気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/02/28
XML
さ。

本年の2月は・・・。
29日までございますわな。
明日でございます。


いいわぁww
4年に一度の閏日。
この日に生まれた方は
4年に一度しか誕生日を迎えることができないということで、
4年生きた方は1歳。

12年で3歳。
15年で4歳・・・。

歳をとるスピードが4倍遅い・・・
訳がありません(笑)




さ、本日も参りましょうなーーー@@
【東北】プロジェクト版
本日の風景印 山形村山篇 でございます。


23/12/20 「風景印」 天童局

山形県天童市 天童局でござ。

本日の風景印、意匠は??
将棋の駒、桜、天童温泉、サクランボ


天童温泉 に関しては、
天童北久野本局
ここでは省略いたします。

そして、 は天童桜まつりのメイン会場
舞鶴山山頂の桜ではないかと思われますので、
こちらも省略。

サクランボ もいいわよね。省略でねぇ。


将棋の駒
天童北久野本局 にて紹介しましたが、
シェアは全体の95%を占めている天童市。
産地らしく、街の至るところに
将棋駒のモニュメントや石碑が点在し、
橋の名前も将棋に関連し「王将橋」や「金将橋」
と名付けられるほどです。

天童市HPによりますと、将棋のルーツは
古代インドのチャトランガ(さいころ将棋)である
といわれています。

将棋の駒の歴史を紐解きますと、
5角形の駒に黒字で書く形式は平安時代から続いているとされ、
最古のものは奈良県興福寺の旧境内跡で発掘。
同時に発掘された木簡には「天喜六年」(1058年)
と書かれていることから、年代が断定されました。

明治時代に入ると、
実用的だった駒が工芸価値を見出すようになりました。


天童においては、
江戸末期の1865(元治2)年に
吉田大八先生から伝わったとされる資料
が有力視されておりましたが、
後の調査で18世紀に駒の製造方法が
天童に伝わったとされております。

昔の天童の駒は主に庶民向けに作られており、
付近の山で伐採した雑木を切り崩し、
職人さん独自の草書体で書かれ、
大きさも不揃いであったそうです。

明治中期には東京から楷書体の駒が、
大正時代には彫り駒がそれぞれ伝わり、
木地は機械で揃ったものが作られるようになって、
今に至ります。

現在は機械で彫られた彫り駒や
木地をスタンプで押された押し駒などが普及している為、
温かみのある「天童書体」と呼ばれる
書き駒職人は非常に少ないそうです。

経済産業大臣が指定する伝統的工芸品でもあります。
1996年4月指定。



今日はこんな感じでいいわよね。
ね。


へんば






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/02/28 12:38:55 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: