満天の星

満天の星

PR

プロフィール

すみれ想

すみれ想

お気に入りブログ

人生日録・交際 昭… New! 風鈴文楽さん

何という嫌らしい男… Hirokochanさん

シナリオライター志… ぐりママ0192さん
Harmony はなめーる・ちゅんさん
ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
Mar 7, 2005
XML
カテゴリ: 恋歌
梅の花を折りて人に贈りける

君ならで
たれにか見せむ
梅の花
色をも香をも
しる人ぞしる
     古今集・38

貴方以外の誰に
見て欲しいと想うでしょう



この花の色をも
香りをも

趣のわかる貴方だからこそ・・
わかってもらえるだろうと
お贈りするのですよ


紀貫之の従兄弟で三十六歌仙の一人。

小倉百人一首の歌は名歌として有名。

さくらの花のちるをよめる

久方の/光のどけき/春の日に
しづ心なく/花の散るらむ

桜の季節も待ち遠しくなるすばらしい歌・・

特に夜桜がいい
さらに、山桜もいい・・・


・・・・・・・・・・・
我が家の梅の木は、昨年、剪定されすぎて、
とうとう花芽がつかなかった。


切り刻んだせいかと、不安な気持ち・・・
来年は大丈夫かなぁ

相変わらず、荷物の整理が続いている。
もう悠長なことは言っていられない。

パソコンに向かう時間も、惜しい
毎日だ。

いよいよ、古い手紙や日記、手帳などが
続々、古いダンボールの底から現れてくる。

日記に関しては、若かりしころの私が、なんやかやと
書き綴っている。

当時はそれなりに、悩んでいたのだろうが、読むに
耐えない、粗末な中身なので、思い切りよく、
ぽんぽんと、ゴミ箱行きとなる。
きれいさっぱり、過去への執着はなくなっているのだ。

それに引き換え、昔の手帳は面白い、
まったく、記憶にない人の名前がところどころに
出てくる。
一体、どういう関わりがあった人なのだろう?


日記のように、ぐだぐだとではなく、簡単に日々の
行動をメモしているのが、わかりやすい。
これは、捨てずに残しておくべきだ。


冷蔵庫の中身も整理しているが、
数年まえに、お隣の奥さんに教えてもらった
桜の花の塩漬けが、その名のとおり
塩漬け状態で発見された。

八幡様の境内に咲いていた濃い色の牡丹桜を
葉っぱと共に漬けたもの

そのまま、処分も考えたが
大阪に、小分けしてもって行くことに決めた。

手作りのさくら湯なんていいかも

淡いピンクの色でほのかな香りも残っている。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 8, 2005 12:26:18 PM
コメント(9) | コメントを書く
[恋歌] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紀友則 の想ひ(03/07)  
主なしとて春を忘れそ.....


『拾遺和歌集』巻第十六 雑春

流され侍りける時、家の梅の花を見侍て   
贈太政大臣

東風吹かばにほひをこせよ梅花 
主なしとて春を忘るな



菅原道真が九州の太宰府に流され、その悲しみを庭の梅に寄せて詠んだ歌desu-ne.


こちふかば にほいおこせよ梅の花
あるじなしとて はるをわするな


春になり東風が吹いたら、
その風に乗せて花の春を
私が流されてゆく西の太宰府まで
送ってほしい、梅の花よ。
主がいないからと言って春を忘れてはならぬぞ。


東風(こち)=都から吹く風  
遺す(おこす)=よこす



Don't forget about "What you will have had" ??
-----
(^主^)
-----
(Mar 9, 2005 05:38:39 AM)

Re:紀友則 の想ひ(03/07)  
Sorry for my mistaken...


Sending same one×3


AND...

"梅一輪"


梅一輪 一輪ほどの 暖かさ


by"服部嵐雪"(はっとりらんせつ)


梅の開花時期は、
1月下旬から咲き出すもの、
3月中旬から 咲き出すものなど、さまざまdesu.

俳句では、"梅"は春の季語。

俳人の 芭蕉も"梅"を季題に多くの歌を詠んでます。

"梅"つばき 早咲きほめむ 保美(ほみ)の里

春もやや けしきととのう 月と"梅"

服部嵐雪(1654年~1707年)が詠んだ
「梅一輪」の梅は"寒梅"で冬の季語です。

寒梅が一輪咲き、
その花のあるところに
冬とはいえ、一輪分の暖かさが感じらる、

やがて花々が次々と咲き競う、暖かい春の季節の到来を予感させる句として有名desu.

-------------------------------- 
"梅"は、中国が原産地です。

古来、中国では文人達が
「四君子(竹、梅、菊、蘭)」と呼ばれる花の一つとして尊んでいました。
日本には、奈良時代に入ってきたようです。

梅の名が、日本の文献上初めて登場したのは万葉集で、万葉集には百首以上が詠まれています。

植物では一位の萩に次ぐ人気でした。
(桜は第3位で梅の半分くらい)

当時は、盛んに梅見の宴が持たれ、天平2(730)年に大伴旅人邸で持たれた席は特に有名です。

この時に詠まれた約30首が万葉集に収められています。

我が園に梅の花散る ひさかたの、
天より雪の流れ来るかも
(大伴旅人)

鴬の待ちかてにせし梅が花
散らずありこそ思ふ子がため
"門氏石足"(もんじのいそたり)



(^梅^)
----- (Mar 9, 2005 06:04:14 AM)

Re[1]:紀友則 の想ひ(03/07)  
すみれ想  さん
さんとうか7722さん おはようございます
>Sorry for my mistaken...
>------------
>Sending same one×3
>-----------
消しておきます。(^^)
>"梅一輪"
>---------
>梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
>--------------------------
>by"服部嵐雪"(はっとりらんせつ)
>--------------------------
>梅の開花時期は、
>1月下旬から咲き出すもの、
>3月中旬から 咲き出すものなど、さまざまdesu.

>俳句では、"梅"は春の季語。

>俳人の 芭蕉も"梅"を季題に多くの歌を詠んでます。

>"梅"つばき 早咲きほめむ 保美(ほみ)の里

>春もやや けしきととのう 月と"梅"

>服部嵐雪(1654年~1707年)が詠んだ
>「梅一輪」の梅は"寒梅"で冬の季語です。

>寒梅が一輪咲き、
>その花のあるところに
>冬とはいえ、一輪分の暖かさが感じらる、

>やがて花々が次々と咲き競う、暖かい春の季節の到来を予感させる句として有名desu.

>-------------------------------- 
この句は、公文の俳句カードにも、取り上げられてて、子供も、私も暗記していました。

天平2(730)年に大伴旅人邸で持たれた梅見の宴
については、私も知ってました。
みんなで盛り上がって楽しそう・・・
(Mar 9, 2005 09:26:40 AM)

Re:紀友則 の想ひ(03/07)  
天の羽衣999  さん
>久方の/光のどけき/春の日に
しづ心なく/花の散るらむ

この歌、好きです。
作者名覚えていませんでした。
リンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。 (Mar 9, 2005 07:15:57 PM)

Re:紀友則 の想ひ(03/07)  
キシコ9035  さん
梅の季節ですね。桜のほうがお好きですか?
昨日、娘と娘が幼い頃お世話になった私立保育園へ行きました。お寺の中にあるので、梅が彩を添えていました。そして、娘の話によると、黄色の桜があるそうです。大きなお寺なので、そのくらいあるかなといったととろです。 (Mar 9, 2005 07:40:38 PM)

Re:紀友則 の想ひ(03/07)  
こんばんは。

>八幡様の境内に咲いていた濃い色の牡丹桜を
>葉っぱと共に漬けたもの
いいですね。ハンドメイドの「さくら湯」を、ゆっくり飲んでみたいです。しばし、雅の時代にタイムトリップしてみたりして。

桜の固い蕾も、桜吹雪も、満開のあとの葉桜も好きです。日本人のココロの花ですね。ひじょうにストレートです。国内の何処にいても目にする庶民性があり、かつ、気品の溢れる桜花…その姿勢に憧れます。 (Mar 13, 2005 12:03:33 AM)

Re[1]:紀友則 の想ひ(03/07)  
すみれ想  さん
天の羽衣999さん お返事おくれてごめんなさい
>>久方の/光のどけき/春の日に
>しづ心なく/花の散るらむ

>この歌、好きです。
>作者名覚えていませんでした。
>リンクさせていただきました。
>よろしくお願いいたします。
-----
紀友則の歌です。いい歌ですよね。
桜のころまた、掲載したいです。
リンクありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 (Mar 13, 2005 07:41:15 PM)

黄桜?  
すみれ想  さん
キシコ9035さん  こんばんは
>梅の季節ですね。桜のほうがお好きですか?
やはり桜が好きですね。(^。^)

>昨日、娘と娘が幼い頃お世話になった私立保育園へ行きました。お寺の中にあるので、梅が彩を添えていました。そして、娘の話によると、黄色の桜があるそうです。大きなお寺なので、そのくらいあるかなといったととろです。
-----

黄桜ってお酒があるくらいだから、あるのかも?
見てみたいですね
(Mar 13, 2005 11:42:36 PM)

桜花  
すみれ想  さん
ハッピージンジャーさん いつもありがとうございます。

>>八幡様の境内に咲いていた濃い色の牡丹桜を
>>葉っぱと共に漬けたもの
>いいですね。ハンドメイドの「さくら湯」を、ゆっくり飲んでみたいです。しばし、雅の時代にタイムトリップしてみたりして。

かほりが残ってるのは、驚きですよ

>桜の固い蕾も、桜吹雪も、満開のあとの葉桜も好きです。日本人のココロの花ですね。ひじょうにストレートです。国内の何処にいても目にする庶民性があり、かつ、気品の溢れる桜花…その姿勢に憧れます。
-----
俗っぽいようですが、桜と富士山は素晴らしいと想います。
 好きですねぇ 今、富士山の絵の展覧会があってるようです・(富士吉田市於いて)
千住博という日本画家の絵をみてみたいです。
(Mar 13, 2005 11:48:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: