ショコラの日記帳

ショコラの日記帳

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

今日は歯科に行き買… New! いしけい5915さん

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

梅野は来年FA宣言… New! 虎党団塊ジュニアさん

ますますテレビ離れ… New! らぶりーたわ子さん

連続テレビ小説『ば… New! レベル999さん

2011年04月05日
XML

初回の視聴率は、関東地区で 18.4 %でした(関西15.6%、名古屋18.2%、北九州17.1%)。

『てっぱん』の初回視聴率は、関東地区18.2%(関西13.1%)で、どちらの地区も 『おひさま』の方が上回りました♪

関東では、『芋たこなんきん』(06年)(20.3%)以来、関西では、『だんだん』(08年)(16.4%)以来の高視聴率だそうです。( 朝ドラ歴代視聴率一覧

好スタートをきれたようで、良かったです♪(^^)

さて、今日の第2話、

全部、昭和7年(1932年)10月からの話でした。

お父さんの良一(寺脇康文)は、製糸会社の主任になれたようです。

お母さんの紘子(原田知世)は、この頃までは元気でした。

陽子(八木優希)と一緒に散歩に行ったり・・・

お母さんは、茂樹(渡邉甚平)も誘いましたが、彼は断りました。

本当は一緒に行きたいのに、妹を気遣ったようです。

陽子もなぜシゲ兄ちゃんが一緒に行かないのか、理由が分かっていたそうです(^^)

学校から帰宅した長兄の春樹(中川大志)が弟を気遣って、

「野球、教えてやる」と言って、一緒にキャッチボ-ルをしました。

愛と優しさに溢れた家族ですね♪

学校では、高橋夏子(伊藤歩)先生が素敵でした♪

そして、陽子は、同じクラスの田中ユキ(荒川ちか)ちゃんが大好きで、尊敬していました♪

ある日、クラスの皆でコスモスの咲く外に出て、お弁当。

でも、ユキだけお弁当がありませんでした。

夏子先生が近寄ろうとしましが、すかさず、陽子が自分のお弁当を差し出しました。

陽子「ユキちゃん、半分こしよう」

ユキ「でも・・・」

陽子「ユキちゃんと一緒に食べたいの、私。

 一緒に食べたら、倍おいしくなるよ。 ねっ、お願い」

ユキ「うん」

陽子「良かった♪」

ユキちゃんは、陽子のお弁当のかぼちゃの煮物を食べ、「うんまい」と言いました。

陽子は嬉しそう♪

ユキは、お母さんが作ってくれたのか聞きました。

お母さんは具合がよくないので、陽子が自分で作ったとのこと。

陽子が、家族皆のお弁当を作っているようです。

まだ10歳なのに、偉いですね♪(^^)

お父さんも春樹兄さんもシゲ兄さんもお母さんも、それぞれおいしそうに、陽子のお弁当を食べていました。

お母さんは泣きそうでした。。。

学校からの帰り道、ユキは陽子に大人になったら何になりたいか、聞きました。

陽子は、まだ分からないと答えました。

ユキは、先生になりたいと言いました。

陽子は「絶対なれるよ」と言い、“ユキ先生”と囃し立てました。

でも、ユキの表情は暗くなりました。

陽子ちゃんは、小学校を卒業したら、女学校に行くでしょう。

でも、ユキの父は、「女に学問なんて必要ない。学校なんか行かないで、奉公に行け」と言うそうです。

だから、先生にはなれないとのこと。

語り

「この時が私が初めて社会というものを知った瞬間だった。

自分みたいな人間が女学校に行って、ユキちゃんみたいに勉強が好きでたまらない子が学校に行けないなんて、そんなのおかしいって」

陽子は、泣き出してしまいました。

「ごめんね」と言いながら、泣き続けました。

ユキは驚いて

「なんで、陽子ちゃんが謝るだ。

ダメだよ、泣いちゃ。

陽子ちゃんは太陽の陽子だから。

笑って。ね」

でも、陽子は泣き続けました。号泣

結局、ユキちゃんは先生にはならなかったそうです。

今回も全編、切なかったですが、愛に溢れていました♪

家族を思ったり、先生に憧れたり、友達を思いやったり・・・

何気ない日常ですが、この時代の社会も少し分かって、陽子もこうやって少しずつ成長していくのだろうなと思いました。

この時代、裕福でないと女性は女学校に行けなかったのでしょうね。

これから、母の死もあるでしょうし、陽子も幸せ一杯なわけじゃないでしょう。

でも、お弁当作りも嫌がらずにしているみたいで、健気で余計に切なくなりました。

尚、 井上真央さんは、4月9日(土)の第6回から登場 するそうです。

真央さんの登場も楽しみですが、優希ちゃんも可愛いので、もう少し幼少時代が長くてもいいような気がします。

優希ちゃんの成長が楽しみです♪(^^)

『おひさま』公式HP(人物相関図)

第1回レビュー

【送料無料選択可!】連続テレビ小説 おひさま (NHKドラマ・ガイド) (単行本・ムック) / 岡田惠和/作 NHKドラマ制作班

【送料無料選択可!】NHK連続テレビ小説 おひさま 上 (単行本・ムック) / 岡田 惠和 作 蒔田 陽平

にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ 人気ブログランキングへ

できれば応援クリックよろしくお願いします♪(^^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月06日 10時26分26秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『おひさま』第2回&初回視聴率好発進♪(04/05)  
BROOK  さん
第2回もレビューしてみました♪
いつまで続くかは未定ですが・・・(苦笑)


>18.4%でした

好スタートでしたね。
読売新聞の試写室というコーナーでも誉められていました。 (2011年04月05日 16時13分14秒)

Re[1]:『おひさま』第2回&初回視聴率好発進♪(04/05)  
BROOKさん
>第2回もレビューしてみました♪
>いつまで続くかは未定ですが・・・(苦笑)

春クールのドラマが始まるまで、1週間位いかがでしょうか?(^^)

>>18.4%でした

>好スタートでしたね。
>読売新聞の試写室というコーナーでも誉められていました。

そうですか。
我が家も読売新聞なんですが、気づきませんでした(汗)
(2011年04月05日 17時18分43秒)

ちわ~!!  
たっく。  さん
オイラも昨日はちょっとだけ見たんだけど、って言うか、オイラの大好きな長野が舞台で、
安曇野だ~♪お蕎麦だ~~♪って感じで見入っちゃったw
松本市在住のドラマのエキストラ好きの知り合いも出ると聞いたから何気に楽しみなんだーw
(2011年04月05日 21時34分58秒)

Re:ちわ~!!(04/05)  
たっく。さん
>オイラも昨日はちょっとだけ見たんだけど、って言うか、オイラの大好きな長野が舞台で、
>安曇野だ~♪お蕎麦だ~~♪って感じで見入っちゃったw

たっくさんも初回見ましたか♪(^^)
そういえば、たっくさん、何度も信州におそばを食べに行ってますよね。
2回以降は、まだお蕎麦、そんなに出てませんが、そのうちに、老舗蕎麦屋にお嫁に行きます。
たっくさん向きの朝ドラかもしれませんね♪(^^)

>松本市在住のドラマのエキストラ好きの知り合いも出ると聞いたから何気に楽しみなんだーw

エキストラ、いいですね♪
近くなら私も出たいです(^^)
(2011年04月06日 12時12分02秒)

「長野・758」  
1960年代・鬼太郎ファン さん
今日の番組の中で、友達が学校を辞めて名古屋へ行くことになった。そのトラクターのナンバープレートが、

「長野・758」

でしたね。番組制作のなかにも工夫された「語呂合わせ」が見られました。「なごや」「758」私の住んでいる名古屋でも「758」という数字の語呂合わせは仕事でもよく使われたものでした。

番組の1932年。あの当時数年間は凶作が続き、子供(特に娘さん)を街に出して働かせたり、身売りが多かったものです。気象関連の専門書に過去の冷害・凶作・人身売買の記録も残っています。1929年頃からの世界大恐慌の後でもあるだけに当時の日本経済はかなりきつかったと思います。

「名古屋さん・7583」「ご苦労さん・5963」

あの当時の教室の机は、机上の板が「上下に開閉式」だったんですよ。私の世代はもうそれではなかったですが、昔の教室の写真で見たことがあります。文具・教科書の出し入れのたびに板を開閉するので「バタバタ」と騒々しかったということを聞いたものです。 (2011年04月06日 13時08分08秒)

Re:「長野・758」(04/05)  
1960年代・鬼太郎ファンさん
>今日の番組の中で、友達が学校を辞めて名古屋へ行くことになった。そのトラクターのナンバープレートが、
>「長野・758」でしたね。
>番組制作のなかにも工夫された「語呂合わせ」が見られました。「なごや」「758」私の住んでいる名古屋でも「758」という数字の語呂合わせは仕事でもよく使われたものでした。

そうですか。
気づきませんでした(^^;)
細かいところで、遊んでたんですね♪(^^)

>番組の1932年。あの当時数年間は凶作が続き、子供(特に娘さん)を街に出して働かせたり、身売りが多かったものです。気象関連の専門書に過去の冷害・凶作・人身売買の記録も残っています。1929年頃からの世界大恐慌の後でもあるだけに当時の日本経済はかなりきつかったと思います。

大変な時代だったんですね。
(2011年04月06日 19時45分42秒)

王道ドラマですね。  
大和 さん
無駄に騒がしくない、常識はずれもいない、安定して見れそうなドラマで良かったです。
今のところ、強く惹かれる部分はないけれど、みんなが誰かを思いやっていて暖かい感じが良いです。
風景も良いしロケも多いし。
中学生の時、家庭の事情で進学出来ない友達がいて、まぁ彼女は勉強は嫌いでしたが、陽子と同じ様に理不尽さを感じました。
勉強嫌いな自分でも進学出来る事に引け目を感じたのを思い出しました。
また、修学旅行の時に同じ中学出身の(中卒の)同級生がたまたま私のクラスのバスガイドになり、それもショックでした。
いつの時代も悲しいものですね。 (2011年04月12日 00時42分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: