全31件 (31件中 1-31件目)
1

ホーチミンよりこんにちは。今日は日曜日で、中秋節。午前中は青空も見えて観光日和。観光スポットはどこも観光客が大勢でした。ホーチミン人民委員会庁舎。子供を抱きかかえるホーチミン像があります。聖母マリア教会。中央郵便局。フランス植民地時代の建築だそうです。中には、お土産屋さんもあり、大勢の観光客。ベトナムの使用済み切手もお土産用にいろいろありました。涼むために、ヴィーコンショッピングセンターへ。おもちゃ屋さんで偶然見つけたドール用のアフロウィッグ買ったり、アイスクリームカフェでアイスコーヒー飲んで一休み。そろそろ次へ移動しようと出口へ向かうと、なんと、外はいきなりの土砂降り。雨季特有のスコールです。雨が少し収まるのを待ってから、折り畳み傘をさして、ホテル近くのタックススーパーへ。お土産用のお菓子やコーヒーなどあれこれ購入。アルミのフィルターつきベトナムコーヒーやら、カップのフォーとか、ココナッツキャンディーなどなど。レシートの合計は、629,580ベトナムドン。相変わらずゼロが多くてお札を出すのが大変ですが、10,000ドンが約40円なので、2,580円くらい?(・o・)あとは、雑貨屋さんでもお土産を買ってくる予定です。いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月30日 17時2分0秒
2012年09月30日
コメント(3)

ホーチミンからこんにちは。昨夜、無事ホーチミンに到着しました。初めてのベトナムです。時差は日本より-2時間です。昨夜は、21時半ごろ空港に到着して、ホテルに着いたのは22時過ぎでした。今日は午前中市内観光ツアー。今は雨季のホーチミンですが、小雨がぱらついただけでラッキーでした。蒸し暑いですが。バイクがビュンビュン走る中を、シクロに乗って移動。ベンタイン市場をぐるっと見て、アイスクリーム食べて、ベトナム雑貨のお店をはしごして、お昼はフォーを食べて終わり。ホテルに帰ってきて、ラウンジで一休みしているところです。まだ、ベトナムドンに慣れなくてまごまごしてます。(^_^;)いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月29日 15時35分0秒
2012年09月29日
コメント(1)

渋滞もなく定刻どおり成田に到着しました。インターネットチェックイン済みなので、スーツケース預けてすぐに出国。イミグレーションは結構込んでましたが。9時ごろ朝食を食べたきりだったので、ANAのラウンジで軽く食べて搭乗開始まで休憩中。目的地に到着するのは夜遅くなるので、次にUPできるのは、明日になってからかなぁ。それでは、またのちほど。初回更新日時 2012年9月28日 15時38分0秒
2012年09月28日
コメント(3)

スーツケースは2個。まずは空港までが長いんだな。定刻どおりバスに乗車しました。明るい曇り空ですが、小雨がぱらついてます。夕方の飛行機なんですが、台風の影響がないことを祈ってます。初回更新日時 2012年9月28日 12時19分0秒
2012年09月28日
コメント(0)

おっとっとにもやっと夏休みがやってきます。すき家でサクッとご飯食べて、のんびり旅支度中です。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月27日 22時46分0秒
2012年09月27日
コメント(6)

ハンズじゃなくて、楽天ショップで買ったKOKUYOのトレーシングペーパーが届いたので、さっそく、☆ドットを印刷してみました。40g/m2の薄口に比べると、しゃきっとした感じの 50g/m2中厚口トレペ。ダイソートレペ千代紙より、わずかに厚目かなぁ。カラフルなドットも作ってみましたよ。100枚あるから、いろんなもの作ってみたいと思います。(*^m^*)いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月26日 21時6分0秒
2012年09月26日
コメント(5)

徒歩3分圏内にある「100えんハウスレモン」で、リトルシェフセットの赤バージョン2個目GETしてきました。前に見たときは、コンロのセットはシルバーバージョンしかなかったんです。コンロ、両手鍋、中華鍋、フライパン。ヤカンセットとは、包丁など微妙に違ってます。これでヤカンをコンロにかけられるわ。(´∀`*)ウフフそうそう。最近、Seriaで話題のマステが、レモンにもおいてありました。しかも、よく行くSeriaより在庫が多かった。(・o・)おまけ今日はおっとっとが夜勤当直明けだったので、朝も朝マックでしたが、9月30日期限の株主優待券を使っちゃうため、夜もマックでした。たまにはいいよね。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月25日 20時24分0秒
2012年09月25日
コメント(8)

ハートドットに続いて、☆バージョンも作ってます。いろんな色でむふふのふ。普通のドット柄も色のバージョン増やしたり。予報通り、晴れて気温が上がりましたが、30℃にはとどかなかったような。湿度も下がって、さらりと気持ちの良い1日でした。明日はまた冷たい雨になりそう。そんなこんなで9月も残り1週間。やっと我が家にも遅い夏休みがやってきます。初回更新日時 2012年9月24日 20時2分0秒
2012年09月24日
コメント(6)

そういえば、薄いトレペがありました。これ、消しゴムはんこの図案転写用に購入したもの。紙厚40g/m2。我が家のレーザープリンタには、『薄紙』設定がありますが、取説には、『50g/m2~』の表記。ちょっと迷ったんですが、ダメもとでTRYしたら、すんなり印刷できました。これは、井上のきあさん著「アトリエ」のパターン『BOUQUET』昨日と同じように折って、トレペの切手風を入れてみました。ね、ダイソートレペ千代紙と同じように透けるでしょ?質感は、ダイソーやキャンドゥのに比べると、わずかに薄いかな。もう少しだけ厚みのあるトレペがベストかも。調子にのって、今日も印刷。イラレでハートドットのスウォッチを作りました。ただ、昨夜は大丈夫だったけど、今日は、印刷の最後のほうで紙にシワが寄っちゃいました。今日は雨だし、湿度にもよるのかなぁ。やっぱり、今度ハンズで、TOCHIMANトレペの50g/m2を買ってこようと思います。カッターで10.5cmサイズにカット。作業後の床。散らかってますが…(^_^;)ダイソーっぽくしてみたり。(*^m^*)HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月23日 13時57分0秒
2012年09月23日
コメント(10)

ダイソーのトレーシングちよがみはもうおなじみですが、キャンドゥからもトレペおりがみが発売されていると知り、近所のキャンドゥへ行ってきました。残念ながら、ドット柄しかなかったのですが、15cmサイズのボーダー柄トレペおりがみもあるんだそうです。ダイソーのは、15cmサイズ8色×3と、10.5cmサイズ8色×1の計32枚。キャンドゥのは、10.5cmサイズ8色×4の計32枚。トレペの質感はほとんど変わらないですが、キャンドゥのドットはダイソーより少し小さめ。色合いも、キャンドゥのほうが濃いめです。キャンドゥは『Wrap Origami』という名の通り、サイトでは、ラッピングに使った写真が掲載されてました。トレペに印刷できるんだから…と、もちろんやってみましたよ。(*^m^*)素材集「FLOWERS」のパターンをA4サイズのトレペに印刷して、カッターで10cmサイズに切り分けただけ。この透け感。同じように折って、トレペで切手風を入れてみました。使ったのはTOCHIMANトレペ75g/m2。ダイソーやキャンドゥのトレペおりがみよりだいぶ厚目。もっと薄いトレペでも印刷できるかなぁ。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月22日 20時18分0秒
2012年09月22日
コメント(7)

トレペで作った切手風。本当は、Seriaで買ったガラス瓶に入れるつもりだったんですが、ガラス瓶の口が小さくて入りませんでした。(^_^;)なので、ダイソーのトレーシング千代紙で入れ物を作ることにしました。折り紙を4回折るだけでできちゃうカードケースです。まず1回。折り紙の端を適当な幅で折ります。2回目。反対側の端も折ります。中に入れる物の幅に合わせて折ります。3回目。ポッケになる部分です。ここも、中に入れる物に合わせて折り幅を決めます。そして4回目。ポッケに少し重なるように反対側を折ります。最後に折った部分を、ポッケに差し込むようにして完成。簡単でしょう?15cmサイズの折り紙で作れば、図書カードとか、クオカードとかのケースにもなります。トレペの切手風を入れてみました。透ける感じも可愛い~すっぽりサイズ。3回目の折り幅を変えれば、ポッケの深さを変えられます。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月21日 12時38分0秒
2012年09月21日
コメント(0)

最近すっかりお気に入りのトレーシングペーパー。先日、東急ハンズで買ってきた TOCHIMANトレペの坪量95g/m2を使ってみたくて、やってみたのは、切手風のデザイン。いつもよりカラフルな色合いに合わせたのは、大好きなペイネのイラスト。これは、集めていたペイネのスタンプからトレースしたもの。いつもより粗めの切手風カットラインでポップな感じに。デザインと印刷はイラレで、カットはCAMEOです。DXF変換した切手風カットラインをSilhouetteStudioで使ってます。…が、SilhouetteStudioで読み取るのに、ものすごく時間かかりました。(^_^;)坪量95g/m2のトレーシングペーパーは、しっかり腰のある厚目。CAMEOのカット設定は、刃出し量「3」、スピード「5」、厚み「16」にしました。カッティング用台紙から剥がし取り完了。左の抜け殻の上にある小さな四角い穴は、テストカットの跡。クラフトロボ同様、小さな四角と三角のカットです。トレーシングペーパーなので、裏側からも絵柄が透けて見えます。印刷は、カラーレーザープリンタです。もちろん、ザイロンでシールに♪Seriaで買ったガラス瓶にペタリ。なんか可愛くて ひとりで にまにま。ブログ中の写真やイラストには、title属性で説明やつぶやきをつけています。マウスポインタを合わせて数秒待ってみてね♪写真には、フォト蔵さんのリンクはってます。写真をクリックすると、別ウィンドウで元画像を拡大してご覧いただけます。いつもありがとです。HOME初回更新日時 2012年9月20日 20時42分0秒
2012年09月20日
コメント(6)

久しぶりにCAMEOでカットしたのは、エーワンの吸着シート。透明で艶のあるタイプ。カット直後のアップ。普通のラベルと違い、カットのまわりが浮いたような感じになってます。イラレの3D機能を使って描いたそら豆小瓶をJPEGにしたものですが、今回は、CAMEO付属のソフトSilhouetteStudio® でカットラインも作成してます。SilhouetteStudio® のトレース機能を使えば、JPEGでもGIFでも画像に沿ったラインを抽出できます。トレースしたい画像をドラッグして囲むと、トレースされた部位が黄色く表示されます。デフォルトのトレース設定では、小瓶の形をとらえきれていません。そこで、高パスフィルターとしきい値を調整して、小瓶全体が黄色く表示されるようにします。高パスフィルターとしきい値は、スライダーや▲▼ボタンではなく、直接数値を入力したほうが早いです。『外枠をトレース』を選択すると、即、赤いカットラインとして作成されます。分かりやすいように、JPEG画像のほうをずらしてみました。JPEG画像とカットラインをグループ化して用紙全体に配置したら、SilhouetteStudio® から印刷してカッティングとなります。ちなみに、トレース機能で作成したカットラインは印刷されません。余白部分を剥がし取っているところ。透明なので分かりにくいですが、ほとんどズレもないです。CAMEOのカット設定は、刃出し量「3」厚み「10」スピード「8」吸着フィルムのみカットして、剥離紙はカットされない状態。ただし、今年3月から使い続けているカッター刃での設定です。新品のカッター刃だと、刃出し量や厚みなど減らせると思います。つるつるした表面なら、どこにでもピトッと吸着します。スマホの画面にだって、スマホのカバーにだってピトッ。粘着剤は使ってないから、好きなところに自由にくっつけたりはずしたり。IXYのケースにもくっつきました。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月19日 15時24分0秒
2012年09月19日
コメント(4)

最近ちょっとマイブームなタコライス。始まりは、ヴィレッジヴァンガードダイナーでタコライスを食べたことですが、OKストアーで買った 沖縄ハムのタコライス。ちょっと高いけど、これが結構美味しくて。で、タコスミートを自分でも作れないかと、クックパッドなどで調べてTRYしてみたんです。合挽肉、みじん切り玉ねぎ、トマトペースト、ケチャップ、ソース、醤油、ナツメグ、クミン、コリアンダー、チリパウダー、タバスコ。たぶん、一番ポイントとなるのは、クミンの香り。チリパウダーには、クミンも入っているので、チリパウダーだけでもいいかもしれませんが、私は、クミンとコリアンダーをたっぷり目に入れてます。辛さは、タバスコで付けてます。玉ねぎ、合挽肉の順に炒め、トマトペーストを加えたら、香辛料。ケチャップとソースはしっとり感を出す程度、大さじ3杯くらいかな。最後にタバスコで辛みを付けて、味見して塩胡椒も少々。昨夜は約400gの合挽肉を使ってます。ご飯にタコスミートをたっぷりのせて、レタス、チーズ、アボカド、トマトをトッピング。あ、おっとっとはトマト食べないので私だけ。最後に温玉のっけて完成~♪今回も美味しくできました。(*^m^*)HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月18日 10時24分0秒
2012年09月18日
コメント(4)

朝から、晴れたり降ったりの繰り返し。湿度が高く、ムシムシした一日でした。リビングの窓からちょうど見える、ミニメロン「かわい~ナ」ちょっと分かりにくいけど、最初の1個もずいぶん大きくなってます。そして、鉢から離れた側枝の先っちょ。まあるくふくらんできて、なんだか可愛いです。HOME初回更新日時 2012年9月17日 17時51分0秒
2012年09月17日
コメント(4)

明日までお休みですが、お山から帰ってきました。今朝も快晴で、帰りしな富士山がよく見えました。中央道からも、きれいに富士山が見えるポイントがあります。ジオラマ風モードでの動画。ミニチュア風動画になるらしいですが、短すぎてなんだかよく分かりませんでした。(^_^;)そうそう。アスパラガスの実が赤くなってましたよ。CANON IXY 430Fで撮影してます。いつもありがとです。HOME初回更新日時 2012年9月16日 14時51分0秒
2012年09月16日
コメント(4)

今朝の室温23.9℃。朝晩は半袖では寒くなったお山に来ています。おっとっとが庭の草取りしたり洗車している間に、スマホのカメラで撮ってきました。百日紅は、白とピンクが咲いてます。白は背が高くて届かないので、ピンクだけ。ネコジャラシ。昼間はまだ蝉も鳴いていますが、夜は秋の虫の大合唱でした。蜻蛉。スマホのカメラの接写モードで。ちゃんと背景がボケて撮れてびっくり。吾亦紅。一段と大株で咲いてます。P-07Cで撮影してます。いつもありがとです。HOME初回更新日時 2012年9月15日 13時23分0秒
2012年09月15日
コメント(3)

いつものように出勤したおっとっとから、9時過ぎに電話。『来てから気がついたんだけど、今日休みだった。』勤務表を見間違えてたんだって。帰ってきて、お昼はお弁当食べて、いつも持っていく水筒の麦茶のんで。川崎大師で買ってきた、住吉の久寿餅食べて。『4連休だったら、どっか行けたのになぁ』なんてつぶやきながら、ちょっと早めにお山へ出発。19時半過ぎに到着したお山の家の室内、25.5℃。もしかしたら、朝は半袖じゃ寒いかも。いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月14日 22時8分30秒
2012年09月14日
コメント(5)

ほら、大きくなってきたでしょう?手で支えてみると、重さも感じるようになってきました。タキイのサイトを見ると、テニスボールやバドミントンのシャトルと比べてあるので、もう少し大きくなる予定?収穫時期には、クリーム色になるんだそうです。たのしみたのしみ♪(*^m^*)そして、鉢から伸びた側枝の先にも!2個ふくらんできましたよ。リビングの窓からちょうど見える位置なので、毎日何度も眺めてます。(´∀`*)ウフフおまけ川崎大師大山門にいたネコHOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月13日 21時19分0秒
2012年09月13日
コメント(6)

ここ数年の恒例行事になっているお護摩祈願へ行ってきました。今年は大きな渋滞はなく、自宅を出発してから2時間弱。川崎大師へ到着。駐車場から歩いて10分ちょっとあるでしょうか。11:30からのお護摩修行に間に合うよう急ぎ足。真夏のような日差しがとにかく暑くて暑くて…ι(´Д`ι)お護摩修行の間、正座して手を合わせていましたが、気がついたら、肘にたら~っと汗が流れてました。今年は、おっとっとは「開運満足」私は、「健康長寿」でお願いしてきました。お護摩の後は、境内をぶらり。百日紅越しに八角五重塔。しかし、ほとんど日陰がなくて暑い暑いお参りでした。そうそう。大山門の提灯。下から撮影。やっぱり龍の彫刻が施されていました。毎度毎度の久寿餅サンデー。暑かったので、一段と美味しく感じました。再び、暑い暑い中、参道を帰りながら振り返って一枚。参拝後の昼食は、これまたいつもの はなまる。温玉ぶっかけのつめたいの。帰り道は渋滞なくスイスイ。羽田が近いので、飛行機も見えました。CANON IXY 430Fで撮影してます。*最後の2枚はスマホいつもありがとです。HOME初回更新日時 2012年9月12日 20時32分0秒
2012年09月12日
コメント(4)

恥ずかしながら、お魚さばけません。お魚食べるのは好きですが。(^_^;)で、たまに買うのがこれ。冷凍のアジフライ。油で揚げるだけだから楽ちん。で、偶然にも境港のアジで、加工も鳥取。そして、食後は二十世紀梨。ひとくちサイズにして、塩水にくぐらせて冷蔵庫で冷やしておいて、食卓に一緒に並びました。アジフライ、千切りキャベツ、そうめん、梨。そろそろ帰ってくるかなーって準備した日に限って、仕事が長引いて、帰りが遅かったおっとっと。夕食終わったら22:30過ぎてました…P-07Cで撮影してます。いつもありがとです。HOME初回更新日時 2012年9月11日 23時37分0秒
2012年09月11日
コメント(4)

先週金曜日は1円玉と比較してたミニメロン「かわい~ナ」週末、みるみる大きくなって、今日はもうこんなです。と言っても、4センチくらいでしょうか。(´∀`*)ウフフ大きさを測るため、急遽用意したのは、メジャーのシールです。隣のトマトの支柱に貼りつけてます。Nurseしてたとき、中心静脈圧を計測するのに、点滴スタンドに貼りつけるこんなシールがあったっけ。もちろんシールは作ったんですよ。井上のきあさんの素材集「アトリエ」から使いました。イラレでパターンブラシにして、エーワンマルチプリンタラベル13面(背表紙用)に印刷。貼ってはがせるラベルなので、不要になったら剥がせます。レーザープリンタで印刷してます。HOME初回更新日時 2012年9月10日 13時18分0秒
2012年09月10日
コメント(6)

今年も実家から届きました。二十世紀梨です。みずみずしくて甘さもたっぷりです。きれいな緑色の美味しいうちにたべちゃおっと。初回更新日時 2012年9月9日 21時0分30秒
2012年09月09日
コメント(6)

なんだかごちゃごちゃしてますが…真ん中の白い鉢に植わっているのが、ミニメロン「かわい~ナ」おっとっとが苗を買ってきて楽しみに育てていましたが、鉢が小さすぎたのかな。花は咲けども雄花ばかり。たまに雌花が咲いても、結実しないまましぼんじゃうし。そのうち、側枝がどんどん伸びて、鉢から出てきちゃうし。もう実らないのかなぁとあきらめかけていたところ、やっと1個だけ、ふくらんできた実を発見。1円玉と比較。ちなみに、ここまでの写真、430Fのオートで撮影してます。マルチアスペクトなので、3:2と1:1にしてみました。こちらは、「極彩色」で元気いっぱいのバジル。ちょくちょく、バジルチキンに使うため収穫してます。そして、昨日の夕焼け空も「極彩色」で。で、これはスマホのカメラアプリ「Instagram」で撮ったものですが、今日のかわい~ナ。昨日の夕方には、のっかっていた葉っぱを降りてぶら下がり。確実に、昨日より大きくなってます。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ無事に食べられるように育ってくれますように…いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月8日 12時38分30秒
2012年09月08日
コメント(4)

昨夜仲間入りした、IXY430F。現役中のコンデジと並べてみました。一番コンパクトなのは、SONY Cybershot DSC-T10。レンズがせり出さないタイプで、カバーをスライドすればスイッチON。いつも携帯して長らく愛用していました。ただ、一昨年あたりから、時々動作不良やエラーが頻発。(>_
2012年09月07日
コメント(1)

雷雨の中、ヨドバシカメラで待ち合わせて夜デート。前回決めきれなかったコンデジは、CANON IXY430F で決まり。SDカード、ケース、液晶保護フィルムもまとめて買ってきました。色はピンク。IXY30S に比べると、大きさはわずかに背丈が小さい程度ですが、ボディの素材なのかな?かなり軽く感じます。バッテリーも薄くて小さいし。(その分バッテリーの持ちは短いみたいだけど)取説読みながら機能を確かめていますが、無線LANでパソコンやスマホ、プリンターなどと接続でき、なかなか便利そうです。撮影操作はほとんどがタッチパネル。ピントを合わせたいところもタッチでできるし、アスペクト比も3:2や1:1が選べるし、トイカメラ風、イラスト風など効果もいろいろ。ジオラマ風では動画も撮れて面白そう。明日は晴れるのかな?あれこれ試し撮りしたいです。 夕食は、ルミネのつばめグリルで。おっとっとは、チキンカツ。私は、ナポリタン。ナポリタンなんて、久しぶりに食べちゃった。いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月7日 0時32分0秒
2012年09月06日
コメント(4)

今日のCAMEOが切ったもの。井上のきあさんの素材集「アトリエ」から SWEETS のパーツ。30mm ほどの大きさに縮小してトレーシングペーパーに印刷してます。0.125mmだけオフセットしたカットライン。かなり細かいところもきれいな抜け殻。特に、プリンのサクランボの軸とか、ちょっと無理かなーと思ったところもスルり。カッティング用台紙から全部はずしたところ。甘~い香りがしてきそう。一昨日注文して昨日届いたザイロンのカートリッジで、さっそくシールにしちゃいます。30mmほどの大きさにしたのも、ザイロンの幅に収めるため。プレッツェルもドーナツも、ちゃんと穴開きシール。トレーシングペーパーのラベル用紙ってあればいいのにな。検索してみたけど、hitしませんでした。まーそんなに需要もないか。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月5日 21時52分0秒
2012年09月05日
コメント(5)

今月から電気料金が値上がりするそうで。アンペアを下げる工事も立て込んでいるとか。『まだ高いから…』となかなか手が出せませんでしたが、ちょっと前に、おっとっとがLED電球を1個買ってきました。最初は、洗面所の切れてた白熱電球の代わりに付けましたが、予想以上にでっぱったLED電球が、洗面台の鏡兼収納扉を開けようとすると引っかかる事態に。で、しばらくお蔵入りになっていたのですが、このたび、キッチンの白熱電球の代わりに設置されました。もともと、窓がないキッチンで、日中でも照明が必要になりますが、シンク直上の1個が白熱電球で、後ろの3個が蛍光灯です。昨年の震災以降、少しでも節電しようと、シンクの白熱電球は使わないで、蛍光灯だけにしてました。試しに付けてみたLED電球。おっとっとが選んだのが、白色タイプで妙に慣れないけど、明るくてシンクでの作業が非常にやりやすくなりました。しかも、でっぱってるLED電球は、照らす範囲も広いので、これ1個で、奥のコンロでの作業もなんとかできちゃいます。キッチンの照明スイッチ。上が蛍光灯の。間違えないように、マスキングテープ貼ってシールで目印。ところが、慣れとは恐ろしいもので、けっこう見ないでスイッチって押しちゃうんですよね。何度かテープの上から押しちゃって、『あ、間違えた』(^_^;)蛍光灯3個とLED電球1個。どれほどの差があるのかは分かりませんが、塵も積もれば…山になるかなぁ。初回更新日時 2012年9月4日 21時58分0秒
2012年09月04日
コメント(6)

トレーシングペーパーに印刷した メッセージボトルもCAMEOでカット。新品のカッティング用台紙(旧タイプ)を使ったら、CAMEOのトンボ読み取りも一発で成功しました。(^_^;)台紙から剥がして並べてみると、カラフルで透けた感じでウキウキします。さっそく、ザイロンでシールに。と、思ったら、カートリッジがここで終わっちゃいました。orz1個注文したんだけど、2個にしとけばよかったかな…いつもありがとです。HOME初回更新日時 2012年9月3日 16時6分0秒
2012年09月03日
コメント(8)

ザイロンでシールにしなかったのも、なんだかか可愛いので、ジャムの空き瓶に。まだいっぱいあるから、また好きな時にシールにしちゃうかな。昨夜、メッセージボトル もトレーシングペーパーに印刷しました。もちろん、CAMEOでカットする予定。HOMEいつもありがとです。初回更新日時 2012年9月2日 11時53分0秒
2012年09月02日
コメント(3)

今日のCAMEOに切ってもらったもの。トレーシングペーパーに ちまがらガラス小瓶シール と同じものを印刷しました。使いこんだカッティング用台紙が透けてますが。(^_^;)カットはもちろんCAMEO。使用したのは、TOCHIMANトレーシングペーパー75g/m2。CAMEOのカット設定は、既存の「印刷用紙(ミディアム)」で。刃出し量「2」、スピード「10」、厚み「25」。ちまがら小瓶のフレーク完成。なんだかカラフルでうきうき。トレーシングペーパーにカラーレーザープリンタで印刷してますが、トナーののりも発色もなかなかきれいです。これをどうするかというと…ザイロンでシールにするんです。トレーシングペーパーに印刷したものをザイロンでシールにするのは、ayubitchyさんがブログで紹介されていた方法。そして、ザイロンのカートリッジだけでも使えることも、ayubitchyさんのブログで知ったので、さっそくTRY。このほうが、シートが無駄なく使えるのは、目からうろこです。シュルシュルとどんどんシールに…なりました♪すりガラス風のちまがら小瓶シールって感じでしょうか。いつもありがとです。初回更新日時 2012年9月1日 17時59分0秒
2012年09月01日
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1