全1168件 (1168件中 1-50件目)

最近あまり布を購入していなかったのですが、やっぱり欲しくなって買った福袋です。右側の星柄とイカリ柄はダブルガーゼ。中学年になった娘の給食セットにちょうどよさそうです。大柄の花柄はすごく好みです。できるだけぎりぎりに使って大き目バッグを作りたいです。犬の柄は私より喜んでくれる人がきっとあると思うので、バザー用品にあてようと思っています。夏が終わるとバザーのシーズンですよね。購入したのは、50センチ×4枚のうち、2枚がダブルガーゼの第一弾でした。今は、2メートル全部ダブルガーゼの第二弾になったようです。第2弾/送料無料の福袋/レターパックライト発送/店長イケピーのでまかせ!?/いやいや(笑)おまかせ…/合計2M分/生地布のびっくり玉手箱/〜ダブルガーゼ編〜
2016年08月10日
コメント(6)

斜めがけのバッグを作りました。表はリネンで裏は、コットンのプリントです。表の生地は2メートルで購入して、いつか洋服をと思っていたものですが、なかなか機会もなく、少しずつ使うことにしました。短いもので長い尺のいるものを作ることはできませんが、逆はできるのがいいですよね。斜めがけのひもは両サイドに、手で持つこともできるよう持ち手もつけています。主に斜めがけで使用する予定なのですが、たまにはそういうこともあるかなと。蛇足かもしれませんね。
2016年08月06日
コメント(2)

ふっと気が付くともう8月なんですね。娘が夏休みに入ってほっとしていたのですが、もう10日あまりのんびりしていたようです。せっかくの夏休みですし、結構いろいろ作ったので、少しずつブログの更新もしたいなと思っています。編んでいたのが春先なので、まだ冬糸のコサージュです。あまり糸で編んでいるので、色はあまり選べません。モチーフ編みの本を見ながら編んだのですが、どの本だったかなと。これだったと思うのですが、他のだったかも。小花モチーフ100 かぎ針、棒針で編むクロシェット / 原タイトル:100FLOWERS TO KNIT & CROCHET[本/雑誌] (単行本・ムック) / レズリー・スタンフィールド/著 白川貴子/訳
2016年08月02日
コメント(5)

新学期って、思っていたより忙しいものですね。連休に入ってやっとのんびりしています。ずいぶん前にぬくもり工房さんで購入した無地紬でバッグを作りました。ファスナー付けはやっぱり難しいなと。でも、きっと、練習ですよね。あわせてある黒字に赤の模様の生地は、よくあるビニール袋に着物地のはぎれを詰めたものに入っていたもの。半襟じゃないかなと思うのですが、ちょうどいい大きさでした。
2016年04月30日
コメント(4)

3月は去るって本当ですね。お久しぶりです。頼まれものを作ったりしていました。女の子の入園グッズ、楽しかったです。特別ふりふりでもひらひらでもないのですが、何だかわくわくしますよね。秋冬シーズン最後になりそうな毛糸の帽子。長方形の編地を横に編んでいって、わっかにとじたもの。天辺のところは四つ葉のクローバーみたいに真ん中で止めました。天辺をしっかりとじていない帽子を試したかったので。寒かったらやっぱりとじてしまうかもしれません。使用している糸は、オレンジのツイードと、野呂のインプレッションの残り。何となくハロウィンぽい色合いですね。
2016年03月31日
コメント(6)

春らしい感じのバッグが欲しくて、黄緑色の生地を合わせました。リネンの生地はアイロンをかけると、ああ、リネンだなという匂いのするのがいいですよね。……あまりしないのもありますが。アイロンをかける作業がちょっと、楽しくなる気がします。
2016年02月23日
コメント(10)

絶対タンポポの色だよね、という黄色の糸があったので、タンポポのコサージュを編みました。編み方は、「はじめてのかぎ針編み花のコサージュパターン100」から。5号かぎ針相当ぐらいの並太の糸で編みました。レース糸で編んだ方が、ちっちゃくてかわいい仕上がりになりますが、これはこれでいいかなと。ちょっと、大ぶりも悪くないですよね。
2016年02月02日
コメント(10)

毛糸専門店 手編みオーエン屋さんのプチ福袋に入っていたいとで、ハンドウォーマーを編みました。小さなものですが、完成すると達成感があっていいですね。手編みオーエン屋さんの福袋は、色の系統が選べるのですが、買いやすさは、暖色>寒色=モノトーン>ラメという感じのような気がします。せっかく冬物を編むのに、やっぱり暖かそうな色の方がいいと思う方が多いのでしょうね。
2016年01月26日
コメント(2)

1月ももう後半ですね。12月の末ぐらいに購入した、サンエイクラフトさんの毛糸のアソートパックです。1000円10玉のと、3240円50玉、すごく迷ったのですが、結局両方買ってしまいました。こちらが50玉の。1000円のもそうですが、ハマナカの糸が中心、という意味で必ず全部ハマナカの糸、というわけではありません。たまたまだと思うのですが、50玉の方は、5玉ずつ同じ糸で、白とグレーとベージュばかり。ストレートヤーンが40個、10個がループヤーンと、いたって地味な内容でした。そのかわり、何にでも使えそうです。※どの2種類を組み合わせて10玉にしても、娘のしましまのセーターが編めそうな感じ、です。お値段から考えると、ときめかないけどものすごく役に立つ、そんなセット内容でした。逆に10玉の方は、まず1玉ずつ全部別々の糸です。華やかな色合いの糸が多いです。モヘアも半分ぐらい入っています。ときめくけど、何にしよう…、と考え込んでしまいました。実際に全部形にするのはむつかしそうですが、何を編もうかなと迷う楽しみを考えると、こちらはこちらでお買い得な気がします。今年は少し時間が取れそう、と思うだけではたぶん取れないので、もう少し積極的に編む時間を作りたいなと思います。すごく遅い新年のあいさつですが、どうかよろしくお願いします。
2016年01月23日
コメント(6)

いよいよ年の瀬ですね。今年の予定はあと帰省だけになってほっとしています。re:label プロジェクトで紹介されている和紙の花を作りました。上側の2個が紹介されている作り方で作ったもの。日本酒のラベルで作るものですが、手持ちの和紙で作成しました。下の金色の花は、こちらの本から。紙は、以前おりがみ会館で購入した、端紙のセット。1,500円ぐらいでものすごい量が入っています。こういうタイプの商品はずっと前に福井駅で越前和紙の端紙のセットを購入したことがあるのですが、和紙を取り扱っている地方だと、お土産店でも手に入りそうですね。仕上げにマニキュアのトップコートを塗ってあります。2回に分けて丁寧に塗ると、つやも出ていい感じです。普段着にも合いそうなので、気軽につけるアクセサリーにしたいです。今年は、縫う方も編む方も、必要最低限しかできなかったのですが、来年はもう少し時間が取れそうです。いろいろ作りたいものもあるので、ぼちぼち頑張ろうと思っています。何よりそんな半端な更新でしたが、お付き合いいただけた皆さまには感謝しています。来年もどうかよろしくお願いします。それでは、よいお年を。
2015年12月28日
コメント(11)

野呂英作のインプレッションで、帽子を編みました。一応、表編み、裏編みで簡単な模様はつけてあるのですが、下の方はガーター編み、またはゴム編み、上はメリヤスだけ、でもよかったような気がします。インプレッションは、何年か前に購入したのですが、かせを巻き直すのが面倒でそのままでした。帽子にする分2玉(使用したのは1玉半ぐらいです)を巻いたのですが、実際に編んでみるとかせで見るときとはまた違う印象でたのしかったです。思っていたよりも変化に富むグラデーションで、さすがだなと思いました。残りの3玉半は、いずれまたそのうちに。編むのが楽しい糸は何を編むのか考えるのもいいものですよね。新色という言葉は、毛糸でもなんでもひかれるものですね。
2015年12月11日
コメント(10)

5玉で購入したソノモノループですが、3玉で帽子2個、残りの2玉をマフラーにしました。どのくらいの長さ編めるか不安だったので、とりあえず必要な長さ分作り目を作り、横からメリヤスで編んでいます。くるくると丸まってしまうのがむしろかわいいと思ったのですが、どうでしょうね。ヒツジのもここした感じそのままの糸を編むのはとっても楽しかったです。久しぶりに編むもののために買った糸ですが、予定通り形にできてよかったです。編む予定はあるのになかなか時間が取れなくて、寒くなったのに大丈夫かと、ちょっと心配な今日この頃だったりします。ぽちぽち仕上げて行きたいと思っています。
2015年11月25日
コメント(10)

寒くなってきたのであわてて娘のセーターを仕上げました。二目ゴム編みのシンプルなものですが、ラグラン袖にしてみたり、自分としてはいろいろ試みたつもりですが、見た目はすごく普通ですよね。チャコールグレーなので、実際はもうちょっと暗い色です。極太の糸9玉強ぐらいかかりましたが、首もとは2重になるようにして10玉ちょうどぐらいになった方がよかったかもしれません。モトヒロの純毛の糸は、去年までよく100円で見たような気がするのですが、今年は200円近いです。シルクとか綿とか、ウールとか、繊維全般が値上がり傾向だそうなので、仕方ないかもしれませんね。
2015年11月10日
コメント(8)

娘の小学校は、臨時のお手伝いさん募集、というのがあるのですが、高学年のミシンの補助、というのが面白そうで行ってきました。最近の家庭科のキットはすごいですね。布の裏にも表にも、必要な線が印刷されていて、その通りに切って縫うだけ。でも間違える子が結構いて、なるほどお手伝いさんが必要だと思いました。とはいっても、家で縫い物をする人も減っていますし、やっているところを見たこともないだと、当たり前ですよね。とりあえず娘は、玉結びと玉留めを5年生までにできるようになって欲しいなと思いました。胡桃のピンクッションを作ったときに自分用に作ったもの。セロテープを使い終わった残りの紙の輪に厚紙で底を作りました。テープ類の芯はいろいろ使えそうですが、なかなか手に入らないのが難点だったり。学校とか、たくさん使いそうなところでもらえたらいいのに、と、思ってしまいました。ネコみたいに見えるのですが、キツネです。
2015年10月29日
コメント(8)

週末は娘の運動会でした。雨続きだったので心配していたのですが、晴れてよかったです。行事が予定通りできると、うれしいものですよね。バザーに出そうと思っている編みシュシュです。細編み、鎖編み、細編みと輪にしたゴムに編みつけているのですが、毛糸のボリューム自体が違うので、仕上がりがばらばらです。赤系の色が喜ばれるきいたので、探してみたのですが、手持ちのファー系の糸にはなく残念でした。糸を買うときに赤系の色を1個余分に買っておくとか、してもいいのかもしれません。そして、ますます在庫が増えてしまいそうですが。
2015年10月06日
コメント(8)

くるみの殻で作ったピンクッションです。去年はペットボトルのふたで作ったのですが、今年はグレードアップ?たまたま殻つきくるみを買ったからなのですが。生地は、はぎれで購入したミニウニッコです。このサイズになると、柄というより色で勝負という感じですね。
2015年09月24日
コメント(8)

四角く編むだけ、でもかぶると結構ネコ耳に見える帽子です。娘と娘のお友達に、と、編んだので、久しぶりに、糸は有り物ではなく、これを編むと決めてから購入したものです。ハマナカのソノモノループにしました。編地の写真ですが、もうヒツジそのもので、編んでいてもとても楽しい糸です。もう1個編むと、3玉ちょうど使いきれそうです。
2015年09月20日
コメント(4)

お世話になった幼稚園のバザー用にランチョンマットを作りました。校区の小学校のランチョンマットが、44センチ×64センチと、かなりイレギュラーなサイズなので、買ってくださる方もあるかなと。綿麻の生地は、娘が小さいころ柄違いを1メートルずつ4枚のセットで購入したもの。結局1枚しか使えなくて、3枚手付かずでした。もうそろそろ何とかしないとと思い、大胆にも全部、使うことにしました。残った端の方は巾着にしてもいいかもしれませんね。
2015年09月11日
コメント(6)

バザーの受付が近づいているので、とりあえずコースターから作りました。北欧生地のはぎれセットに入っていたものですが、半分ぐらいは国産adornoだったりします。大柄の生地で小物を作ると、実際に形にしたときに思ったより地味だったり、意外といい感じだったり、作っていて面白いなと思います。教会のバザーなので、幼稚園と違ってパパママ世代より年配の方に喜んでもらえる感じのものいいかなと思ったり。何を作ろうか考える時間もいいものですね。1キロ1800円税抜きはちょっと高い気もするのですが、150センチ幅1メートル7000円ほどの生地が入っていると思うと、好みの生地が、30センチ×布幅ぐらい入っていれば、まあOkなのかもしれませんね。
2015年09月08日
コメント(4)

娘の夏休みが終わって、宿題も出せてちょっとほっとしています。そろそろバザー用のものを作りはじめる予定ですが、とりあえずはぎれセットをひとつ、購入しました。赤・ピンク系です。無地がメインで、柄は、右上にあるギンガムチェック1枚です。横から見るとよくわかるのですが、半分が赤・ピンク、残りの半分が白~ベージュです。Atelier Votre さんのこのセットは、このセットだけで何かを作るとちょっと寂しいのですが、無地メインなのであわせやすく、脇役としてはとても使いやすそうです。喜んでもらえるものを作れればいいなと思っています。
2015年09月04日
コメント(8)

ダイソーのカルトナージュのキットです。牛乳パックと木工用ボンドは自前で用意します。作り方の冊子はとても丁寧で、なるほどと思いながら作成しました。作ってみた感想ですが、牛乳パックをそのまま使っているので、サイズ感が牛乳パックです。はさみではなくカッターで、紙を切ればもう少しぴちっとした感じに仕上がったかもしれません。でも、きっちり、ぴったりは苦手な方なので、自分には向いていないように思いました。とりあえず100円で、お試しできるのはいいですね。
2015年08月13日
コメント(4)

黒ではなく、チャコールグレーの超極太ロービングヤーンで編みました。そもそもワゴンセールで購入したハマナカビーイングなのですが、さすがにもう売っているところはなさそうです。6目を一段で、編みきりです。長さ的には、ブローチかピンで留めたほうがすっきり使える感じです。うで編みは、1玉20メートル強を30分かからずに編めるのですが、途中でやめるというのがちょっと面倒です。予定がないときにはじめないと、宅急便とかでも腕にかけたまま取りに出るのってやっぱり微妙ですよね。
2015年08月05日
コメント(4)

いつかぴったりの編み図を見つけたら編むんだと、結構長い間在庫にしていた超極太のロービングヤーンですが、うで編みというのを知ってやっと形に出来ました。1かせを、一段3目で編んでいます。うで編みというのは、左右の腕を編み針に見立てて編むだけなので、棒針編みがわかる方ならすぐ、編めると思います。私はこちらの動画を見て、編みました。使用しているのはカーニバルローバーですが、探すと似た糸もいろいろあるんですね。
2015年07月31日
コメント(6)

キャンドゥで購入したフェルトのキットの続きです。こちらはピザ。ピザの台の下側→綿→台の上側→ソースの赤→チーズの黄色の順に重ねているのですが、台用のベージュのフェルトが、2枚分取れないサイズでちょっとあせりました。仕方がないので、少し小さめに2枚とって、後のソースとチーズは取れた大きさに合わせてカットして作りました。フェルトの大きさと型紙の大きさが間違っているのではなくて、2枚入るべきベージュが1枚しかなかったからかなと思いました。しっかり検品して100円は大変だと思うのですが、キットに不足があると困りますよね。ハンバーガーなのにハンバーグがないとか、購入した分はちょっと微妙なシリーズでしたが、スイーツ・動物系の多い100均キットの中で、子供の好きなハンバーガーやピザが手軽に作れるのはいいなと思います。
2015年07月26日
コメント(6)

夏休みですね。海の日の連休は、実家でのんびりしてきました。お天気には恵まれなかったのですが、ゆっくりすごすのもいいものですよね。近くにない百均のキャンドゥに行く機会がありました。手芸品を見ていたら、ピザとハンバーガーのフェルトのキットが。ダイソーやセリアだと、ケーキやマカロンが多かったので、ちょっと新鮮な気分になりました。さっそくハンバーガーの方を作りました。作ってから気がついたのですが、このキット、ハンバーガーと書いてあるのに、ハンバーグがありません。上からパン→チーズ→ハム→レタス→パンです。ハンバーガーにはハンバーグがいると思っていたのですが、まあ、そういうこともあるのかもしれませんね。ピザも時間を見つけて作りたいです。
2015年07月24日
コメント(2)

久しぶりに福袋を買いました。ちょっと忙しかったので、買っても編めないかもと思ったのですが、手元に届くと編みたい気分になる、なかなかいい福袋でした。暖色系・寒色系・モノトーン・ラメが選べるのですが今回は寒色系です。3玉×2、2玉×3ですが、組み合わたらキッズのベストぐらいのものまでならこの福袋だけで編めそうです。素直に帽子×2、ミトン×2ぐらいを編んだ方がいいのかもしれませんが。秋口になるまでに、何を編もうか考えようと思います。
2015年07月06日
コメント(4)

気がつくと7月になっていて、ちょっとあせっていたり。急に梅雨らしく雨が降っていると思ったのですが、むしろ梅雨明けの季節なのですよね。ダイソーでプラスチックバンドのかごのキットがあったので、作ってみました。前からこのタイプのかごはどうやって編むのか不思議でしたが、1個作ってみたらちょっとわかった気がします。もう1個ハート型のかごのキットを購入したので、そちらも時間を見つけて作りたいです。100均のキットは、試してみたいものがあるときには、ちょうどいいですね。明日あたり、毛糸の福袋がひとつ届く予定です。夏休みが見えてきたら、忙しいのが落ち着いてきました。もうすぐ休みだし~、と気分が上向きになっているのかもしれませんね。
2015年07月01日
コメント(4)

何が忙しいというわけでもないのに、何となく毎日忙しい気がします。もう少し余裕を持って生活したいなと思います。ネット編みのマフラーを編みました。似たようなものも持っているのですが、あればあったでちょっと気分を変えられていいものですよね。単純なネット編みで必要な長さを編んだ後、両サイドに細編みを1段しました。リネン糸のしゃりっとした感じが、思ったよりいい感じでした。
2015年06月11日
コメント(4)

ずいぶん前に購入した野呂栄作のはしごマルチで、マフラーを編みました。テープヤーンは編みにくい気がして、ずっと寝かせていました。さすがにもったいないなと思い、とりあえずマフラーにしました。全部長編みの段と、長編み→鎖編み→長編みの段を交互にしています。新品のテープヤーンで編んだのに、なぜか裂き編みっぽい雰囲気になりました。裂き編みでこんな感じで編むのも楽しいかもしれませんね。
2015年05月27日
コメント(8)

ラコラボの新しい使い方にあった、布と厚紙でモビール、というのが面白いなと思って、家にあったもので作ってみました。1個作ってみて、いいようだったら5個ぐらい作って、仕切りのカーテンみたいに使おうと思ったのですが、ちょっと布にも厚紙にも厚みがありすぎたようです。もう少し軽やかな感じじゃないと、通る度にごっつんごっつん、ぶつかってしまいそうですね。布×ボンド、というのでよけい、厚みが出てしまうのかもしれません。
2015年05月12日
コメント(6)

太目の夏糸でざっくり編んだ帽子です。どこで購入したかも覚えていないのですが、かなり太目の糸で、さらに2本取りです。コットンですが、肌寒く感じる日用、でしょうか。連休中は娘と祖父母のところで過ごしました。あまり頻繁には行けないのですが、のんびりできていいものですね。
2015年05月08日
コメント(6)

ダイソーのブーツのキットです。バッグとか帽子とかと比べると、不定形の立体、という感じが難しそうだなと思ったのですが、普段目にする形だけあって、それなりに仕上がってよかったです。全5種類のキットみたいで、後一種類、トランク型のバックがあるのですが、とりあえずこのキットは個人的にはもういいかなと。色々作れて満足しました。それに型抜き済みキットではないので、皮のはぎれがあれば同じものをまた作れるというのは、やっぱりいいものだなと思います。
2015年04月24日
コメント(10)

すっかりお久しぶりです。年度初めは何があるというわけでもないのに、なぜか忙しい気がしますね。ダイソーのキットの続きです。ミニチュアの小さなものですが、デザイン的にこういうのもかわいいかなと思いました。実際に普通のハンドバッグぐらいの大きさがあって、しかもこの色だとかわいいと思えるかどうかは微妙なのですが、このサイズだと普通に欲しいと思える感じです。サイズってやっぱり大事ですよね。この前、ついにブーツのキットも購入できたので、近いうちに作ろうと思います。
2015年04月22日
コメント(5)

100均のがま口を、付属していた型紙で作りました。使っているはぎれは、YUWAのハーフリネンと生地の森さんのリネンが多いです。もったいなくて小さなはぎれも捨てられなかったのですが、結構使えてよかったです。ほとんど同じ生地ですし、凝った刺繍もしていないのですが、表と裏でちょっと雰囲気が違うような。布あわせっておもしろいです。生地の森さんというと、いつか買ってみたいのがこの福袋。なかなかタイミングがあいません。
2015年04月06日
コメント(10)

編みかけだった靴下をもう一足仕上げました。後、冬糸で編みかけにしているのは、帽子1個だけです。すっかり暖かくなってきて、春夏糸の在庫整理を早くしたいです。極太糸でざくざく編んだので、わりと早く編めました。短めの輪針でメリヤスをずっと編んでいると、子供の頃はやったリリアンみたいな感じがします。長く伸びていくのって、楽しいですよね。
2015年03月24日
コメント(8)

中途半端に残っている糸を合わせて、娘のしましまのベストにしました。編み図は特になく、手持ちのベストに合わせてメリヤスでざくざく編みました。こげ茶色の方は、毛足の長い糸で、白茶色の方はもこもこした感じの糸です。こげ茶色は、ラベルをなくしてしまったのですが、多分この糸だと思います。ボリュームのわりにちょっとしゃりしゃりした感じの糸なので、がっつり暖かく冬支度というよりは、秋口肌寒いときにという感じかもしれません。来シーズン着られるといいなと思うのですが、大きく育って着られないならそれはそれで幸せなことと思います。
2015年03月18日
コメント(8)

ミニ輪針の10号で編んだ靴下です。極太糸の部屋履きなので、サイズはだいたいで、かかとも適当です。柄あわせもせず短めの丈にしたところ、ちょうど1玉で編みあがりました。足裏が冷たくないように、という目的は達成できていますが、あと5センチぐらい長い方がよかったかもしれません。30センチの輪針を使いました。長いものでも編み方で編めるのですが、適度なサイズの編み針の方がやっぱり編みやすいと思います。
2015年03月13日
コメント(6)

こちらもダイソーのキットです。小さいから楽そうだと思ったのですが、思ったより手縫いのときに指が痛いです。専用の道具を使うと軽減されるのか、こういうものなのかわからないのですが、とりあえず2個作って満足しています。このキットはハット・ブック・ブーツ・バッグの4種類あるようですが、購入した店舗ではブーツを置いていませんでした。ないとなると、一番かわいいような気がしてくるのが不思議です。
2015年03月09日
コメント(6)

100均のキットで面白いものがあったので、早速作りました。フェイクレザーなので、ちょっと扱いやすい気がします。糸も比較用のろう引きのものではなくて、ただの刺繍糸ですが、出来上がりはなかなかいい感じでした。材料を集めれば、何個でも作れるそうです。材料の質・量を考えると100円でもわりがあいそうですが、これをキットにして売るというのがすごいなと思います。もう1個買ってきたので、時間を見て仕上げたいですね。こういうのがあるとすごく作業がはかどりそうですが、使う回数を考えたら、普通の目打ちでぐりぐりやって~、という感じでもいいですよね。
2015年03月06日
コメント(2)

まっすぐ編んで、四角く閉じるだけ、の帽子です。チャコールグレーのブークレー糸で編みました。サイズだけきちんと編めれば、たいていの糸でけっこうそれらしく仕上がりそうですね。編み図はこちら1 玉でできる ねこ耳ニット帽色々在庫していたはずの変わり糸も、1玉だけのものが増えてきて、少し買おうかなと思ったり。この季節の秋冬糸のバーゲンは、やっぱり心が動きます。
2015年02月28日
コメント(6)

父親のはいていた靴下を見て、自分のも欲しいと娘が言うので、同じ毛糸で編みました。ウール100だけに暖かいのはいいのですが、すぐ擦り切れそうです。それでもルームソックスとしては、悪くないなと思いました。編み方はこちら。まっすぐあみのくつしたメンズサイズと、レディースしかないので、娘の靴下にあてながらサイズを決めました。同じ糸で一足編んだ後なので、かなりいいサイズ感で仕上がってよかったです。
2015年02月22日
コメント(8)

アルパカの毛糸が2玉半ぐらいあったので、マフラーを編みました。鎖編みから両側に編んでいく作り方は、糸が足りるか不安なときに、必要な長さだけは確保できるので好きです。今回は、最初に編んだ側が9段、反対側が7段だったので、真ん中がちょっとずれています。まあ、自分用ですし。もしも次編む機会があれば、十分足りる糸を選びたいです。ウールみたいなどっしり感がなくても、アルパカはやっぱり暖かいなと思います。もうシーズンも終わりだというのに、来年の分とか言い訳しながら買ってしまいそうです。
2015年02月18日
コメント(8)

ハマナカのくるくるボンボンで、イチゴを作りました。作り方はこちら。季節のボンボン指定回数巻こうとしたら、周囲のピンクにたどり着かないうちに、もう巻けません状態になってしまいました。指定糸を確かめたら、中細のピッコロでした。なるほど、極太で作ろうと思ったのが相当間違いだったようです。中細の糸をそんなに持っていないですし、今回はこのまま、イチゴ本体だけにしてしまいました。これはこれでかわいいのですが、何につけようかかなり迷います。娘がまだ園児だったら、全然迷わなかったのですが、もうすぐ2年生にもなると、考えますよね。ハマナカのアクリルの極細毛糸のティノが気になります。「驚くほど目の詰まったボンボンが作れる」だと、かなり細かい模様のボンボンも、工夫次第で作れそうな気がします。
2015年02月12日
コメント(4)

まっすぐ編むだけの靴下です。編み方はこちら。これで10玉購入したオレンジ色のスピアもあと1玉半になりました。小物メインだと、10玉はやっぱり多かったです。でも、2-3玉ずつ購入すると今度は、ちょっと大きいものを編もうとすると全然足りなかったりしますよね。編むものを決めてから買えばいいのですが、いいなと思う毛糸があると、ついつい買ってしまいます。頑張って在庫を減らしたいです。
2015年02月09日
コメント(6)

オレンジ色のスピアがまだまだ残っているので、もう1個帽子を編みました。残りは靴下を編もうかなと思っているのですが、このペースだと、来シーズン用になりそうです。表編みと裏編みで、シマシマにしました。かぶったときのでこぼこした感じがお気に入りです。
2015年02月05日
コメント(4)

キルトフェスティバルに行ってきました。初めて行ったのですが、すごく活気があってびっくりしました。中島キャシー先生の10連のキルトとか、すごい迫力でした。お目当ての、手縫いねーさんの作品も難なく発見できて、うれしかったです。ひとりひとりの作品がまとまって、大きな作品になるのって、すごく素敵ですね。上の写真の赤毛のアンのブースがかわいかったです。下の写真は、展示スペースの一角です。何気なくベンチにかけてあるのが素敵で、こういうのっていいなと思いました。飾って大事にするのも、使って大事にするのも、あり、ですよね。戦利品。最終日なので200円になっていました。残っていたのは、どれも大体同じ内容だったのですが、やっぱり多少は違っています。その「多少」が気になって、一生懸命選びました。着物地、浴衣地、その他いろいろ入っています。
2015年01月29日
コメント(8)

生地のマルイシさんで福袋を購入しました。3Kですが、綿ポリのスモックを作るような感じの生地が多いので、かなりの長さです。あまりたくさんなので、特に計らず、満足だけしていたり。半分ぐらいがチェックの生地、ボーダーが一枚。後は無地でした。特に希望は書きませんでしたが、使いやすそうな生地ばかりでよかったです。下の段左から3枚目は、裏返しにたたまれているので表側はもう少し明るい感じの生地ですが、肌触りの気持ちいいダブルガーゼでした。がんばって娘のパジャマとか、無理なら給食用のマスクとか考えています。シンプルなギンガムチェックは、サマードレスもよさそうですが、44×64cmが指定サイズの学校のランチョンマットを作って、バザーにでも出すと喜ばれるかなと思ったりもします。使い方しだいで何でも出来そうな福袋なので、使うのが楽しみです。
2015年01月25日
コメント(6)

ハマナカのくるくるボンボンを買ってしまいました。さっそく編んだ帽子に、ボンボンをつけました。本体がオレンジなので、にんじんをイメージして緑のぼんぼんです。くるくるボンボンは、模様の入ったボンボンも作れるようです。くるくるボンボンで作る季節のボンボン手持ちの糸で色が合えば、作るのも楽しそうだなと思います。
2015年01月22日
コメント(6)

ハンドウォーマーを編みました。糸は毛糸専門店 手編みoh!縁屋さんでいちおしのザラ。ふんわりやわらかい編地も気持ちいいのですが、編み目がそろいやすく、当社比2割り増しぐらい上手になった気分で編めます。定価だと高い糸ですが、これは福袋に入っていたもの。ラッキーでした。編み図は、あむゆーずさんの1玉でできるハンドウォーマー。シェル模様がかわいいなと思いました。
2015年01月15日
コメント(4)

あけましておめでとうございますというには、かなり遅くなりましたが、今年もどうかよろしくお願いします。年末年始は、いろいろ忙しかったのですが、ちょっとずつ編んだしましまの帽子です。0.8玉分ぐらい残っていた、野呂のくれよんと、ガーベラを交互に編みました。どちらもロングピッチの段染めの糸です。本来想定されている縞々とは違いますし、どういう配色になるかも、編んでみないと全然わからないのですが、こういうのも面白いなと思いました。余り糸もいい感じに、消化できてよかったです。
2015年01月13日
コメント(4)
全1168件 (1168件中 1-50件目)