PR

Profile

MCK1706

MCK1706

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

Comments

ジタ9806 @ お久しぶりです お元気でしょうか! お久しぶりです お元気でしょうか! 横…
MCK1706 @ Re:旅行者は何を食べているのでしょう。(07/23) トットさん お返事遅くなってすみませ…
MCK1706 @ Re:こんばんわ(08/05) ジタ9806さん お返事遅くなってすみま…
トット@ 旅行者は何を食べているのでしょう。 バカンス中の食べ物は祭りの屋台とヌガー…
ジタ9806 @ こんばんわ きれいな川ですね~ 水をペットボトルで…

Calendar

2008.10.20
XML
カテゴリ: 日本語教育
以前からマプッペと同じくらいの年頃の子供がいる日本人の親同士で、



という話をしていたのですが、子供達が現地幼稚園に通うようになって、
日常生活の中でこれからますますフランス語の比重が高くなるのを機に
日本人の親有志による 「日本語会」 をスタートさせることにしました。

第1回は先週末に開催!
集まったのは 2歳半から5歳まで の子供たち。読んだ絵本や歌った歌は次の通りです。


「こんにちは」っていえたらいいな

出版:福音館書店
発行年 :1990
こどものとも  年中向き 9月号
※1990年の月刊絵本なので、絶版のよう

福音館の年代別バックナンバー  1990年 にちらりと紹介文があります。

040054.jpg


にんじんごぼうだいこん
藤枝リュウジ 作
出版:学習研究社
発行年:1999




にほんのかきのき
熊谷元一 作

発行年:1970
※こちらも古本での扱いのみのようです
商品リンク


gallery_mainF.jpg
作者、熊谷元一の原画より

一番最初の、「こんにちは」って・・・は、私が選んで読み聞かせた本です。(パリのブック〇フにてこの夏入手)
恥ずかしがりで、言いたくてもなかなか「こんにちは」が言えない女の子のお話。一時期マプッペが気に入っていて毎日読んでいました。
9月号のお話しだけあって「ひまわり畑」という季語が入るなど、ちょっと季節はずれな感がありますが、9月の新学期以来新しい環境で頑張っている子供達にエールを送る気持ちで読みました。


何より日本語の絵本入手が困難な地において、より多くの本を楽しめるのは大変貴重です。
子供達も大人しく座って聞いてくれました~

しばし集中した後は、手遊び歌へ。

●おおきなくりの木の下で
●はちべえさんとじゅうべえさん

を歌いました。おおきな・・・はもちろん知っていたのですが、後者は初耳。
親子で手を取り合って歌い踊る?!ものです。もうマプッペ大喜び♪
このくらいの年頃が一番こういうスキンシップを喜んでくれくのかもしれません。1歳過ぎに日本でリトミックに参加した時なんか、??って感じでしたからね。
有志の中に日本で子育て経験のある親御さんがいて、こういう新しい手遊び歌をたくさん知っているので、親子共々いい経験になりそうです。

このはちべえさん・・・の歌の中に、「たんぼのかかしが・・・」という節があってかかしの真似をするのですが、マプッペが片足でしばらく立てることを確認できてよかった。3歳くらいの身体発達の目安に、「片足で2、3秒立てる」という項目があるそうなので^^

その後はおやつを食べて、簡単なおりがみ(犬と、季節はずれだけどチューリップ)を折って、最後に「ぞうきんの歌」(これも初耳)で〆て第1回は終了しました。

子供達がまだ小さいこともあって遊び中心ですが、こうして遊びを通して日本語や日本文化に触れられる機会を大切にしていきたいです。
継続は力なり・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.23 06:43:29
コメント(2) | コメントを書く
[日本語教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: