プロセスを変える

プロセスを変える

PR

Profile

しゅう206

しゅう206

Comments

しゅう206 @ かずめさんさん あけましておめでとうございます。 …
かずめさん @ Re:タケモトピアノ(12/25) ピアノの大量販売ビジネスモデルはヤマハ…
しゅう206 @ かずめさんさん こんばんは。コメントありがとうござい…
かずめさん @ Re:記憶の境界線(12/24) もう6歳なんですね。早いなー。メリークリ…
しゅう206 @ かずめさんさん こんばんは。コメントありがとうござい…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 29, 2006
XML
テーマ: 子供の病気(2175)
カテゴリ: 子育て と 成長

ゆうちゃんの病棟の 看護士さんに、
「病院にお勤めですか?」と 聞かれた。

点滴の流量を 制御する装置を、
パパッと操作したら、そう思われたらしい。

---

妻は 妻で、婦長さんから、
同じようなことを言われたらしい。

彼女は、小児科医から聞いた専門用語を、
しっかりと、アタマに入れている。


専門用語を交えた質問が、半ば、議論に聞こえたらしい。

---

当たり前の話だが、自分の子供の病気なので、
誰よりも、真剣に病気を理解しようとしている。

ならば、専門用語を憶えることも、
エラーを解除して、点滴を再開させることも、
決して、難しいことではない。


今日、妻は、血管注入の造影剤投与による、
腎臓・膀胱のレントゲン写真の解し方を、憶えた。

私の方は、膀胱尿管逆流症の程度分類について、
専門情報を読んで、医師の処置の裏付けが分かった。



私達にできることは、それくらいしかない。

---

ちなみに、ゆうちゃんは?...と言うと、
彼は彼なりに、病院に 慣れ始めている。


最初は、先生や看護士さんの顔を見ただけで、


しかし、今や、ぴっぴ(検温)だけでなく、
もしもし(聴診)の時も、泣いてしまうことはない。

その上、看護士さんの名札を引っ張ったり、
お腹に 蹴りを入れたり、もはや余裕の態度を見せている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 3, 2006 09:39:58 PM
コメント(14) | コメントを書く
[子育て と 成長] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんわぁ  
くみサン  さん
そうですよね。きっと私も同じ立場になったら同じふうになると思います。ゆうちゃん頑張って!!! (Jan 30, 2006 10:50:25 PM)

くみサンさん  
しゅう206  さん

コメント、励ましのお言葉、
ありがとうございます。

ゆうちゃんは、見た目は元気で、
今日も、病室で大騒ぎしていました。

入院中は、ママに密着できるので、
それなりに、悪い生活ではないのかも。

でも、検査や注射は、ちょっとかわいそうです。

(Jan 30, 2006 10:58:29 PM)

回復に向かって 良かったですね  
専門用語を普段の生活で使ってたら周りが???ってするのわかります。
この時期の記憶は多分、物心がついたときには憶えてないんですよね・・・。
これからも応援してます!!! (Jan 30, 2006 11:58:39 PM)

フジフジ3030さん  
しゅう206  さん

こんにちは。

赤ちゃんの記憶は、まだまだ不確かで、
一週間たったら、自分の家のことも、忘れています。

例えば、前回の入院では、退院後、
家のお風呂に入れると泣くということが、
2~3日、続いていました。


(Jan 31, 2006 05:53:02 AM)

初めまして  
タイトルから2回とも来てしまいました。
私もこの間娘が入院した時に同じことを言われました。うちの娘は熱性けいれんを頻繁に起こします。
親は子どもの病気を医者とは違う立場だけど、必死で守りたいと思っています。

(Jan 31, 2006 12:21:35 PM)

Re:医療関係に、お勤めですか??(01/29)  
訪問&カキコありがとうございました。

同じ病気を持つ親として、子どもの病気について勉強は必要ですよね。

我が家の娘も膀胱尿管逆流症と診断されてから1年経ちました。
来月は久しぶりの核医学検査2種類と逆流テストがあります。

ウチの場合、レベルが5段階の4なので
自然治癒は難しいようですが、少ない希望をもって毎日過ごしています。

一番頑張っているのは子ども。親は頑張っている姿を見てあげることしかできませんが
出来る限りサポートしてあげたいですね。 (Jan 31, 2006 01:57:29 PM)

ぴぴんが3506さん  
しゅう206  さん

はじめまして。

ご訪問、書き込み、ありがとうございます。

お子さまの熱性けいれんも、
ご心配が、いろいろあるかと思います。

おっしゃるように、マジメに病気に向かおうとすれば、
当たり前というか、自然なことだと思っています。

お互いに、良い方向に向かいますように。。

ありがとうございました。

(Jan 31, 2006 09:33:48 PM)

タイムふろしきさん  
しゅう206  さん

こんにちは。

うちも、今日の検査で、レベル4ということが、
判明しました。

お子さまの来月の検査、
良い結果になればいいですよね。

おっしゃるように、小さい体で、
子供が一番がんばっていると、思います。

親としては、してあげれることは無限では無いですが、
精いっぱい、がんばりたいと思います。

ありがとうございました。

(Jan 31, 2006 09:38:34 PM)

尿路感染症  
鈴木まどか  さん
書き込みありがとうございました。
一度目の時には初めて聞く病気に戸惑いましたが、こうして同じ病気に罹患したお子さんを持つ方の経験談を拝見できて、少なからず心強さを感じます。

週明けに逆流の造影検査、とのことでしたが、無事検査を終えられましたか?
日記にN医師とありましたが、うちの子が診てもらっているのもN医師(女性)なので、まさか同じ先生だったりして、なんて思って私のブログの方に病院名を書いてしまいました。
うちの子は「完全に感染症が治ってから」とのことで24日に検査をします。
具体的にどんな検査なのか(親は見られないと思いますが)ちょっと不安です。 (Feb 1, 2006 05:14:16 PM)

鈴木まどかさん  
しゅう206  さん

こんばんは。

ご訪問、書き込み、ありがとうございます。

こちらこそ、鈴木まどかさんの日記を見つけて、
妻と一緒に、いろいろ考えました。

妻も、夜、病室で泣いてしまったと言っており、
不安な気持ちは、お互い、同じでしょうね。。

造影剤の検査は、注射→カテーテルと、二種類行いました。
結局、レベル4であることが分かり、将来的に、手術の可能性が高いです。

ただ、乳児の場合、手術をしても、癒着が起こると、
成長してまた状況が変わった時、再手術が面倒になるということもあり、
また、全身麻酔を乳児にかけるのは気が引けるという部分もあり、
1.5~2歳まで、手術を待つことになりそうです。

その間、ひょっとしたら、自然治癒する可能性もありますので。。

うちの病院は、鈴木まどかさんとは、違う病院ですが、
泌尿器に強い小児科医がいる病院として、
開業医の先生に紹介していただきました。

たしかに、泌尿器科と連携した診断は、
信頼できるモノがありました。。。

今後とも、よろしくお願いいたします。



(Feb 1, 2006 09:54:53 PM)

Re:鈴木まどかさん(01/29)  
鈴木まどか  さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
まだ9か月とのことですし、
赤ちゃんの体の変化は大人とは違いますから、自然治癒してくれるといいですね。
主治医から、「親がナーバスになりすぎないように」と励まされました。本当ですね、こういう時こそ親は前向きになって子供の支えにならなくてはと思いました。
もう少し大きな子供や大人であればカテーテルの造影剤注入の際に麻酔をするところを、赤ちゃんはやはり麻酔の効き方が予測しにくいため麻酔無しでやると聞きました。痛いのでしょうね。ゆうちゃん、よくがんばりました!
次はマホタンの番ですね、親子ともども頑張ります! (Feb 3, 2006 01:41:46 PM)

鈴木まどかさん  
しゅう206  さん

こんばんは。

カテーテルの注入とレントゲン撮影は、
実際には、10分かそこらで、終わりました。

本人は、かなり泣いていたのですが、
なぜか、点滴をセットする時の方が、
泣いていた気がします。

また、近いうちに、今回の処置のこと、
続きを、日記に書きますね。

マホタンも、お母さんも、
がんばってくださいね!

(Feb 3, 2006 09:39:20 PM)

Re:医療関係に、お勤めですか?(01/29)  
西悠姫  さん
初めまして、テーマでやってきました。
私の娘も同じ病気です。10ヶ月の頃診断され、投薬を1年。
再来週にシンチ・逆流の検査を受けます。
レベルがどうなってるか、不安です。
今は先生方にも慣れて楽しそうに診察を受けますが
検査はつらいです。。。

どんな子も、手術することなく自然治癒するといいのに。。。と思わずにいられません。
(Feb 3, 2006 10:19:42 PM)

西悠姫さん  
しゅう206  さん

はじめまして。

検査がつらいお気持ち、良く分かります。

結果を聞くのも不安ですし、
検査そのものでも、子供がかわいそうになります。

一年間、頑張られたことと思います。
良い結果が出るよう、祈っております。

(追伸)ゆうちゃんの「ゆう」は、「悠」です。。。

(Feb 3, 2006 10:37:41 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: