2008年02月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Mariinsky Opera Japan Tour 2008
PRINCE IGOR " Day1 Part1

Feb.1(Fri.) NHK Hall Shibuya Tokyo

Conductor : Valery Gergiev
Stage Director : Yevgeny Sokovnin
Revival Stage Director : Irkin Gabitov (2001)
Polovtsian Dances choreography by Michel Fokine
Set Designers : Nina Tikhonova and Nikolai Melnikov
Lighting Designer : Vladimir Lukasevich



Prince Igor : Sergei Murzaev (Baritone)
Yaroslavna : Yekaterina Shimanovich
Vladimir : Sergei Semishkur(Tenor)
Konchakovna : Zlata Bulycheva (Mezzo soprano)
Khan Konchak : Alexei Tanovitski (Bass)

Polovtsian Dances (Chief Warrior): Islom Baimuradov
Fokine´s Polovchian Dances (Polovchian Girl) : Polina Rassadina

performed in Russian


マリインスキー歌劇場 日本公演 2008
「イーゴリ公」初日

プロローグと3 幕



指揮 : ワレリー・ゲルギエフ
演出 : エフゲニー・ソコヴニン
2001年版演出 : イルキン・ガビトフ
音楽監修(2007年) : ワレリー・ゲルギエフ
「ポロヴェッツ人の踊り」 振付 : ミハイル・フォーキン

装置復元 : ヴャチェスラフ・オクネフ
照明 : ウラジーミル・ルカセヴィチ
首席合唱指揮 : アンドレイ・ペトレンコ
楽曲指導 : イリーナ・ソボレワ

出 演
イーゴリ公 (プチーヴリの公) : セルゲイ・ムルザーエフ
ヤロスラーヴナ (その妻) : エカテリーナ・シマノーヴィチ
ウラジーミル (彼らの息子) : セルゲイ・セミーシクル
ガリツキー公 (ヤロスラーヴナの兄) : アレクサンドル・モローゾフ
コンチャーク汗 (ポロヴェッツ人の長) : アレクセイ・タノヴィツキー
コンチャコーヴナ (その娘) : ズラータ・ブルイチェワ
オヴルール (キリスト教徒のポロヴェッツ人) : ワシーリー・ゴルシコーフ
スクーラ (クドーク弾き) : グリゴリー・カラショーフ
エローシュカ (クドーク弾き) : アンドレイ・ポポーフ
ヤロスラーヴナの乳母 : エレーナ・ソンメル
ポロヴェッツ人の娘 : タチアーナ・パヴロフスカヤ
【ポロヴェッツ人の踊り】
: ポリーナ・ラッサーディナ
イスロム・バイムラードフ
: エレーナ・バジェノワ
: ゲンナジー・ニコラーエフ


やっぱオペラは「生(なま)」だよね~
さすがゲルギエフ、すばらしい音楽だった。
陶酔した。

しかし平日の夜にこれは長過ぎる!
第2部の半ばには頭が真っ白になった。

何と言っても「だったん人の踊り」
これはゲルギエフがマリインスキーのスペシャル・ガラ公演でやっていたまさにそのままで、ものすごく感激した。
音楽がすばらしいし、踊りもテンション上がりまくりのアドレナリン出まくり状態でしたし。
フォーキンは天才だなあ~と。
お客さんもここが一番盛り上がって、終わったときはまるで公演がそこで終わったかのような拍手喝采の嵐だった。
いやすごいわ~
オペラの力って。
総合芸術。
実に踊りがすばらしかったのですよ。

イーゴリ公の声がすばらしかった~
背は小さいが、見かけはモリスで声はホロストフスキー。
実にいい声でした。私のお気に入り。

コンチャーク・ハンは背が高くてメイクがすごく濃くて怖いよっ!
それにこの男、なぜか敵のイーゴリ公が大好きでラブなんだよね~ぷぷっ。

とにかく3時間以上まったくあきなかった。
初見だからかな?
終わったのは10時10分でした。

ゲルギエフ、ブラボー!

プロローグ?
ロシア

出陣するイーゴリ公と息子ウラジミールと兵隊たち。
イーゴリ公の妻(エカテリーナ・シマノーヴィチ)超高音が出ないわ、はずしてるわ、第2部の半ばまではよくなかったがその後出ずっぱり部分では実にすばらしかった。オケを切り裂くソプラノってこれだわ~と思った。声がオケの上から聴こえてくるんだよね。(後半の話ね)

いきなり太陽が翳って(日食?)人々は不吉だ~と不安がる。

そんな中強行出陣。ほんとの馬が2頭出陣(笑)。いや~偉いわ。美術さん、がんばってる。

そんな中うらぎる二人組もいる。この2人のうちBrの方が絶品!カラショーフかポポーフかどっちか。

第1幕?

第1幕の序曲がもう^^^^^!絶品!でした~陶酔した。ゲルギエフさま~という感じ。NHKホールなのに音がすっばっらしかった。さすがゲルギエフさま~ メロディアスでせつなく美しくそしてテンポが速いところはめちゃ速いゲルギエフ・テンポ!さすがだわ。

平原。
楽器をかき鳴らしながら歌う女(タチアーナ・パヴロフスカヤ)。
タチアーナ・パヴロフスカヤは例のサンクトペテルブルグ建都300年ガラで、「スペードの女王」でホロストフスキーの相手(リーザ)を務めていた人。美人! でもガラでは歌うシーンがなかったが…(笑)。

ポロヴェッツ人の長の娘、コンチャコーヴナ(ズラータ・ブルイチェワ)は愛しい誰かを待っている。

それは敵の捕虜、ウラージミル(セルゲイ・セミーシクル)。同じく捕虜になったイーゴリ公の息子だ。

出たあ~テノール!
高い声のテノール。声量や声のまろやかさはないが、とにかく透明な高い声が出る。体は胴回りが太くて見るからに運動神経がなさそう。そりゃ~捕虜になるわな、と納得。

アリアでちょっと拍手が。

コンチャコーヴナとの逢瀬。二人のデュエットはそれはもうグッド!
ズラータ・ブルイチェワはメゾ。すごく低い声を歌わされるのね。この役は。アルトの役なのかしら。
ウラジーミルがめっちゃ高い声なので逆にすごくあってた~

そしてイーゴリ公の嘆きのアリア。
これがもうすばらしかった~~~~
この曲はついこないだの ブリンのダブリンのコンサートでも歌われた ので耳にこびりついていた。

キリスト教徒のポロヴェッツ人が公に逃げるよう進言する。(ここの字幕ずれていた。)
イーゴリ公はプライドがあるので断るが、考えておくと告げる。

コンチャク・ハンが現れる。
彼はイーゴリ公を捕虜にしているが男としてすごく気に入っているのでお友達になりたいと言う。しかしイーゴリ公は
「私が釈放されたら君の国を攻めるだろう」と本音を吐露する。
そんなイーゴリ公をますます気に入ってしまうコンチャーク・ハン。
説得しようと、「じゃあオレの女をいらないか?選び放題だぞ!」とカスピ海でさらってきた踊り子たちを躍らせる。

いよいよ「だったん人の踊り」。
観客が期待してるのが伝わってくる。

すばらしい音楽
すばらしい合唱
すばらしいダンス!

とにかく酔った。迫力。

ポリーナ・ラッサーディナとイスロム・バイムラードフはまるで何かがとりついているかのような鬼気迫る踊り。
これを見ただけできょうは来た甲斐があった(と皆が思っていたことだろう。)

サンクトペテルブルグ建都300年ガラでもこの2人は出ていたと思う(見て確認した)。

第1幕了 第1部了。休憩。


Part2 へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月02日 15時04分01秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: