ずいぶん熱血漢な方ですねえ!
「体温が高いほうが、免疫力があって病気にかかりにくい」って本で読んだことがあります。
きっと普段から熱気があって元気いっぱいだったことでしょう。

そんな最期までドラマでやるのでしょうか?
(2011年11月16日 01時03分29秒)

(旧)ぐりぐり寺 寺だより

(旧)ぐりぐり寺 寺だより

PR

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2011年11月13日
XML
カテゴリ: 仏像の話


まだ続きがあるのです。
しつこいですがもうちょっと書かせていただきますよ♪φ(~_~)m
とっても見どころが多くて、楽しかったので・・・。


ちなみに過去日記
その1は こちら
その2は こちら
その3は こちら
その4は こちら


空海と密教美術展は、東博の日本美術展では歴代4位の動員数だったそうです。
(ちなみに、3位:日本国宝展、2位:国宝薬師寺展、1位:国宝阿修羅展)

自分は3回行き、そのうち3回目は最終日の前日でした。
終わり間近だけあって、やはり写真のように、入場制限してました。
赤い矢印の端から端まで、人が並んでいるのがお分かりでしょうか。画面の外まで列は続いています。


3回目のお目当ては、金剛峯寺所蔵の両界曼荼羅図のうち、胎蔵界曼荼羅。
展示替え中に落としてしまい、急遽展示期間が変更になった作品です。
その落としたしわがどこかに見えないかな~と眼を凝らしましたが、まったく分かりません。ってそれを確かめるのが目的じゃないですが・・・(~_~)>

こちらは別名・血曼荼羅。中央の大日如来の宝冠に、来年の大河ドラマの主役である平清盛の血が使われていると伝えられています。
それがどんなものなのか、確かめたかったんです。

掛けられている曼荼羅、大きいですが、やはり傷みがあって絵がみづらいかも。

大日如来の冠に、赤くて丸い宝石が何個かついています。それが血で塗ってある、らしいんです。
それもただの血ではなく、頭の血!を使って!

頭の血!?(~△~;) どうやって!?
頭って流血するとなかなか止まらないじゃない。ちょっとだけ採血ってわけにいかないと思うんですけど。それに鮮やかな赤がほしかったら静脈じゃなくて動脈から採らなきゃだし。動脈は奥深いからなかなか採れないはず。担当研修医も採れなくて苦労してたぞ。。。等々、色んな疑問が渦巻く中、その部分に注目してしまいます。

面積にしたら、小さな丸い粒のちょこっとだけなんですけどね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月13日 23時16分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[仏像の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


アツイ男  
円町住人 さん
平清盛、その最期は、『平家物語』によれば、そばにいた担当医も服を脱がざるを得ない程の高温だったらしいですよ。
普段から「血湧き」だったのかもしれませんね。 (2011年11月14日 23時08分17秒)

元気いっぱいな方ですねー  
ぐりぐり7  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: