいならさほど気にすることはないだろう。回転がまだまだきく範囲。 上昇トレンドは継続ととりあえず考える。 しかし、チャートはあくまで過去を表すもの。材料には反応できない。そのアタリがテクニカルとファンダメンタルズの融合を目指したいと思う理由だ。 気になっているのは東芝。 信用取り組みに非常に妙味がある。踏み上げが期待できる状況だ。 ただ、以前楽天が気になる。
2006.09.01
コメント(0)

表参道ヒルズです。いつ撮ったのかわからないけど入っていたので。 さて、鉱工業生産指数がイマイチだったのだが、金利の低下を好感してか、先物の勢いもあってか日経平均は大幅高。 しかし、感覚的には指数ほどインパクトはない。それはジャスダック指数を見てもわかる。 楽天の影響は織り込んできている気がするが、とにかくはっきりしないことがマーケットにとって一番良くない。
2006.08.31
コメント(0)

ゴールドマン・サックスの専用入口!?らしいです。友人から送られてきてました。以前に目の調子が悪いと話しましたが、しばらく眼帯をする羽目に…。ちょっと憂鬱です。ということで、今日は眠いことも重なって手抜きですいません。
2006.08.30
コメント(0)
今5401新日鐵に勢いがある。 個人投資家の多くもこの動きが気になっているはずだ。 日足チャートも綺麗な上昇トレンドを描いている。 ここでたぶん多くの人が「今から買ったら高値掴みになって怖くて買えないよ」なんておもっているんだったら、僕の感覚の短期のデイトレ、スイングトレーダーではない。 実はこういった上昇トレンドの流れに乗ってトレードすることが実は利ざやが取れてうまく行く確率が高い。これはいわゆる順張りで、トレンドをフォローすることはすごく大切。 短期で考えたときに、大きくリバウンドを狙うのも一つの短期トレードの形だが、僕は断然上記の方を狙うことが多い。 実例として、一年ほど前に確か8868アーバンという株がものすごく芸術的な上昇チャートを描いていた。 「投資の王道」の新井さんが指摘するように、日本人は逆張りが多い。 当時のアーバンを「上げすぎ」と思った輩が非常に多かったのか、信用の取り組みはずっと良いままで、その後は周知の通り。(ライブドアショックあたりからチャートは崩れてしまったが) 僕がこういった状況で意識するのは、ボリンジャーバンドのプラス1σで反発するか。 しなかったときに、初めて撤退を考える。 こういったトレンドの波にはうまく乗ってみたものだ。 お知らせ あと、知人が株のブログをはじめたので紹介しておきます。更新の頻度は期待できないですが、暇があったら見てあげてください。 投資の羅針盤 マネーの行方
2006.08.29
コメント(0)
芝浦アイランド!? よくわかりませんが、「そこにビルがあるから」とちょっとビルが大好きなオタクの友人から送られてきていたのでとりあえず貼り付けておきます。 しかし、「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、こういった類の人らがいる分野で秀でるのは無理。 好きなことだと他の人が努力と思えることでも、楽しみや趣味ですからね。 投資においても、こういったレベルの人らはほとんど儲かってるように思います。 さて、そのオタクな友人が最近よく「起業したい」と言っております。「投資好きの人が起業したら投資より全然面白いんだって」とか言ってるんですがどうなんでしょう!? その友人はちょっとダメな男の香りがプンプンする感じです。 例えば六本木で待ち合わせをしていて、横断歩道を人がたくさん横断していても、僕のダメ男スカウターに一発で引っかるぐらいですぐに発見することができます。たぶん、これは僕でなくても、一度会えば「なるほどね」とわかるようになるでしょう。 また、今までそれなりの付き合いがあり、「こいつ頭悪いんじゃないか」と思ったことは何度もありますが、一度も「こいつ頭いいなぁ」とか思ったことがないです。 ただ、周りはごく平凡なことを言うなか、出会った頃からいわゆるビッグマウスぶりを発揮していました。 ここはものすごく魅力的でありました。 周りは「無理無理」というなか、僕は「こいつはもしかしたら・・・」と思い、はや十年近く。。。 狼少年ならぬ完全な塩漬け株となり、モックのようなチャートを描いています。。。 あと半年ぐらいで、彼のある程度の今後の株価の見通しが立ちそうです。 起業するのは頭がいいうんぬんではなく、「なるようになれ!」とか「勢い」と聞いたりしますが、どうなんでしょうか。 彼には同期の星として輝いて欲しいものです。 そういえば、先週利食いをしたもので、新規に二銘柄組み入れました。まだ、打診買いですが、もう少し買うつもりです。 一つはジャスダック銘柄、もう一つは大証銘柄で両方とも時価総額が小さめの銘柄です。
2006.08.28
コメント(0)
昨日は、出来高が増えてた。 盆休みも終わり、買えなかった人、買おうか迷ってた人らがこりゃ買っとかなと意気込んできたように思う。 個人投資家が弱気から変わりつつある。 しかし、こういうときが先週もしくは今週の頭に買っていたスイングトレードぐらいの人らには恰好の利食いポイントの一つだったはずだ。 短期なら半分ぐらいは利食いたい感じ。 心理的にもちょっと上げ過ぎだ、そろそろ一息だろうって考える人が多い気がする。 ここで売りまでやってる人は毎日を給料日にしたい、もしくはしなければならない人だろう。僕的には頑張り過ぎ。 買い方としては売りが多く入ってるのを狙いたいかな。 来週の押し目狙いの人が多そう。 以上、携帯からでした。
2006.08.17
コメント(0)
マーケットが落ち着いてきた感があります。 ここのところ逆張りをすることが非常に多かったです。 本来、ブログを書き始めた頃から順張り、つまりトレンドに逆らわないことを一番大切だといい続けてたんですが(これは投資の王道の影響)、トップページにあるようにそれらをベースにその先にある自分なりの投資の王道を築ければいいなと常日頃から思ってることから変わりつつあります。 その話の前に、まず僕は株式投資は企業の本来の価値(将来も含めて)と今の株価を比べて、その乖離、つまり裁定取引的要素だと思っています。これは中長期的な投資の考えで、まぁ当たり前のことですかね。 でも、これがふと思えば、自分で「当たり前」といってるように、安く買って高く売るという基本でしょう。 「投資の王道」という本の影響か、実践的なことを考えてきたため、こういったことを忘れかけてたんですかね。 でも、正直言って儲けれる確率うんぬんを抜きにすれば、やっぱりこういう投資の方が楽しいですよ。 さて、それで結局僕が実践した逆張りは以下の感じ。参考にならないでしょうが、後の自分の当時の考え方をメモするために。 1、信用買いはしない。 これはまぁ当たり前。大勢につかざる終えなくなる。 2、資金配分を三つに分けて考えた。 A、まず、いわゆる値ごろ感で3分の一。(心理的節目の一つになるのかな) B、次に、自分なりの指標らではどう考えても安いだろうで3分の一。 C、最後は、これでダメなら株に向いてないわ、やめてやるっていいう水準で最後。 これからまた暴落することがあるかもしれないが、実際はとりあえずBまでで落ち着いた。設定するときは、かなり堅めで意識した。 3、銘柄を幅広く買った。 ファンダメンタル分析に自信もないし、いくら安いと思っても絶対はないと思うので分散。 株をギャンブルといってるうちは勝てないというが、僕の言葉に直すとは株をギャンブルにしてしまっていることが問題だと思う。 極端な話1銘柄で信用全力買いなんてやってたらそりゃギャンブルでしょ。 4、お守り代わりに実は資金の一割を置いていた。 何じゃそりゃ、と思われるかもしれないですが、人間て切り札、つまり奥の手を持つことが何事にも大切だと思うんですよ。 心のゆとりに繋がる。精神衛生上に良い。 交渉をするときに最初から最高の条件をプロは提示しないですよね。例えは間違ってるかもしれませんがそんなところです。 以上より、逆張りは下手をするとナンピン地獄行きということになるので、自分なりに考えてやってみました。 あと、最後に重要なのは、自分で決めたルールを破らずに実践するということだと思います。 時々、ロスカットは買値より10パーセント下落とか決めておきながら、実際になってしまうと売れないというのでは、そもそも計画を立てる意味がないですからね。 また、しっかりと実践することによって、初めて反省ができるものだと思います。
2006.08.16
コメント(0)
閑散な盆休みでマーケット節目を抜けて、参加者が増えてきた感じ。 持ち銘柄の枚数がかなり増えていたので、逆張りで買ってた甲斐があった。 ただ幅広く買っていて、このままではこれら全部をフォローしていくのは無理なので徐々に減らしていくつもり。 ようやく出遅れ銘柄が物色され始めてるようだ。 以上、携帯からでした。
2006.08.16
コメント(0)
ある方からコメントをいただきました。>いろいろとあったのですねぇ。志雲の場合は株価が思わしくない時は カキコするのが非常に辛いですぅ。>パソコンさえも見たくもないキモチになることさえありますぅ。でも、反対にカキコしないと1日が終わらないような心境もある一面ありますぅ。でも、デイトレなどで生活されている方はその限りでなくポーカーフェイスですねぇ。(リンクされているディトレーダーさまのブログをみていますと)本当に尊敬というより畏敬の念さえ感じますぅ。でも、それ以前の問題で、精神的にストレス溜めるといいことありませんねぇ。ゆっくり いきましょうよ!志雲は時折旅にでるのはそんな為なのですぅ。~問題点ちがってましたかぁ(笑)----- 書き込みありがとう。 僕も株価というか、銘柄チェックや市場の状態などは毎日かかさずチェックしていますよ。というか、これは何年も前からの習慣となっています。 僕の場合は、前から書いているように、主な投資スタンスは主に短期からスイングまでの範囲で、週末になるとポジションを減らすかある程度の両建てをするので、ファンダメンタルズ分析に基づく長期の投資家の人よりはさほどストレスは溜まらないと思います。 ロスカットを徹底しているのは、塩漬けによる「精神衛生面>お金」という式が頭にできているからです。 何よりも僕はファンダメンタルズの分析に絶対的な自信がありません。 そもそも、ないから本当の長期で持ち続けることはあんまりないんです。それを補う意味で、一目などのテクニカルを使っているようなもんです。 デイトレのメリットは日々の市場を持ち越してまたぐことがないので、ポーカーフェイスも当たり前というか、むしろ彼らの場合は乱高下する方がいいんじゃないでしょうか。値幅が取れますし。精神衛生面にも一日によほどの大損をしない限りは神経質にならなくていいですよね。 逆に、昨年のようなケースだと持ち越さないことが裏目に出たりしていたわけですからね。この辺は自分にあったスタイルをすればよいと思っています。 短期で買ったつもりが含み損で売れなくて長期で持つ羽目になってしまうとか、長期で持つといいながら、少しの利益が売ってしまうという矛盾した行動をとっている人も多いのではないでしょうか。 僕は精神衛生面を一番重視するのでロスカット、つまりマイナスにだけを徹底して意識をしています。楽しみの一つですので、長く市場にいたいですからね。 だから、僕の場合は株価うんぬんよりも普通に目を酷使する状況に嫌気がしているんですよね。目には様々な神経が集中しているので。旅に出るのは僕も大好きで、自然が豊かなところがいいですね。
2006.08.04
コメント(0)
今日は立て続けの更新です。 いつか書いておこうと思ったのですが、僕の最近のブログの更新の頻度がものすごく少なくなってることにお気づきだと思います。 これには少し理由があるんです。 単刀直入に言うと「パソコン画面を見すぎて目がおかしい→目の奥に妙な重たさが残ることが多い→ものすごくストレスが溜まる→体調が悪いという負のスパイラルのようなものがあるのが主な原因の一つです。 現代人がこんなことを言っているようではダメなのかもしれませんが、ここのところ帰宅後や休日は極力、パソコンはつけないようにしています。(こういう人って割と聞きますが) 本当は書きたいことはたくさんあるのですが(実際書きまくりたいと思うテーマは携帯にメモしていたりしています、いつのまにかすごく溜まっていますが)、パソコン画面を見ているだけでイライラしてきているのが現状です。視力も以前より落ちた気がします。サプリメントとしてブルーベリーを毎日飲んでますが、本当に気休め程度。 正直、せっかくリンクしてもらっている人たちに申し訳ないという気持ちもあります(全然、お気遣いなく外してもらって結構ですので) 投資においてはストレスなく運用することが一番だと思っています。 ストレスを感じているならば、それは必要以上にポジションを持っているか、ろくに調べていないかなどの理由があるでしょう。 僕にとって、ブログも投資も趣味、つまり楽しみの一つであるので、ストレスを感じない範囲でやるのが基本だと思っています。それを超えるならば、楽しみに苦痛が伴い始めたなら、仕事的要素が入ってきてるんでしょう。 義務化することは僕のもっとも嫌うところなので、以上の理由からものんびりとやっていきたいと思います。
2006.08.03
コメント(1)
合間をぬっての更新です。またも久しぶりの更新になってしまいました。 その間に日本市場は色々な動きを見せてくれましたが、現在は個人投資家のマインドは好転してきている。 取りあえず友人から送られてきた画像を載せておきます。 軍艦ビルこと秀和ビルですね。上空から見た写真だと僕には○ンコの固まりみたいに見えてしまいましたが…。下品でごめんなさい。 さて、持ち株のバリュー株にもようやく資金がまわってきた感じ。最初に戻るのは人気があるものからですからね。面白そうな銘柄がたくさん見つかったので、移動時間にコピーした決算短信を見たりしています。まだまだのんびりとマイペースに行きたいと思います。 それにしても昨日の試合の後味の悪いこと。スターは生まれるものではなく、作られるものだと改めて実感。まぁ、株にもこういったグレーなところはあるからなぁ。
2006.08.03
コメント(0)
本日はアメリカ市場の流れを引きついで大幅高。 取引はなし。 寄りよりもそんなに高くはならないだろう、かといって、そんなにも下げなそうだ。狭いレンジやるのもなんだし、週末なので手控え。 持ち株は順調に上がっていた。さて、来週はどうしようか。 それにしても、新興の個人が好きそうな銘柄の出来高が思ったよりも増えてこない。買い残が多い、つまり漬物石がドッシリな銘柄なんかは出来高が増えないとドンドンいい具合の漬物。しばらく株価が人気に沈んでる状態が続いてるなぁ。
2006.06.30
コメント(4)
本日はアルデプロの上方修正後のザラバ中の押し目を狙いました。 結果、ほぼ寄り天。しかも前日比マイナス。最後には「何でやねん」みたいな感じのデイトレーダーの投げがあったような気がします。 ティック足で見てたんですが、ジリジリ下げる展開に投げて4ティック分ぐらいでロスカット。 出来高も思ったよりもなくて、出尽くし感もあってかな、僕は「うーん」って感じ。 まぁ、しょうがない。こういった展開のイメージを頭に残しておきたい。
2006.06.29
コメント(0)
本日アルデプロの上方修正が出ていた。昨年はダウ゛ィとともに主力にしていた銘柄だ。 今期で上方修正は何回目だろうか。業績はすこぶる好調のようだ。速報値から今回のリリースは予測されていたことだが、明日は物色されるだろう。
2006.06.28
コメント(0)
本日も商いは少ない。 ちょっとした材料でも出ればそれらが物色される感じ。 目についたのはアセマネとSIA。 たしかに、はっきり言ってこれらは現状、安い。買いだと思うし、保有もしている。 知ってる人はほとんどが買ってもいいなぁという感じでキッカケ待ちなんかじゃないかな。 だから動意づくと早いが、本格的にはまだ時間がかかるか。
2006.06.27
コメント(0)
本日の日経は小幅だかであったが、商いは少ない。例えるなら、沖に流されたボート状態で方向感に乏しい。新興の方なんて今どれくらいの人が参加してんの!?って感じでさえない。今週末のイベント待ちで手控え状態か。さて、本日は信用分での売買はしていない。理由は上記で述べた通り。分からないなら、やらない。これは僕の重要なルール。現物の方の丸誠やウエスコに、三、四パーセント下げるぐらいの成売りが入ってきたので買った。その後戻してきたので幾分かを売却。テクニカル的にいい感じになってきているのだが、何か今はマーケット自体が不気味であんまりポジションを持ちたくない気分。おもいっきり売ってくるなら、買ってやるってぐらいの感じだ。今は不透明感の言葉に尽きる。そして、このわからない状態が一番マーケットに影響を与えるんだよね。
2006.06.26
コメント(0)
最近の僕の投資の課題は摩り込まれた恐怖や先入観にどう対処するかです。 これって、実はプロの手口(友人はプロと呼ばれる人達と必ず言い直します、きっとプロであるはずのヘッジファンドでも毎年潰れてる事実があるからでしょう)の根幹をなすものだと思っています。 よく裏の交渉において、いかに相手を呑むか、相手に呑まれないようにと言われたりしますね。 また、野球で例えるなら対戦成績が悪い事実を知ったりすると、知らずと打てなくなったり、勝てなくなったりするのはよくアル話。少し違う視点で言うなら、清原選手にデッドボールをぶつけて以来、インコースが投げられないとなる。ピッチャ-として終わりを意味します。 つまり、このような状態にされてしまうと、本来はあるべき力や判断能力なくなりダメになってしまいます。 何が言いたいか、プロと呼ばれる人たちはこの心理的な部分を巧みに使ってるんですよ。 携帯からだと書きづらく、おかしな文章になってきた感があるのでまた暇なときに続きを書いてみたいと思います。 でもいいたいことは何となく伝わったと思います。
2006.06.23
コメント(0)
今日は携帯から初めて書き込んでみます。うまくいってるでしょうか。 さて、本日は主にアセマネ、アルデプロをロングでワンティック抜きを狙いました。今日は米国の影響で安く始まりましたが、日経の日足チャートからも僕は底堅く行くと予測したからです。 ところが前場の引けにかけて戻すどころか、逆に軟調な展開になり、前場の終わりには含み損。 後場の寄り付きも安く、こりゃ、読み違えたかもしれないと不安に。しかし、ここ最近は先物には仕掛けてきな感じがあるからこそ、事前に堅調、軟調かを予測してぶれないようにしてるつもりなので、落ち着いてマーケットのニュースを見ていました。 ただ、買いのタイミングはミスったのはたしかなことなので、先物のてぃっくが基準線に近づいたときに抜けるか、戻りになるかの分かれ目ということで、三分の一をロスカット。 こうすることによってより冷静になれるので。 今日は損失をいかに少なくしようかと考え始めたころ、引けにかけて、予測通りに戻しはじめてくれて何とか残りの分を利食い。 結果的には使ったロットのさんてぃっく分ぐらい抜けました。 担保にしてるバリュー株はウエスコのみ少しだけ上がってくれていました。あとは少し下がってました。
2006.06.23
コメント(0)
ここ最近更新してなかったせいか、楽天ブログの書き込む雰囲気が違っててビックリ。 そんな話はさておき、最近は主にいわゆるバリュー投資+信用分でデイトレみたいな感じでやっています。 理由は、成長株よりも計算が狂いにくく、不透明感がある中では有力と思ってです。 金利の上昇を見据えるならばキャッシュリッチ及び有利子負債が少ない方が無難でしょう。 というよりも、バリュー投資家であるならば「暴落は絶好の買い場」と考えられるからです。 昨年は主に成長株投資であったので、値動きがかなり地味になった感じがありますが、過去の下落した相場状況ではこんな感じでやってたのを思い出します。 何か最近は本屋で株の本のところよりもエロ本のとこの方が立ち読みしてる人が多くなりましたね。やはりマーケットの影響なんですかね。 昨年は株の知識うんぬんよりもいかにイケイケドンドンでいけるかでしたから、一転したこの相場は対応が難しい。 こういう時でいつも思うのは、信用は絶対にするなとかいってる人はきついのでは?って思うんですよね。僕は信用を使っているのは主に売り建てのためです。つまり、矛だけじゃなくて、盾ももちたいってことです。 実際、僕の知ってる何年も通して儲かってる人たちはやはり売りをやってるわけです。 そういえば、GMOインターネット証券の口座開設したら、アイポッド・ナノが当たったみたい・・・ 今お奨めの証券会社はGMOインターネット証券ですよ(笑) 追加 このテンプレートは暴落の中、空売りをやってた友人の顔をイメージしてみました。 かなり趣味が悪いですけど・・・ ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?130494">人気blogランキングへ</A>
2006.06.22
コメント(3)
久しぶりの更新です。 本日の相場は大きく乱高下。セリング・クライマックスとの見方もあるがどうだろうか。 僕的には前回の日経平均の16100円あたりを軽く抜けるかに注目。 さて、本日はショートポジションから参戦。ジョイントコーポを狙ったが、意外と崩れない。 そして、例の友人から「アパマン、ゼンテック、インデックス、ジャフコあたりを売り」とかいうので、「ホンマかいな。。。さすがにやばくない!?」とか思いながらも、少しアパマンを売ってみた。 しかし、前場の途中からなんだか変。後場にかけて確信にかわり、ジョイコーポをほんの少しの利益で返済。 そして、サンフロンティアの買いにまわってみた。 大きくしたヒゲをつける銘柄が出始め、アパマンが思いっきり値を戻してプラ転し始め、「あいつ、マジで悪徳投資顧問じゃねーか」とか思いながらロスカット。 デイトレをする上で最近のポイントはソフトバンク。 個人投資家のシンボルみたいな銘柄で、これを担保にしてる人が多い。 これが値を戻すのを見て、いよいよ買い方に本格参戦。 シーズクリエイトも買って、引けにかけてサンフロンとともに大部分を売却。 失敗をしながらも、冷静に対処できてそれなりの利益を出せたことで自分なりにはギリギリの合格点。 うーん、たぶん今日は生粋のデイトレにはご馳走行きの相場だったに違いない。 ダヴィンチの10万割れも見てしまった。信用規制がなければこっちで大きくとりたかったなぁ。 例の友人から返済せずに持ち越したらしく「○上ファンド捕まってくれ!」だそうだ。 誰か、こやつを葬ってやってはくれまいか。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.06.02
コメント(0)
最近、開示を見ると決算を訂正する企業が数多くあります。たしか、昨年の倍以上はそういった訂正が多くあるみたいですね。 また、アーバンが決算発表の直前で発表日を変更したことなど、決算書への不信感が高まっています。新興は今日は大崩ですね。友人は空売りで儲けたみたいです。 さて、余談ですがその友人が明日あたりに底打ちをここ何年かしているといっていました。どうなるんでしょうか。 最近は「投資の王道」を重宝する日々です。トレンドに従う、ロスカット、ナンピンは買値を上回るまでしないなど、改めて認識します。 友人にいわせれば、この程度で退場するようではリスク管理が甘い!ん出そうです。プラスよりマイナスに敏感になることがポイントらしいです。 ここのところ、友人から毎朝相場メールがくるのが心強いような気がしてます。胡散臭い投資顧問みたいなメールですけどね。(笑) しかし、マジでこの方と一緒に飲むと金がかかるんですよね。。。家計をつけるなら毎月、特別損失を計上しなければならない感じです・・・。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.05.16
コメント(0)
5542 新報国製鉄という銘柄を知っていますか? 知らない方は、ここ最近の日中足、及び日足を見てください。 最近、MM銘柄が物色されていたようですが、これぞまさにMMって感じです。 もしもデイトレできるんだったら、ちょっと参加してみたかったなぁとか思ってしまいました。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.05.15
コメント(2)
今日はちょっと株をやっているある友人の話。 最近、この友人は本格的に投資に目覚めてしまってビックリしています。 ブログを更新していない間に、彼の家に飲みすぎて泊まることになってしまったときのことです。 まず、玄関のドアに「五年以内に資産一億円!」て貼り紙が張られていました。。。毎朝、これを見て気合を入れているらしい。 次にパソコンの「お気に入り」には株と経済のサイトばっか。。。 そして、毎朝ブルームバークのを録画して時間があれば再生しているようだ。。。 さらに、新井さんのチャートの解説を「お前も聞いたほうがいいよ」とぶつぶつ言いながら聞いていた。。。 とにかく、暇があれば音楽を聴くように再生している。そうすることによって、頭に勝手に入るかららしい。 あまりの変貌ぶりにかなりドン引き。。。 しかも、湯浅弁護士に似てるのが怖い。 まぁ、ツワモノになれば毎日チャートを千銘柄ぐらい見てるというのは当たり前の話らしいし、昔はチャートを手で書いていた時代があったわけですから全然すごくないんですが、全くやらなかった人がこうなるとビックリです。 これから、言うことに当てはまる人は結構、株依存症だと思う。 彼曰く、 1、休日になると「市場があくまで、あと何日、何時間!?」と頭で考えてしまい、待ち遠しくて仕方ない人。 2、土曜日に、ハッと起きて「しまったぁ、寝坊だぁ!!!」と自分にブチギレしてパソコンをすぐさま付けて「あ、土曜日じゃん」ってなったことがある人。 3、あと、地震が起きたら、自分の身の危険より、「地震よ、頼むからおさまってくれ!」と机を押さえて願ったことがあるひと。 これに心当たりがあるひとはかなりのデイトレーダー及び株依存症だと思われるとのこと。 ちなみに、僕は3によく該当してるような気がします。。。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.05.07
コメント(4)
いつの間にか、久しぶりの更新になってしまいました。 GWも終わり、明日から個人の売買が増えるでしょうね。 注目は新興の動き。現在の新興は人気に株価が沈んでいる感じなんですが、どうなるんでしょうかね。僕的にはまだまだ上値は重たいと思っています。 しかし、明日は上げそうな予感。 スイングするなら、いわゆる国際競争力があって地力もある、優良企業を買いたいって感じです。 最近、新興国への投資を本格的に考えています。本屋に行ってこなければ。。。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.05.07
コメント(0)
主力銘柄は強いが、新興市場は弱い。つまり、日経平均が上がっているのにイマイチ盛り上がりに欠ける感じ。 周りの友人たちは新興に主に投資をしているので、戸惑いがあるようだ。 スイングトレードまでの短期をメインにしているものにとって、この一ヶ月で利を上げれていないのであれば少し問題があるように思う。 かくいう自分も流動化がメインで考えているため流れを掴めていないのは情けない。 短期はとにかく絶えずトレンドを意識しなければならないと思う日々だ。 さて、今週から注目しているのは三菱商事。 あと新興になるが、2337アセットはどう考えても買いに見えてしまう。 雑談だが、JPモルガンの動きを追いかけると意外と面白い(笑) ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.19
コメント(0)
本日は特に新興市場はボロボロでしたね。 日経平均も終値が17000円ぐらいですか。 海外市場が休みを挟むということで手控えムードがジワリジワリとボディブローのように効いてったという感じでしょうか。 本日の外資系注文状況から窺えます。 売り1292万株、買い1190万株、102万株の売り越しとの観測。 ここ最近の状況がこんな感じでしたからね。日付 売り 買い 差し引き(万株)14 2300 2430 13013 3440 3420 -2012 4050 3190 -86011 3120 2930 -19010 3200 3650 45007 3430 4360 93006 4010 5560 155005 4140 4930 79004 2460 4020 156003 2780 4240 1460 あと、昨日のブログが手抜きであったためわかりづらく、ある方からコメントをいただいていました。 少しだけ補足しておきます。 2777 カッシーナ・イクスシー JQ 本日の終値 27,800 年初来高値 30,700 PER(単独・倍) 17.7 高値日付 06/01/12 PER(連結・倍) 16.2 年初来安値 21,500 PBR(単独・倍) 2.62 時価総額 11,361,582,000 あとコメントをいただいてたように、ユニマットグループが1997年から資本参加してるみたいですね。 ちなみに、ユニマットグループは、東京生まれ千葉育ちの高橋洋二氏が一代で築き上げた複合企業です。 友人が、昔に長者番付けに載ってたとか言ってました。 とにかく、ここは何でもやっててどれがメインなのかあまりよくわかりません。(調べてないだけですが)。 貸金業や不動産やオフィスコーヒー事業なんかがそうなんですかね。 それはさておき、渋谷に複合型商業施設ピカソ347というのがありまして、そこにカッシーナが入ってたと思います。(たしか一度だけ行きました) いわゆる、スタイリッシュな高級家具って感じです。 あと記憶によると出店の見込みが下回って下方修正をちょっと前に出してたと思います。 それと昨日書いていました2738バルスというのは「フランフラン」を展開しています。 都内の方だと20~30歳代の人たちは結構知ってるでしょうね。 本気で買うときにはもっとしっかりと調べたいものです。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.17
コメント(0)
友人の一人から「カッシーナがバルスみたいになる可能性がある」なんてメールが来てました。 どうなんでしょうか。 僕も以前に実は購入を少しだけ考えたんですけどね。まさか友人も注目したとは。 ご存知のない方のために四季報の一部分をとりあえず貼り付けておきます。 特色 伊・カッシーナ社の家具輸入販売。企画、ライセンス生産も。直営小売りほか建築事務所にも販売 連結事業 家具87、生活雑貨12、他1 業種コード 6050 業種名 卸売業 回 復 主力の家具は直販のショップ部門や百貨店・専門店向け卸が順調。建築事務所などコントラクト部門も大型案件期待で持ち直す。新店効果の生活雑貨伸長もあり売り上げ底打ち。高級家具の回復で粗利益率改善。宣伝費増等吸収し営業益回復。 海 外 カッシーナブランドのアジア地区販売権取得で中国に現地法人検討、本格展開へ。雑貨の伊アレッシィの直営店加速 オリックス証券もボックストレードに50万以下を儲けるみたいです。 最近、ネット証券は戦国時代ですね。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.16
コメント(3)
ネット証券関連のこんな記事がありました。 僕的には手数料を安くする勝負の前に、やはり売買のシステムがしっかりしていることが大前提となります。 以前の楽天証券のようにシステム障害の連発では論外です。 また、多数の証券会社で逆指値注文等の注文形態を幅広く扱って欲しいですね。このへんも僕にとっては重視するポイントです。 たしかに、手数料の引き下げも顧客獲得の大きな戦略の一つでしょうけど、逆指値等が扱えるっていうのでもかなりの魅力になると思うんですけどね。 ネット証券の消耗戦は最終ラウンドに突入 これまでは前哨戦に過ぎなかった――ネット証券の幹部が、そう呟く。「ガリバー野村」がネット証券ビジネスに本腰を入れた。その徹底した低価格攻勢に、競合他社は舌を巻く。「約定ベースで20万円以下だと、手数料が無料だといいます。今後、手数料の低価格化競争に拍車がかかるのは火を見るより明らかですよ」(ネット証券関係者) 野村証券はネット取引が可能な「野村ホームトレード」(約200万口座。ちなみにネット証券最大のイー・トレードは約112万口座)で、今月17日から新サービスを実施する。目玉は、20万円以下の約定代金だった場合、手数料が無料になる点(1日1回限り)。急増するネット顧客を取り込む作戦だ。「実際には、その日の約定のうち、最初の1件について20万円を引いた額に手数料をかける仕組みです。仮に約定が21万円であれば、1万円分に手数料がかかります。もし20万円以下だったら、無料になるわけです」(野村証券の関係者) どうしてガリバー野村が、今ごろになって動くのか。株式市場が活性化し、個人投資家はひっきりなしに株に手を染め始めた。日経平均も1万7000円台を回復。おいしい市場を黙って見過ごしてはもったいないという腹か。「野村社内でも相当にやり合ったと聞きます。基本的にネット証券は儲からない。しかも最近は、定額制が増えたせいで、より薄利になっています。それなのに野村ホームトレードの手数料を引き下げるばかりか、ネット専用のジョインベスト証券を立ち上げ、5月にも開業する。ここは業界最低水準を目指すと息巻いています。消耗戦の幕開けです」(証券関係者) ネット証券潰しが真の目的という声すら上がっている。「極論すれば、野村が設立するネット証券は赤字でも構わない。穴埋めは本体がすればいい。それぐらいの覚悟だと思う。ネット証券は大変です。野村の情報力、システム構築力には到底かなわないし、手数料は業界最低水準。そこに野村ホームトレードが低価格攻勢で加勢するんだから、ネット証券はバタバタと消えていくことになるでしょう」(経済ジャーナリスト) ある証券幹部は、こう言う。「野村参戦で、ネット証券で生き残れるのは2社が限界かもしれません」 個人投資家のフィーバーぶりと反比例するかのように、ネット証券の消耗戦は激しさを増す。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.09
コメント(0)
さっき株価一覧を眺めてみるとビックリ。 以前ブログに買い銘柄として7833アイフィスを何度か書いていました。 しこりが大きいので時間がかかるだろうけども持っておくということにしてたんですが、意外と早くに期待に応えてくれそうな感があります。 こういう逆張りが実を結んでくるときは嬉しいモンです。 まぁそれでもまだまだのんびりといきましょうってことに変わりはないんですけどね。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.06
コメント(0)
「下がれば買い」という雰囲気が漂っていますね。 しかしながら、さすがに一息といった感じでしょうか・ 以前にも書きましたが、8924リサ・パートナーズに引き続き注目です。 投資銀行を目指しているという点では、他にも2337アセマネや8789フィンテックがあり、どれも魅力的です。 しかし、テクニカル面を含めて考えるとリサに買いやすさがあります。 中長期で持ってみたいと思えてなりません。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.05
コメント(0)
明日以降、値動きに注目したいのは8789フィンテック・グローバル。 いわゆるMSCBを発行するとのこと。しかし、前回のときもそうだったが、ここのMSCBはアセットが低迷したときのようなものではない。 詳しくはフィンテックの社長のブログを見てみると良い。 それにしても、前回のファイナンスからまさかこんなに早くまたするとはね。かなりの業容拡大、成長のため資金が欲しくてたまらない状態ですね。 仮に株価がこれで深く押すようなら買いだと思っています。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.04.02
コメント(0)
本日、日経平均が17000円を超えてきました。 これが上値抵抗となるか下値抵抗となるかが注目です。 大手銀行株が軒並み高だったんですかね。 これらの中から買うなら8411みずほFGだと思っています。 しかし、明日は週末でCPIや日銀短観を控えていることもあって、押したら買うぐらいのスタンスでいくつもりです。 まぁ、そんなに慎重にならなくてもいいかもというのが本音ですけどね。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.03.30
コメント(0)
僕的に、本日の注目は4331 T&G テクニカル的に買いだと判断しました。 現状PERも割安感はないものの、成長株として許容できるPEGの範囲内です。 その他にも気になったのはオリックスやリサ・パートナーズ。 さてさて、日経平均も高値を更新して個人の買いが入ってきそうですね。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.03.29
コメント(2)
今日は今までに書いておいたのをアップしています。 毎日、定期的に更新していきたいものです。 さて、例の株で成金化していた!?友人がブログを今月中に始めると言っていました。 これは楽しみです。 そして、今ブログのタイトルを思案中とのことらしいですが、候補の一つとして「歌舞伎町を全部制覇するゾ!」とからしいです・・・。 そういえば、以前に会ったときに歌舞伎町のお店のマップが載っているパンフレットを握り締め、行ったところはマーカーで塗っていってるとか言ってた気がします。 かなり危ない奴な気がします・・・。 相互リンクは間違いなくしないことにします。 しかも、記憶によると既に結構パンフレットが塗られていたのが怖いんですよ。 「ダメ男の王道」とかでいいと思うんですけどね。 でも、本命としては一応株のブログでいくとのこと。 主に不動産流動化、商品先物に投資してた彼のブログにそれなりに楽しみにしたいと思います。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.03.28
コメント(0)
今日は権利落ち日。相変わらず新興市場は盛り上がらない。 実質、新年度の相場が始まったが、イマイチ方向感がわからない。こんなときは信用の短期勝負はしないのが僕の一つのルール。 さて、最近友人が専業トレーダーになりたいという話をしていた。 何か話を聞いていると株でやっていく自信というか、ただ単に働くのがもう嫌という感じの印象が強かった。 はっきり言うと昨年の相場が今の友人に結果的に悪影響を与えているようだ。つまり、いまだに儲かったという味をしめたことから抜け切れていない感じ。 例えるなら、パチンコで大勝ちをしてその味をしめ、またその感覚をもう一度といった風に。 ちなみに、スロットやパチンコといったものにはまる人は一度大儲けをした人で、そして大損をしたときにやめる人が多い。そして、結果的には負けているというのがたいていの人。 これが意外と株にも似ているような気がする。 人間というのは欲望には限りがない。 勝ち続けているうちに、いわゆるピークでやめるという人は滅多にいない。 「売りは芸術」というが、実はやめ時と言うのが株式投資で一番の芸術でありうるように思う。 気が付くと変な方向の話になり始めているが、もちろん僕は今後も続けていくつもりである。 さて、たしか今週の木曜日にダヴィンチの株主総会がある。 平日の午前中。。。 どうしても行けない。 と思っていると上述した友人が行くらしい。 ということで、その友人から話を聞いてみたいと思う。 友人は、昨年は缶ジュースの一つもなかったと愚痴をこぼしていた。召集通知も心なしか安っぽい。 さすが金の子、金子社長。 でも、役員報酬の高さも昨年の株価をみれば文句もないですよ。 それにしても行きたかったなぁ。動画配信なんて絶対なさそうだし。。。 ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.03.28
コメント(0)
WBCで日本が優勝しました。 本当にすばらしい。「チームのために一人がいて、一人のためにチームがある」、そんな団体競技の魅力を再び感じました。 思えば、日本が韓国に二度目の負けを喫したときにはもう終わりかと思いましたが、運に見放されなかったようです。 そして、その運にも助けられたチャンスをしっかりとモノにしたことが何より評価をすべきところだと思うんですよね。 これはどんな物事にも通じることだと思うんですが、例えば株にしてもそうです。 いかに知識、分析力があっていわゆる実力者であっても、周知の通り、勝ち続けることなんて無理なんですよ。 運と実力はコインの表と裏のようなもので、どちらが欠けてもうまくはいかない。 あえて、表現するならばコインが縦にクルクルと回っている状態が最高なんですよ。 株で富を得ている人はもちろんそれなりに実力者なんでしょうけど、最後は神様がコインを縦に回るようにはじいてくれたかどうかというもんだと思うんですよ。 つまり、僕らがやるべきことは縦にコインをはじいてくれたときに、実力があるかということ(コインの表と裏が備わっていなければならない)。 もっというならば、できることというのはチャンスをモノにするために実力を磨くことじゃないでしょうか。 ワタミの社長が「鼻血がでるまでがんばらなければ、スタートにたっていない」というのはそういうことだと思ってるんです。 今もこうして、ブログをつづってる間にもチャンスは実は転がっていたり、通り過ぎているかもしれません。 でも、僕のショボイ、レーダー(探知機)では感知することができない。 その精度を高める、そんな感じです。 自分にもしも実力がある、自信がある、納得して銘柄を選んだと思えている時はひたすら、 「コインをはじいてくれるのを待つ」 そんな投資もいいんじゃないでしょうか。ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.03.21
コメント(0)
またもしばらくぶりのブログ更新となってしまいました。 本来はタイトルの通り、自分が思ったり、感じたことをそのままぶつけていきたいんですが、どうも最近は時間がなくてついつい株の記事になってしまってます。 株の話はこだわらなければ、平日は市場が開いてるので話題に事欠かないので一番手っ取り早いですからね。 ということで、本日も株について。 どこから書けばよいのかわからないですが、あく抜け感から売りたたく動きはなくなってます。 また先物主導の展開も見られなくなってきているようです。 そして、公示価格の発表を控えて、不動産関連が買われてたりなど。 本日は大幅高が続いた後の調整といった感じですかね。 その中でも、7833アイフィスは順調に出来高を伴って下値を切り上げています。 しこりがかなりあるのでしばらく時間がかかるかもしれませんが、長期と決めているので放置です。 今買い増したいと思う銘柄に8910サンシティがあります。 ここは板の動きがおかしいというか、値動きがおかしいんですが、中長期なら相変わらず面白いかなと思ってます。 現在でPERが約20倍。東北で強い基盤を持っていて、成長性もなかなか。 テクニカル的にも週足ではいまだ上昇トレンドで、一番のしこりは抜けています。 まぁダヴィンチだけの集中投資はできないので、いろいろ考えてみたいものです。ランキングサイトに参加させていただきました。清き一票を→http://blog.with2.net/link.php?130494人気blogランキングへ
2006.03.14
コメント(2)
全230件 (230件中 1-50件目)