ビンの消毒方法&保存方法 1.瓶のふたをよく洗い水の入った鍋に入れ、火にかけ沸騰したら4~5分加熱 2.瓶はよく洗い、拭かずに水がついたまま口を上にして、電子レンジのせ、 瓶1つにつき500Wで、1分加熱。 3.清潔な箸でふたをとり、瓶もふきんを敷いたバットの上に内側を下にして置く 【めちゃめちゃ熱いので注意】 ジャムが出来たら熱いうちに瓶のふちいっぱいまで入れること。 開封すると傷むので、大きな瓶一つに入れるより、小さな瓶に小分けするほうが日持ちがいい。 ジャムの砂糖は減らしてもいいの?? 砂糖は・ジャムにつややとろみをつける ・ 日持ちをよくする という役割があり、こちらのレシピはすでに砂糖の分量を控えめにしてあります。 がどうしてもという場合は、品質をチェックしつつ、冷蔵庫で保存し なるべく早く食べきるようにしましょう。 ジャムを作る鍋について 一番いいのは、火のまわりがいい銅鍋。 使用前後に、酢と塩を大さじ1ずつ入れ、スポンジで磨いて水気をふき取り乾燥させると、 長持ちさせることができます。 他には果物の多くは酸を含んでいるので、厚手のステンレスかほうろうのなべを使用します。 私はいつもホウロウで作ってます。 アルミや鉄のなべは酸に弱く、なべを傷めるので気をつけましょう。ボウルも同様です。 ジャム作りのポイントは・・ 果物は新鮮で、熟しすぎないものを選びます。 新鮮な果物には、ペクチンが多く含まれており、 このペクチンが、ジャムにとろみとつやを与えます。 また煮る時の火加減は、中火から強火で。 弱火で長く煮ると、果物の香りがとんでしまうので注意。 なおジャムはできたてより1~2日おいたほうがペクチンが浸出して 味がなじみおいしくなります。 冷凍フルーツは使えるの? 冷凍でできない果物は、桃・栗・洋ナシ・さつまいも・いちじく。 冷凍すると微妙に水分が出たり、繊維が壊れるためです~。 |
template design ゆいっぴー

![]()

