全87件 (87件中 1-50件目)
私の日記もこちらの更新がメインになります。なかなか個人の日記を書く余裕がなくて・・・。美深で自然農を学ぶ仲間達、農哲学院のブログです。http://plaza.rakuten.co.jp/noutetsu/よろしくご登録くださいね。
2008/07/25
朝仕事の帰り、歩いていたらいつも気になっていた蜂蜜用の木箱のところにトラックが。おじさんが蜂蜜の採集中でした。聞いてみたら駅近くのお風呂屋さん。今は色んな花の混じった雑蜜らしい。興味深く観察。箱を開け、煙をふりかけ蜂を落とし、中の蜂の巣を取り出し採集機にぶら下げていく。落ちて溜まった蜜を缶に流す。こっそり落ちた蜜を舐めたけど・・・蜂蜜評論家のわたくしの舌にはいまいちの味でございました。福井の農苑で蜂蜜を作っているおじいさんにも出会ったけど、あのおじいさんは本当に蜂を愛していた。蜂の話をすると止まらない。自分の息子よりもかわいいらしい。そしてその蜂蜜の味!やはり作る人がものに出るのです。野菜も米もそうだろう。子供をみればわかりますね。今日畑に現れたのはいつも応援してくれている町会議員さんの息子。名寄でおしゃれなワインショップをやっています。名寄の市立大学で映画「いのちの食べ方」の上映会をするからどうぞ、というお誘い。こんなところで見れるとは。こんなところで上映する人がいるとは。案外面白い人に会えるかもです・・・。今日から帯広、十勝地方を視察してきます。
2008/07/17
北海道は梅雨がないと聞いていたのに、実はエゾツユというものがありました。本州ほどはじめじめしないものの、だらだらと雨が降ったり止んだり。暑い日もありますが雨が降るととたんに寒い・・・。雨の合間を縫って畑仕事です。先週の日曜日もあいにく時々雨でしたが富良野にドライブに行ってきました。観光地はいきたいと思ってなかったものの、やはり一度はどんなところか見たいよね、と。時期もラヴェンダー真っ盛り。nagiと二人で片道3時間弱の道のり。うまい具合に富良野に着いたら晴れ。ラヴェンダーを満喫し(香りで酔いそう)、今しか取れない蒸留水を購入。エッセンシャルオイルも入手(そろそろ切れそうだった)。ラヴェンダーソフトクリームを食べ(お約束でしょう)丘の景色で有名な美瑛町へ。ここにはドイツ人のご主人が自然農をやり、奥さんがカフェをやっている「LANDCAFE」があります。ランチでドイツの家庭料理、鶏とポテトのクリーム煮と摘みたてイチゴのタルト、コーヒーを頂きました。近くの農場は散歩道になっていていい感じ。そこの畑でヘルパーをやっている福島出身の女性と立ち話が弾む。その後天然酵母のパン屋さん。でも友達が焼いたパンのほうが美味しい・・・最後は剣淵の温泉で一休みして美深へ。一日小旅行で気が付いたこと。美深の自然はすばらしい。美深に着いて車を降りたとたんに緑の濃い空気に満たされる感覚。同じ北海道なのにこうも違うか。そして観光地で出されたお水が不味い。毎日頂いている何気ないお水がこんなに貴重なものだったか。改めて理解した旅の一日でした。今朝朝ごはんを作っているときに包丁で指をざっくり。すかさず新しいラヴェンダーオイルのボトルが活躍しました!
2008/07/15
東京から友人NAGIがやってきました。二ヶ月の滞在。早速お気に入りの近くの農家レストランに行く。この辺は気のきいたカフェは全く無いけど、このレストランだけが救い。あちこちで修行してきたオーナーシェフが仕込みに何時間もかけて何種類も料理を準備する。自分で野菜も作りますが、料理に時間をかけるため全部は無理って言ってました。ランチは野菜プレートと野菜のミルクチャウダーとパン、コーヒーで820円。豚料理がつくと920円。ありえない・・・。もちろん、野菜のみで食後にデザートの盛り合わせを・・・。こちらはあっという間に平らげ、写真を取る暇なし。また行きたいと思わせる満足度120%のお店です。遊びにきたら、一緒に行きましょうね。ちなみに夜はこのほかにパスタとか前菜とかついて1500円。アルコールは置いていないので持込してくださいとのことです。いいねえ。
2008/06/27
この辺ではもち米の苗しか手に入らず。トラクターを一度かけただけで、全て手作業でした。田植えは楽しい~。でも腰が・・・。
2008/06/19
田んぼがどうにか形になり、知り合いの方から余った稲を頂いたので今年は実験でやろうと準備中。昨日は田んぼの代かき。普通は機械でやるのですが、近くでお米を作っているところがないので誰かから借りることもできず、田んぼにたまった水が十分でないこともあり人力でやっております。小さい田んぼ二枚。レーキという農具で水面から出ている地面をくずして水の方に均していく。若者三人でやっております。土が重く、根っこが細かく強いのでどうにもうまく進みません。手は豆がいくつかできて。夕飯の直前に睡魔が襲い、食事をせずに6時半に布団に入って熟睡・・・。今朝は4時過ぎに目覚めました。しっかり身体を動かして、しっかり食べて、寝る。早寝早起き。いつまでこんな理想的な生活ができるのだろう。これをあと来年も続けて、再来年から米沢でやるのか。農作業は頭数がそろわないと無理だなあ。さて、どんな展開になっていくか・・・。
2008/06/17
写真はスタッフのアッコお手製クッキー。ジンジャーとにんじんのクッキーとキャロブココアのクッキー。道産全粒粉小麦、なたね油とてんさい糖使用の甘さ控えめヘルシースウィ-ツ。それにオーガニックコーヒーを入れて労働の合間のカフェタイム。カフェで働いた経験がある彼女の、特にお菓子に対する執着はすごい。食べるのも作るのも。近くに美味しいお菓子屋さんやカフェがないのでせっせとキッチンで精を出すアッコ。私は食べる側に回らせていただいてます。時には変なものもありますが、毎日美味しいものをご馳走になって幸せです。私は自分の作ったものの味が分からない人なので。さて、昨日はいつもの笹刈りの合間に近所のおじさんに田んぼをトラクターで耕してもらいました。しかし、田んぼにするには水が足りない・・・。今年中に一枚は作りたいんだけどな~。絶対美味しいお米になるはず。だって、そばで摘んだわらびの美味しいこと!太くてみずみずしくてとろっとして。同じ水と土のお米、食べてみたいです。トラクターで耕してくれたのはいいけど、今まで使っていなかった土地なので笹やオオイタドリやウメモドキの根っこがすごく、耕運機のロータリーにがっちり絡みつく。北海道のトラクターは本州では見たことのないでっかさで80馬力以上のもの。馬が80頭ですよ。えとれました当然耕した後の機械にはがっちりと強い根っこが80馬力の力で絡みついている。これがなかなか取れずに、午後からは三人で根っこほどきの作業。曇り空の外は寒く、絡みついた土は腐敗臭がして臭い。一時間強で取れたけどくたくたでした・・・。終わってからは名寄の図書館に行き、アイヌの植物誌などを借りる。明日のお休みに篭って読もうかな。今日も寒いし、明日の天気も期待できなさそう。そんなこんなの毎日のご紹介。
2008/06/14
米沢から大事に連れてきた一鉢のホーリーバジル(トゥルシー)。インドから送ってもらった種を蒔いて去年育ったやつ。インドでは暖かいから多年草で木の様に生長するけど、日本では寒くなったら枯れてしまいます。去年は二株畑から鉢に植え替えて越冬しました。春にはひ弱で色もヨワッチイ黄緑だったのが、北海道も暖かくなりようやく濃い緑になりました。丈も少し伸びて。一昨日も残っている種をポットに蒔いてみました。芽が出るといいな。本当にすばらしい香りで食べるのがもったいないくらい。今朝はインドの友人が送ってくれたオーガニックのトゥルシーのハーブティーがおめざです。香りを知りたかったらアロマのエッセンシャルオイルのバジルがその香りです。
2008/06/13
疲れてきました・・・土地を開くために刈払い機で笹薮を刈る。昨日はあまりにも疲れて、夕方まだ明るいうちに6時半頃布団に入って今朝は4時半起床。しばらくだらだらしよう。一日はこんな感じ。朝4時半頃起きてお茶を沸す。最近は朝の時間にネットをする。畑など一仕事して7時半に朝ごはん。9時前から午前仕事。今は田んぼ。12時前に一旦帰って昼ごはん。2時まで休んで再び現場へ。5時頃に上がり6時半頃夕ご飯。8時過ぎに就寝。時々いろいろなイベントや所用があると変化があるけど無いときはひたすらこんな感じ。今週は集中して仕事ができるのでばて気味です。筋肉や持久力は徐々についてきているのが分かります。上海に行った兄ちゃんが掘り起こした地面を少しずつ丁寧に整備して畑を作っています。石や草の根を取り除く作業はなかなか難です。またブヨが寄ってきては攻撃します。3つの畝のうち2つを整備して一つにはナスとトマトと玉ねぎの苗、紅花、小豆、サンチュの種を蒔いてみました。もう一つには大根と白菜を蒔こうと今種が送られてくるのを待っているところ。どうなることやら楽しみです。写真は整備後と整備前のうね。違いが分かるかな?蒔いた種を刈り取る、とは比喩でもよく耳にしますが種を蒔く前の土壌つくりが一番大事なのですね。
2008/06/12
と勝手に思っている場所。ここに小さく畑を作りました。でもあまりにも神聖すぎてくわが打てない・・・。ちょっと種をばらまいて様子をみる程度かも。昨日ドライブをしていて、そういえば高校生のころ白樺の林のあるようなところに住んでみたいなあと思ったことを思い出しました。忘れた頃に、気づかぬうちに、願いが叶っていたりするものです。
2008/06/11
お休みの夕方、ちょっと近くの温泉にと出かけたところ、サインボードに誘われる。「音威子府(おといねっぷ)25km」おいで~と言われているようで、まあ少し遠出するかとアクセルを踏む。雨上がりの風景。山が、川が、草原が光る・・・神々しいとはこういうことをいうのか・・・。音威子府に何があるのかも知らないまま、辺りの風景に酔いしれながら車を走らせる。20分ほど行くと左に「天塩川温泉」の看板が。これか~、呼んだのは。施設もきれいだが、お湯の透明度がすごい。何でだろう・・・?露天風呂も良かったけど、囲みが高すぎて浸かりながら山が見えないのが難。そしてまたしてもブヨ攻撃・・・。まあ満足して夕時なので軽く、とざる蕎麦450円の食券を買う。写真の黒いそばが気になったから。ここの黒いそばは昭和初期から町の特産にしようと試作を続けてできたものらしい。確かに黒いが、味は乾麺の味でした。汁も出来合いのつゆでしたねえ。お蕎麦屋さんの生めんは食べてみたいかも。ここの音威子府村は北海道で一番小さな自治体らしいが、アート活動など頑張っている。7月には20カ国以上のアジアの作家を招待した「アジアプリントアドベンチャー」というイベントが開催されるらしい。ちょっと見に来たいなと思わせる充実した内容。写真作家の環境をテーマにした展覧会だ。米沢にいるときもそうだったが、なぜか私の住む自治体は活気が無く近くの隣接した町に負けている感がある。これはもう自分がやるしかない、ということなんだろうなあ。これからいろいろな展開を考えていますのでお楽しみに。
2008/06/09
写真は今日午前中の仕事、笹薮の草刈り。ひたすら、ひたすら、笹薮を刈り込んでいます。草刈り機はもう任せて~。4日に上海のUとGさんが一旦戻り今朝また帰って行きました。一体どっちが本拠地なのか。この短期間で前回設置した押入れ棚に扉代わりのスクリーンを設置し、台所に棚をつけ、洗面所に手拭タオル用のハンガーを付け、畑用に少し土を起こし、裏に選択台を作り・・・いつものことだが仕事の速い人たち!だいぶセンター生活を改善して戻っていきました。その間に私はひっそりと川の近くの森の中に小さい畑を作り、レタス、サンチュ、きゅうり、かぼちゃ、エゴマ、カブなんかの種を蒔いてみました。久しぶりの雨。梅雨の無い北海道では貴重な時間。無駄にしないようにせっせと種を蒔く。その日のランチは名寄の日進の韓国料理CafeNISSINにお呼ばれして海鮮チゲスープと美味しいキムチ。毎日美味しいものづくし。一人で切り盛りするホンさんの料理はいつもいつも美味しくてつい食べ過ぎてしまう。前にご馳走になったイカのチジミも今まで食べたチジミなんか全然比べ物にならない・・・なんでこんなに旨いのか?昨日は二人の骨休めデーに付き合って一日五味温泉へ。食堂で食べた地元産の手打ち生うどんを使ったぶっかけちらしうどんを頼む。あ、また写真を忘れた・・・。見かけは冷やし中華。そのうどん版って感じです。予想以上に麺がぷりぷりしていて美味しい!冬は鍋焼きうどんになります。Uの天丼も美味しかった・・・。ついでに地元小麦で作った地ビール「はるゆたか」もコクがあり旨い。さすが、下川町、やるなあ。美深も私たちで町おこししたい気持ちがつのってきました。ネタが食べることばっかりですねえ・・・ここの地元産の北海道もみの木の製油は気管支にもいいので上海で咳をするGさんのためにUが一つ試しに購入。製油はエクストラクトとレギュラーの二種類。ハーバルウォターの蒸留水には名前がつけてあって三種類。私好み「はゆうだち」。他に「はつゆき」など同じモミなのに微妙に香りが違うんです。何でかなあ・・・。ルームスプレーに、気分転換に森林浴。欲しい方は送りますので言ってくださいね。雨の日は私たちの身体も一休み。自然の恵みに任せてちょっと充電の時間になります。朝の水遣りも2,3日は大丈夫。土曜日は休みを取らなかったので、今日その分天気もいまいちだし、午後からお休みにしました。のんびりピアノ曲を聴きながら一人で日記を書いています。今朝はエゴマが発芽していたみたい。もう少し大きくなるとはっきりするのでお楽しみに。紅花も双葉がぐんぐん大きくなっています!それでは、また。北の国から。
2008/06/08
昨日は夜8時半に就寝。今朝は4時半起床。ちょっぴり作った畑に蒔いた紅花。先週蒔いて一週間ほどで発芽です。隣の畑に米ぬかと枯れ草を集めてきたものを敷く。大豆、どうなるかなあ。頑張れ~。ホームベーカリーで焼きたて黒ゴマ黄な粉パンで朝食。午前中はひたすら笹薮をくさかり機で刈り続ける。腕がぱんぱんです。暑い・・・写真はブヨに刺された手首。わかるかな・・・。片手で11箇所になりました。(涙)
2008/06/04
今朝は四時半起床。ちょうど日の出の時間。トイレの窓からお天道様を拝む。(東の窓はトイレのみ)今日はニレの若葉を干したものを煎じてモーニングティー。緑茶の香り。これは言われなければわからないなあ。先日畝を作った隣の石ころ畑に大豆を蒔く。どうなることやらお楽しみ。水が外にないので風呂場からジョウロに入れて隣の畑まで二往復。これが一番の労働・・・。はやく外に蛇口が欲しい今日この頃。午前中は田んぼの草刈りとそれをきれにわきによける仕事。今日は昨日に続いて暑い。日差しが鋭い。途中からユンボで地面を均す作業。初めてユンボに挑戦するが、これが楽しい。ただ前に後ろにユンボのキャタピラで地面を平らにしていくのだが・・・ユンボ、かわいいです。これからまた午後の作業に行ってきます。
2008/06/03
今日はお休み。朝4時に目覚めると空が日の出前のピンク。しばらくニレ茶を飲みながらぼんやり空を眺める。まだまだ寒い。朝晩は毛布をかぶっていたいくらい。チャイと果物で朝ごはんにして洗濯をする。曇り空だけど一人でドライブに行く。目的は下川町。ここは森林組合が活発で町おこしにも一役買っている。モミの木のエッセンシャルオイルやハーブウォーターを作ったり、オイルつくり体験、ペレットストーブを普及させたり・・・。他には濃厚トマトジュースなんかが有名らしい。普段は美深-名寄-下川のルートなんだけど、今日は逆に遠回りで日布宇経由で行く。そのルートの景色がすばらしい。写真を撮ったけど曇り空で写りが悪い。また今度アップしよう。家から20分ほど走っただけで空気が違う。身体が自然に酸素をいつもの倍くらい吸い込んでいる。肺が喜んでいる。白樺の森。春には白樺の樹液をとり(年にこのときの2~3週間のみ取れる)飲料や食品加工として販売している人もいる。ぐるりと一時間弱のドライブ。はじめは山の中の五味温泉。ここは二酸化炭素を含んだ珍しい温泉で皮膚病なんかにもいいらしい。飲んでみると・・・炭酸水。おいしい。ちなみに冷鉱泉なので沸しています。なぎが好きそうなぬるめの40度設定。しかしこのガスが血管を拡張させて短時間ですごくあったまる。その後は近くのカフェへ。古い農家を自分たちで改装して手作り風のヨーロッパの田舎風の小屋のようなお家。雰囲気はゆっくりできます。そんな一日。帰ったら近所の農家さんが取れたての牛乳と野菜を持ってきてくれて、その後はお隣のおじさんが白い福豆のようなりっぱなお豆を持ってきてくれて。近くで蕨とこごみを摘んできてゆでてそれらと一緒に夕ご飯にする。お金がほとんどいらないリッチな生活をしています。
2008/06/02
朝4時半過ぎ起床。カモミールティーを飲んで隣の貸してくれるという畑へ。畑は耕してあるけど石ころだらけ。(写真)この辺の畑はみんなこんな感じに掘れば掘るほど石ころが出てくる。ああ、開拓民って感じ。畝を作って石ころを拾っては出し、拾っては出し。午前中は田んぼ予定地の水源の確認作業。その後に笹林を草払い機でぶった切って行く。今日は日差しが強く一時間半で顔が日焼けしてほってってくる。手首から無数のブヨがもぐりこんできて、片手7箇所ずつ刺されて痒い。腫れないようにがまんして掻かないようにするが、首は痒すぎて自然に掻いてしまっている。ああ・・・身体はぼろぼろになっていく。しかし肉体労働の後のご飯は美味しく、作業に適した腹筋も少しずつついてきている感じ。帰って行者にんにくのキムチ入りチジミをお昼に、その後ドライブで下川町へ。カフェ美化夢でコーヒーとロールケーキ。ここは天然酵母のパンとオーガニックコーヒーが頂けます。残念ながらこの辺のパン屋さんはソフトなパンばかりで、美穂パンが恋しい・・・。http://be-calm-s.com/shopcafe.html本州にいた時は乳製品は好きじゃなかったけど、こちらのチーズやソフトクリームは絶品。送料があるから高くなるんだねえ。地元産の小麦、チーズ、バター・・・。パンもお菓子もほとんどが地元産。その辺は嬉しいですねえ。明日はお休み。一人でぶらっとどこに行きますか。
2008/05/31
ようやくネットが繋がりました。4時半に起きて9時に寝る生活なのであまり日記を書く暇もありませんが、少しずつ日常を紹介していきますね。ここは旭川からさらに北へ二時間の美深町。まだまだ寒いです。写真はお隣名寄市のナイオロップの滝。妖精が現れるようなおとぎばなしの中にいる感覚の場所。雪解け水の味がします。あちこち農作業の合間に北海道探検しているところです。
2008/05/30
果てしない作業。ゴミ出し、屋根の雨漏り、家の脇の側溝掘り・・・作業合間のおにぎりが美味しい土木仕事の日々でした。
2008/05/09
ようやく米沢に戻りました。今日は朝4時起床。りんごとキャラメルフレーバーのコーヒーで無理やり目を覚ます。朝5時半。群馬方面に行くヤスと軽のthat'sで福井県丸岡から高速に乗る。途中PAで美味しい富山産白えび天うどん430円をすすり朝ごはん。長岡駅でヤスを降ろし運転を代わる。9時半。新潟を経て眠気に負けそうになりながら会津までがんばり苗代湖で一休み。TAROCAFEでオーガニックのシモンコーヒーとガトーショコラ。湖は曇っていてちょっと寂しげでしたが。西吾妻スカイバレーはまだ少し雪が残っていて、散りかけの枝垂れ桜も見れました。ずっとパンが食べたかったので苹果屋で美穂パンを買う。チーズパン、トマト・バジルベーグル、うこぎロールを頬張る。今はもと店で酵素玄米仕込み中です。12日のお昼頃に荷物を出して北海道に出発します。
2008/05/08
私たちの拠点のひとつに貊(みゃく)という山がある。本当にまだ侵されていない自然が残る場所で、梨の原種の木なんかが残っている。この緑たちが優しすぎて涙が出てくる。しばらく来ていなかったので建物はガランとしていて寂しげだけど、デッキから見える風景は海を臨むすばらしさで健在。ここで露天風呂に入ったり、海を見ながらお念仏したり。楽しい思い出が残る場所です。以前残していった工具などを片付けてトラックに積む。うぐいすの声に癒される。帰りによもぎを摘む。このよもぎのお茶が本当にいい香り。もっと頂いてくれば良かったなあ。次はいつ行けるんだろう。夜は福井の街に出て福井で一番美味しいという「芍谷」というお店で割り子蕎麦を食べる。確かに絶品でした。最初で最後かもなあ・・・なむあみだぶつ。ごちそうさまでした。
2008/05/07
Gちゃんの土地、長野県戸隠に畑を作りに行く。夜東京のお寺を出発して夜中着。次の日の朝、家の前から見た山の風景のすばらしさに絶句。そして周りの畑の除草剤入りの土壌にげんなり。畑を作って肉体労働に汗を流し、温泉で汗を流し、野菜と山菜の手作り料理に舌鼓。次の朝は早起きして戸隠神社参拝。階段を上がって神社にたどり着いた途端に朝の祝詞が始まり、タイミングよし。神社から水芭蕉群生の間の散歩コースを歩き鏡池へ。その後9時から開いている地元の美味しいお蕎麦屋さんで朝ごはん。旅と仕事と合間の楽しみ。つくづくいい人生です。
2008/05/04
昨日から今日が雨だと知っていたので福井に来てはじめてのお休み。朝もゆっくり起きて、みんなで90分ほどヨーガと呼吸法。その後福井市内の雑穀カフェぴあっぱに行こうとしたらお休み。前回も行って気に入っていたCafe Ricoに行く。http://cafe-rico.org/contact/thanks.html写真を撮らなかったのが残念。とても満足のいくベジタリアン・ランチ。その後プラス各200円で自家焙煎コーヒーと豆乳ゴマプリンを追加。それからブックオフに行き、同じフロアの古着屋で100円のTシャツを購入。お買い得~。向かいのスーパーでちょっと買い物をして、帰り道におさごえ民家園という福井市がやっている古民家の復元・保存をしているところに行く。いろいろな形の古民家、昔の農具などが置いてあって興味深々。見ごたえありでした。ここは中も入れるし貸し出しもしていてとてもオープン。面白かった。ハウスに寄って野菜たちと会話し、鷹巣温泉へ。今日は寒かったのでゆっくり温まる。なんか充実した休日。満足すると心が働きたい、と言っている。人生、メリハリが必要だねえ。明日は何の作業かなあ。楽しんで一生懸命働きます。なむあみだぶつ。
2008/04/24
写真は貊のハウス。東南アジアを思わせる熱気と湿気。周りのハウスは砂漠のような草のない地面に一列のキュウリが工場のように育っています。うちのハウスはお花畑。黄色や白の背の高いのは大根や白菜の花。種採り用に放置しています。地面を見るとレタス、ブロッコリー、ほうれん草、春菊、サンチュ、カモミール、にんじん、etc...ランダムに幸せそうに育っています。写真の上には今年もまた楽しみなぶどうの葉っぱが見えています。福井に来て4日目。毎日ビニールハウスの内外の作業です。草刈り。種まき。苗付け。昨日はキャベツと大根とトマトの苗付けと野沢菜の種まき。今朝はゴボウの種まき。ようやく汗をかく仕事です。時々草取りをしながら生の春菊なんかをつまんでます。気持ちはいいけど、腰が痛いです・・・なむあみだぶつ。
2008/04/23
六ヶ所村の原発核燃料再処理工場の現状のドキュメンタリー、試写会があった。以前からこのドキュメンタリーの話は聞いていたが、ようやく見ることができた。電気の恩恵を受けている私達は、核燃料を扱う工場は危ないから作るな、と簡単に反対することはできない。しかしこの先この工場が起動を始めたら、土壌も海洋も汚染されることは確実。第一にこの事実を知ることは全ての人にとって必要だと感じた。政府も電力会社も積極的に告知説明しないからね。どれだけ危ないかっていうことは。でも私達にはこれから私達が生活をし、子供達に時間や空間をつなげて行くということに重い責任がある。そしてたくさんの人々はそのことに対して鈍感であり、目先の雇用や保証金の方を優先してしまうという現実がある。もし原発を反対するなら電気を使わない意識、ライフスタイルを変えていく覚悟をしなければならない。雇用がなければ仕事を生み出さなくてはならない。とても複雑で大変な現実に立ち向かう勇気と体力がいる。ひとごとではない。各個人、どう感じるか是非見て欲しい。7月に高畠で上映会をやる予定です。注目していてください。米沢大沼では友人の水野宗くんの「宗人形展」開催中。私は一目惚れの「こじぞうさん」を買ってもらいました。大きいサイズの「おじぞうさん」もいます。宗くんの人形はリアルなんだけどほっこりする存在感。今年からがらっと作風を変える(「もっと肉感的なものを作りたい・・・」芸術っぽいものか?)と言っていたので、ほっこり系を買えるのは今だけかも。来週月曜までやっています。お見逃しなく!
2008/04/18
出発は木曜日。ゴールデンウィークの後に一週間ほど米沢に帰ります。今引越し前なので、毎日キッチンにあるものをできるだけ消費しています。今日は冷蔵庫に保存していた貊のぶどうから起こした酵母と全粒粉と黄な粉でパンを焼きました。昨日仕込んでいたので。レーズン酵母をそのまま入れるレシピで作ったけどぶどうは原種のような種入りのぶどうで・・・パンの中にそのまま入っていて食べづらい。でもパンの味は美味しいよ~。ほんのり酵母の甘酸っぱさと小麦ふすまの香りがします。保温ジャーの上において置いたらいい具合に発酵してました。明日中なら一切れ味見できますよ。
2008/04/13
私は行った事もない北海道の北の北の小さな町に引っ越すための準備中です。今日はやっとタイヤを交換しました。5月17,18日にタイからバーン・トゥー・ファン(夢を織る家)で作っている草木染のやさしい洋服の展示販売を企画しています。http://www.geocities.jp/zeronet2002jp/thaiproject/banthorphan.htm場所は米沢の三條かの記念館にて。詳細はまたお知らせします。バーン・トゥー・ファンはナートさん夫妻がやっている孤児院で、彼はその子供達を生活させるため、そのほか村の人たちの雇用を作るために草木染の服や小物を作ってフェアトレードしています。いわゆる商社が物価や人件費の安い国で商品を買い叩き日本で安く売るというやりかたに反して、現地の人にもっと豊かになってもらうためにフェアに取引します。結果的には値段は高くなりますが、それを理解して応援していただくことになります。タイは日本に比べて貧しいからチャリティで寄付を募ろうという考えもありますが、これは現地の人にとっては迷惑なことらしいです。お金をもらうと現地では働かないで酒を飲むようになる人も多いんだとか。先日もテレビでタイの高級ホテルのディナー付き貧しい人を訪ねるセレブ向けチャリティーツアーなんてやってました。お金をあげるのではなく作った商品に対して高めに払うことにより彼らを応援することが大事です。作ればいいお金が入ると思えばモチベーションもキープでき、少しずつでも豊かになっていくのです。このナートさんはなかなかセンスが良く日本のほかにも欧米や諸外国からも沢山の注文が入っています。色も優しく着心地が良くデザインもオリジナルなステキな服が沢山来ますのでお楽しみに。さて、このナートさん、クリスタルボウルを演奏します。クリスタルの粉を煉って作ったいくつもの器に水を入れ演奏します。不思議なベルのような様々な音で音楽を奏でます。この音はシータ波という脳波を出させるので瞑想に近い状態になり、深くリラックスします。これが心身の癒しになるのです。17日の土曜日のみ、このクリスタル・ボウル・ヒーリングを予定しています。詳細が決まりましたらお知らせしますので、是非おいでくださいね。
2008/04/10
ヨウさんの木削りには申し込みが少なかったわりには当日参加者で賑やかな会になりました。ヨウさんがカリフォルニアやハワイや屋久島や熊野で出会った木たち。参加者は自分の直感で自分にあった木を選び削りはじめます。お昼からと夕方から、二回実施。各三時間の設定でしたが時間を過ぎてもみんな木削りをやめられません。それくらい面白く魅力的なんです。仕上げはペーパーのやすりでなめらかにして蜜蝋をぬり、ペンダントの人は紐やビーズをつけて完成。終わってからはお茶と手作りお菓子とヨウさんのお土産のクッキーで自慢大会。「自分の作ったものに自信がある人!」とヨウさんが言うとみんなしっかり手を上げていました。ディルミッティの土壁空間がまた時間を忘れさせてくれたみたいです。最後の楽しい瞑想のワークショップでした。またいつか、どこかでやりましょうね~。ちなみにディルミッティのカフェは終わりますが、大事な土壁はそのまま引き継いで使ってくれる人が見つかりました。感謝です。極楽カフェ ディルミッティはしばらくお休みですが、またいつかゲリラ的に出没する予定です。ブログは続けますのでチェックしていてくださいね。
2008/04/09
このキリストのような人は誰でしょう。知る人ぞ知る、映画「ガイヤシンフォニー第六番」の冒頭に出演している音楽家、奈良裕之さんです。ディルミッティの最初で最後のプライベートコンサートをして頂きました。演奏の写真は撮れなくてごめんなさい。自分自身が瞑想の世界に入り込んで浸っていたために、目を開けることができませんでしたよ・・・。映画では釧路湿原で不思議な風の音を出すウィンド・キャッチャーだけを奏でていましたが、当日のコンサートでは様々な民族楽器が並び、ピンクの土壁の店内は蝋燭の明かりだけで幻想的な不思議な瞑想の場に早変わり。太鼓や鐘やもうめくるめくの異空間・異次元の世界にトリップ。一時間半の憑き物落としでした・・・。演奏の前後には奈良さんの特製のベジタリアンカレーで舌鼓。ディルカレーとは全く異なる、これまた初体験!の美味しさでした。縁があって時間を共有できた皆様、ラッキーでした。ガイヤシンフォニーもとてもいいので、チャンスがあったらどこかで見てくださいね。私はラヴィ・シャンカールもケリー・ヨストもファンになりました。人間が音楽を作るもっとずっとずっと前から、宇宙に流れ満ちている「音」「音楽」がテーマです。
2008/04/08
三月に終了したイベントを日記代わりにご紹介。まずはジュース断食リトリート。20日の夜に集合して23日の朝の復食まで。丸二日間6回のニンジンリンゴジュースと酵素玄米おかゆが1回、最後に復食の酵素玄米ご飯が1回。たった3日間でしたが、その後の体調を見るととても効果がある断食だったようです。泊りがけ3泊4日フル参加は3人。1泊2日が2人。そこに私が加わって、賑やかな毎日でした。2日目には完全断食のマスターまで突然たずねてきて面白い話が聞けたり・・・。全然おなかが空くこともなくひもじい思いもなく。あっという間の3日間。毎食ジュースを前に「いただき禅」というスタイルで食べ物や体に感謝して味わう瞑想のような時間も体験しました。初日の夜は春分の日。この日は彼岸、あちらの世界に一番近い日。祈りながら個人の願いをきれいな雑誌を切りぬいてコラージュ製作。お花やカラフルなソファや旅先のリゾートや・・・きれいで楽しいものに満たされたそれぞれのコラージュ。みんなの願いがそれぞれ叶うでしょうか?お楽しみ。2日目は朝にヨーガ。午前中はアーユルヴェーダのトリートメントやボイスヒーリングなどのセッション。午後からは温泉に行って、夕方は前世退行の瞑想会。3日目は朝は近くの笹野観音まで散歩。その後軽くヨーガ。午前中はまたトリートメントやセッションをして午後は地元の友人アーティスト、ヘナを迎えてアート・セラピー・ワークショップ。インドのアシュラムでの瞑想法も取り入れたりして、面白い浄化のワークショップでした。夕方からは新月の念仏瞑想会。こちらも9人ほどあつまり賑やかに。夜はおかゆ。ひさびさのご飯です。そして最終日の朝はゆっくりとご飯を噛んで、味わって。体と心に染み入る食事。その後の日々は体調の良い自分と、体調の悪い周りの人との差が歴然とわかり断食のタイミングの良さと効果と重要性を感じました。多分そのころ具合が悪くて咳をしていた何人もの人たちはあのタイミングで断食してたらきっと不調はなかったなと思います。効果が知りたい人は年に二回。春分の日と秋分の日の前後に三日断食をおすすめします。騙されたと思ってやってみましょう。
2008/04/06
突然ですが、しばらくカフェを休業することにしました。いままで応援してくださった方々、お店にいらっしゃってくださった方々、本当にありがとうございました。去年、おととしと紅花を栽培すべく試行錯誤していましたが私がやりたい自然農法「相生農法」を確立することができず、一人もがいていました。たまたま今年からその農法の先生が中心となるプロジェクトが北海道の美深町というところで始まることになり、それに参加することにしたのです。1~2年留守にしますが、農法をマスターしてまたこの土地で始める予定です。カフェはその後再開するかは未定ですが、ゲリラ的にあちこちのイベントなどで突発的にはお目見えするかもしれません。ブログで告知しますのでお見逃しなきよう。三月には沢山のイベントがありましたが、その日記を少しずつ書いていきますね。いろいろな手順や順番があってお伝えするのが遅くなってごめんなさい。今週末から福井で畑と古民家修復に携わり、5月の初めから北海道に移動する予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
2008/04/06
1.断食リトリート3月21日朝~23日朝まで、二泊三日の合宿ジュース断食です。21日の三食、22日の朝昼までリンゴとニンジンのミックスジュース。22日の夜と23日の朝は復食の酵素玄米のおかゆになります。朝晩のヨーガと瞑想。他温泉に行ったり、薬草風呂や、オプションでトリートメントもできます。何か作りたい人は天然石でアクセ作ったりしましょうか。この機会にアーユルヴェーダトリートメントも受け付けます。花粉症の方のセルフケア教室とか、参加者に合わせてスケジュール組みます。二泊三日で二万円。朝晩通いの方、一泊の方は一万円。宿泊の方は人数が限られますのでお早めにお申し込みくださいね。2.前世退行瞑想21日夜7時より。断食に参加する東京からのmiuが誘導します。グループセッションです。前世まで旅できるかどうかは個人差がありますが、体験してみたい方是非どうぞ。もっと深く体験したい人は22日に個人セッションを受け付けます。断食ジュースまたは酵素玄米おにぎり付き4000円3.miuのトリートメント各種 21,22日http://www.godo-counseling.com/こちらをごらんください。レインドロップテクニックヒプノセラピーボイスヒーリングリコネクションetc...米沢料金になりますよ。お見逃しなく。4.奈良裕之の民族楽器コンサート 25日知る人ぞ知る映画「ガイヤシンフォニー第六番」に出演した奈良さん。今回はディルで贅沢なホームコンサートです。定員15名。彼の音楽は説明するのは難しい。「聖なる音魂」とでもいいましょうか?一言で言えばお払いみたいなパワーを持つ音楽です。風の音、ベルの響き...異次元空間に旅できます。世界各国の聖地で奉納演奏をしています。演奏前後には奈良さんお手製のカレー(甘口と辛口選べます)も食していただきます。演奏19時より、yogiティー(ハーブティー)付き2500円。奈良さんカレー1000円。時間が間に合わなければ演奏の後、お食事だけでもいいですよ。ディルの酵素玄米とのコラボです。5.ヨウさんの木削り教室 27日アメリカと日本を行き来してただ楽しく瞑想のように木を削っていくというワーク。ヨウさんがいろいろな木片を運んできます。屋久島や熊野やアメリカやハワイ。どんな木にめぐり合えるかはお楽しみ。インスピレーションで気に入ったのを一つ選び、静かに削っていく。すごく集中する自省の時間です。春休みなので子供連れの親子歓迎。13時30分~約三時間18時30分~約三時間大人2500円、子供1500円(材料費込み)、道具は貸しだします。お茶とおやつ付きです。お食事やおにぎりも注文できます。前もって予約いただければ嬉しいです。季節の変わり目。心と体と魂のリラックス・ヒーリング。エネルギーを充満させて、また今年もがんばりましょう。各イベントの詳細はお気軽にお問い合わせください。gokurakucafe@ezweb.ne.jp
2008/03/14
「雪の中で思うこと」昨日からの低気圧で二日間猛吹雪。今年の米沢はまったく雪がなかった去年と異なり、町中どこへ行っても高い雪の壁に囲まれています。白い城塞の中で生活しているようです。こんな時はお店にお客が来るはずもなく(意外にも2人いらっしゃいましたが)、静かに自分と向かい合う時間になりました。この雪もあと二週間もすれば少しずつ減っていき、東京の桜が終わる頃には畑の雪も融けるだろう。そしてまた今年の畑仕事が始まる。米沢に帰って二年、ディルミッティを始めて一年。私はいったいどれくらい成長できたのか、あるいはできていないのか。いままで一つのことを長く続けられなかった私が米沢へ帰り三年目に入ろうとしている。石の上にも三年。一つのことを継続させることの意味の大きさ、結果の大きさがなんとなくわかってきた。そして私が最終的にどこに向かっているかということ。その方向に向かってゆっくりだけれども進んでいるということ。去年は2反以上の畑を借りて紅花の栽培を試みた。結局は実らなかった。何が足りなかったか、自分では痛いほどわかる。確かに畑を借りる時期が遅く、種まきが遅れた。長雨が続いて葉が枯れてしまった。アブラムシのような虫がびっしりついた。お店の準備があって満足に草取りの時間がなかった。でもそれは失敗の要因ではない。ただの言い訳。本当は私の真心が足りなかった証拠なのだ。ヨーガでは自分のなすべきことは、頭に火がついたように即座に実行しなければならないという教えがある。頭に火がついていたら、のんびりご飯なんか食べてる暇なんかないはずなのに。世界中の土壌が荒れて人の魂も荒れて、食糧難も病気もすぐそこまできている。それにちゃんと気がついていれば、もっと真剣に真心をもって取り組んでいたはずだ。私の感覚が鈍いのだ。頭に火がついているのに気づかない。テレビに映った自分の頭の火を人事のようにのんびり観ているようだ。もしもっと真心を込めてやっていたとして、それでも同じ結果になっていたかもしれない。でも、それは真の問題ではない。私にとっては大きく意味の違うことだったのだ、と今になって思う。いつもワンテンポ遅い私。一番怖いのは、自分の怠惰さだ。これが一番の敵であると思う。分かっていてやらない自分。そしてこれが一番の罪だ。私は天に、仏に懺悔をする。ただ一方で、紅花と一緒に育てたいろいろな豆がたくさん実った。大豆、秘伝豆、紅大豆、黒豆、丹波豆、黒小豆・・・これらは雪が降る直前まで収穫して、先日やっとサヤから豆を出し終わった。この作業には何人かのお客さんや友人達が関わってくれたが、このゆっくりサヤから豆を出していく作業がいい癒しの時間にもなった。おしゃべりをして、自分の心に蓄積した思いをつとつとと出していく。途中でお茶を飲んだり、お菓子を食べたり休みながら。黙々を手を動かしている時間は瞑想の時間になる。そして出し終わった豆は近々味噌になるだろう。効率を無視してマイペースでやるので、みんな楽しみながら手を動かす。実際にこれで食べていくことを考えると難しいけれども農作業や加工の手仕事は心の癒しになるなあ、と感じた。時には静かな音楽を聴きながら、今年はきっと歌いながら・・・?スコットランドではITADAKI-ZENの活動がはじまった。私も今年はお店でやろうと計画している。しかし、これを人に伝えるためにはまず自分が心から生き物に感謝できないといけない。うわべで、口先だけで「感謝」なんて言ってはいけないのだ。畑で土を相手に生き物と対話し、ヨーガで体と対話し、お念仏で心と対話する。そのことひとつひとつを真心を持って感謝してやる。この原稿を書きながら、去年の懺悔と今年の抱負ができました。ありがとうございます。米沢の仲間達も増えてきましたので、これからの展開をご期待ください。合掌。静紅、雪の中より。
2008/02/24
雪を皆さんとシェアしたいです。融けません・・・溜まる一方・・・。雪の量=運動量 しかし本来の仕事の効率は雪の量と反比例か・・・うちは大家さんがブルで仕事をしてくれるので、玄関の前だけ片付けるだけですが。
2008/02/17
春休み特別企画ヨウさんの木削り教室3月27日 第一部 午後13時半頃~、第二部 午後18時~どちらも3時間ほど。大人2500円、子供1500円(材料費含む)ディルミッティ特製 お茶とおやつ付。道具も用意しますので手ぶらでお越しください。写真のサンプルはいろいろな木を使った作品の数々。屋久杉のバターナイフやアメリカの地上最古の木のお香立て、木の卵、ペンダントなどいろいろあります。お店においてありますので見にいらっしゃってください。予約していただければ昼、夜とお食事もできます。
2008/02/17
昨日の晩は民族楽器を即興演奏する奈良さんを囲んで、打ち合わせを兼ねたお食事会。メニューは レンズマメとポテトのカレー レンコンとカシューナッツのスパイス炒め 厚揚げのタンドゥーリ風 かぶとリンゴのサラダ 豆乳とオリーブオイルのフレンチドレッシング アンコール・オレンジ 酵素玄米 ニレ茶(腎臓にいい漢方茶)コンサートのお知らせです。来月の3月25日火曜日、19時より一時間半くらい・・・ 奈良裕二さんの民族楽器、ホームコンサートを開催します。 ディルミッティは小さい場所なので、人数は15名ほど限定です。 ご希望の方には奈良さんのお手製ベジタリアンカレーを食していただけます。 (甘口・辛口選べます。お持ち帰りの方はタッパーをお持ちください。)料金2500円(ヨギティーというブレンドのハーブティー付き)今回は大人限定でお願いします。奈良さんカレー・・・別途1000円。 なかなかないチャンスですので、お見逃しないよう。 奈良さんカレーと酵素玄米のコラボ!おなかがすく人は6時頃から早めにいらっしゃって召 し上がってください。演奏の後にもゆっくり召し上がっていただけます。限定コンサートなので、ご予約はお早めに!
2008/02/16
昨日も今日もお客さんが来なくて暇ですね。豆の作業をやりながら、今年やりたいことをぼんやり考えています。本当は申告をまとめなくてはいけないんだけど。近々、アーユルヴェーダの処方に基づいたハーブティーを販売する予定。他に腎臓にいい日本のハーブティーも試している段階なので、用意が出来たら売り出します。それから体質改善したい方、不調のある方、一度アーユルヴェーダのカウンセリングを受けてみませんか?一時間3000円、オーガニック・ハーブティー(通常600円)付きです。要予約。カウンセリングの中で気づかなかった自分の部分にスポットが当たります。何故体調が不調なのか。自分のことって、案外自分では気がつきにくいものなんです。今後ヘッドトリートメント・コースも導入予定。30分で2500円、体質・体調にあったオーガニック・ハーブティー付き。乞う、ご期待です。頭のマッサージはパソコンや頭脳労働、考えすぎのオーバーヒートした脳をリラックスさせ、自律神経を整え、五感を活性化します。例えば 首・肩のコリをゆるめ 手足の指先まで血流が良くなり冷えの解消 眠りが浅い、眠れない睡眠不足を解消 目の疲れをとり 自律神経を整えることにより胃腸の働きを整え ついでにお顔の表情もゆるみ顔色が良くなります頭は身体のコントロール・タワー。ただ今準備中ですので、興味のある方はお知らせください。こちらも要予約。よく当たるという噂の天使占い。私の今日のメッセージが良かったので、興味のある方は読んでみてください。http://fortune-toujours.whitesnow.jp/free.html 「自然の中に身を置いて、あなたがしたいことや意図することを瞑想してみましょう。明るい未来がきますようにと天使にお願いしてください」最近のあなたは忙しすぎるので、時にはひとりで自然の中へ身を置く必要があります。短い時間でかまいませんから、自然に触れてみてください。あなたの魂を休ませることに誰の許可もいりません。まずは計画を立てて実行してみましょう。ひとりで自然と接する時間を持つと、自分の気持ちがどの方向へ向いているのか良く分かります。あなたが感じること、思っていることをそこで書き留めましょう。それを声に出したり心の中でつぶやいたりしながら、あなたの周囲の自然界の天使に向かって話しかけてください。そして身体やオーラに溜まってしまったストレスが解放されるようにと、自然界の天使にお願いしてください。その後は瞑想をして、あなたがしたいことや意図することを祈ってください。あなたの祈りが自然の力と共にどんどん拡大していきます。家に戻るまでには新鮮な気持ちになること間違いなしです。
2008/02/12
すっかり日記をサボっていました。先週から東京に行き、ヨーガのプライヴェート・レッスン、お寺の念仏会、マルマヨーガ、カラリパヤットゥ、サンスクリット講座、レインドロップ・ヒーリング・・・などなどを受け、その合間に銀座のベジタリアン・インド料理のナタラジでランチをしたり・・・。学びの機会は楽しい楽しい。近い将来、自分の講習の中に繁栄させていきますね。さて、「あいべ」のヨーガは今日から始まります。夕方6時半から。今週の土曜日はお休みです。明日はお店は定休を明後日と交換して、夕方からは新年・新月の瞑想会です。新年にお願い事をするとてもいい日です。是非おいでください。終了後にベジタリアンカレーを召し上がる方は予約してください。1000円です。3月は20日~23日までミニミニ・ジュース断食をします。三泊で毎朝ヨーガ付き、8食のニンジンリンゴジュース。泊まる方は20000円、通いの方は15000円です。その後の酵素玄米ベースの復食もフォローします。春は季節の変わり目に冬に蓄積したものが動き出し、体調不良やアレルギーなどが起こります。それらの予防に、身体を軽くリセットしませんか?ダイエットにもなりますよ。ほか、いろいろイベント企画中。確定したらまたブログでお知らせします。なむあみだぶつ。
2008/02/06
お店のお客さんでスキーで雪の上を散歩するかたがいらっしゃって私も体験してきました。朝一番の夜明けの時間がいいとのことで6時に待ち合わせ。もう一人のお店のおきゃくさんと一緒にクロスカントリー用に似たスキーを借りて、ぎこちなく進む。へっぴり腰で変なところに力が入り一時間弱でへとへと・・・しかし。お店から車で5分くらいの湧水地。夏はやぶの中で入れないところを、硬く締まった雪の上を滑って散歩。今朝はもやがかかって川沿いは幻想的な風景・・・。なんともすてきな世界発見でした。その後近くの温泉で温まり、お店に戻ってブランチ。お客さんが来ないのをいいことに、コタツでうたた寝です。もしご希望の方、いらっしゃればお誘いします。でも、いらっしゃらなければ当分やりません・・・結構アウトドアの遊び、苦手かも・・・。
2008/01/29
久しぶりにパンを焼きました。頂いた富貴豆(山形のえんどう豆のお菓子)が余ったのでそれを入れて。それにサフランティーで一人ランチしました。残った生地はくるみとレーズン。明日実家で朝ごはんかな。サフランティーは血液浄化。身体が暖まり、婦人科系によく効くハーブです。それから月曜日のためのチャイの試作。ショウガが足りてないな。ちょっと多めに入れよ~。
2008/01/19
1月のヨーガではソーハム瞑想と第一チャクラの活性ポーズをやっています。まだまだ私も「先生」の域には遠いですが、「先輩」くらいの感じでお付き合いください。今月からはヨーガ通心も始めました。一口ヨーガ知識です。今月は「ヨーガの意味」です。今日は夕方6時半から「あいべ」でやります。週に一度はご一緒に、ゆったりとした自分に帰る時間を共有しませんか?
2008/01/19
第1回豆乳チャイの作り方講座を開催します。 1月21日月曜日 10時~ Dilmittiにて 1500円、スパイス付き終了後にランチの方は別途1000円で酵素玄米とベジカレーが待っています。お店では牛乳の代わりに無調整の豆乳を使います。これが結構厄介で紅茶と豆乳が分離して豆腐みたいに失敗することがあります。その辺を伝授?いたします。お早めにお申し込みください。土日の開催ご希望の方はお知らせくださいね。3人以上でまた開催いたします。
2008/01/18
うこぎ(米沢では有名な坑酸化作用の強いハーブ)のパウダーを入れてマクロビケーキを作りました。写真より実物はもっと緑です。くせがなくもっと入れてもよかったかな。うこぎ、ラフランス、地粉、レーズン、くるみ、クコの実、シナモン、ジンジャー、菜種油、てんさい糖が少し。一切れ300円なり。二、三日はあるかな。東京で出会ったヨーガの先生から聞いたこと。お釈迦様の時代から新月と満月には懺悔の瞑想をしていたとのこと。毎月新月と満月の夜にお念仏と瞑想の会をしていますが、今月から満月には懺悔を、新月にはお願い事をすることにしました。次回、22日は満月の瞑想会。一緒に座って静かに内省の時間を味わいましょう。
2008/01/14
相変わらず空いた時間は豆のサヤ出し作業。なかなか終わりませんが、それでも少しずつ減っているのがわかります。早く出して味噌作りした~い。途中で黒豆をストーブで煮ておやつにしたりしています。新年からしばらくやっていなかったクリヤという呼吸法を再開しました。起きて、太陽礼拝して呼吸法をやると一時間近くかかるので畑が始まったらできなくなるかもですが。去年はヨーガ教室を開催する機会が増えたのですがずっとしゃべっているので身体は動かしてもリラックスできない、自分のためにはちゃんとヨーガは出来ていなかった。あるヨーガの講習のときにインド人の先生が「教える先生になっても、自分のためのヨーガの時間を取りなさい」とおっしゃっていたのが心に残り自分のために毎日浄化の呼吸をまた実践しようと思ったのでした。おかげさまで一日がすっきり、浄化ではじまります。調子いいです。今年の目標をいろいろ立てました。108考えようかと思ったけど思いつかず、今のところ15くらいかな?思いついたらまた足していこう。まず今年は去年失敗した紅花をちゃんと実らせること、これが一番の目標です。
2008/01/06
お正月3日から営業始めました。福島からインド料理屋さんをしている方とその仲間達、インド人のお父さんや子供を含めて総勢11名。賑やかな仕事始めです。昨日の4日は誰も来ないだろうと高をくくってコタツで英語の学習をしていたら、numaちゃんはじめ三人のお客様がご飯を食べに。開けていると誰かが来るお店になりましたね~。さて、新春ヨーガは来週の水曜日9日から始まります。午前中は大覚院で9時半~11時夕方は街のお茶の間「あいべ」で18時半~20時朝はリラックスを目的としたヨーガ、夕方は呼吸法と瞑想の時間を少し長めにした内容です。木曜日10日~日曜日13日まではお休み、東京のお寺やヨーガ教室で月一の修行です。相変わらずお店の中では豆のサヤ出し作業中。早く出してお味噌作りたいよ・・・暇な方はお手伝いにきてくださいな。お茶とお菓子をご馳走しますよ~
2008/01/05
沖縄から一時帰省の友達を囲んだ魔女の忘年会も終わり、豆のサヤ出しに戻る日常。今年中に終わらせる宣言をしたにも関わらず、まだまだ豆は忽然と残っている。30日は手伝ってくれる二人と半日、おしゃべりしながら作業。時々お茶を飲んだり、お菓子を食べたりしながら・・・。黙々と豆を出し、内面に溜まった思いをつとつとと出していく。作物を手にしていると素直に、謙虚になれる。人の話を聞くのにも優しくなれる。これが広い古民家でいろりや薪ストーブの側でできたら理想です。農作業に興味を持ってくれるエネルギーのある女性達が集まりつつあります。来年も新しい展開になりそうな、そんな予感です。今年一年、マイペースでやってきたのに、ちゃんとお店もつぶれず来年に続けることができました。応援してくれた皆様のおかげです。感謝いたします。来年もよろしくお願いいたしますね。
2007/12/31
今月のお店の予定22日は夕方6時半~あいべでヨーガです。23日は6時半~7時半までお店にて瞑想会です。24日は臨時休業。お友達の一年がかりのステージを見に行きます。25日はランチは満員、貸切です。2時過ぎなら大丈夫です。26日6時半~はあいべでヨーガ。30日から来月2日まで休業。来月のヨーガは9日水曜日あいべからスタートです。
2007/12/19
今日と明日、それから土曜日22日の夕方6時半~8時あいべでヨーガやります。明日は朝9時半~11時上郷の大覚院でヨーガです。お時間があれば是非どうぞ。
2007/12/18
昨日の夜はお店で新月の瞑想会。前回は三人だったのに、今回は八人。女性の声がハモッて歌のよう。内、三人はゴスペルチームだし当然か!?終わってからはコタツでべジカレー。お寺で念仏会と仏式結婚式をやってきたばかりなので、意識は尼モード。結婚式での尼装束姿はミクシィでのみ期間限定公開中・・・南無阿弥陀仏。ちなみに次回の満月瞑想会は23日日曜日の夕方6時半~です。
2007/12/10
みんな、ぬくぬくしに来て下さいね。コタツは先着6名様。相席でお願いします。長居、歓迎。
2007/12/04
冬期間のDilmittiの営業は予約優先の不規則&気まぐれ営業になります。お食事の方はご予約頂いた方が確実です。酵素玄米はいつでもありますのでご安心ください。玄米のお持ち帰りも致しております。今週は4(火),5日(水)は12時~17時まで。6,7,8日はお休みです。9日は夕方18時30分~瞑想の会です。ランチはご予約で営業しますのでよろしくお願いいたします。12月の魔女のハーブティが到着しました。ティーポットでお出ししています。2杯分で600円。1.Brush Up ブレンドフェンネル・ネトル・ハイビスカス・セージ 身体の循環をよくしてくれます。2.IN WINTER ブレンドジンジャー・アジョワン・シナモン・オレンジピール スパイシーな香りで身体を温め、胃腸を整えてくれます。いつものように魔女の抜群のセンスでブレンドしてあります。一度是非お試しください。小分けして販売も致しております。二回分で各300円です。コタツで深夜のハーブティなどいかがでしょう。忘年会のシーズン。食べすぎで疲れた胃腸にもお勧めです。
2007/12/03
全87件 (87件中 1-50件目)


