My favorites♪

My favorites♪

PR

カレンダー

プロフィール

torezu

torezu

お気に入りブログ

🍐 新作「秀吉の野望… New! 神風スズキさん

シェイクスピア『ハ… New! のぽねこさん

家猫にゃんたのお江… にゃんたじゃじゃさん
サクセスで良かった(… pjmini3934さん
シングルママのキモチ ★美瑠璃☆さん

コメント新着

horny@ TVRIACvEljriVbus hd5UyN <small> <a href="http://www.FyL…
julian@ OlUzxtatggV 3BbWzD <small> <a href="http://www.FyL…
2012年02月04日
XML
カテゴリ: 最近読んだ本


一昨日から、妹が一時帰宅中なう。
そこで、前から読みたがっていた本を
札幌の市立図書館から借りてきてくれたのだ。
この本、中古ではなかなか出回っておらず
かといって、新刊は高すぎで。と
だから、借りてきてくれた時は本当に嬉しかった。

青の歴史は、のぽねこさんのブログを拝見してから
一度は読んでみたいと思っていたので
早速読んでみた。


12世紀前までは、青にはほとんど価値がなく
暖色としていた学者もいた。
むしろ軽蔑されていた青の色。

ところが、時代の変遷の中。
一躍青色が脚光を浴びるようになる。
フランスのルイ王が紋章に使ったこともあり
青色は主流となっていく。

青色が脚光を浴びたのは、革命の影響もある。
紋章に、旗に、帽子に…

緑色にしても、今では黄色と青を混ぜることで
作られることが知られているが

色を混ぜることはタブーだったのだ。

色が光か物体かによる考察もあった。
光ならば高貴なもの。
物体ならは、それは卑しむべきもの。

フランス国旗の色が決まったのにも

もちろん他の国旗にも色は独自の模様を見せる。

青色を出すには、二つの素材が使われていたが
そのうち、人工的に綺麗なブルーを出せるようになり
プルシアンブルーという色が現れ
それは画家によって世に出たりする。

最初は存在さえ認められていなかった青色。
だが、ジーンズなどの発明などの影響も受け
それは、万人が認める色になる。
青色は、攻撃的な色とは反対に
保守的な色と思われるようになり
民衆は青色に安らぎを求めるようになる。

現在でも、青色の持つ魅力は衰えない。
虹色がある現在では、
色相など、過去には思いも付かない色として
パソコンで扱える色も格段に増えた。
それでも、自然に存在する色のほんの一部であろう。

青の時代、画家の青色の使い方も変わる。
青色は特別な色だった。
葛飾北斎の絵画にも、青色が効果的に使われている。
ピカソなども、青の時代を築いた一人だ。

本書は、大変わかりやすく書かれており
参考書としても役に立ちそうだ。
次から次へと読みたくなる、そんな本だった。
借りてきてくれた妹には感謝!

久しぶりの読書も、大変楽しかった。
地元の図書館にも、ミシェル氏の本を置いてくれないかなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月04日 12時53分00秒
コメント(2) | コメントを書く
[最近読んだ本] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:青の歴史を読了  
のぽねこ  さん
torezuさん
記事のなかでのご紹介、ありがとうございました。
ミシェル・パストゥローの著作は、どれも、莫大な研究に裏打ちされながらも、分かりやすい記述で、読みやすいように思います。本書も興味深いですよね。
torezuさんの記事も、興味深く拝読しました。 (2012年02月05日 15時08分43秒)

Re[1]:青の歴史を読了(02/04)  
torezu  さん
のぽねこさん
やっと読むことが出来ました~
もう日記を拝見してから、ずっと読みたかったので、借りてきてくれた時には本当に嬉しかったです。
この本は解説がわかりやすくて、なんだかミステリー小説を読んでいるようで、次から次へと読みたくなりました。
今度またミシェル氏の本読んでみたいです。
いつもコメントありがとうございます。^o^ (2012年02月08日 16時19分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: