REALISTさん

野生の動物の生存を守るためには、自然破壊しない開発の在り方が重要なのでしょうね。

観光会社とか道路公団とか、宅地開発業者や建設業者に対して自然保護に関する教育を受けさせたりしたらどうでしょうかね。

日本にどれだけ、地域の生態系について知見を持っている大学や自然保護団体がいるのかは知りませんが、環境庁がもっとリーダーシップをとれるような政治の仕組みを作れないものでしょうか。 (2016年01月05日 20時11分27秒)

今を生きる LIVE NOW:露草日記

今を生きる LIVE NOW:露草日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アメキヨ

アメキヨ

カレンダー

お気に入りブログ

芽キャベツ下葉かき… New! 根岸農園さん

今咲いているバラ … New! dreamroseさん

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

イルミネーション始… New! かにゃかにゃバーバさん

道端に咲いていたノ… New! himekyonさん

コメント新着

2016年01月02日
XML
 今年は申年。

 申年の年明けにふさわしく「北限に生きる」という青森県脇野沢でのニホンザルの生態をおったドキュメント番組。

 日光でも高知県でも長野県でもニホンザルの猿害についてはここ十数年しばしば報道される。広葉樹林を広域に伐採して森林面積が減少するとともに、観光資源として餌付けがされた結果としてサルの生息数が増えて農作物を荒したりすることが増え、 その結果人間に対する被害を減少するために捕獲して殺処分するサルが一年で日本全国で2万頭を超えるという。サルを退治する犬「モンキードッグ」を養成したり、農地を広くして電気策で畑を囲ったり。

 ニホンザルの研究は京都大学をはじめ進んでいるはずの日本が、北限のサルとして観光資源にしたこと自体、生態系を無視した無策だとしか思えない。野猿公苑と称して(なんと株式会社)餌付けをすることに、どのような政策的根拠があったのだろうか、と疑問に思えて仕方がない。

 動物園で飼育することと、野生の動物に対して餌付けをする違いを全く考えもしなかったのだろうか。

 狸やリスにえさを与えたりすることも結果としてその動物が自然の力で生き続ける力を奪うだけのことだと思う。何万年も自然環境の中で生き抜ける力があるのに人間の気まぐれで一時的作為的な「保護」は、結果としてその動物種の生存を脅かすものにつながってしまう。

 人口が増えると人間が住む場所を拡大しなければならないために、人間以外の生物種の生存を脅かす。日本でもアジアでもアフリカでも。それぞれの縄張り(国家という枠組み)を守り発展させるために無くならない戦争。

 文明も文化も人間の欲望と、それを支える知恵と知識(科学の進歩)の集積で成り立ったものに違いないが、誰もが必要以上の富を得ようとするとしたら地球資源の枯渇は目に見えている。かといってどこで線引きするかという問題は非常に微妙で困難だとも思う。

 「北限の生きる」は、ニホンザルの生態を24年間も追跡した報道で、サルの社会の階層性とか人間により生存を脅かされる実態とか非常に考えさせられた。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月02日 21時39分40秒
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
蕗のとう  さん
一時期 人間の興味本位で 餌付けしたり 捕獲したり 生態系を乱しますね。野鳥が来る庭には 水だけを 置いています。餌は自分で 調達するように 遠くから見守るようにしています。 (2016年01月02日 22時30分10秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
こんばんは、アメキヨさん。
いつもブログ読ませていただいて、いろいろ考えます。
ありがとうございます。
人は一人一人が本当に幸せになりたいって思わなくっちゃ幸せはこないと思います。
どうしたら幸せになれるかも真剣に考えなくっちゃいけない…
動物たちは人間がやってきた時から調子が狂ってしまっていることも多いのかも。
人って難しいですね。 (2016年01月02日 23時18分11秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
REALIST  さん
アメキヨさん、はじめまして!
ブログ記事へのコメント、ありがとうございました!
新年あけましておめでとうございます!
皆さまにとって、素晴らしくご多幸であることを祈っています。
・・・なるほど、携帯トイレについては、いろいろと話は聞いております。女性の場合、大人用のオムツを活用されている方もいることを聞いたことがあります。使用後は、ジプロップなどの密閉型の袋に収納してゴミとして下山して棄てるそうです。 (2016年01月03日 00時01分38秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
御仕事柄、なかなか計画的な休みも取れないのでしょうけど、良い番組に出会ったようですね。野生の動物は自然にあってこそ、美しいまた素晴らしいものなんですよね。
昔、北海道大雪の銀泉台でシマリスに売店で餌を観光客に売って食べさせていたことがありました。ただ場所が場所だけに隣にあった環境省の事務所から生態系を壊してしまうと中止の指示があって、餌の販売が終わったと思ったら、売店も撤退してしまいました。違うんだよね。
時々、ホェールウォッチィングやイルカウォッチィングについて、私も好きですし餌も揚げたりはしないのですが、考えてしまいます。
今年も引き続きよろしくお願いします。 (2016年01月03日 06時04分17秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
86net  さん
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

農家にとつて有害鳥獣の被害は深刻な問題です。
原因の一つは人間にもあります、飽食の時代となりあまりにも残飯を出し続けています、美味しい食べ物が人間のテリトリーにたくさんあり、野生の動物も人の世界の食べ物を一度口にするとそこを離れずまたやってきます。
やがては人間の領分に住み着いてしまったわけです。
人も動物ももう少し厳しく生きていくと本来の姿に戻れましょうがもはや遅しの感じですね。 (2016年01月03日 07時09分54秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
1月2日が仕事はじめですか。やはり看護師さんは大変ですね。他にも年末年始関係なしに仕事をされている方々がいて、支えてもらっているわけですよね。感謝です。
アメキヨさん、本年もよろしくお願いします。 (2016年01月03日 17時43分44秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
REALIST  さん
これは、考えさせられる事態ですね!
報道では、最近、アルプスの高地でも猿が異常発生で、貴重で人なつっこい雷鳥が、猿に食べられているそうで、このままでは雷鳥がアルプスから絶滅するのではないかと、危機感がつのっているそうです。

記事へのご丁寧なコメントをいただきまして、感謝申し上げます!
ありがとうございました!
健康第一で、お願いします。

今回の記事は、初詣の風景がメインです。 (2016年01月05日 08時18分44秒)

Re:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
REALIST  さん
追伸です。

登山中のトイレの関係ですが、女性から聞いた話では、大人用のオムツが便利でよいということでした。ジブロックの様な密封の袋で持ち帰り下山して廃棄するそうです。 (2016年01月05日 08時22分47秒)

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん
蕗のとうさん

野鳥に水だけを用意するっていいですね。
白鳥についてもタンチョウヅルについても、人工的なえさを与えていることが本当にどうなんでしょうね。

餌を与えるより、野生動物の生存を保証するための自然破壊をなくすことのほうが大事なような気がします。様々な開発もその地域の生態系を調査したうえで、野生動物と共棲で来る環境を維持することに知恵を絞ってほしいです。 (2016年01月05日 19時46分16秒)

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん
Schiaparelli de Cocoさん

こちらこそ、ありがとうございます。

人間の欲望は限がありませんよね。
地球の歴史やそれぞれの地域や国の歴史を学んで、この地球に生存するすべての生物のことを考えられるようになることがその一歩かもしれませんね。

何が幸せか、一人一人の価値観の創造が大事になりますよね。

ただし、一国だけのことを考えるだけでは限界がありますよね。西洋の資本主義国がアジアやアフリカの国々を植民地にしたり対等平等ではない条約を決めてしまったり、そして日本もそれに追随した戦前の国の在り方。

自分の国のことだけ考えたり、自分の地域や会社の利益だけ考えるのはこれからの市民の在り方として見直す必要があるのだと思います。 (2016年01月05日 19時53分04秒)

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん
REALISTさん

こちらこそ、ありがとうございます。

大人用おむつもパンツ型のものとテープ型のものがあります。
どちらも嵩がありますし、糞尿で汚したら結構な重さになります。たぶん、軽量なものを選択しているのでしょうね。 (2016年01月05日 19時55分15秒)

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん
たそがれの写真家さん

高山のことでいえば、トイレの設備のない山には糞尿であふれているという話もいろいろあります。富士山が世界遺産になる前も相当な努力をしたようですし、自然を楽しむための倫理的側面があるように思います。

自然保護についても考え方もどんどん進歩してきているようです。

山の会に入っていた時に、残飯を平気で捨てる先輩に問題だと話したら、誰もがしているわけではないからとみかんの皮を捨て続ける方がいました。

ちょっとしたやぶで平気で排尿をしたり。

シカやサルの生態系を破壊するほどのことにつながるということを自然に入り楽しむ人は勉強するべきだと私は思います。

高山も登山者が増えればそれ自体が自然破壊につながるのですからね。 (2016年01月05日 20時02分34秒)

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん
86netさん

こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます。

北限に生きる、のカメラマンの一人である佐久間文夫さんは板橋生まれで現在は小淵沢にお住まいだそうです。

都会のカラスも残飯を道路に放りっぱなしにしたことから増えと聞いていますし、その時だけの利益だけ考えた暮らし方は結局自分たち人間の首を絞めることにつながるんですよね。
(2016年01月05日 20時07分08秒)

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん

Re[1]:BSフジ「北限に生きる」を観て。(01/02)  
アメキヨ  さん
ワルディー・ヨーリョさん

こちらこそ、本年もよろしくお願い申し上げます。

正月二日に街を自転車で走ってみると、公共交通機関をはじめ正月でも働いている方々が沢山いらっしゃいました。

こんな風に現代の世の中は動いているんですね。

看護師になったときから、お正月やお盆を普通に休めないことは覚悟していましたんですよ。 (2016年01月05日 20時15分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: