最近、そんなに算数に関わっていないので、私も段々分からなくなっています(汗)
ますます難しくなっていますよね。
裏わざは売れているだけあって、分かりやすいですよ~。
線分図(←私に馴染みがない世界)のコツなど、よく分かりました。

(2007/05/19 06:38:51 PM)
2007/05/18
XML
カテゴリ: 中学受験
今週の予習シリーズの算数範囲は「相当算」「円と扇」
いやあ~難しい号泣
この間の日曜日は組分けテストがあったので、終了後のんびりしてしまいました。
いつもはさらっと予習するのですが、今週はしないで授業を受けました。
授業の谷間の水曜日、授業を受けた後なら普段は予習シリーズの練習問題レベルまでならほぼ解けるし、得意な分野は応用問題も初見でできたりもします。
それが、基本問題レベルからできない問題がいくつもびっくり
うそ~。
これが噂の算数の最初の壁!?


本人もさすがにマズいと思った様子。

そんなときのお助け参考書
受験算数の裏ワザテクニック を一緒に解かせてみました。
この参考書は、裏ワザというより、懇切丁寧に一つ一つの問題の解説をしてくれるという感じ。
間違えにくくするコツがつかめます。
(とりあえず中学受験素人の私でも、分かるようになったと思う)
相当算のページを進めて、何とか少しは理解が進んだようだけれど、宿題のプリントはスラスラとはいきません。
扇の問題は基本はつかめても、ちょっとひねった問題だと、そんなにすぐに解けるようになりませんね
そんなにすぐに出来るようになったら苦労しないけれど


ただいま、10時半を過ぎました。
いつもなら寝る時間だけれど夕飯後から夫が付きっ切りで算数を解かせています。

どうやら、全然分かってないようです。
相当算も扇の問題も、結局は割合の理解ができないと解けないですよね。
もうYTはいいから、割合を理解させるっと意地になって教えている夫
身に付くといいんだけれど。


あれっ?そういえば、国語はともかく、理科と社会手付かずに近いけれど、どうなるの
追いつかない~







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/18 10:51:48 PM
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:相当算と円、奮闘中(05/18)  
kera1003  さん
こんばんは♪息子さんがんばってますね!!
いいなぁ~心強いパパ先生がいて!
うちも去年、この裏技、買いましたよー。
やっぱり行き詰った時に!

でもこうやってひたすら算数に命かけてると、
理科社会をやる暇がなくなっちゃうんですよね~。
で、YTがとんでもない点数に(涙)

でもいいと思うんです。
理科社会は総合回前に総復習すれば、
週例テストでは悪い時があっても大丈夫です。
でも算数は積み残してしまうと、
週2単元進むので曖昧な単元がどんどん増えてしまうと
あとですごくきつくなるのです。

だから算数を優先するのが正解だと思いますよ^^
息子は目先の点数にこだわって理科社会に力を入れてしまったので、
見事に6年の今、算数の復習をするハメになってますから(涙)

とにかく時間がなくてしんどいと思うけれど、
頑張ってくださいね!
・・・ってそれはうちか・・(涙) (2007/05/19 12:22:01 AM)

相当算  
受験指導者  さん
経験上相当算は最初からできる子と苦手とする子供の二分がおきやすい分野だと思います

日常的な概念というか経験に置き換えて
日常で経験させることが大事です

最初からできる子供とできない子供の差はそこから来てると感じました

家がお金持ちで電車乗ったことが無い子供が
電車の速さの問題できないのににています

日常というのは大事だと思います (2007/05/19 12:23:41 AM)

こんにちは  
puriporomama さん
あ~その本 私も購入するか迷いました。持っているんですね?さすが。。。
わかりやすいですよね。 やっぱり自分のために買おうかなぁ?ふふふ。。
扇の円周や面積などやってますが 面白いですねぇ
自分が習ったことの無い問題ばかりで
図形は 奥深い~。。解説読みながら 解くのが楽しいですが 計算がめんどくさい!!
πにして~。。。 (2007/05/19 03:27:50 PM)

Re:相当算と円、奮闘中(05/18)  
*hina*  さん
長男も昨日躓いていました。
って、いつも躓いているんだけれど^^;
1/3の円の周りの長さは何センチ?という問題でわざわざ1/3を掛けなければいけない意味がわからない。
単純に÷3でいいんじゃないの?って。
分数の計算にしたほうが間違えやすいと思うんだけれど……。
相当算は私がさっぱりわかりませ~ん。
受験算数の裏ワザ買ってみようかな。
(2007/05/19 04:01:09 PM)

受験指導者さん  
summer2009  さん
コメントありがとうございます。
昨日の特訓により、YTでは満足な点が取れたようです。
(計算ミスがなければ、かなり満足)
本当に理解できているのかは?ですが、第一関門は突破できたようです。

日常の経験、大切ですよね。
息子は割合の問題で「定員」という概念が最初よく分からなかったようです。
エレベーターの話をしたら、何とか分かったようです。
算数ではイメージする力が必要ですね。
(2007/05/19 06:34:02 PM)

puriporomamaさん  
summer2009  さん
このシリーズ理科もあって、すでに3冊持っています(笑)
扇の円周や面積はその昔、中学生くらいで解いた記憶があります。
自分が解いていたのより難しいかも?
冷静になると、中学受験生って年齢より相当高度な勉強していますね。
(2007/05/19 06:36:07 PM)

*hina*さん  
summer2009  さん

kera1003さん  
summer2009  さん
コメント前後してごめんなさい。

こんにちは~!
パパ特訓がきいて、今日のYT算数は合格点が取れました。
理科は光と音で最初はどうなるかと思いましたが、午前中パパが3時間特訓したら、満足する点が取れました。
パパサマ様です(笑)
本人は国社は無視して、喜んでいま~す。

今回は、うまくいったけれど、いつもパパが付き合えるわけではないです。
パパの詰め込みがうまくいっただけ(汗)

とにかく算数ですね!
keraさんのアドバイスは本当に身にしみます。
これからも、よろしくお願いしますっ。
(2007/05/19 07:16:20 PM)

Re:相当算と円、奮闘中(05/18)  
ヒエロー  さん
 おはようございます。
組分け終わって、のんびりする間もなく、すぐテストですね。
予習されているのですね。すばらしい。

これからの5年算数は、受験本番に直結する単元が多いので、確実に自分のものにしてもらいたいですよね!

裏ワザ面白そうですね、今度見てみたいと思います。 (2007/05/20 08:42:23 AM)

ヒエローさん  
summer2009  さん
こんにちは~。
正確には予習というより、宿題の間に合わない部分を先にやっておくという感じです。
スポーツの練習があるので、平日だけだと宿題終わらないんですよ~。

聞けば聞くほど、算数はこれから大変そうですね。
これから、頑張ってもらいたいです。
(2007/05/20 02:11:00 PM)

Re:相当算と円、奮闘中(05/18)  
数(自然数)は、幽霊である。 さん
≪…割合の理解…≫について、数(自然数)は、[ながしかく]で≪…割合とは何だ…≫を4冊の絵本で・・・
「こんとん」夢枕獏文松本大洋絵
「ゆうかんな3びきとこわいこわいかいぶつ」スティーブ・アントニー作・絵 野口絵美訳
「みどりのトカゲとあかいながしかく」スティーブ・アントニー作・絵 吉上恭太訳
[もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー) (2020/07/28 10:22:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

summer2009

summer2009

Calendar

Comments

数(自然数)は、幽霊である。@ Re:相当算と円、奮闘中(05/18) ≪…割合の理解…≫について、数(自然数)は…
こがねいこうえん@ おかげさまで・・・ 管理者様 5年ぶりの書き込みを致します。…
こがねいこうえん@ Re[2]:情熱大陸~宮本算数塾、論理的な思考力を付けるには?(12/12) ご返信ありがとうございます。 その後息…
こがねいこうえん@ Re:情熱大陸~宮本算数塾、論理的な思考力を付けるには?(12/12)  そこでsummer2009さんにお願いがござい…

Favorite Blog

令和7年度賃貸不動産… New! 銀次郎エイトさん

■ 暗記をする、とい… New! デット君さん

 低学年からの中学… いろはママ2004さん
東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
*ひなたぼっこ* *hina*さん

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: