ジュエリー宝飾細工師マイスターのミュンヘンより愛をこめて

ジュエリー宝飾細工師マイスターのミュンヘンより愛をこめて

PR

プロフィール

terraauri

terraauri

カレンダー

コメント新着

通りすがりの鑑定士@ Re:現代天珠と老天珠 下(07/01) 老てでたった40万円ですか?欠けているか…
キタムカイ@ Re:展示会 in 銭函(07/07) 大変ご無沙汰しております。銭函で展示会…
ムラハラ@ はじめまして はじめまして。 1月5日に放送されたニュー…
ひろあき@ Re:10周年☆terra auri(11/22) 10周年おめでとうございます! ひとくちに…
terraauri @ Re[1]:銀のお雛様で(03/03) コメントありがとうございます!(遅くな…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2014年11月17日
XML
カテゴリ: 私の研修生達

来週、また新しい研修生がくることに。面接にやってきたのは、フェリシアちゃん、という元気のよい女の子。

そして、彼女はマイギャラリー初の黒人の研修生。前回のアラブ系ローラちゃんに次いで、テラ・アウリも国際色が豊かになってきましたよー。笑

今思ったのだけれど、

「黒人」ってポリティカルコレクトネスな言い方なのだろうか。こういうものってころころ変わるし、「黒んぼ」とか、「サンボ」とか明らかに差別用語として扱われているものは別として、何が現在「正しい」のかよくわからない。

そういうことにうるさいインテリのドイツ人の知人が、「今はね、『アフリカン・アメリカン』って言わないといけないのよ!」と言っていたけれど、まさにアフリカン・アメリカンの友人に聞いたら、「そんなことわざわざ言わなくても良いわよ」だって。

それよりも、ドイツで使われる 「farbig」(有色)という言い方のほうが、違和感があるそう。

彼女曰く、「私は『黒い』けど、『カラフル』じゃないわ」(たしかに)

こちらは別に差別なんかじゃなくて、「あの黒人の先生の名前なんだっけ?」とか、「いや、そっちのダニエルじゃなくて、黒人のほうのダニエルだよ」とか、そういう風に使いたいわけで。そんなときに、「あのアフリカをルーツに持つかもしれない先生」とか、「比べるならば、肌の色が黒い方のダニエル」とか言い換えるほうがなんだかいやらしいし、そういう気遣いがかえって差別のように思うんだけれども、、、、(第一、面倒くさい)

うーん。

そもそも、フェリシアちゃんも面接の時に私に、「わぁ、アジア人だとは思いませんでした!どこのご出身か伺っても良いですか~?」とさらっと聞いてたし。黒人とか、アジア人とかも、背が高い、とか、髪が赤い、とか、痩せてる、とかと同じ特徴のひとつにすぎないのでは。結局のところ。

まあ、特徴といっても、「さっきのチビでハゲの人のことなんだけどさー」って自分のことを言われたら、そりゃ傷つくひとはいるだろうから、言い方には気をつけなければいけない時もあるだろうけれども。

ま、そんなことはおいておいて。
フェリシアちゃんには、肌の色以外に、もっと驚かされたことが他にあったのでした。
それは、また後日のお楽しみ。笑






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月19日 03時45分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[私の研修生達] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: