人生・・愚痴あり後悔あり。それでも前に進まねば。力を抜いて・・自分流

人生・・愚痴あり後悔あり。それでも前に進まねば。力を抜いて・・自分流

PR

Profile

真摯

真摯

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2008.11.16
XML
カテゴリ: 2008年


海外でも結構人気がある合唱団。上手っていう事もあるけど、それよりも楽しいっていう事。県内外は勿論の事、遠くは台湾からもお客さんが来るくらい楽しいですよ。
この合唱団・・早退、遅刻、欠席なんでもあり。叱らない。それでも、怠けて休んだりはしないんだそうです。まだ言葉も話せない・・音楽っていうものを理解してない・・自分で動けない・・そういう生まれたばかりの子も入団してくるし、少々天真爛漫な子も・・。それがいつしか一緒に歌い踊れるようになるし、皆と協調できるようになってくる。
先生曰く、生まれた時からみんなの中で歌声を聴き、楽しい雰囲気に包まれる事で、人として大きく育つ・・とか。年長の団員は下の子を可愛がり、後輩は年上の子に懐く。知らず知らずのうちに人としての自分のあり方っていうものを見につけていってるんですよ。
大人は、子供に教える・・って言うけど・・いろんな方法でコミュニケーションをとろうとしてるけど、先生はそんな事しない。一緒に楽しんでるだけ。音楽を通して会話してるって感じかな。
人間の行動は思考の最上の通訳者だと、哲学者ロックが言ってるように、教えるのも、育てるのも・・行動でしか伝えられないと思う。解ってもらえないと思う。躓いたら・・それを隠さずにそのまま見せること。なんとかごまかそうなんてするから・・その行動が強調されて伝わってしまう。
非行・・犯罪・・。その度に国も学者もやっきになって方法を論じ理論上の環境を作り出す。統計から結果を導こうとする。・・・そんな暇があったら、行動する事だと思う。人に見せられるような行動が出来ないのなら、まずは自分から正さないと。子供が・・教えを請いたい者が求めているのは、体裁で繕ったややっこしいものではなくて簡単な・・『そのまま』のものなんだと思う。
・・・と言う私も、人様に見せられるような人生を送っていないし・・どうしたものか。こういう先生方と子供の頃に出会ってたら、もう少しましな人生を・・なんて。
出会いも、結局は自分の心が招くんですけどね。
今回のは、去年入院中知り合った人のお孫さんもソロで歌ってました。その人同様に、なんか・・優しくて・・って感じでした。
環境は人を育てるんですよ。
環境って言うのは自然だけじゃなくて、我々大人の行動も話す言葉も、育てられてる本人さえもその一部だと思う。
人を暗くする言葉は自分自身も傷付けてしまうし、一番恐ろしいのはそれに気付くことが出来ない。その反対に明るくする言葉は自分をも楽しくさせてくれる。一日一善というけど、一つの良い事は無限に広がっていくものですからね。
今回もなんか、奇跡に近い出会いが多くて・・。一つの繋がりが無限に繋がってく思いのひと時でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.17 03:19:00
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: