SPI3.net

SPI3.net

PR

Profile

SPI 3の攻略法

SPI 3の攻略法

Calendar

2007/12/17
XML



         ●実戦レベルの過不足算


●前回は過不足算の基本の形をやりましたので、

今回は「実戦レベル」です。



 何人かの子どもにキャンディを配るのに、1人に7個ずつ配ると6個
 余り、8個ずつ配ると1人だけ5個より少なくなるという。子どもは
 少なくとも何人いるか。
 1. 6人
 2. 7人

 4. 9人
 5.10人                ≪制限時間15秒≫


           ヒント 5個より少なくなる
           というのはもらう個数が4個
           以下!ということです。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★「超高速の式」
 6+4=10 正答5(10人)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 まず「過不足算」の基本を復習してみましょう。
 「過不足算」では問題文中に『ライン』が「2本」あります。

 ・A個ずつ配ったら、ほにゃほにゃ だったので、←『ライン1』
 ・B個ずつ配ったら、ふにゃふにゃ だった。  ←『ライン2』


 読みとって 「1人あたりの差」と「全体の差」を求めさえすれば、

    ★「人数」=「全体の差」÷「1人あたりの差」

 の考え方であっという間に「終了!」します。 

 通常、「A個」と「B個」は数値が始めから ポンッ と与えられて
 いるので「1あたりの差」はまったく苦労せずにほとんど瞬間的に、
 「A-B」または「B-A」で求まります。この問題なら8-7=1
 で「1」とすぐわかりますね。

 あとは、「ほにゃほにゃ、ふにゃふにゃ」の部分を「超高速のパター
 ン」に持ちこんでいかに素早く「全体の差!」を求めるか、が鍵とな
 ります。  
        ★「全体の差!」のパターンは     

          1.「余り」-「余り」
          2.「余り」+「不足」
          3.「不足」-「不足」

 でしたね。「余り」や「不足」が決まりさえすればあとは単純な足し
 算か引き算をするだけなので、実はこの「ほにゃほにゃ、ふにゃふに
 ゃ」を『余り!や不足!』という『言葉』であなたが「表現!」でき
 たとき「過不足算」はもうすでに・・・ふっふっふっ、「秒殺!」さ
 れているのです。そして、この「表現!」のことをちょっとかっこつ
 けて「パターン変換!」と呼んでみます。

 では、「パターン変換!」を行います。

  ライン1→「ほにゃほにゃ」は「6個余り!」とそのまんまですが
  ライン2→「ふにゃふにゃ」はどうでなるでしょう?
     ↓
 「8個ずつ配ると1人だけ5個より少なくなる」ということは、
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  あらあらかわいそうに最後の1人のもらえるキャンディの個数は、
                  ~~~~~~~~
    0個、1個、2個、3個、4個 つまり「4個以下!」です。

 「4個以下!」しかもらえないとは「4個以上不足!」ということ
  です。             ~~~~~~~~~~~~~~~~
       もらえる個数 → 「不足!」の個数
         0個   →    8個
         1個   →    7個
         2個   →    6個
         3個   →    5個
         4個   →    4個  

●これで、「5個より少ない」→「4個以上不足!する」となり「パタ
 ーン変換!」が完了です。       ~~~~~        

     ライン1 → 7個ずつ配ると6個「余り」、
     ライン2 → 8個ずつ配ると4個以上「不足」する。

 これは「全体の差」を「余り+不足」で求めるパターン!なので
            ~~~~~~~~~~~
    (6+4) ÷ (8-7) = 10(人)
     ~~~~~~~~
   ★ 全体の差  ÷1人あたりの差=  人数   正答10人

 となります。

 ちなみに「子どもの数」としてありえる人数をすべて書くと
               ~~~~~~~~~~~~
 (6+4)÷(8-7)=10(人)
 (6+5)÷(8-7)=11(人)
 (6+6)÷(8-7)=12(人)
 (6+7)÷(8-7)=13(人)
 (6+8)÷(8-7)=14(人) です。

 もし「最も多い人数」をきかれたら「14人」が答となります。

●次回は「過不足算」の中の「長いす問題!」をやります。前回で
  ・なぜ、アイ先生はカゴを背負っていたのか?
  ・なぜ、事務員のオルーク氏はミニチュア人形を配ったのか?
 いよいよ、その謎が解き明かされます。


※次回に続く・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/12/18 12:15:31 AM コメントを書く
[就職試験(SPI 検査)対策] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: