2005/02/25
XML
カテゴリ: 日々の暮らし
庭に植えてある伊予柑の樹に今年は6個の実が生り、貴重な1個を今日食べてみた。

伊予柑

一つずつ房から取り出し器に盛り付けていたら、夫が「君、優しいねえ。面倒じゃないの?」と聞いた。確かにこれは手間のかかる作業。でも、夫はこうして供さないと決して柑橘類を食べないとわかっているので、うちではこれが当たり前になっている。そして、夫はいつも「優しいねえ。」と言い、満足そうに食べている。夫がこういうのを真の優しさと思っている人だとは思えないけれど、言われて悪い気がしないのは確か(^_^;

剥いた伊予柑

「チャングムの誓い」を欠かさず見ている夫が、「スラッカンの王さまもこうして食べているのかな?」と夫が言うので、スラッカンの女官になった気分になってしまった。

最初は夫のためにむいていたけれど、こうして食べるようになったら、手をベタベタにしながら食べるのが何となく嫌になり、いつの間にか一人で食べるときも、あらかじめむいてから食べるのが習慣になってしまった。酸味が強い時には、薄めのシロップに漬け込んでおくのも好きな食べ方。

今日の夕食は馴染みのワインバーで。昨年亡くなったYさんと共通の友人T嬢とM嬢に声をかけて、「Yさんを偲ぶ会」をひっそりと行いました。

今日のワインはトリュフで有名なアルバにあるワイナリー COPPO社 の「MONDACCIONE」。ピエモンテのしっかりした赤です。昨年、COPPO社の社長が来日した際のワイン会で抽選に当たったものをこの店のセラーに預けておいたので、今日はそれを開けてみました。

MONDACCIONE

今日の料理は料理長に全てお任せ。美味しい料理の数々でした。メインは「牛のほほ肉のバローロ煮」。

牛のほほ肉のバローロ煮

blog runking
登録してみました。ポチしてくださいね(*^_^*)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/25 04:46:43 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:庭の伊予柑(02/25)  
ピグ535  さん
ご自宅のに庭に・・・ですか。。。

毎日雪かきで筋肉痛の私にはなんだか南国の画像
に見えます。

春が待たれますぅ。 (2005/02/25 08:06:49 PM)

Re[1]:庭の伊予柑(02/25)  
*salice*  さん
ピグさん、こんばんわ。

雪かき‥‥、私は一度だけ豪雪地帯の十日町で体験したことがありますが、
大変な力が要りますよね。ご苦労お察しいたします。
ピグさんの元へも早く春がやってきますように(*^_^*)。
(2005/02/26 01:56:52 AM)

Re:庭の伊予柑(02/25)  
庭に伊予柑・・いいですね。
うちは「夏みかん」なので酸っぱい。レモン、柚子、酢橘ほど香らない・・・
子供の頃は砂糖をかけて食べてましたが・・

全部剥いてから食べるのは、いいかもしれない。

ピンクのシクラメンの話、笑ってしまいました。同じ勘違いをしてましたから。

ポン酢は、高知県の馬路村農協の「ゆずの村」というのもお薦めです。
和風ドレッシングにも使えます。多分、全国展開しているはず・・ (2005/02/26 03:49:13 AM)

Re[1]:庭の伊予柑(02/25)  
*salice*  さん
あんこさん、こんにちわ。

あんこさんのお宅は夏みかんですか♪
伊予柑にしろ、夏みかんにしろ、庭に果実が実るのは、
何となく嬉しいものですよね。
それに、素性がはっきりしている食べ物ほど、
安心して食べられるものはありません。
夏みかん、私も子どもの頃、砂糖をかけていました(^_^;

>ピンクのシクラメンの話、笑ってしまいました。同じ勘違いをしてましたから。
よかった!うちの夫だけではなかったんですね‥‥(^_^;
歌の記憶なんて、案外そんなものかもしれませんね。

>ポン酢は、高知県の馬路村農協の「ゆずの村」というのもお薦めです。
「ゆずの村」も評判が高く美味しいですよね。濁っているところも私的にはミソです。
(2005/02/26 03:22:34 PM)

夏みかん  
やはり砂糖をかけたんですね。

今は、糖度の高いみかんが多いですけど、以前はそのまま酸っぱいものでした。

シクラメンの写真見ました。縁取りが白くて綺麗ですね。
うちのは少しピンクが濃すぎて、もらった時には少し引きました。

色と花の出方は、品種改良の違いでしょう。
肥料によっても多少の違いはあるらしです。
でも、花が咲いて以後の肥料は、枯れる可能性が高いのでやめた方がいいですね。

葉っぱが元気なら来年まで持つだろう、持つはず(すごい希望的観測)
(2005/02/26 08:24:48 PM)

Re:庭の伊予柑(02/25)  
みのり9339  さん
こんばんは

旦那様に出すみかんを房からむいて出して
あげるなんて。。。!
妻の鑑ですね。
私も夫が帰ってきたら肩くらいもんであげようかな。 (2005/02/26 08:39:35 PM)

あんこさん、こんばんわ(*^_^*)  
*salice*  さん
>やはり砂糖をかけたんですね。
>今は、糖度の高いみかんが多いですけど、以前はそのまま酸っぱいものでした。

果物、昔に比べて全体に糖度が高くなっていますよね。
昔の酸っぱい果物が懐かしいくらいです。

>シクラメンの写真見ました。縁取りが白くて綺麗ですね。

さっそく見ていただいて、ありがとうございました。

>色と花の出方は、品種改良の違いでしょう。
>肥料によっても多少の違いはあるらしです。
>でも、花が咲いて以後の肥料は、枯れる可能性が高いのでやめた方がいいですね。

アドバイスをありがとうございます。
シクラメンを育てるのは初めてなので、わからないことばかりです。
シクラメンを送ってくれた親戚が、
お水をやり過ぎないのがコツだと教えてくれたので、
今は、水遣りに神経を使う日々です(*^_^*)。

(2005/02/27 01:03:23 AM)

みのりさん、こんばんわ(*^_^*)  
*salice*  さん
>旦那様に出すみかんを房からむいて出して
>あげるなんて。。。!
>妻の鑑ですね。

違うんですよォ~(^_^;
「妻の鑑」なんて、私のイメージからほど遠いです。
私がやっているのは、自分がそうしたいからという気持ちだけなんです。
もちろん、夫のためにやっていることには違いありませんが、
どちらかといえば、自分の美意識のためという方が合っているかもしれません。
ああ‥‥恥ずかしい(@_@)
(2005/02/27 01:06:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

*grappy*

*grappy*

Calendar

Category

日々の暮らし

(59)

おでかけ

(16)

(0)

Favorite Blog

レシピ・ノート PappiRecipeさん
建築家への遠い道 Pochiっす!さん
ドイツ発 あおいそ… Aoisoraさん
little door little doorさん
LunchBox ピグ535さん

Comments

*salice* @ みのりさん、こんばんわ! >saliceさん・・お名前変わったんですね…
*salice* @ little doorさん、こんばんわ! >だんなさまってほんとにステキな方です…
*salice* @ Aoisoraさん、こんばんわ! >(笑)思い出して言うのはきっと、その…
みのり9339 @ Re:夫と万葉集(03/04) そうそう。。 お義母さまの、フライと天…
みのり9339 @ Re:夫と万葉集(03/04) ご飯がすごくおいしいそう・・ saliceさ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: