夜中に泣かれるのは大変ですよね。
友達もかなり長期間睡眠不足でボロボロでした。

そろそろ自分で移動もできるようになったんですね。
後ろに下がっているというのがなんとも言えずかわいいです♪
(2006.05.10 18:19:25)

PR

Profile

MCK1706

MCK1706

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

Comments

ジタ9806 @ お久しぶりです お元気でしょうか! お久しぶりです お元気でしょうか! 横…
MCK1706 @ Re:旅行者は何を食べているのでしょう。(07/23) トットさん お返事遅くなってすみませ…
MCK1706 @ Re:こんばんわ(08/05) ジタ9806さん お返事遅くなってすみま…
トット@ 旅行者は何を食べているのでしょう。 バカンス中の食べ物は祭りの屋台とヌガー…
ジタ9806 @ こんばんわ きれいな川ですね~ 水をペットボトルで…

Calendar

2006.05.08
XML
カテゴリ: マプッペ通信
5月8日は第2次世界大戦終了日でフランスでは祝日であるため、この週末も先週に続い

て3連休でした。今月末の25日木曜日はキリスト昇天祭でこの日も祭日、会社によって

は翌金曜日が強制的に休みになり、4連休が実現するところもあるようです。


さてこの3連休は天気こそ冴えませんでしたが、帰省中に不足していた睡眠を取り戻せ

て、なかなか抜けなかった疲れもとれてすっきりできました。

そしてマプッペ。義理両親宅でも寝つきにさほど問題は見られませんでしたが、やは

り睡眠時間そのものは不足していた模様。ここのところ昼間も本当によく眠っていま

す。特に6日の土曜日は前日夜10時に寝付いて、翌朝7時までの9時間1回も起きなかっ

たという初の快挙を成し遂げました!と書くと大袈裟ですが、この日をどれだけ待ち



これはもしかして「ねんねトレーニング」の効果かしら?と喜んだのですが…

赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣

「ねんねトレーニング」とは、赤ちゃんが朝まで起きずに寝られるよう訓練するため

この本の著者であるドイツの心理学者と小児科医が考えたメソッドです。

このトレーニングの存在を知ったのは、マプッペの寝つきの悪さと彼女に毎2-3時間お

きに起こされ、悩まされていた新生児の頃。某大型掲示板にてその方法を学んだので

すが、そのメソッドとは端的にいうと、

もしくは探しに行っても話しかけて頭をなでるだけで、絶対に抱っこしない」
という

もの。6ヶ月以降の月齢の赤ちゃんに有効なようです。

これを知った当時はまだ6ヶ月なんて先の話だったので方法論を知ったのみで終わって

いたのですが、先日ふと思い出して実行したものの、夫のほうが泣き声に耐えられず

にミルクを作ってマプッペの寝室へ行ってしまいました…。




増!義理両親宅の有機栽培野菜のおかげでしょうか?)ミルクを増やす必要はない。

泣き止まなかったら顔をみて話しかけるだけでよい。」とのこと。今やらなかった

ら1年後も2年後もこのままよ~と半ば脅されて、マプッペももう7ヶ月、このままで

はいけない!と決意した日の夜にすんなり朝まで寝てくれてちょっと拍子抜けでした。


しかしその翌日はまた明け方3時ごろに目覚めて泣き止まなかったので、こちらが折れ



ますが、もしかして急にベッドの高さを変えたから不安になったのかな?とも思って

この日は諦めることに。そろそろベッドから自力で起き上がって転倒する可能性もで

てきたため、土曜日に寝ている部分の高さを低くしたのです。一進一退ですが、また

トレーニングは彼女の様子を見ながら続ける予定。

夫の同僚が「2歳の息子は今も我々両親が揃って寝かしつけないと寝てくれない」と話

していた例を持ち出して、できるようになることは今のうちにしておいたほうがいい

でしょう、と彼(夫)には夜中の泣き声にも耐えてもらう約束も取り付けました。こ

れであなたが諦めたら、あなたが1年後も2年後も夜中起きた時に面倒見るのよ!とも

脅して^^

果たして、朝まで続けて寝てくれる日は再びやってくるのでしょうか(願)。

離乳食開始後はミルク中心の母乳混合になっているため、私の母乳生産工場も生産量

にだいぶムラが出始め、夜中泣く→母乳の図式も併せて卒業になりそうで、喜ばしい

ような、ちょっと寂しいような気持ちでもあります。


そしてバカンス中お休みしていた土曜朝のベビースイミングも再開しました。自分で

頭をしっかり持ち上げて体の力を抜き、気持ち良さそうに水に浮かんでいる姿は、も

うすっかり安心して水遊びを楽しんでいるようにみえます。

あとこの週末に、なかなかしなかったずりばいを始めるようになりました。しかし前

には進まず、後ろに下がっていますよマプッペさん…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.09 20:18:39
コメント(4) | コメントを書く
[マプッペ通信] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ねんねトレーニング実践中(05/08)  
うるるん★ さん
マプッペちゃんとは寝室を別にしたのですね~。
いつ頃から別にされたのかしら!?
うちは5ヶ月にはいるちょっと前くらいです。
6ヶ月過ぎたら母乳は夜中にあげてはいけないのですね。
うちは5ヶ月過ぎたら夜中起きなくなったので知りませんでしたよ~。
母乳工場の生産にムラが出る・・ふ~む。
起き抜けの朝に毎日あげれば母乳はずっと出てるかもしれないですね。
それにいざというときに母乳はすごく助かるものだと思うので、MCKさんこのまま頑張ってね~^0^
あとずりばいで初移動もおめでとう!!! (2006.05.09 23:29:30)

Re:ねんねトレーニング実践中(05/08)  
iqcot  さん

Re[1]:ねんねトレーニング実践中(05/08)  
MCK1706  さん
うるるん★さん

こんにちは♪久々の日記更新ですね!後でお邪魔します。

マプッペとは彼女が3ヶ月になった頃から別室で寝始めました。
義理両親宅では再び同室+添い寝だったので、また別室で
寝てくれるかな?と心配しましたが、大丈夫でした。
どちらかというとひとりで寝かせるほうがよく眠れるようです。

>6ヶ月過ぎたら母乳は夜中にあげてはいけないのですね。

あ、そんなことないですよ。完全母乳の場合は必要な時も
あるだろうし。でも友達のベビーは完母だけど、夜12-3時間
まとめて寝てくれるようです。本当に様々ですね。
保健士さんが「必要ない」と言ったのは、お腹がすいていないのに
ミルクで落ち着かせようとするのは悪い習慣だという考えだから
だと思います。確かに泣いている側で体を撫でているだけで、そのままぐっすり寝てくれたこともあったので。

>それにいざというときに母乳はすごく助かるものだと思うので、MCKさんこのまま頑張ってね~^0^

そう、便利なんですよね~。しかしいつまで出ることやら。

>あとずりばいで初移動もおめでとう!!!

どうもありがとう!まだ後ろに下がるのみだけど^^ (2006.05.10 19:42:35)

Re[1]:ねんねトレーニング実践中(05/08)  
MCK1706  さん
iqcotさん

こんにちは♪いつもコメントくださって嬉しいです。

>夜中に泣かれるのは大変ですよね。
>友達もかなり長期間睡眠不足でボロボロでした。

これは結構長期間悩みましたね~
と言っている矢先、昨夜も夜まとめて寝てくれました☆
このまま習慣づくといいのですが(切実)。

>そろそろ自分で移動もできるようになったんですね。
>後ろに下がっているというのがなんとも言えずかわいいです♪

それまでの移動方法といえば、
後頭部を押し付けながら後ろに進む→後頭部の髪の毛が薄くなる、または寝返りしながら移動→頭を打ちそうで怖い、
だったので、少しは穏やかになってちょっと安心です。
相変わらず進む方向は後ろなんですが・・・ (2006.05.10 19:50:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: