One of my favorite things is ...

2020.10.01
XML
カテゴリ: ノンセクション
​東京証券取引所の記者会見を見ましたが、10月1日に東京証券取引所は、取引市場を開いたそうです。​

しかし、システムトラブルのため、すべての売買を停止したそうです。というより、売買は一切成立していないそうです。

売買をすべて停止し、売買は一つも成立していないけれども、「市場は開いた」という奇妙な話をする理由は何なのでしょうか。

勝手に「休場」はできないからでしょうか。でも、事実上の「休場」以外のなにものでもないと思うのですが。「市場を開いた」ことにしなければならない理由を説明してほしかったです。

機器の故障であれば、切り替えて取引を開始できたのかもしれません。しかし、混乱が起きた場合の損害賠償などを恐れて終日売買停止にしたのではないかと思います。

「売買停止」「再開なし」は、事なかれ主義による選択だったようです。

何兆円もの取引ができなくなっても、
だれも何の責任もとらず、 「申し訳ありませんでした。お詫びします」で済ませることができるようです。

でも、「申し訳ありません」で済むのであれば、金融庁なんか不要ということになってしまいます。

これで、何のペナルティもなしで済むのであれば、再発防止のためにサーバーを増強する方向には動かないと思います。

金融庁、あるいは第3者機関が立ち入り検査をするのであれば別かもしれませんが、むしろ、安定稼働のための投資をケチる方向に進むのではないでしょうか。

そう言えば、東証は、金融庁からの天下りを受け入れてきたのですから、金融庁の監督機能などもまったく期待できないのではないでしょうか。

仮に、金融庁が立ち入り検査をしたとしても、検査内容を信用することはできないでしょう。

監督官庁から監督対象企業への天下りなどは、あってはならないはずですが、実際には横行している日本社会ですから、闇は深そうです。

合理的な思考をするならば、 「申し訳ありませんでした」と、ひとこと言う方がサーバーへの投資よりも格段に安価です。金融庁からの天下りの受け入れを増やす方が、低コストでしょう。

バックアップ機などなくしてしまって、コストカットして、サーバーがダウンした時には、「なぜかバックアップ機に切り替えができなかった」と言えば済みます。

「申し訳ありません」で済むのであれば、もはや、バックアップ機への投資は不要になっているということなのかもしれません。

今回の事故も、せいぜい、システム担当役員が更迭されて終わりでしょう。

そもそも、本当にバックアップ機は存在していたのでしょうか。

セキュリティ上の理由などから、システムの詳細を明らかにすることはないでしょうから、バックアップ機能がなくても誰にもわからないのではないでしょうか。

「セキュリティにかかわる企業機密なので、サーバーのシステム構成の詳細は言えません」と言われてしまえば、バックアップ系の存在を確認することは困難です。

書類上は存在しているのかもしれませんが、 まさに、文字通り「仮想的なバックアップサーバー」なのかもしれません。

そもそも、「売買成立がゼロ件」なのに、「市場を開きました」などと強弁する企業の言うことは信用できないのではないかと思います。


しかし、JPXのページにも表示されていますが、10月1日の日経平均株価は、23,184.93円で、-0.19円となっています。前日比-0.19円ということなので、少し売買が成立しているようです。どうやら、市場外取引の結果のようですが、これが、「市場を開いた」と言っている根拠なのでしょうか。

ハードウェアの障害で、バックアップ系への切り替えもできなかったそうですが、10月1日というキリのいい日に故障するものなのでしょうか。 満月が近づくと、何かが起きることが多いのかもしれませんが。

サイバーテロとかの可能性はないのでしょうか。

やはり、単に
サーバーへの投資をケチっているからでしょうか。「冗長性がない」ということは、「ケチっている」ということなのだと思います。

サーバーが2機あったとしても、その2機を同時期に導入していたりすると、部品の経年劣化による故障などは同時期に発生したりするので、バックアップの意味がなかったりします。

日頃、バックアップ機への切り替えテストなどを本当に実施しているのでしょうか。

機能しないバックアップ機は、存在しないのと等しいと思いますが、本当に「存在していない」のかもしれません。

【その後の続報によると、「メモリが故障し、バックアップに切り替わるはずが、設定に不備があったため、切り替わらなかった」ということだそうです。「設定の不備」ということは、バックアップへの切り替え訓練などをしていないようです。】

いずれにしても、このような失態から、IT後進国、デジタル後進国と言われる理由は、政府機関のデジタル化の遅れによるものだけではないことがわかります。

資本主義社会のインフラが、いとも簡単に機能不全を起こすというのでは、「IT後進国」と言われても仕方がなさそうです。

IT後進国なら、後進国らしく、人海戦術で取引を成立させてほしかったです。

サーバーや通信機器に頼らないアナログ環境で取引ができれば、サイバーテロとは無縁で、ある意味で「最強の取引システム」ということになるかもしれません。

-------------------------------------------------------------------------------------------​


楽天市場で「マスク」を検索する

楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する


​楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す​

楽天市場で「うがい薬」を検索する

楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す
​-----------------------------------------------------------------------

楽天市場で「フコイダン」を探す




​ついに、AQUOS sense3 liteも高額ポイントの対象になりました。マイナンバーカードの読み取りに対応している機種です。​



​​​​​​
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Galaxy A7+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)【15000円相当のポイント還元】
価格:22000円(税込、送料無料)  (2020/5/31時点)

楽天で購入

↑楽天市場店で購入すればよかったと思います:アマゾン・プライム・ビデオはHD 1080Pで視聴できます:有機ELなので、黒がきれいです:ヘッドホンでのドルビーアトモスに対応しています。

​​


↓楽天市場以外の有名ストアの利用でも楽天ポイントが貯まります。
Rebatesお友達紹介キャンペーン

-------------------------------------------------------------​
​​



--------------------------------------------------------------------------​​​​



-------------------------------------------------------------------------​
​【ダッシュボード 「COVID-19 Transition Graphs」 を試作】​​
こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。

中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。​

随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。

アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。

また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。

楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。

無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。

↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。
​​

ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。
EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。

上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです








↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。



​--------------------------------------------------------------------------

★おすすめの記事 ​​







​​ ◆How Windows Sonic looks like.​​:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました










​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.06 07:00:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space











Rebatesお友達紹介キャンペーン

​​ ​​

Comments

digital_21 @ Re[1]:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査(08/02) 背番号のないエース0829さんへ すてきな内…
背番号のないエース0829 @ Re:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査 「日本一遅い成人式が、無事終了 !!」に、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: