あたしはあたしの道をいく

2009.12.08
XML
カテゴリ: 本@浅田次郎

勇気凛凛ルリの色四十肩と恋愛

浅田次郎のエッセイ集。

中年オヤジ向け週刊雑誌のエッセイを文庫化したものらしい。



エッセイにしては、すんごく読み応えがあった。



浅田次郎の小説って、読みやすいのよ。

やたら漢字が多いわけでもないし、ひらがなが多いわけでもないし、

言い回しも平易でとても分かりやすいの。



それがねー・・・・・・

このエッセイ、読みにくいんだわ。



何なの、この小難しい熟語の羅列!!!



故事とか熟語とか、もう長いこと見てませんから!

小説のときの読みやすさは、一体全体何処に行ったの!??

って思う。



けど、そういえば、他のエッセイで読んだ気がするけど、

浅田次郎ってば、元々、大の中文スキーなのよね。

『蒼穹の昴』は、浅田次郎の集大成みたいなものなのよ。



その上、これまたどこで読んだんだったか忘れたけど(浅田次郎作品だったのは確か)、

拘置所とかそういうトコ(刑務所だったかも知れない)で文章の練習をするので、

やたら四角四面な長文が上手になっちゃう人が居る・・・・・・・とか。



あー。。。。。

それで、こういう読み応えのある文章になるわけね。



サラッとなんか流れていかないっすよ。

エッセイごとき、読み上げるのに4日もかかってしまった。

ありえん。

(1日の読書時間が短いのもあるけどさー)



でも、そういう文体上の読み応えとは別に、内容としても読み応えがある。





特に、基地問題を扱ったものは目からウロコな気分だった。



あたしは昭和50年の生まれだから、

物心付いたときには既に、日米安保条約は根付いてるわけよ。

沖縄を代表とする日本各地に米軍基地があることに、何の違和感も無いわけ。

まして、物心付いた頃には冷戦の真っ只中だから、意義も見出しやすくて、

その代わり、身近にあるわけじゃないから、疑問も感じないの。

日本に米軍基地があるように、親米国には米軍基地があるもんだ、と思ってた。



違うんだってさ!!! >マジびっくり

列記とした軍隊を持っていながら(自衛隊のことらしい)

自国の中に他国の軍隊を駐屯させているのは、日本ぐらいのもんだってさ!!!



作家の誇張もあるだろうから、もしかしたら他にもあるのかも知れんけど、

圧倒的少数なんだろうなって考えると、すんごいビックリ。

何故、未だに戦勝国が敗戦国に駐留し続けてるんだろ、

って考えると、日々のニュースで聞く基地問題が、すごく重いよね。



このエッセイ集が書かれたのは、住専問題が起きてた一昔前のことで、

あたしが社会のアレコレに興味のカケラも持たなかった頃の話なんだけど、

あたしってば、なんて無知なんだろうって思う。



このエッセイ集の中で、いつか沖縄問題を書きたいと思っている、

って書かれてる。

書いたのかな?

まだ文庫化されてない小説で、オキナワ、書いたのかな?

読んでみたい。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.08 14:19:26
コメント(5) | コメントを書く
[本@浅田次郎] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: