全10件 (10件中 1-10件目)
1
土曜日、過去問を拡大コピーして本物のテスト用紙のように準備。朝9時から当日の流れ通りに自宅模試をやってみました(^^)結果は・・・うぅ~ん・・・な内容でしたが、もうここまできたら当日全力でがんばるしかないよね。夕方は1階の和室で面接の練習。試験官は私(^^)「次の方どうぞお入り下さい。」「失礼します!」と部屋に入るところからやってみて。とりあえず大きな声で対応できればいいかな、って感じにしか仕上がってなくてさorzまぁ、しょうがないか。それでも自分で気づいたところをメモにまとめたりしてた。泣いても笑ってもとうとう本番は明日。とんかつは消化に悪いので今夜は長男の好きなほうれん草と豚肉のにんにく鍋にしとく(笑)さて。今日一日、しっかり準備しとかなくちゃ。ちなみに長男は「今日休みたいなぁ~。」とつぶやいてましたが、社会と理科はまだ習ってないところも出題範囲なので、もしかしたら今日勉強するところが明日試験に出るかもよ!と言ったら元気に登校して行きました(^^)本人は合格することしか考えてない能天気。ダンナも「大丈夫、受かるから。」と超ポジティブ。私だけが、今までの長男の苦労やがんばりが報われなかった時の長男の落胆する姿とかを想像しちゃってるんだよね。いけないいけない。たとえレベルがまったく太刀打ちできない程度のものであっても我が子を信じてあげるべきなのにね。いざ勝負!
January 31, 2011
コメント(0)
今日から無事、登校した次男(^^)今週は学校公開ウィークなので、3時間目を見学に行ってきたよ~次男は体育館でなわとび。二重跳びはまだギリギリできてないけど普通のぴょんぴょん跳び(っていうのか?)はかなり上手でした(^^)「来なくていーから。」と素っ気無かった長男のクラスもちょっと覗いたら、理科の授業でてんびんについてやってました。ペットボトルを軸にして作るてんびんキットみたいなのを使ってて、「わかった人から水を入れて来ていいよ~」と先生に言われて一番に出て行ったのが長男でした(^^)v水道のところに後からついていって、「理解してやってんの?」と聞いてみたら「いや。勘。」とこれまた素っ気無い一言(--)本当に来て欲しくなかったんだorzと思って、再度体育館に行くと笑顔で私に手を振る次男が思いっきり可愛く見えたよ(笑)ここ数日、とっても心配していたことがありまして。高熱が下がった翌日から、次男が右足の指の付近がムズムズしてしょうがないって眠れないんだ。私が揉んであげたり、あとは靴下を履くと少しはラクって言って履いて寝たりしてたのね。そしたら今日は左腕のひじから手首までがキューッと痛いって。明日は野球の練習試合なんだけど、休んで大きな病院でも連れて行こうかと思ってた。夜に、看護士をやってる友人とばったり会ったからそれを聞いてみたのね。「頭の方だね。」って言われてびっくりしたんだけど、よく聞いたら納得。高熱のせいなのかはわからないけど、実際に感じる痛みなどより頭で感じる痛みが強いらしいんだよね。私も時々足全体が、どうしようもなくムズムズして寝付けない時があるんだけどそれと同じらしい。頭が過剰に反応してるだけなんだって。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、寝る前じゃなく夕方にマッサージしてあげることで徐々に消えていくんだって。しかも学校を1週間近く休んで、今日から通常の生活に戻ったから、すぐ治りそう、って言われました。良かった~そんなこんなで受験日まであと4日です。今日は薬局で念のためグッズを買ってきました。カイロ小中学生用ストッパ下痢止ぶどう糖ポケットティッシュ男梅男梅は最近長男が気に入ってるあめちゃんです(^^)唯一持ってる私の冬用スーツもクリーニング出したし。あとは当日までに苦手なつるかめ算の復習だわ(爆)
January 28, 2011
コメント(0)
夕方、近所の整骨院へGO!だって腰が久しぶりに痛いんだもん。そういえば気づいたら最近は痛くなかったなぁ。なんで腰痛なのか。寒いからかな、とかいろいろ思ったけども。よく考えたら結局、直接の原因がわかった。日曜日、高熱でグッタリしている小学2年生を抱っこして病院に連れて行ったからorz母は強し、だよね。抱っこしてる時は必死だからなんとも思わなかったよヾ(´ε`;)ゝ で、施術中のこと。顔の真ん中に穴が開いてるベッドにうつ伏せだったんだけどさ。だんだん気が遠のいてしまって・・・。自分のいびきで目が覚めた(´□`;)どのくらい時間が経ったのかまったく検討もつかなかった~。何分くらい寝ちゃったんだろう。さて。夕食後の話。ヒマを持て余していた次男が「色ビンゴ」と書いた紙を4枚作ってた。5x5のマスに不規則に数字を書いてたんだけど。#何が「色」なのかは最後まで不明だったよ~99枚の小さい紙切れにそれぞれ数字が書いてあって、抽選開始(笑) パパは体調悪いのと比例して機嫌がよろしくなく(--)長男が引く係で私と次男がわくわくしながら出てきた数字を消していく・・・っていうゲーム。賞品もないんだけどね。それにしても25マスのビンゴに数字が99まであるもんだからなかなか開かないし、真ん中も「FREE」じゃなくて(^^;;それでもリーチになった時は盛り上がったよ(笑)無事、医者から登校許可書をもらったんで、明日は次男もようやく学校です~そうそう。親子面接ではなく、子供だけの面接がある場合の親の服装ってどんな感じなんだろうね?フツーに考えたら「ちゃんとした格好」するよね。・・・明日考えよう(--;PS書き忘れたけど。昨夕のこと。ポストの中にキットカットが入ってました。箱の周りに色々書いてある。「がんばれ!」「大丈夫だよ!」「落ち着いて!」etcそして小さいお手紙が貼り付けてあった。「次男がインフルエンザだから直接手渡せなくてごめん!」みたいな文章の下に、長男を激励してくれている内容らしく。長男は大テレで読んでました。差出人は、面接のアドバイスをくれたご近所の中3のお姉さん。お互い受験だから気に掛けてくれてたみたいです。自分もドキドキなはずなのにね。ありがとう。
January 27, 2011
コメント(0)
ドキドキしつつもあまり実感は湧いてないんだけどね~ヾ(;´▽`A``昨日はダンナが休みでした。でね、恐ろしいことにダンナが咳き込み始めましてorz ここへきてお前もか!?というわけで、次男も登校許可をもらいに行かないといけないし、一緒に病院に行ってきました。3人とも病院の前へ来て黙り込む。なんと病院が臨時休業( ̄▽ ̄;)!!代わりに、以前数回だけお世話になったことがある家の近所の開業医に行ってきた。次男は同じ病院じゃないと許可書がもらえないからダンナだけね。そしたら。なんと。ダンナの喉に。発疹があるそうな。これを放置しておくとインフルエンザになりかねない、って言われた。喉の粘膜が弱ってるからインフルエンザの菌が移りやすいってこと?と言うわけで喉の粘膜に効く薬を出してもらいました~。で、家に受験生がいます、ってダンナが言ったら「じゃ、息子さんの喉も診ときましょう!」って言われてね。長男も学校から帰宅後に急いで連れて行ったんだ。そしたら。なんと。同じように喉に発疹有り(--)もーびっくりだったよーorzしかも長男はアレルギー体質だから、アレルギー症状が風邪の発症を抑えてる状態で、風邪の菌がすごくなってきた時点でドカーン!と発熱するような感じですねぇ。と脅しとも取れる診断。で、アレルギー症状を抑える薬と、同時に風邪菌をやっつける薬が処方されました。ほっ万が一、高熱が出ちゃった時のために「タミフル」を出してもらいました。少しでも早く解熱させるためだって。はぁ。怖い怖い。昨日は試験会場までの行き方を2種類調べた。もしかしたら電車がトラブルで動いてなかった時のために別の方法も知っとかないとね。で、便利なサイトを見つけまして。○○線○○駅から△△線△△方面へ乗り換えるにはどの車両の何番目のドア付近に乗れば乗り換えがスムーズかわかるってサイト。これで全部調べて駅すぱあとで印刷した行き方にメモ。同じ紙に持ち物を書き出した。他の人と同じもの(鉛筆とか消しゴム)の他に、絶対に必要なもの。☆カロナール長男は偏頭痛持ちなんだよね。これは持ってるだけで本人が安心かも知れないから絶対に持っていく。私、ものすごく忘れ物多いんだよね、いつも(;-_-) =3 だから今から思いついたらすぐにメモしといて絶対に忘れないようにしなくちゃ。本人よりも私の忘れ物の方が心配だ(´ヘ`;) って書いてたら学校から電話。保健の先生から。「朝一番で受診して許可書を持たせて登校させます。」と次男の担任宛に連絡帳を書いて長男に持たせたんだけども。「解熱した翌日から3日間は来ないで下さい。」えぇと。月曜には解熱したから・・・火、水、木。あ、今日までorz今日もまた元気有り余っちゃってる珍獣と一日過ごすんだわ・・・
January 27, 2011
コメント(0)
このクチコミテーマで書くのもおこがましい程の我が家の受験ですが(^^;;熱が下がって食欲も復活した次男がうるさくてしょーがない(--)それでも菌をばら撒かれては困るので3階に隔離中でして。「つーまーらーなーいーっっっ!!!(泣)」と大声を発する次男と、マスクをして人生ゲームやら携帯でGREEやら一緒にやってるわけです、私が。もちろん長男は2階でお勉強ですよ。2008年度の過去問を復習していた長男が、どうしても解けない問題があって。算数なんだけど、私が「どれどれ(^^)」と教えようとしても「・・・あれ。どうして答えがこれなんだろうね(--;;;」という問題に二人で悪戦苦闘。ゆっくり最初から順序良く計算していったらようやく解けたのは30分後。二人で、「はぁー!すっきりしたーっっ!!!」とアハ体験(笑)そろそろ当日の準備を綿密に立てないといけないね。当日の朝は7時半には現着したい。ちょっと遠い学校なので家を出るのは2時間前が理想。っていうことは5時半には家を出るんだ。うちはダンナの出勤が早くて、同じ時間にはダンナもいなくなっちゃうんだよね。で、ご近所に、同じ学校を数年前に受けたお子さんがいる仲良しさんがいてね。「これくらいしか応援できないから!」と快く次男を預かってくれることになりました。感謝感謝です。そのお子さんは残念ながら受からなかったんだけど、当日の流れを良く知っているから、5時半までにはスタンバイして待ってるよ!とのこと。4時に長男と私が起きて準備。5時には次男を起こして準備させて、5時半にそのお宅に次男を預けてそのまま駅に行けばちょうど良い時間かな。ダンナの会社は人数がギリギリなので一人でも休むと大変なんだって。しかも高級料亭や一流ホテルに卸しているので遅刻も無理。本当にご近所に恵まれていて助かります。いろんなHPを巡って受験当日についてお勉強してみたんだけど、持ち物とか心得とかとても役に立ちます。例えば、4教科の場合、途中で小腹が空いた場合に備えてちょっとした食べ物を持参する。それも、チョコなどの甘いものより一口おにぎりの方が良いとかね。温かい飲み物、とかね。#チョコを持って行った体験談#緊張から前日夕食と当日朝食があまり食べられず、空腹状態に甘いものを食べたら気持ち悪くなってしまったらしい。塾に行ってないからこういうアドバイスはなかなか入ってこないから自分で探さないと。乗り換えが数回あるからその辺、脳内で完璧に予習しておかないと(--;;;さて。これから次男と病院です。OKが出たらようやくうるさい珍獣も明日学校!私とルーニーにも平和が訪れます(笑)
January 26, 2011
コメント(0)
受験申込書を昨日無事に発送してきました。速達書留で、今日の午前には到着する予定(^^)さぁ、いよいよ受験日は来週の火曜日。というわけであと7日間しかないんだな。ドキドキしてきた。昨日の休み時間を利用して、副校長先生と担任が面接の練習をして下さった。副校長先生はわざわざ受験校のHPをあらかじめ見てきて下さっていて、「学校の5指針を知っていますか?」などと踏み込んだ質問をしてくれたらしい。それに対して長男は、「知りません。」と答えたそうなε=( ̄。 ̄;)そしたら先生に「えらいね。知らないことを聞かれたら普通は黙ってしまうもんだ。ちゃんと知りませんって言えるのは良いことだよ。」と褒められたらしい。帰宅後、学校の冊子を開いて5指針を確認してた(笑)他に褒められたのは、答える前に「はい。僕は・・・」「はい、それは・・・」と「はい」を言うように練習してきたのだが、自分のリズムが取れるから良いってこと。これはご近所の仲良しさんちの中3のお姉さんから教えてもらったんだけどね。「えっと」とか言いがちだし黙ってしまうのは論外なので、とりあえず「はい」って言っとけってアドバイスだったんだ(笑)それを忠実に練習しといて良かった~長男本人がメモしてきた注意点は、「姿勢 目線 動かない 手の位置 おじぎ 長所・短所を言えるようにする」でした。で、夜になってダンナが「君の短所はどんなところかな?」と担当官風に聞いたら、「はい。僕の短所は怒られたりしたときにすぐに泣いてしまう気弱なところです。」と元気に答えたorz答え方は良い。でもそんなネガティブな言い回しはやめようねヾ(´ε`*)ゝところで。願書に記入した「志望動機」に長男が書いたことの中に、「見学に行った時、在校生の気持ちの良いあいさつと、おばあさんの荷物を持ってあげている生徒を見て、自分もこうなりたい、と強く思いました。」っていう文章があってね。確かに学校の雰囲気が素晴らしくて、在校生が全員が「ハニカミ王子」みたいだったんだ(笑)すれ違う生徒が全員挨拶してくれるし、何を質問しても受け答えが素晴らしかった。で、思い出したんだ。インフルエンザの予防接種を受けに病院に行った時のこと。私が3人分の問診表に記入していると、入ってきたご婦人(70歳代くらいかな)に長男がなにやら話しかけてたんだ。その時私は長男が席を譲ろうとしたのかな、とか軽く考えてたんだけども。そして会計を待ってる時に、そのご婦人が診察を終えて出てきたんだけど、その時には待合室のいすが埋まってて、長男が重ねて置いてあったパイプ椅子をひとつ出してあげてた。帰る際にそのご婦人から声を掛けられてね。「しっかりとしたお子さんですね。私が入ってきたら『大丈夫ですか?』と言って席を譲ってくれたんですよ。」確かに長男はこういう時にさりげなく行動できるんだ。だから学校見学に行った時に在校生の振る舞いに気づいたんだろうね。まったく周りに気を配らない人はそういうことに気づきもしないんだろうから。汝蘭室の友に交りて麻畝の性と成る蘭の香り漂う中に入ると自分にも素敵な香りがうつるし真っ直ぐな麻の中に生えたヨモギは畝ることなく真っ直ぐに育つこんなことを聞いたことがある。だから私も合格して欲しいんだ。周囲の影響って特に子供にとっては大きいからね。はぁ~泣いても笑ってもあと1週間。試験日の翌々日が発表。ドキドキ~
January 25, 2011
コメント(0)
昨日の夕方。私と長男と二人で1階の和室で心を落ち着けて。受験に必要な書類を記入!長男が受ける学校の願書には「志望動機」を受験者本人が記入しなくてはならないのだ!今まで何日もかけて下書き・訂正・練習を繰り返してきた。最初に薄~く鉛筆で下書きし、その上をペンで本番記入!!で、私が確認のために読み返してみたら。「在校生」と記入すべきところを「存校生」って書いちゃってた(゚m゚;)ちょっとショックorz上から太くなぞってそれなりな結果になってしまいました(爆)・・・当日がんばろう、長男(--;;;
January 24, 2011
コメント(0)
長男受験日まであと8日!!!先日、「あとは体調管理が母の仕事」みたいなことをつぶやいたばかりなのに。あぁ、それなのに。ここへきて次男が、新型インフルエンザ発症orz土曜の夕方から少し咳き込み始めた次男。私が寝ようとした22時半頃。私と同じお布団で寝てる次男を少し横にずらそうと触ったら、嫌~な予感がしたんだ。すっごいホッカホカ(´□`;)ぐっすり寝てたから体温測るのはやめたけど、もー確信できるほどのホッカホカ状態だった。日曜の朝、測ったら39.4度ε=( ̄。 ̄;)日曜の午前もやってる駅前の病院に駆け込んだらやっぱりインフルエンザでした~。それにしても次男は強い。インフルの検査の鼻に突っ込む長い綿棒、片方の鼻の穴に入れられ顔を歪めたものの、なかなか粘液が付かなかったようでもう片方にも突っ込まれたのね。そこで一言。「いて(--)」「イーターイー!」と大泣きした長男とは大違いだわ(笑)一応予防接種も受けてたんだけど、先生曰く新型にはあまり対応してないらしい。もー、長男とダンナに移らないように隔離だよ。それでもタミフル処方されたから私は2日間はずっと眼を離してはいけないし、なにより辛そうだから一緒にいたけどね。それにしてもあと1週間なのに。長男自身もきっとドキドキしてるんだろうな。普段は嫌がるマスクも自分から進んで着用してる(笑)普段の寝床は3階なんだけど、長男とダンナには2階のリビングにお布団を運んでもらってそこで寝てもらい、私と次男だけ3階で寝たんだけども。あと1週間後に受験日を控えた長男にとって魅力的な深夜のテレビ(笑) しかも昨夜は黒バラでプロ野球選手のモノマネ当てゲームみたいな内容で23時近くまで笑いながら観てたorz今日はマスク着用のまま登校した長男。昼休みに校長先生と副校長先生による模擬面接に挑みます!がんばってるかな(^o^)どうか残り3人には移りませんように・・・
January 24, 2011
コメント(0)
今日は次男が野球の練習日。長男は12月で卒部したので野球のない日々を過ごしています。チームメイト達は中等部やシニアに体験入部しているんだけどうちは受験が終わったら、ってことにしてる。午前中、過去問に取り組む長男。理科がまだ怪しいorz私は大の苦手だったので羨ましい限りなんだけど、長男は社会が得意。特に歴史が大好きで歴史上の人物や時代背景はスラスラ出てくる(^^)一番好きなのは「織田信長」。理由を聞いたら・・・「気に入らないものをざっくりと切り捨てるところ。」だそうで。そんなの面接で聞かれても答えないでね(--)#それにしても「江」の織田信長はかっこえぇ~次男をお迎えに行くと、コーチが笑いながら、「いやぁ、次男君は本当にガンコだね~(笑) 言うことなんにも聞かないよ。あはは。」だって(--;;; はい。わかります。きっと取るときにはこうした方がいいよ、とかバットスウィングはこの方が良いよ、とか言っても「おれはこのやり方のほうがやりやすいから。」とか言ってるんでしょう。はい。すみません。それでも、「でも次男君はセンスが良いからできちゃうんだよね。」とおっしゃる。そーなんだよー。次男は本当はサッカーがやりたくてしょうがない。野球はやりたくないって時々泣くんだ。でもね。誰が見てもこいつは野球のセンスがある。もったいないんだよ、今やめちゃうのは。実業団でソフトボールをやってた人からも「教えてもできない子が多いことを次男君は教えなくても やってる。これは凄いよ!」とこっそりとほめられたことがあってね。だから試合に出るようになって面白さがわかってきたら野球を続けるんじゃないかと思って、嫌がる次男を無理矢理連れて行ってるわけなんですよ。おほほ。でね。試験日まであと10日の長男。最近ストレスがたまってきたのがよくわかる。すぐに次男につっかかる。ここを乗り切ったらひとつ成長できるのかな。家族も大変だけどあと少し。がんばろう。
January 22, 2011
コメント(0)
新年も明けて早20日過ぎ。今年も我が家は忙しく年明けしました。大晦日は例年通りご近所さんちで7家族集まっての忘年会 (*'-'*)両実家との交流で1~2日を過ごし、3日はダンナの会社社長宅にご挨拶。そして4日はまた別のご近所さんとカラオケパーティ4時間!!そのうち約2時間を次男がマイク持ちっぱなしと言う盛り上がりヾ(´ε`;)ゝ二次会でそのお宅へ、もう1家族も呼ばれて3家族でピザパーティ。子供たちは人生ゲームで大盛り上がり(笑)実の姉から「次男を育てるの嫌じゃないの?」と言われる程、次男は難しい性格なんだけど(笑)、なぜか地元の人たちには次男は大人気。土地柄、昔ワルかった人が多いんだけど(笑)、そういう人たちは「同じニオイがする」ってよく言うんだよね(;´▽`A``もー、イジられっぱなしなんだ(´m`)長男は「大人の顔色を伺い過ぎ」なんだとか。まぁ、それは良くわかるなぁ。さて。そんな長男ですが、本人が希望して受験することにして勉強にがんばること早1年。塾にも行かず、先生の都合で途中からやめた家庭教師も後任をつけず、家族でがんばってきた。いよいよあと11日で本番当日がやってくる。本人は「わくわくする!」と意気込みばっちりです(笑)こういう時は超ポジティブなんだなぁ。不思議。受かることしか考えてないみたい(^ー^)ここまでがんばってきたんだから結果は本人にとって意味のあるものになると確信してる母。受かっても、そうでなくても本人にはそれが一番なんだと思う。学校の先生も協力してくれ、塾に行ってない長男のために、来週は校長先生と副校長先生が面接の練習をして下さる。ありがたいことです。先日、沖縄に住む姉から「キットカット」が送られてきた。早速おまけのダルマの片目を入れてました!母はもう祈ることしかできないけど、家族で成長できたんじゃないかな、とここまでがんばってきた長男にはすでに感謝してます。途中どうなることかと思った時期もあったけど、こんなに自分で遊びも我慢し、計画的にちゃんと勉強して、しかも野球と両立してきた長男を誇りに思ってる。あとは体調を万全にすることが母の役目だと思ってます。がんばれ!!
January 21, 2011
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1