月山そばの玉谷製麺所・スタッフブログ

月山そばの玉谷製麺所・スタッフブログ

Apr 29, 2009
XML


いそいそと「取材」の名目でお出かけしてきたのは、西川町大井沢地区です。

こちらも実は今後の企画の下調べに必要とゆーことで、
平日の勤務時間中にも関わらず、許可を貰って一人ドライブとしけこみました。

…なんの企画に必要なのかは、おいおい説明するとして。

玉谷製麺所のある睦合地区が、西川町の最東端だとすると、大井沢地区は最西端とでも言いましょうか。

西川町方面から鶴岡方面へ、国道112号で1本道。
車でおよそ30分ほど走った頃、山形自動車道・月山ICの手前に現れる分岐点を左に曲がります。


(車のフロントガラスからこんな感じ…てか、運転しながらの撮影は危険ですよっ!)


そこから更に、15分ほど。


曇りの日でしたが、あまりに良い眺めなので、車を停車させてパチリ。


(一番右が月山。下を流れるのが寒河江川。架かる橋が山形自動車道の一部かな?)


大井沢地区につくと、まず目に入るのは、清流の名高い寒河江川。
集落に沿うように流れる、美しい河川の様子に心が奪われます。

堤防もない開放的な河川敷と、遅い春を迎えつつある山林の姿にうっとり。
いいようもない懐かしさを感じてしまうのは、
ワタシも寒河江川の恵みを受けて育ったからでしょうか。

まさしく原風景に、いたるところで立ち止まってしまいたくなります。

ここは「寒河江ダム」よりも上流域にあるため、集落のそばを流れるにも関わらず
人の手が入る前の河川がそのままに残っているんですね。

そんな訳で、一部の釣りファンには、物凄い人気のある土地だったり。

寒河江川にかかるつり橋を発見。



(乗ってみると、結構グラグラするのです)



(つり橋から。雪どけ水で増水しているのに、この透明度)



さて、突然ですが、大井沢で見つけた面白いものをいくつかご紹介。

まずは、雪のトンネル。

田んぼなどの農地にも沢山の積雪がありますが、そこが春になって雪融けとなる際
まず、温度の高いところから溶け始めるんですけど(当たり前です)
こういう風に田んぼの間に用水路がある場合、流れ続ける水のほうが


写真の手前には水芭蕉っぽいのが芽生えてますね。(田んぼだから湿地帯なんでしょうか)


(雪国の田舎では珍しくない光景ですが、都会の方は珍しいかも)



お次は、一見分かりにくいのですが、これ、消火栓です。


(上の扉にはホースが収納されているようです)


こちらのアップ画像を見ると分かりやすいかな。

こうしないと、いざというとき、積雪から掘り出せなくなってしまうんでしょうね。
ワタシが見かけた限り、大井沢地区の消火栓は全て、こんなふうなお住まいをお持ちでした。


(屋根付一戸建てとは、なんと豪勢な…)



最後に、積雪計(で正しいのかな?)

ニュース等の報道番組で、特に積雪の多い地域を紹介する時
「●●地区は×メートル」などと言ってますけど、コレがアレの指針になるんでしょうな。

山形のローカル版ニュースでは、西川町大井沢地区がその代表格としてよく電波に乗ってます。
(西川町以外では、大蔵村とかもよく聞きますね)

もしかすると、この高さ。一冬(ワンシーズン)じゃなくて一晩用かもしれないです。


(…てか、5メートルあるよ。5メートル)



…てことで、まずはそんな感じの大井沢紹介。

何の為に来たのかとゆーと、取材でした、取材。

取材の内容にはまったく内容に触れられませんでしたので、次回にそのコアな部分迫ってまいります。

では又。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 18, 2009 09:54:44 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: