全463件 (463件中 1-50件目)
2024.09.29懐かしい場所にタイムスリップ。昨日は久々のオフ会あの頃はここが中心だったなぁ。小さかった子供達も今ではすっかり大きくなって立派に成長されていましたよ〜ここで知り合った友人と 今でも繋がっていられる事に感謝🙏✨️携わってくれた皆さんがどうかお元気でありますように🍀
September 29, 2024
コメント(14)

昨日は授業参観&懇談会でした!年度初の懇談会は土曜日に行われるので、お弁当持ち。クラス替えしてまだ慣れないお友達もいるだろうから、何かのきっかけでもなれば・・という気持ちも込めて、ちょっと頑張りました(お弁当の公開は初かも?!)キャラ弁の基本(?)・・トトロです♪しっかり耳も作ったのですが、隠れちゃって見えないですねたくさんのお友達に「可愛い~」って言われたよ♪っと嬉しそうに話すき~ぃを見たら、早起きして良かった!と思いました(*^_^*)授業参観は算数で、時計の授業でした。時計の模型を使って1つは(10時15分)、もう1つは(10時35分)何分経ちましたか?というような問題。まだ2年生になったばかりなのに、結構難しいような・・というか、理解できていない子が多かったような気がしました。それと、12時から0時まで時計は何回転しましたか?という問題。(意味が分かりますか?)このとき手を挙げた子は3人だけで、先生も自分の説明が悪いと気づいたのかまた説明をするのですが・・・???帰ってから教科書を見たら時計の時間ってたぶんもう無いんですよね・・。時計に限らず限られた時間の中で理解できる子は良いけど、そうでない場合やっぱり家庭でのフォローが大切になっていくんだな~と感じました。(苦手なことに気づいてあげる事も大切ですね)うちは有難いことに幼稚園で時計の読み方も教えてくれていたし、普段から時間を見る事には慣れていたので(公文で時間記入するので・・)良かったですぅ^_^それはそうと・・。き~ぃが習字をやりたい!って言い始めちゃって・・。習い事を増やすと遊ぶ日が少なくなっちゃうよ~と言ってもそれでもやりたいと。ピアノや公文は小さい頃からの流れで今に至り、き~ぃの意思で始めたことではないんですよね;;なので今回はき~ぃが自分でやりたいって言ってることなので、正直習わせてあげたい気持ちもあるのですが・・・行きたいという教室が、日曜日だけしかやってないっていうんですよぉ。え~~~?!まぢ??それはちょっと~って感じで、悩んでます^_^; 硬筆もそれなりに上手だと思うんですけど(出ましたっ、親ばか)やっぱり毛筆だと全然違うんでしょうね~?1年生半ば頃の硬筆(画像は削除しました)*******************************
April 19, 2009
コメント(16)

みなさ~ん、こんにちは!前回の更新から1年以上が経ち、このまま消えるだろうと期待されてた方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)、懲りずにというか、またしつこく浮上して参りましたぁ改めて・・・お久しぶりです。※前回の日記にコメントをくれたお友達のみなさまへお返事が遅くなってしまって、本当にすみませんでしたm(__)m何から書こうか悩みますが、まずはご報告。ぢつは・・・子供が4人になりました(女の子です)画像で披露しちゃいま~す。 (久しぶりなのでアップの仕方に戸惑う) ジャ~ン アハハハ・・名前は「ゆん」です。ゆんはキャリーに入れられ、名前が書かれた紙と一緒に捨てられていたんです(涙)キャンキャン泣く声に偶然近くを通りかかったぶる~ぅが気付き、うちで引き取ったというわけなんですが・・・きちんと手入れもされてるだけに、どんな事情があったのかなぁ~と気になりますゆんはすぐに懐いてくれて、家族みんなに可愛がられてます。あか~ぁは動物嫌いでしたが、ゆんのおかげでちょっとだけ克服することができました次はき~ぃが去年4月に小学校へ入学しました!(現:小2)人見知りが強く、かなり恥ずかしがりやなので、お友達ができるか・・ちゃんとやっていけるのか・・などなど不安だらけでしたが、担任の先生のおかげで、見違える程に変わっていきました。それまでのき~ぃは分かっている事でも率先して答えるようなタイプではなかったので、授業参観で堂々と手を挙げ、用意された答えでなく自分の考えをきちんと発表する姿を見て、危うく泣きそうになりました(笑)夏休みも意欲的にいろいろな課題に取り組み、自由研究や統計グラフでは賞を頂くことができ、感動作文なども全国版の冊子に載ることができました。また書写や書初めなどでも金賞を頂き、たくさん表彰してもらいました。そういったことが大きな自信へと繋がっていったのか、大勢の人の前で大声を出すことが苦手だったにも関わらず、運動会では1年生代表で開会式の言葉を立派に務めることもできました。運動面ではリレーの選手としても活躍し、校内の縄跳び大会では1位(1年生)となることもでき、親ばか全開ではありますが上出来の1年だったと思います。1年生最後の日に先生から、「き~ぃちゃんにはいつも肝心な場面でクラスの代表として務めてもらいました。」と言って頂いた時には、この1年での成長を本当に嬉しく思い、き~ぃのことを上手に伸ばしてくれた先生には、ただただ感謝の気持ちでいっぱいになりました!!今回2年生となり、クラス替えもあり(変則なんですよね;;でも1・2年ではやらないで欲しいなぁぁ;;)担任も変わったので、慣れるまでに時間はかかると思いますが、またどんな成長をしてくれるのかと思うと、楽しみでなりません。勉強面ですが、き~ぃは6時50分前には家を出るので(1時間かけて登校)、相変わらず寝るのも早いんです。帰って来ると宿題を済ませ友達と遊ぶので、他に何かをする時間なんて殆どないんですよね。公文は続けてますが、1枚・2枚程度かな・・。でも今はプリントを1枚多くさせるよりも、減らしてでも友達と遊ばせることの方が大事だと思うので良しとしてます♪まぁ、こんなところかな。あか~ぁは進級して、年長になりました自分より下の子の面倒を見たりしているようで、そんな話を聞くと大きくなっちゃったのね~~と寂しくもあります;;(1番下の子はいつまで経っても赤ちゃんのような気がしてしまって・・。)鉄棒が得意で逆上がりやら連続なんとか??などの技が出来るみたいです。家では補助ナシの自転車をガンガン乗りまくり、まるでチビッ子ギャング(古)今は一輪車やインラインの練習に励んでいます。年中になってピアノを始めました!(5月で1年になります)先月には大きな発表会があり、上手に演奏することができました。今年はインフルエンザに2回もかかってしまって大変でしたが、本人はお休みにならない(欠席扱いにならない)と言って喜んでました^_^;読書ですが、き~ぃもあか~ぁも良くしてますぅ。き~ぃは未だ戦争の事に興味が強く、関連する本は読みあさってますね・・。学校では「わかったさんシリーズ」「ルルとララシリーズ」など女の子らしい本にもハマって読んでました(ホッ)あか~ぁはまだまだ絵本が多いですけど、「おばけのアッチシリーズ」なんかも読んだりします。最後にぶる~ぅですが・・。今年に入って6時間にも及ぶ大きな手術をしました。まだまだいろいろありますので、詳しいことはまた今度にしたいと思います。ってな感じの我が家でした。最後まで読んでくれて、ありがとう*******************************
April 14, 2009
コメント(22)

幼稚園最後の発表会が終わりました。年少の合奏であか~ぁがマリンバ、年長の合奏でき~ぃはシンセをやったのですが、あか~ぁはともかく、き~ぃの弾く曲は難しいようで家に帰って来てからも毎日自ら練習に励んでいました。そんな姿を見ていたせいもあって、本番で一生懸命に弾いてる姿を見てたらウルルどころか本気で泣き出しそうになっちゃいました発表会の最後に年長さん全員で「僕たち私達は4月から小学生になります。幼稚園の楽しかった思い出を胸に元気な良い1年生になります。お父さん、お母さん、これからも宜しくお願いします。」と言うところがあって、そこでも号泣しそうになりました。こんなに涙モロイのは年のせいなのでしょうか?(笑)残すところは卒園式のみ。き~ぃの担任の先生は今年で2年目になり、卒園生を出すのが初めてとなります。新任だった年中の頃は一生懸命さが伝わってくるもの、やっぱりちょっと不安を感じる事もありました。でもそろそろ年長になるという頃にはすっかり打ち解け、クラス替えを寂しく思ったりしていました。が、年長になってクラスは変わったものの同じ先生になり、き~ぃの事も良く分かってくれてるだけに安心して年長のスタートが切れたのを覚えています。その先生ともお別れかと思うと今までの御礼として何か記念に残るものをプレゼントしたいなぁ~と思いクラスのママに話を持ちかけたところ、全員が一緒に参加してくれる事になりました(うちの園は謝恩会のような事もないんですぅ~)そこで・・花束はもちろんですが、何を贈ったら良いのか分からなくて・・ありきたりだけど、(将来の夢とか幼稚園で楽しかった事、先生に贈る言葉など書き込むような・・)サイン帳を子供に書いてもらうのも考えているのですが、プレゼントが決まらないんですよね;;「商品券」という声も上がっているんだけど(まぁ無難ですしね)、ん~;;;みなさんなら何が良いと思いますか?ぜひ参考にさせて下さい~~~!
March 5, 2008
コメント(21)

以前は迷惑なトラックバックに悩まされたけど、最近はいや~なコメントが多いですよね;;削除したそばからついてくるので面倒になり、しばらく放っておこうと思っていたら瞬く間に増えていくので、どうにかならないものかなぁ~と思っていたところ・・ありましたぁぁまず、管理画面(左)メニューから、「ページの設定」の「日記」を開きます。■あなたの日記 / 記事のタイトル ■コメント■トラックバックと続き■共通設定というところに「禁止ワード設定」があります。ここで、http://と入力するそうです。どの書き込みにもURLを貼ってあるのでかなりの率で省かれます・・が、良いサイトの紹介などもできない(してもらえない)ということもあります(その場合は違う方法にするとして・・)また違う方法で現れてくるかもしれませんが、これでしばらくは嫌な思いはしないかなご存知でなかった方は是非!
February 16, 2008
コメント(26)

去年の夏、友人と2泊3日で京都に行ってきました。ゆ~っくりといろいろなところを見てまわることができたので、良い息抜きになりました♪(パパありがとぉ~) ちょっと残念だったのは、旅行2日目に夕方から突然の豪雨に見舞われて納涼床での夕食を断念したことかな~(この時の雷雨ですが、ホテルの地下が浸水したほど凄くて、京都でも十何年か振りだったようです)詳細は割愛しますが、ちょっとこれ↓だけ(笑)なんだと思います~?実はこれ・・嵐山駅の構内にある温泉(足湯)なんですよっ!電車を待つ間にちょっと一息~ホッ=3おまけに夏でしたから入浴料(タオル付)とカキ氷のセットで300円!(カキ氷だけでも300円ってしますよね~)もちろん入りました~結構歩き回ったので足がパンパンしていましたが、温泉のおかげで疲れもとれ一緒に入っていた外国人の方とも仲良くなれて、良い思い出になりましたぁ(*^_^*)そうそう、この「雨」なんですが・・我が家はけっこう確立が高いんですよね~;;もしかして私が「雨女」なの思い起こせば夏のキャンプ(日記ナシ)・・そこでも雷雨に見舞われ、同じく夏に行った 式根島 でも、島民が経験した事のないという雷雨・・。確か キッザニアに行った時 も何年か前の 親子遠足 も雨だったような・・・なぁ~んて思って、年の暮れに(これもまた友人と)山梨へ出掛けたら・・・晴天でしたヽ(*^^*)ノ結果、パパが雨男なんだ!という事に決定!「えっ?京都には行ってないでしょう~」って?いやいや、その日は関東も凄い雷雨だったらしいんですぅ。きっと腹いせに京都まで雨を降らせたんでしょうチャンチャン復帰後はじめての日記が、どうでもいい話ですみません~;;
January 29, 2008
コメント(26)

遅ればせながら・・明けましておめでとうございます!半年ものあいだ放置していたので日記の書き方さえ忘れてしまいましたが、またボチボチ復活していこうかと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
January 22, 2008
コメント(34)

みなさん、ご無沙汰しております。 今年に入ってようやく8回目の更新、3●歳最後の日記です(笑)このままいくと半年に1度なんていうことになりそうですが、そうならないためにも少しづつ頑張っていこうと思いますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。(私信:Mあやちゃんありがとう!嬉しかったで~す)とりあえず簡単に・・。ここしばらく都内に出かける用事が多く、時間があるとあちこち足を伸ばしたりするので帰宅するとドッと疲れが出るという日々の繰り返しでした最近では子供が夏休みに入り(といっても隔週の夏休みですが・・)精神的・肉体的な疲れに襲われています(笑)そんななか地元の友達と会うことになり、「久しぶりだから○○ちゃんにも声かけてみようか?」「じゃ、●●ちゃんも!」といった具合に話がふくれ、結局は親子合わせて15人以上になってしまったのでわが家へ来てもらうことになりました。子供の年齢もバラバラだし、遊ぶ物といっても・・と思い、急遽ジャガイモ掘りをすることにき~ぃやあか~ぁには珍しくもないことですが、他の子達は幼稚園などの自然体験でしか経験がないのでこんなに大きなのが取れたよ~と写真を撮ったりと大ハシャギヽ(*^^*)ノ家に戻ってから採れたてのジャガイモやトウモロコシを蒸かしてあげると、パクパク食べてくれたので嬉しかったぁ~。なんだか田舎のおばぁちゃんのような気分でした♪最初はぎこちなかった子供達もすぐに仲良くなり、き~ぃやあか~ぁも驚くほど楽しんでいました。子供って凄いな~。今度はBBQをやろう!泥だんごを一緒に作ろう!などと約束をしたので、ちゃんと守ってあげたいと思います♪........................................................................................................................................................................................................式根島へ遊びに行ってきました!※式根島とは伊豆七島のひとつで大島・新島の下あたりに位置し、周囲12Kと小さい島ですがまだ手つかずの自然がイッパイで本当に美しいところなのです。【初日】東京湾から160kしか離れていないので高速船で2時間半くらいしかかかりませんが、行きは大型船にし船泊することにしました。(太陽が登るところが見えたら良いなぁ~なんて思いきや、目覚めた時には既に登っていました)【2日目】式根島に着くと迎えの人が来てくれていたので民宿に行き、荷物を降ろしすぐに泊海水浴場へGO!波もなく穏やかな海なので臆病なあか~ぁもへっちゃらの様子(笑)き~ぃはとにかく自由に好きなことを満喫し、パパはシュノーケリングとみんなが存分に楽しめました♪ヤドカリやカニ、ウニや貝など、すぐ足元にいるので海の中を覗いていると時間が経つのを忘れてしまうほどでしたが、日差しも強かったので一度民宿に戻りお昼寝したあと島の散策に出掛けその日は終了となりました。【3日目】この日は釣りをやろうと決めていたので、朝食がすむとすぐに出掛けました。透明度が高い海なので魚がエサを食いくつのが見えるのだけど、なかなか吊り上げられず子供達も飽きれ始めていたところ、パパがゲット!次にき~ぃもゲット!私はというと・・風もありそれほど日差しも強くなかったので油断してしまい 帽子をかぶらずにいたら頭痛がしだし気持ち悪くなって挙句吐いてしまいました;;;近くに温泉があるので子供達はパパにあずけ、私は近くの岩場で休ませてもらうことに。いつまでも温泉に浸かってられない(そりゃそうだ)子供達が海へ行きたいというので、昨日とは違う白石川海水浴場へ行く事に・・。島の交通手段は自転車なので、気持ち悪くても子供を運ばなければならず、私は何か試練を与えられてるような思いでペダルをこいでいました。少しすると遠くからカミナリの音が聞こえてきたので危ないから帰ろう(ていうか、気持ち悪いのでとにかく早く帰りたい)ということになり、やっと諦め自転車に乗り込んでくれた時はすでに暗雲が・・嫌な予感;;島は坂道が多く(ほとんどだなっ)、上り坂を必死でこぎながら「筋肉痛は免れないだろうなぁ~」とか「こんなに自転車に乗ったのは何年ぶりだろう」などと、どうでもいいようなことばかり考えていたら!スコールのような豪雨とカミナリで一瞬にして、びしょ濡れ・・ヒェ~><雨宿りさせてもらっていると、そこの人が宿に電話してくれて迎えに来てくれました。(なんて暖かい島の方)私は宿に着くと着替えることも出来ず倒れこむように寝てしまったようで夕方になってやっと起き上がることができ、涼しい風に当たっていると元気に復活ヽ(*^^*)ノ(寝ている間、氷をタオルにくるみ私の頭を冷やしてくれてたパパに感謝!)自転車を返すまで少し時間があったので近くにあるこのくち展望台に行ってみると、見事な絶景に息をのんでしまうほど!ゴクッ(台風の影響のでちょっと恐怖さえ感じました)ここで少しばかり子供達を遊ばせ宿に戻ると、ちょうど夕食の時間となりました。【4日目】最終日なのでギリギリまで遊ぼうと、まずは神引展望台へ・・ここにくるまでの坂道は辛かったけど、頑張って良かった~ぁぁと思うほどキレイな景色でした。(まさにリアス式海岸!)子供達の気持ちが海にあるので早々に切り上げ、また別の中の浦海水浴場へ。ここの海も泊海水浴場に似ていますが、こちらの方が魚が多いように感じました。私たちはラッシュガードを着ていましたが、パパは裸だったので縞模様の魚に突っつかれて痛かったようです(笑)ビックリするくらい大きなウニもいました!(子供の頭よりちょっと小さいくらい?)そんなこんなで帰る時間も近づいたので宿に戻り、帰る準備を済まると港へ送ってもらいお別れのご挨拶。(島にも「また来るからね~」と心の中で誓うのでした)高速船が海上でストップするトラブルもありましたが、無事に帰って来る事ができましたヽ(*^^*)ノき~ぃたちは次の日から幼稚園(7月下旬・お盆の週・8月最終の週が夏休みなのです)でしたが、さすがに疲れているだろうと(私が?)お休みさせました。公文の集い、キャンプ、お盆(フゥ~;;)、夕涼み会(また今年も役員・涙)、お泊り保育などまだまだ行事がイッパイなので、体調には気をつけ夏を満喫したいと思いま~す。夏はクロックス↑が大活躍!明日、再販しますよ~
August 3, 2007
コメント(20)

先月ですが、親子遠足で ひたち海浜公園 に行ってきました数日前からお天気の心配がされていましたが、園児の気持ちが通じたのか前日に雨が降ってくれたため当日は申し分のない良いお天気となりました。(去年は雨で悲惨な思いをしましたのでうれじぃぃ~)ここはぶる~ぅが小さかった頃に愛犬(パグ)も連れて遊びに来た事がありますが、広いというだけで、遊具などもあまりなく楽しかったという記憶はありませんでした。しかーしあれから数年!随分と整備されて遊具も増え、遊園地まで出来ていました♪すぐに観覧車に乗り込みましたが、高所恐怖症の私は段々と無口になり頭の中は『海の側だし、鉄筋が錆びてて落ちたりしないかな・・』など要らぬ心配ばかりしながら、手に汗を握りつつ地上に付くのを待ちわびていました。(ジェットコースターのようなスピード感のあるものは大好きなのですが・・) ネモフィラがとってもキレイで、青い絨毯のようでした~!砂丘広場の横道からちょっと覗くと・・・太陽がキラキラと反射したきれ~いな海が見えました。 ここでは海浜植物のハマヒルガオが、愛らしいピンク色で一面を飾ってくれていましたヽ(*^^*)ノこの公園は広いな~と思っていたら、TDLの4.5個分だそうです。歩けるわけがない~っ........................................................................................................................................................................................................き~ぃがこよなく愛するモノの中に【泥遊び】がありますが、なかでも泥だんご作りにかけては凄いです!ひたすら丸めて固めて、また砂をかけて・・の繰り返し。この時の集中力といったら相当なものでしょう~そしてそんなき~ぃの興味を引くだろうとこの本↓を買ってあげると、想像通りにメガヒットそして暇さえあれば挑戦しています。 最近の作品・・・(まだ磨きの途中で、しかも携帯の画像ですが・・)ひびが入ったり、傷ができたりとなかなか苦戦しますが、大人も楽しめるので、皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか~参考までに・・・■泥だんごのホームページ■サイエンスパーク........................................................................................................................................................................................................* 紫外線対策 * RAYSERA センシティブベビーUV 小児科医の指導のもと、1~6歳児を対象にモニターテストを実施して開発されたもので敏感肌の方も使えるそうです。(※全てのかたにアレルギーが起きないというわけではありません)現在、メイクアップベースとして使用中~。 RAYSERA ビューティープロテクトUV(ボディ)会員登録の際は代理店コード【82564188】を入力して下さい。(商品にもよりますが、メール を頂ければ10~20%OFFでお譲りすることもできます)
June 4, 2007
コメント(36)

今更ですが、GWのまとめ日記です。■30日(月)埼玉県杉戸町にある アグリパーク へ行って来ました。ここは道の駅なのですが、敷地内にある広い公園や農産物直売所、お花屋さんや温泉足湯などの他にカルチャー教室や農園体験、フリーマーケットも行われていたりするので、週末ともなると車を止める場所を探すのが大変なほど多くの人で賑わっています。見守る親は暑さと人の多さで疲れ気味でしたが、子供達は楽しそう~に遊んでいました。帰宅途に見た夕焼けがとってもキレイだったので、パチッ■3日(木)大竹海岸で行われている「はまぐり祭り」に行って来ました。この日も凄い人・人・人;;子供達は肝心のはまぐりには興味がなく、砂遊びに夢中になっていました^_^;この日は天気は良かったけど風が吹いていたので段々と寒くなり、午後の部を待たずに 霞ヶ浦ふれあいランドに行くことにしました。(毎回このパターンです・笑)ここでもフリマーがやってる~と喜んで近づくと、幼稚園のお友達を発見わが家と同じく、はまぐり祭りのあとに寄ったそうです(確か去年も会ったような・・笑)■4日(金)とちぎわんぱく公園 に行って来ました。(ここは入園無料ですから、お弁当さえ持って行けばお金を使わず過ごすことができます♪)朝早く着いたのに駐車場は混みはじめ、公園内の日陰場所を探すのに一苦労しましたが無事確保!(ここへ来てまで)砂遊びをしたり、水を見つければ中に入ったりと目に付いたもので遊んでいました。■5日(土)両親と一緒に 足利フラワーパーク へ・・。超激混みでしたが、やはり有名だけあって藤の花はと~ってもキレイ!大藤はもちろんのこと、白藤のトンネルにも息を呑みました。「きばな藤」はまだ見頃ではありませんでしたが、ツツジやクレマチスなどはキレイに咲いてくれてました。そのお花達を見ながら白藤の下で食べたお弁当は、花の香りが漂っていたせいかより一層美味しく感じました。この日は実家にお泊り・・。■6日(日)GW最終日。天気も悪かったので、スーパー銭湯に行ってきました(笑)子供達は両親とパパに預け、マッサージにかからせてもらうことに・・ハァ~~っ極楽!今までの疲れが吹っ飛びました~ぁヽ(*^^*)ノそして夕食は焼き肉屋に行き、食べまくりました。しまいには韓国のお酒マッコルリまで飲んで・・帰宅してからはお土産でもらったワインまで飲んで・・・。体力を回復させるつもりが、いき過ぎちゃいました(苦笑)........................................................................................................................................................................................................■12日(土)ぶる~ぅの誕生日。17歳になりました!自分の誕生日のように喜ぶき~ぃやあか~ぁは「ハッピ~バ~スデ~♪トゥ~ユ~♪」と歌い終えると、主役より先にローソクを吹き消していました(ちなみにローソクは17本とは言えず、7本だったりします・笑)* 15年前のぶる~ぅ ** 母の日の贈り物 *き~ぃとあか~ぁからプレゼントしてもらいました。今月はまだ「保育参観」や「親子遠足」があるので、楽しみ・楽しみ!........................................................................................................................................................................................................時々更新中~■観察記録■BBS■Voice Diary
May 13, 2007
コメント(26)
![]()
お久しぶりです~♪まとめて書いておきたい事がたくさんあったのに、日にちが経ち過ぎて忘れちゃいました(笑)が、とりあえず・・ぶる~ぅは留年することなく2年生に、き~ぃは年長、あか~ぁは年少に進級となりました。パチパチ~☆(入園式も無事に済み、明日からは通常保育になります!嬉泣)2月に入ってからき~ぃが頭痛を訴えることが多く、同時に目の痛みもあるようだったのでとりあえず眼科へ連れてくと(前回の日記にも書いたように)花粉の影響かもしれないということでした。しかし、まだ頭痛の症状が続くので一度きちんと検査を受けた方が良いだろうと総合病院の小児科へ。(何科へ行くべきか悩み、電話で聞いてしまいました・恥)総合病院の小児科はいつも激混みですが、パパが早朝に予約を取りに行ってくれたおかげで3番目に名前を呼んでもらえました! 中に入ると若くてかっこい~センセイヽ(*^^*)ノ うわぁ~い (あっ、そんなことはどうでも良い?)今までのことをお話し、そのあとレントゲン撮影をした結果・・副鼻腔炎(蓄膿)かもしれないとの事でしたちょうど検査をした頃は花粉の影響で鼻水が出ていたので、それが鼻腔に溜まり頭痛を起こしてるのだろうと。(レントゲン写真にも白く写っていたみたいです)ただそれもハッキリしたわけではなく、とりあえず薬で鼻水を止めてみてそれでも頭痛の症状が改善されない場合は、CTやMRIの検査をしてみましょうということになりました。(被爆の問題や薬を使って寝かせることを考えると身体への負担が大きいので)帰ってからネットであれこれ調べてみると、どうやら漢方が良いとか。鼻腔を温めると症状も緩和されるらしい・・・てなわけで、とりあえず漢方は電話で細かく症状を伝え、体質改善や鼻の通りをよくする幼児にも飲みやすいものを調合してもらい、ホットシャワーも購入!これは花粉症の方にもオススメです~♪薬を飲み始めてすぐ1度だけ頭痛を訴えた以外特に変わった様子もなかったのですが今度は頬が痛いと言い出したので虫歯かも?と歯医者へ予約を入れ、また何気にネットで見ていたら症状のひとつに「頬の痛み」と書いてありました;;あ~やっぱり蓄膿なのかぁ・・(涙)と思いながら歯医者の予約の日になり、行ってみると先生がひとこと「口内炎ができてますよ」(爆)それからしばらく経過して・・小児科の診察日。すでに鼻水はとまり、頭痛も殆どないようなので一旦治療が終了になりました♪また症状がでたらその時はもっと詳しく検査することになるので、このまま治まってくれたら良いなぁ~^_^ホットシャワーや漢方はしばらく続けてみたいと思います。........................................................................................................................................................................................................き~ぃに国語辞典を与えようと思い始めてから書店へ行くたびいろいろ手に取って見ていましたが、重かったり、漢字にルビがふってなかったり、文字が小さすぎるなどでピンとくるものに出会えてませんでした。しかーし先日!とっても良い国語辞典を見つけましたヽ(*^^*)ノこの『学習国語新辞典』は大きいですが、それほど厚みがないので重くありません。語数も19000語あり、学習漢字1006字に筆順つき。もちろん全ての漢字にルビがついていて、なにより文字が大きくて見やすいんです。 本のサイズは同じ辞典です。高学年には物足りない語数かも知れませんが、これから辞典を使い始める子にはピッタリだと思います。(陰山英男先生も実践で使用してるとか?!)き~ぃに手渡すと早速パラパラめくり出し、知っている言葉を見つけていました。ちょうど公文が「アホウドリが復活する日」というお話のところだったので、その中の【絶滅】【戦争】などを調べ付箋を付けました。ちなみに左の物はぶる~ぅが小学生の頃に使用していた辞典ですが、当時の付箋はこういうふうに付けていたんですね~^_^お友達のところで紹介されていた本も購入したので、読み進めているところです~♪いろいろ知りたいと自らが思って開いてくれるようになるためには、すぐ手が届くところに置いておくのが良いようなので汚れや破れたりしないようにフィルムルックス(私は不器用なのでソフトPPにしました)を貼り付けました。やっぱり買っちゃいました♪ 育児に関係のない本ですが、 コレ や コレ など面白かったです!
April 11, 2007
コメント(32)

すっかりご無沙汰しておりますが、みなさんお元気ですか?私は花粉症暦が17年くらいになりますが、ここ数年はそれほどひどくもなく過ごしていました。しかーし、今年は辛いぃぃ!! あろうことにき~ぃも目が痛いというので眼科へ連れて行くと、充血しているのは花粉の影響かもしれないとのこと。「外遊びが命」のき~ぃにはなんとも辛い宣告です。以下、2月のまとめ日記です。●いちご狩りいつも同じところに行っているので、たまには違うところにしようかなぁ~と思いつつ、(例えば、b家行きつけとか・笑)結局また同じところへ出掛けてきましたこのいちご農園はミツバチ交配で栽培しているため、糖度が高くミルクをつける必要が全くありません~。どれを見てもサイズが大きく色つやも良いので、パクパク・・パクパク・・パクパク。き~ぃは軽く2パック分くらいは食べてました(笑)イチゴ達を満喫し、今度はフラワーパークへ・・。冬だけあってさすがに閑散としてるだろうと思いきや、この日は天気が良かったせいか多くの人で賑わっていました。暖かい時期に来るとたくさんのお花やいろいろな種類のバラなどが咲いていて甘~い匂いが漂っているんですけど、今回はお花自体を見かける事がありませんでした(フラワーパークなのに・笑)・・ あっ、福寿草だけは咲いてたっけ(*^。^*)鯉のいる池でエサをやり(残念ながら将軍バリのものはいなかったなぁ~)今度は山頂にある展望台を目指しハイキングのスタート!それほど距離はないのですが、日頃の運動不足がたたってかみんなに置いて行かれる私><休み休みなんとか追いつくと既に子供達はアスレチックで遊んでいました^_^;(山頂に遊具があるなんて!)そんなこんなで(「からすのパンやさん」風に)散々遊んで下り始めると、面白い滑り台を発見!!最高時速で40キロくらいのスピードが出るらしいのですが、ブレーキを使えばのんびりと滑る事もできるというので二人つづ乗ってみることに・・。速さを自分でコントロール出来る楽しさとスリル感で子供達は大喜び!1回400円の料金がかかるのに2回も乗っちゃいました久しぶりにたくさん歩いたり走ったりしたので、(数日後からは)身体中が痛かったです^_^●公文主催の教育講演会に参加今回は福岡新水巻病院 小児科部長の白川嘉継先生が、乳幼児の親子のふれあいが人間形成にどのように影響するか、また子どもの心の問題や虐待についても深く掘り下げて語って下さいました。霊長類は長寿である性が必ず育児をするというお話や虐待を受けた子どもの特徴(例えば双胎の子どもは、単胎に比べて虐待率が9倍になるなど)、幼児に反抗期があったものとなかったものではその後の成長にどう影響するか。などなど・・。(反抗できるようないい環境づくりが大切なのだそうです)全てがあてはまるものではないと思いますが、妙になるほど~と納得するところが多々あり1時間半もの間、ずっと食い入るように聞いていました。※引用になりますが記しておきます。子どもを傷つけるのでやってはいけないことは、・けなすこと・比べるこ・からかうこと・脅すこと・約束を破ることです。必要なことは、・子どものそばにいて支えること・子どもに敬意を持って接すること・子どもの権利を尊重すること・子どもの行動から常に学ぶ用意のあること。そして一番大切なことですが、両親自身の精神的自由が子どもの行動に対してごく自然な形で制限を加えるようになっていることです。まず、両親がのびのびした環境で養育を受けたかどうかというのも大切です。子どもの未来のためには、未来に夢を持つようになってほしいと思います。達成感を体験して、自分を肯定的に見るということも大切です。できた事に対して誉めてあげることも大切で、旺盛な知的好奇心を培うことも大切です。また仲間からの信望があることや、誰かから愛されているということを自覚できているかどうかも大切です。●公文の個人面談公文日には毎回お話をさせていただいてるので改まってすることもなかったのですが、小学生になるまであと1年あるので、それまでどう進めていくかなど話し合いました。(あか~ぁは春から年少なので今のペースのままで)●おひなまつり発表会年中最後の行事が行われました。隣の市の大きな会場を貸し切ってやるのですが、あか~ぁもき~ぃも緊張した様子もなく伸び伸びと楽しそうに演じたり、演奏したりしていました。事前に『三脚等の使用は遠慮して下さい』と言われているのにも関わらず、使っている人の多さに驚きました。それも禁止と分かっていながら「みんなが使っているから・・」って感じで。フラッシュ撮影や飲食などもそうですが、大人が約束ごとを守れないって・・ね~やっと片付けました・・我が家のお雛様●ドリームフェスタ 2007新体操の発表会が去年と同じく パストラルかぞで盛大に行われました!(去年の様子はコチラ)今回はヘアーやお化粧にも気合を入れてみました(私じゃありませんよ~・笑)そうそう、衣装作りも頑張りました ハイ!●まとめ(笑)来月はピアノの発表会や入園式(あか~ぁ)などが控えているので、今月はゆっくり出来たら良いなぁ~と、思った矢先にインフルエンザの到来>< 現在あか~ぁとぶる~ぅが(タミフルは飲まずに)頑張ってます。みなさんもお気をつけ下さい~。........................................................................................................................................................................................................この春 入園するお子様に・・
March 11, 2007
コメント(22)
![]()
き~ぃの通う幼稚園ではお弁当にお箸以外は持たせてはいけないので、入園前にある程度の練習が必要なのですが、き~ぃはそのころ鉛筆を上手に使っていたのでそれほど苦労せず覚えたように記憶してます。あか~ぁにいたってはき~ぃをマネしたがり、2歳になった頃には既にお箸を使って食事していました。しかーしここにきて、き~ぃの鉛筆の持ち方がオカシイ?!お箸までぎこちない様な・・。気づいた時にはちゃんと持つようにと声を掛けていましたが、や~っぱり変なクセがついてしまったようです(涙)鉛筆は三角を卒業し一般の丸タイプを使用していましたがそれをやめ、また三角鉛筆に戻すことにしました。ただき~ぃは筆圧が十分にあるので、三角でも細めのものに・・(森の祈り:2B)先生がもちかたくん↓下さったので、三角に取り付けてみたところ上手くハマッたので早速それを使わせました。もちかたくん+ユビックスのセット右利き用 左利き用 もちかたえんぴつ+もちかたくんセット しつけっこセット 最初は意識しているので上手に持っていますが、気づくと指が違う場所にのっています。しかしここ数日は自分でも意識しているのか、気づくと治したりしているので良い傾向かな~♪そしてお箸ですが・・・いろいろ調べたところ【手の長さ+3cm】が子供にあった理想の長さということです。き~ぃのお箸は(新しく取り替えた物が)細いうえに少し短かかったようで手に合わず持ち方が悪くなっていったようなので、今回は幼稚園・保育園で多く使用され、テレビや新聞などでも紹介されたという『六角知能ばし』を購入してみました。(素材は孟宗竹を使用、すべり止め加工アリ) ++ 標準サイズ ++年齢 手の長さ 箸の長さ*2歳 *約10cm *13cm *3歳 *約11cm *14cm *4歳 *約12cm *15cm*5歳 *約13cm *16cm*小1・2年 *約14cm *17cm*小3・4年 *約15cm *18cm*小5・6年 *約16cm *19cm正しくお箸が使えると姿勢も良くなり、字も上手に書けるようになるそうです。また食べこぼしもなくなり、脳の活性化を促進するそうなので正しく持つに限りますね。そのためにも手に合ったお箸を選ぶ事が大切です!靴を買う時に足の大きさを合わせるのと同じように・・ね(^_-)-☆き~ぃのようにせっかく上手に持つことができていたのを、合わないお箸を使ったことで変なクセがついてしまうのは可哀相ですし、また一度ついたものはなかなか直りません。もう少し早めに対処していればと反省しつつ、しばらくは根気強く見守ってこうと思っています。そんな私も実は小学生の時にお箸を矯正したのでありました^_^;みなさんも気をつけてあげて下さいね♪........................................................................................................................................................................................................わが家が田舎だということを知ってる方も多いと思いますが、これ がくるとまでは驚きますよね?実際に住んでる私もビックリ仰天(@_@)始めはぶる~ぅの友達のママが夜に尋ねてきた時、玄関のところに止まってたよ~と教えてくれました。ぶははは・・んなわけないでしょう~と半信半疑でいたのですが、今度はゴルフから帰ってきたパパが車からバックも下ろさず「木に・・木に止まってるぅぅ(あわわっ)」と大騒ぎ。デジカメ持ってかけていくとバサーっと・・・残念。さらに今度はぶる~ぅが遅くに帰宅した時、玄関前で「うわっ※%@★∞*」と。置物かと思ったら動いたので驚いたそうです。そして最後に私。車で帰宅中、家の前の道路にネコ?でも動かないなぁ~それに大きいし・・ ライトを照らすと「ぎゃゃ!!( ; ロ)゚ ゚本物ぉぉ」カメラがないので写メ、写メと思ったら、バッテリーがなくてまたも失敗。いくら田舎でも他に家はあるんですけどね~ ナゼうちばかりにくるのかしら・・まさか義父さん、内緒で飼ってないですよね?(爆)まっ、縁起が良さそうだからいいけど。しかしスゴイところに住んでるわ~今度はトトロでも出てくれないかなぁ~^。^
January 31, 2007
コメント(35)

先日の事です。公文の日だったので教室に行くと、事務局の方が見に来られていました。き~ぃとあか~ぁが席に着くと、それぞれの後ろに立ち学習の様子をチェック!き~ぃは何らいつもと変わりませんが、あか~ぁはちょっと緊張している様子(笑)それでも普段通りに学習し、ある程度の時間が経った頃に事務局の方が感じた事を話してくれました。あか~ぁは、語彙が増えていることと、言葉の使い方が自分にものになっていると褒めて頂きました。ひらがなや数字も上手に書けているとの事。(えっ;そうかな・・だってこんなだし↓)現在たす1(3A)を学習中~き~ぃは先生によるアドバイスで、自分なりの考えを広げている様子が伺えました、と仰っていただきました。お世辞と分かっていても、子供が褒められると嬉しいものですね(*^_^*)現在分数の足し算(E)を学習中(小学5年相当)数字の上手い下手は別として;;右下がりにならずキレイに書けてますよね?(と、またも親ばか)最大公約数の時もですが、最小公倍数・約分などほぼ確実に1回で当ててくるのにもビックリします。一緒に過ごしているとつい見逃してしまうこともありますが、子供は日々成長しているんですよね~事務局の方のお話を伺うたびに毎回気づかせてもらっていながら、すぐに忘れてしまうおバカちんな私。子供と同じように・・とまでは言いませんが、私も少しは成長しなければなりませんね;;(と、いつも同じ事を言ってる気が;;)........................................................................................................................................................................................................き~ぃの幼稚園は勉強やスポーツ以外に鼓笛にも力を入れておりまたお遊戯会などの発表会も大きな会場を貸し切ってやるほど盛大に行われます。その発表会の中の合奏で年少時はマリンバをやらせてもらったのですが、今回は(電子)ピアノを弾くことになったようで、毎日練習に励んでいます。(といっても、そう難しくないのですが・・)2月に↑発表会、3月には新体操の発表会、4月にはピアノの発表会がそれぞれ大きな会場であるので、私達夫婦が緊張の連続に耐えられるかどうか、今から心配です^_^;そんな(どんな?)き~ぃですが、今は“あやとり”に夢中。以前買っておいた では物足りず、図書館でも本を借りてきました。先日動物園に行った時もヒモを持参し、バスの中でやっていると「あやとりができるの?」の声を掛けられ、自慢げに ほうき を作って見せていました(笑)「最近はあやとりをする子なんて見ないけど、ゲームより良いね~」とおばさま。お孫さんがゲームばかりするので、心配になりつい口うるさく言ってしまうそうです。その方が「新聞でねんどを作った」というようなお話もして下さり、それをき~ぃが興味深そうに聞いていたので、日曜日に実行してあげました。小麦ねんどは作った事があるけど、新聞で作るのは初めてだし・・出来るかどうか不安でしたが(ネットでもヒットしなかったので;;)まぁ~なんとかそれなりに遊べる代物はできたので、面目が立ちました^。^新聞を細かく破く時にただ切るのではなく、体当たりして身体で裂かせたのですがその日のき~ぃの絵日記には、『ねんどを作る時に新聞紙を破いたのが面白かった』と。ねんどで遊んだ・・じゃなく、破いたのがなのね^_^; アハハハ;;;........................................................................................................................................................................................................みなさん!自分の日本語力にどれだけ自信をお持ちですか?日本人として生まれてきたにも関わらず、きちんとした日本語を話せないのは恥ずかしい事ですよね。親ができなければ、当然子供だってできるわけがありません・・。私、日本人にして日本語学校へ通わなければならないほど点数が悪くて落ち込んでます。いや・・最初から自信などありませんでしたが、ここまでひどかったとは(涙)是非トライしてみて下さい!■日本語テストせめて80点はクリアしたかったなぁ・・(ぶっ)ぴなすけさん が夢のあるとても素敵なキャンペーンを紹介して下さってます。みなさんの夢も「セレーネ」に届けてもらいましょう♪(締切りは2月末)■星に願いを!我が家も早速応募させてもらいましたぁ~【き~ぃの夢】宇宙飛行・・・・機。ひゃ~;;本体ですか?! と思ったら、宇宙飛行士の間違いだそうです(ホッ=3)月に行ってウサギを見たいらしい・・でも“お花屋さん”も良いとか(キャー!女の子らしい夢でハハ嬉泣)【あか~ぁの夢】アイスクリーム。「アイスクリームになって、ママにたくさんあげるからね~♪」と嬉しそうに話してくれました。その前に・・あなた食べられちゃいますよ~(笑)パパやぶる~ぅは現実過ぎて可愛くないので却下!そんな私も人のことは言えないのですが、ぴなすけさんを見習って・・「子供達の未来が明るいものでありますように」
January 26, 2007
コメント(24)

あけまして おめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。今年も変わらぬご指導を願いますとともに、皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。........................................................................................................................................................................................................遅くなりましたが、一応ご挨拶ということで・・^_^;お正月は例年通り馬車馬のように忙しく動きまわっておりました><そのせいか新年早々風邪なんぞひいてしまい、今年から『大殺界』に入っているらしい私は、もしかしたら前兆かも?!と先行きを心配しております(笑)まぁ~うちの場合、お盆・正月は大殺界よりも怖いので、今は一難去ってホッとしているんですけどね(^▽^)冬休みは短いうえに私があまり構ってあげることができないので、取り組みといえるようなことは殆どできませんでしたが、・公文(国語/算数)・でき太くん・ピアノ・TAC・音読(英語/日本語)・絵日記だけは欠かすことなく毎日やっていました。(ちなみに絵日記は幼稚園の宿題です。他にきららのプリント、蝶結びができるようにしておくなどもありました。)冬休みに入って順調良くレッスンもしていたのですが、DVDデッキが壊れてしまいまたもストップしてしまいました;;それよりもデジカメに続き痛い出費にガックシ ぅゎ━(Pд`q)━ん『かわいそうな ぞう』( 作:土家 由岐雄 絵:武部 本一郎)戦争によって犠牲になった動物達のとても悲しくて切ないお話(実話)なのですが、この頃き~ぃは「死」について関心があるようで、また最近読むようになりました。(「ずーっとずっと だいすきだよ」なども・・)*Web紙芝居 『かわいそうな ぞう』 (右上の「すすむ」をクリックして進んで下さい)ジョン、ワンリー、トンキーは餌や水が欲しくて必死に芸をします。最後は力を振り絞ったのでしょう・・檻にもたれながら痩せこけた鼻を高く伸ばし万歳の芸をしたまま死んでいたそうです。(このシーンでは毎回涙をこらえるのに必死です)以前からき~ぃはこの象の眠るお墓に「食べ物を持って行ってあげたい」と言っていたので、やっとそれを叶えてあげることができました。動物園に着くなりお墓に直行です。ジョンが大好きだったジャガイモの他に果物をお供えし、手を合わせてきました。忘れてはならない「戦争」ですが、辛さや厳しさを教えていくのは難しくても、こうして間接的に伝えられることができたのは良かったです。やっぱり絵本て素晴らしいですね~(この頃は児童書に移行しているので、絵本を読めるのは嬉しいぃぃ ≧∇≦)戦後60年以上経つ今でも、この戦争で命を落とした動物達に対しての慰霊行事は続いているそうですよ。もし上野動物園 に足を運ばれる機会がありましたら、是非寄ってみて下さい。 そうそう!!キッザニアに行った時はM高さんに会う事ができましたが、今回はこの人に!不良中年でもなくいいお父さんでした~パパ曰く、顔が黒光りしてなかった・・そうです(笑)【追記】先ほどのニュースで知りましたが、第3子が生まれたそうです!おめでとうヽ(*^^*)ノ*心スクスクわが子に贈る 絵本こそだて日記サイトmi-te去年の暮れに登録してみたものの・・それっきりに;;;
January 14, 2007
コメント(37)
![]()
先日、進度一覧表をもらってきました。き~ぃは国語・算数ともに少しだけ順位が上がっていましたが(県で5位内)、本人は全く興味のない様子。それよりもあか~ぁが進度一覧表をもらえた事に喜んでいました^_^(あか~ぁも県で10位内に入っていました・驚)あか~ぁといえば月曜日に「熱が出たので迎えに来て下さい」と言われ、その後良くならずとうとう一週間行けずじまいでした;;土曜日は保育参加&クリスマス会だったのであか~ぁも私も楽しみにしていましたが、明け方に「耳が痛い」と泣き出し、朝1番で耳鼻科に行ったところ中耳炎にもなっていて鼓膜切開となりました。ぶる~ぅやき~ぃは切開の経験などありませんが、あか~ぁはもう何度も経験しているので本当に可哀想でしかたありません>< ある程度大きくなるまではまた繰り返してしまうかもしれませんが、なるべくそうならないためにも、しっかり予防に努めたいと思います。話は変わりますが・・9月頃にWFショッピングで買い物をしたのですが、不良品だったため交換のお願いをしていました。最近になってその商品が届いていないのに気づき(遅すぎ?)、先日連絡したところ先方も忘れていたようです。お互い呑気というか何というか・・(笑)そして3ヶ月経ってようやく手元に届きました。良かった、良かった。ついでにDWEネタですが・・・今はバスタイムにEDWZを掛け流している事とTACをやっている以外何もやっていません;;うちはキンダーをメインにしていますが、そのキンダーさえ掛け流してるだけの状態でDVDやテキストには目を通していない始末><(ドリルはやっていますが・・)どちらも中途半端だな~と思いつつ時間だけが刻々流れていたのですが、Mちゃんの日記で今年最後のTEだと知り久しぶりに受けてみました。その後はき~ぃがレッスンをしたいというので、面倒でしたが 一緒にやりました^_^次の日はレッツプレイまでも・・(これはかな~り久々でした)勢いにのってCAPも・・と思いましたが、そこまでの元気が私にはありませんでした。そういえば、2歳10ヶ月のお子さんがグリーンCAPを取得されていましたね(*_*)1日のスケジュールを見ましたが、やはりママの時間の使い方が上手!ウットリ~ふとその下に目をやると、以前WFNで使われたき~ぃの写真が載っていたので爆笑!(いつもは連絡がありますが、今回はなかったので・・)うちも前はこういう事してたじゃ~ん(爆)いろいろやる事があるとどうしても後回しになってしまう英語ですが、もう少し時間が取れると良いな~と思っています。がしかし・・どうなることやら。来年の目標を真面目に考えてみようっと。........................................................................................................................................................................................................『あるある大辞典』 の冒頭でインドでは折り紙が流行っていると言っていました~ぁ。手先を使うので脳にも良いですし、集中力も養うからでしょうね~偶然にも今日き~ぃとあか~ぁで折り紙をしたので、私の脳も活性化された・・と願おう!サイトは以前も紹介しましたがコチラ↓を利用。http://www.origami-club.com/http://home.att.ne.jp/orange/yuyu/index-origami.htmまたペーパークラフトも面白いですよ~♪http://paper.sanwasupply.co.jp/craft/index_f.htmlhttp://cp.c-ij.com/japan/papercraft/index.html電車好きのお子さんにはコチラ↓http://www.westjr.co.jp/gallery/paper/折り紙ってキレイに片付けないと端が折れたりしますよね~き~ぃが使っている折り紙ケース他にもいろいろありますね~ 本もたくさん出ていますよ~ こんなのも面白そう!
December 17, 2006
コメント(33)

き~ぃが5歳になりました!12月に入ると毎日のように「あと何日だね~」と自分の誕生日を心待ちにしていたので当日の朝は「5歳になったよ~」と、それは嬉しそうに飛び起きてきました(*^_^*)(私なんて誕生日の朝はハ~ァ=3って感じなんですけどね・苦笑)早速プレゼントの 一輪車 にまたがり、何度もすっ転んでいました(笑)その姿を記念に・・とデジカメのフレームを開けるとズームエラーの表示が出てきて、その後全く動かなくなり;;ウッソー!!Σ( ̄ε ̄;|||・・・年賀状の画像もあるのにぃぃ・・(興醒め)こんな時に壊れないでおくれよ~~という願いも虚しく、我が家のデジコちゃんは☆になりました(T_T)あ-------ぁっ。 話は変わって・・・土曜日(9日)、お友達3家族でキッザニアに行ってきました♪1部で申し込みをしていたので入場1時間前の9時には着きましたが、既に長蛇の列;;しかもこの日は生憎の雨でとても寒かったですが、ららぽーと内はとても暖かかったのでここで上着を脱がせコインロッカーに入れておく準備をしておきました。(キッザニアにはありません)子供達には事前に体験したいものを決めてもらっていたので、トラベラーズチェックをしてすぐに行動開始!その最もらった財布には名前を書き、あか~ぁとき~ぃのにはストラップを付けておきました。まずは人気のあるパビリオン「ソフトクリームショップ」に。説明を聞いてから10キッゾを払い、制服に着替えるとソフトクリーム作りです。自分で作ったからか、待ちわびて口が渇いていたせいか、ひんやり冷たいソフトクリームは格別に美味しかったようです♪それから男の子2人+き~ぃは「消防署」に。これもまた人気があるので、この時点で待ち時間1時間。大人は一緒に入る事が出来ないので、き~ぃには待てないだろうと思っていましたが、みんなと一緒に中へ。そして1時間後・・防火服を着た勇士達が大きなサイレンを鳴らしながら走る消防車に乗り込み、火災現場へと駆けつけていました。(その後ろには親たちがカメラを持って追いかけています・笑)無事に消化活動を終え、賃金の8キッゾをもらい終了!この間あか~ぁ達は、観光バス(ハトバス)に乗っていました。それから合流し「ピザショップ」へ・・。ここはキッゾとピザがもらえるので、やはり人気があるパビリオンのようです。最初にしっかり手洗いをし、消毒液をつけてからピザ生地をもらい棒で平らに伸ばして穴をあけ、具をトッピング。(ピザは2種類から選べます)焼き上がりを待つ間に8キッゾとカードをもらいました。ピザは一緒に食べましたが、とっても美味しかったです~。 デジカメが壊れてしまったので携帯の画像です(涙)最後は働いて得たキッゾでお買い物をするためにデパートへ・・。(デパートは退場時間より早く終了してしまいます)ここにも大人は入れない為、き~ぃには所持金を伝え入り口で待っていました。買える金額の中から自分の欲しい物を果たして見つけ出すことはできるのか?!同じような心配をしている親が入り口には溢れていました(笑)そして「買えたよ~」と満面の笑みで手にしてきた物は50キッゾのシール♪私、恥ずかしながらも感動してしまいました。一度も「これは買える?」と聞きに来ないで、たくさんの人だかりの中から自分の欲しい物を見つけそれを持ってレジに行き、キッゾを払ったかと思うと・・ウルルル人目も気にせず「えらかったね~」と大褒めしました(爆)あか~ぁはバスに乗ったことで、友達の子は携帯電話を借りたことでキッゾが足りなくなりお買い物できず;;(50キッゾから買い物できます)残ったキッゾは銀行に預金しカードを発行してもらいました(次回はATMで引き出し)働くとキッゾがもらえる=貯まる=お買い物ができる・・体験して身につけば、口で説明するよりずっと分かりやすいですよね~子供達も最後の頃は「これをやれば(パビリオン)お金(キッゾ)がもらえる?」と聞いたりしていました(笑)それはそうと・・・。私達親は中央広場にいたのですが、パパが後ろに座ってるセレブなグループの中の一人が「*****に似てる」っていうので何を見てるんじゃいぃ~と思いつつ私もチラ見してみたら、本当に激似!パパと「まさかね~」と笑っていたら、その方と一緒に来ていたセレブなお友達が「ちーちゃん、***ちゃん」と呼んでいるじゃないですかっ!ひゃ~本物だよぉ。(子供も娘さんと息子さんだったし、名前も後で調べたら同じでした)私より一つ年上ですが、と~ってもそうは見えない!若い、若過ぎるぅ・・・。とにかくテレビで見るよりお綺麗で、細くて、小さいという感じでした。何より子供の様子をビデオに納めたり、泣いて愚図る息子さんをずっと抱っこしたりと、とても優しいママさんでした(*^_^*)キッザニアへ行く前には予め行きたいパビリオンを決めていくと良いと思います。(ただしパビリオンによっては年齢制限・身長制限などもあるので下調べして下さい)また今回あか~ぁが体験できる物は少ないだろうと思っての参加でしたが、比較的小さな子でもさほど問題はありませんでした。(出来ないものもありますが・・)あとパビリオンに並ぶ前にトイレ等は済ませておいた方がいいです。(途中で抜けるとまた後ろから並び直しです)上にも書きましたが、トラベラーズチェックの時にもらう財布には名前を書いた方が良いです。(着替えや作業中は財布を置いておくので間違えないために・・)ショーは1部事に1回しか行われないため、出たい場合は時間をチェックしておく必要があります。(女の子の「ファッションショー」可愛かったぁ♪)【 キッザニア東京 COUNT DOWN PARTY 2007 】詳しくは こちら・・........................................................................................................................................................................................................
December 11, 2006
コメント(36)
![]()
ヒャ~ 最後の日記から2ヶ月半も経ってしまいました~^_^;このままフェードアウトすると思っていた方には残念ですが(笑)復活です。えっとまずは首のヘルニアですが、今は痛みもなく普通に生活しています♪パソコンもしばらく自粛していましたが、見るだけならと動画三昧(もちろん韓流・笑)それですっかりチョ・インソン君の虜に:;。+゚+。キュ━(*´U`*)━ン。+.。゚:;。+本気でファンクラブに入ろうかと悩んでいる今日この頃です(爆) 現在来日してるとの事ですが、運良く会えないものかしら?!あははは・・こんな田舎に来るわけがないかっ>< ガックシ↑買ってしまった(激爆)この数ヶ月の出来事を簡単に・・・■多読記録■き~ぃの音読(洋書)が、200冊を超えました!(記録をつける前からのを合わせると、もう少し多いです)Raz-KidsのレベルもHまでになり、ORTはStage4はあと4冊で制覇です。うちは英語を口にする機会がないので、音読はその点でも良い取り組みになっています♪■ドリームフェスタ■幼稚園の鼓笛と新体操の発表会が行われました^_^気がつくと始めてから1年になり、大きな舞台でも笑顔で立っていられるようになりました。■プリント・公文■しちだのプリントDが終わりました!Aを2歳7ヶ月で始めたので、全て終了するのに28ヶ月かかったわけですが4ヶ月早く終わらせることができたのは、殆ど休むことがなかったからだと思います。(き~ぃも私も良くやった~ ←自画自賛!)このプリントを始めた事によって「習慣」が身に付き、その後の学習もスムーズに進める事ができたので本当にやって良かったと思ってます。公文ですが、き~ぃは「仮分数」「帯分数」を学んでます。次期にE(小学5年相当)に入るのですが、そろそろ私の見直しだけでは不安も(汗)国語はCIIですがCIのころより楽しそうにやってます。Dに入る前のひと時でしょうか・・・。あか~ぁは3Aが終了し随分スラスラ読めるようになりました。本人もそれが嬉しいようなので、2Aに入る前に5A、4A、3Aの音読部分だけをやってみる事にしました。そしてあか~ぁも算数(6A)を開始。き~ぃに比べたら何にも(百玉さえ)してあげていなかったのでどうしたものかと思いましたが何か見つけるとすぐに数えたがったり、携帯で適当な数字を打って遊だりしているのでまたき~ぃとは違うタイプなのかと楽しみでもあります。■プレゼント■もうすぐき~ぃが5歳になります♪前々から誕生日には「一輪車」が欲しいと言われていたので。サイズは14インチ。一応安全対策のために・・ そしてあか~ぁにはコレ↓ 両親から・・。 先日こんな物↓が届きました。「ZIPPY MAIL QUIZ」に応募したのが、当選したようです♪すっかり忘れていたので嬉しかったで~す。もうクリスマスプレゼントは決まりましたか?うちはとうとう コレ を買います。■小話■き~ぃはあまり運動系が得意ではないかも?!とずっと思っていました。というのも、ぶる~ぅは小さい頃からその方面では何をするのもズバ抜けていたんです。 ←親ばか過ぎ徒競走などもそうですが(学年で1番でした)、長距離にも強く、とにかく体を動かしてるのが好きな子でした。(マラソン大会では右腕骨折のため見学のはずが、親にも内緒で出場してしまう始末;;)そんなぶる~ぅを見てきたせいか、兄妹でも違うものだな~と思っていましたがき~ぃも逆上がりや雲梯の1本抜かしなど簡単にやっていました。幼稚園でその姿を見た時に「いつできるようになったの?」と聞いたら、「もうずっと前からできてたよ~」と。 私が見てあげていなかっただけのようです;;縄跳びの記録会も近いうちにあるのですが、この間の練習では100回以上飛べたよ~と。補助無しも乗れるようになったので、今は一輪車に乗れるように頑張ると言っていました。き~ぃの幼稚園では運動面も良く見てくれるので、ホント助かります。最後になりましたが、またこれからも宜しくお願いします(*^_^*)
December 3, 2006
コメント(46)

ここしばらく体調が優れず、特にこの2~3日はひどい頭痛と吐き気に悩まされていました・・が、今朝はスッキリと目が覚め、1日元気に過ごす事ができました。いったい何だったんだろう;;(更年期かな・・ドキドキ☆)今日は敬老の日でしたね。さて、みなさんはどんなふうに過ごされたのでしょうか?うちではあか~ぁやき~ぃがおじぃちゃんの似顔絵を描いたり、肩叩き券を作ったりしたあとみんなでおじぃちゃんが大好きなお団子作りをしました。 (yちゃんをマネして)今回は上新粉と団子粉を5対1の割合で混ぜ合わせ、みたらしをかける事に・・。捏ねたり蒸かしたりするので、熱くて触れないき~ぃ達は「まだ?まだ~??」と騒々しくしていましたがようやく出番(丸める&串刺し)がきた時は、嬉しそうに作業してくれました(笑)やめておけば良かったのに、この日は太巻き作りまでしてしまい・・見た目の悪~い不細工なものが完成そして気を取り直そうとバターロール作りに挑戦してみたら・・更に追い討ちをかける結果となり;;笑いが止まらないパンの完成ギャハハ・・この↑画像は公に出せないので(爆)、どこかに隠しておきます。元気のない方、料理に自信が無い方など、是非見つけて笑って下さい~! 念のため・・慰めのコメントだけはしないでね。ぷっ先日作った「学研の科学 10月号」の“こおりコップ”です。中には朝顔のお花を入れてみました~♪そして一足早く届いたWF通販カタログより、ポンポンマスクを作成!今回1番の出来栄えでしたぁ~ あははは・・・........................................................................................................................................................................................................あか~ぁ(3歳0ヶ月)の公文状況です。現在は自力書きに入りましたが、なかなか上手でしょう? ←親ばか( ̄ε ̄プッ(このプリントでは「と」「ち」が自力書きです)き~ぃは、進度一覧表をいただいてきました。(2教科とも順位UP!)夏特に体験した英語は、休んでしまった日が多くありましたが、2Aから始めてA、B、Cの途中まで進み、全部で7冊終了しました。体験終了の日、「英語は(やらなくても)良いですよね?」と先生に聞かれ、「はい」と即答(笑)英語は今までのように自宅で取り組んでいた方が、き~ぃの負担にならずに済むと思ったのでしょう^_^商売気の無い良い先生です。そうだ!確かな情報ではありませんが、来年のオブジェはメダルではないみたいですね~今回のは評判が悪かったのかな~?
September 18, 2006
コメント(55)

熱は下がったものの、今度は咳と鼻水に苦しんでいるき~ぃとあか~ぁですがそこそこ元気はあるものの、まだ外で遊ばせるわけにも行かず、暇な時間を潰すべく『アロマキャンドル作り』をしてみました。え~~っと、おしゃれな物を想像しないで下さい^_^; あくまでも工作ですから~(爆)まず子供たちに好きな色のクレヨンを選ばせ、それを少しだけ削ります。これをロウと一緒に(不要な)耐熱容器へ入れ、電子レンジで7~8分・・・(1)その間に型わくの底部だけが浸かるような容器を用意し、中に水を入れその上から型わくを乗せ、浮き上がるのでテープで固定しておきます。・・・(2)また割り箸などに挟んだ芯も用意しておきます。レンジから取り出し溶けたロウとクレヨンを混ぜ合わせ、この時に香水などを1~2滴混ぜ型わくに流し込みます。(やけどに注意)そして先程の割り箸に挟んだ芯を中心部分に入れ、表面が固まるまで待ちます。(素早くやらないと固まってしまうので、この工程の画像はありません)これで出来上がり・・・(3)出来上がったキャンドルからは、ほんのりと良い香りがしてきます♪水に浮かべればそれなりに見えますよね?(笑)楽天にもいろいろなキットがあるんですね~ ちなみにうちが使用したキットは・・・100均ですアハハハ他の実験シリーズも購入したので、また(そのうち)紹介しますね♪
September 3, 2006
コメント(46)

先日はたくさんのコメント、ありがとうございましたいつもくだらない親ばか日記ではありますが、これからもどうぞ宜しくお願い致します。そして、またまた遡り日記です^_^■28日(月)お友達家族(総勢10名)と一緒に、大洗海岸へ遊びに行ってきました。泳ぐのではなく、磯でカニを採るのが目的でしたが、いざ目の前に大きな海が現れたら当然大人しくしているわけがなく、波に向かって走り出していました。ザバーンあか~ぁは砂浜に座り込むと動き出すなんて事は殆どないのに、今回は自ら海の中へ・・(@_@)パパと私で「うわぁ~!! あか~ぁちゃん3歳になったから海にも入れちゃうんだね~」と大袈裟に褒めちぎってあげると、それ以後は怖がることもなくしばらく波打ち際で遊んでいました。(お友達が一緒だったので、その影響でしょうね。感謝!)この日はあまり天気が良くなかったのでつい油断してしまい、日焼け止めを塗るのを忘れてしまいました。シャワーを浴びているき~ぃの背中を見ると、くっきり日焼けの後が;; イタタタ><■29日(火)午前中は用事があり大宮に行ってきました。昨日の疲れも残っていましたが、午後からは公文へ・・(待っている間、眠りそうになりました・笑)■30日(水)森のリトル・ギャング を観に行きました。動物たちが冬眠から目を覚ますと、森の周りが人間の住宅地になっておりハラペコの動物達は食料を求めて危険な住宅地へと向かう・・。文明社会へのシニカルな視点を織り込みつつ、コミカルに描かれた作品ですが最後は大切なことにも気づかされるという、なかなか楽しい映画でした。余談・・ヴァーンの吹き替えで武田鉄也さんが出演されているのですが、最後の方で「ばかちん」と言うシーンがあり、思わず笑ってしまいました。夕方からき~ぃ、あか~ぁが共に発熱。頭痛や下痢の症状もあったので病院へ・・どうやら「夏かぜ」のようです。今までの疲れがここにきて出たのでしょう;;無理に連れまわし、可哀想なことをしてしまいました(反省)■31日(木)今日で夏休みも終わり~。(ぶる~ぅは一足早く始まりました)午前中は元気が良いものの、午後になるとまた熱が上がりダウン;;あか~ぁは既に回復傾向ですが、き~ぃは頭痛がひどく眠れないようで泣きだしてしまいました。しばらくその状態が続いたのでまた病院へ・・症状を和らげるために鎮痛剤が処方されました。きっと明日はお休みになっちゃうだろうな;;ごめんね、き~ぃちゃん........................................................................................................................................................................................................ 更新しました~! ↓ ↓ ↓*Macoron! *Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
August 31, 2006
コメント(20)

遡り日記です~。●17日(木)お盆が無事に終わったので、久しぶりに(といっても5日振りですが)お出掛けしてきました。行き先は・・浅草(笑)パパがなぜか急に行こうと言い出したので、TXに乗ってGO!さすがに速いです~ 30分くらいで着いちゃいました(#^.^#)しかーし・・その日は台風の影響で、雨が降ったり止んだり。おまけに湿気ムンムンで、不快指数もかなり高めでした。その後渋谷に移動し「こどもの城」で、思いっきり遊んできました。田舎に住んでいると歩くことより車で移動する事が殆どなので、帰りには足がパンパン^_^;(明らかに運動不足ですね;;)●19日(土)DWEのイベント(パペット・ショー)に参加してきました。これで今期全てのイベントを制覇です今回もお友達と一緒だったので、仲良く並んで見ていて楽しそうでした(*^^*)●22日(火)今週は夏季保育週間。久しぶりにお友達と遊べたのが嬉しかったようです。公文の日なのでお迎えに行くと「もっと遅く来てよぉ~」と、怒られてしまいました(笑)き~ぃは算数Cの最後で、これまでにないほどの復習をしましたが(5~6回位)現在はD(小4)に入り、2桁同士の掛け算を問題なくやっています。国語(CI)は今のところ順調で、夏特だけ体験している英語はB2に入りました。あか~ぁは4Aの音読をマイペースで取り組んでいます。字も以前よりはまともに書けるようになりました。●23日(水)あか~ぁちゃん この間まで赤ちゃんだったんですけどね~3歳になってしまいました(笑)幼稚園のお誕生会では(親は参加できません><)、名前と年齢を大きな声で発表し、たくさんの拍手に照れてしまったようです。相変わらず口が達者なので「今やるところなんだから~」「良い事考えた!こうすればいいじゃん・・・?」など、まるで私( ̄  ̄;|||・・・ (お友達の名前や園で何をしてきたかなども話してくれます)そして以前はかなり虫嫌いでしたが、き~ぃの影響か今は蛙や団子虫など捕まえられるようになりました。食事面はマイペースのため、いつも最後まで食べているのでイライラする事もあります^_^;・・が、「カーテンの開け閉め」のお手伝いは、毎日きちんと欠かさずにやってくれるので助かっています。ちなみにき~ぃには玄関の掃除をお願いしていますが、水撒きを始めると逆に汚れていくような感じもします;;しかーし、誰に言われたわけでもないのに毎朝早起きして(6時前)、朝顔に水をやりお花の観察をしているのには、ただただ驚きです。あか~ぁは私に似て、早起きは苦手なようです
August 24, 2006
コメント(45)
いや~ぁ 終わりました 終わりましたぁぁ==333(実際はまだですが・・)この数日、大勢の親戚やパパの兄弟とその子供達が集まりそれはもう大賑わい!帰ってきているご先祖様も、さぞ嬉しかったに違いないでしょう(#^.^#)うちは同居ですが義母は既に亡くなっているため、それらの準備は私ひとりの役目です;;毎年お盆が近づくとその事で憂鬱になっていますが(バチ当たりな嫁です)終わってみると(まだ終わってませんが・・しつこい?)親族が集まり故人の思い出を語り合うことは意義があり素晴らしいことなんだぁと思ったりします。日本古来の風習が段々と廃れてきたりもしていますが、こういう事はずっと大切にしていきたいものです。子供達が大きくなっても、こういう事は忘れないですしね♪明日は送り盆。「なすの牛」に乗って、ゆっくりあの世へ戻ってもらいましょう。ちなみに「きゅうりの馬」は一刻も早くこの世に帰ってきてもらうため・・という意味があるんですよ~この2~3日、片付けが終わるたび「ご苦労様でした」と言ってくれるパパ。なのに疲れきっていて可愛くない私は「いいえ、どういたしまして」としか言えず、後から自己嫌悪パパも大変なのは分かっているのに、私ってばダメだわ><でも・・・ご苦労様>私(爆) ←反省ナシ?........................................................................................................................................................................................................先日受けた知能テストの結果が返ってきました。テスト内容は5項目に分かれていて、それぞれの問題を制限時間内で解いていくというものです。全ての問題を時間内に、しかも正確に終わらせるのは難しいようで、数問を残して「そこまで!」とストップがかかると、最後までやりたいき~ぃはフテ腐れたりしていました^_^;しかし・・3項目にある「立方体分析」は時間も裕に余るほどで、成績も満点!以前から積み木の数(特に隠れている部分の数だけ)を答えるのは得意なので、この手の問題には自信があるようです。テスト結果は、IQの数値によって評価(1~7段階)されるのですが、き~ぃはIQ155以上の最優でした。概評には知能指数は知的な訓練が中止されるとたちまち下がってしまうので、このまま続けましょうと書いてあったので、これからもコツコツと地道に取り組んでいきたいと思います。(IQを伸ばすためにやっているわけではありませんが・・・)「EQ」も一緒に伸ばせたらいうことナシかな^_^ *EQとは? ←テスト有りこんなサイトも見つけました!*占い・診断・テスト........................................................................................................................................................................................................ちょっと英語の事にも触れてみます~。現在き~ぃは Reading講座 を受けているのですが、以前より読みのレベルが上がってきました。この講座ではアメリカの学校で先生が使っているオンラインReading教材を使用しているのですが、アニメーション、音声付きの絵本なので小さな子でも飽きることなく楽しめます♪またレベルもaa、A、B、C、D・・・と17段階レベルあり(90冊の絵本)、クイズ(テスト)やワークシートもあるので理解度のチェックもできるんですき~ぃは開始してから1ヶ月半が経ち、現在レベルEにまできました。毎日少しづつと亀の歩みではありますが、楽しく進めることができています(#^.^#)紹介して下さったRynaさん、お世話になっているHiromiさん、いつもありがとうございます。DWEの方は・・SBSのおかげでほぼ毎日のように(お盆中は除く)レッスンしています。き~ぃはもとより、あか~ぁがきちんとレッスンできているのに1番ビックリ(@_@)今まであか~ぁにはコピーしたものを使用していましたが、この際と思い、ProgressBookとActivityBookを用意をしてあげたのが良かったようです。その他、レッスン用のクレヨンも二人分購入、ライトチェックペンもミッキーでお揃い、子供用リモコンも同じ(Lセット用)。これらをBoxに入れ、レッスンを始める時にここから準備させます。子供達だけでレッスンとはいきませんが、自分達で準備をし、終わったら片付ける・・の役割分担も姉妹で出来たようです(って当然?!)ではこの辺で・・
August 15, 2006
コメント(32)

絵日記ならぬ、画像日記です (しかもまとめて・・)●4日(金)二十代最後・・・なわけがありませんが(笑)、私の誕生日でした。パパがケーキを買って来てくれたのですが、プレートに「ママ」ではなく名前で書いてあったのが嬉しかったです(#^.^#)ハハハ・・●5日(土)花火大会に出掛けてきました。近くで打ち上げていたので、かなり大きな音にビビリ気味のあか~ぁでしたがカキ氷を渡すとそんな事も忘れ、ひたすら食べ続けていました。●6日(日)「進度上位者のつどい」に参加してきました。午前と午後に分かれて行われたそうですが、会場内はもの凄い人・・。この日は幼稚園の夕涼み会があり、役員である我が家は準備のため表彰が終わり次第とんぼ帰りをしましたが(先生には事前にお話してあります)国語と算数2つのメダルを手にしたき~ぃの表情を見たら、参加させてもらって良かったと思いました。ひとり納得のいかない様子の・・「あか~ぁちゃんのはないの?」「ね~ぇ、どうして?」「あか~ぁちゃんも欲しい」とブツブツ。き~ぃから「あか~ちゃんも今度はもらえるよ」と慰め(?)られ、渋々納得し始めていたところに「うんうん、頑張ればあか~ぁちゃんも貰えるよ~」という私の言葉がどうも地雷を踏んでしまったようです。ひとこと「頑張ってるし (`∧´メ)」と無表情で言われてしまいました;; ご、ご、ごめんよ(。-人-。) そして夕方からは夕涼み会に行ってきました♪今年はあか~ぁもお神輿を担いだのですが、役員のお仕事で見る事ができないパパのために今回は頑張ってビデオ撮影に精を出しました(笑)なので画像ナシです~。鼓笛発表や盆踊り、金魚&ヨーヨーすくい、カキ氷や焼きそばなどを食べ、最後は大きな花火が数発打ち上げられて、お土産をもらい終了となりました。この日パパは早朝に消防の点検、それからつどいに参加し、帰宅後すぐに夕涼みの準備、片付けや反省会などとても忙しい1日でした。暑い中、本当にご苦労様でした m(__)m●7日(月)霞ヶ浦ふれあいランドに行ってきました。ここにはちょっとしたプールがあり、土・日にはかなりの人達が遊びに来ています。天気が良くて芝生の緑もキレイに見えました♪この日も存分に身体を動かして遊びましたとさ☆●8日(火)去年と同じ場所にキャンプへ行ってきました。途中「やな」ができる場所に寄り、川遊びを楽しみました。この川はさすが上流、水が澄んでいるので鮎の他に羽黒とんぼなども多くいました。 *「羽黒とんぼ」って14ひきのとんぼいけにも登場していますよね♪き~ぃは中州まで行ってしまうのですが、あか~ぁは岸の側から離れず慎重に動いていたにも関わらずドボン;;キャンプ場に着く前に着替えをするハメになってしまいました(笑)ここでは、鮎の塩焼きを頂きました♪それから「おやきの学校」に行きました。ここは明治7年創設の旧槙野地小学校の生まれ変わりなのですが、そこはまるで古い時代にタイムスリップしたような、それでいて小さい頃の夏休みを思いださせるような懐かしい感覚になりました。ここではおやき体験をさせてもらいました。はじめにエプロンをつけ手洗いを済ますとおばあちゃんが出てきて作り方の説明をしてくれます。き~ぃやあか~ぁも真剣に聞き入っている様子。捏ねたり丸めたり、粘土細工をしてるかのように楽しんでいました。最後は筆を使って絵を描いたりしたのですが、あか~ぁのは???(爆)このおやきをおばあちゃんが蒸かしてくれるまでの間、私達は校庭に出て遊んで待っていました。そして出来上がり~♪形は不細工だけど(笑)、とっても美味しかったです。(“合格”の焼印が嬉しいなぁ)そしていよいよキャンプ場にチェックイン!荷物を整理し、また近くの公園にLet's Go!ここのローラーコースターはとっても長くて楽しいのですが、階段を上がるのが非常に辛く私は2回で限界;;途中き~ぃはオニヤンマを発見し、そればかり見ていました。散々遊んでお腹も空いてきたのでバンガローに帰り、BBQの準備を開始。その間子供達はサイクリングしたり、お手伝いを(?)したり、とにかく動き回っていました。食べ終わる頃は日も落ち、きれいな夕焼け空になっていました。次の日(9日)台風の影響で朝から雨が降っていました。予定していたことは諦め、水族館に向かっていたら物凄い大雨で運転がままならない;;これでは長い道のりも危険だろうと帰途につくことにしました。しかーし・・・家に近づくにつれ天気も回復;;アレレ??子供達は家に着いてから近所のお友達と遊んでいました(笑)まぁ~何事もなく無事に帰って来れて良かった、良かった。●他キャンプから帰宅すると・・幼虫だったカブト虫が成虫になっていました!!それも超・超ミニサイズ。これは幼虫時代に腐葉土をイッパイあげなかったのが原因だそうです><(初めてのことだったので知りませんでした)天然のモノと比べると分かるかな?!(左は天然カブト・右は我が家で生まれたカブト)現在我が家には数え切れないほどのカブトやクワガタがいるので、今年も卵を育ててみようと思います。来年は大きいサイズにするぞぉ~! (アレ?子供より熱くなってる?)最近ハマッてます。 1回200円のガチャガチャにしては、かなりリアルです。ただこの辺ではなかなか無いんですよね~いつもコメントを頂いてるみなさまへ・・毎回お返事が遅くなるうえになかなか訪問もできず、申し訳ありません><これに懲りず、これからもどうぞ宜しくお願いします。ペコっ
August 9, 2006
コメント(36)
![]()
いよいよ夏休みに入り、毎日騒々しく過ごしている我が家です。き~ぃやあか~ぁの幼稚園では通信簿があるのですが、これがまた結構凹む原因になったりしています;;あか~ぁは「危ない遊びの注意を聞き・守る」「素直に“ごめんなさい”が言える」などの項目には○がなくき~ぃは「食べ物の好き嫌いをしない」「身近な動植物を可愛がる」に○がありませんでした。あか~ぁに至っては納得もしますが(汗)き~ぃはかなり動植物が好きなので、幼稚園ではそう見えないんだなぁ~と思いました宿題にプリントや絵日記があるので、それも終わらせないといけないとなると、今から溜息がこぼれます。 ●21日(金)マコロン のオープニングキャンペーンで当選した商品が届きました。「みのりちゃんのすてきなおうち」という絵本です。いろいろなおうちを訪ねていくみのりちゃんの様子がとても可愛く描かれています。そしてマコロンのステッカー!お友達が私の名前と一緒に応募してくれたおかげで当選できたので、とても感謝しています。本当にどうもありがとう~♪●22日(土)き~ぃの大好きな場所「わんぱく公園」に行って来ました。前回行った時はちょうど満開だったりんごの花ですが、今回は実がなっていました。そしてまた恐竜・・水遊びもしたので、き~ぃもあか~ぁも帰る車の中では爆睡していました。沢山遊んだので楽しかったなぁ~。●23日(日)最初は全く買う予定のなかったSBSでしたが、いろいろな方のお話を聞いてるうちに気持ちがユラユラ~。子供一人でもできるとありましたが、やはりレッスンは親子一緒にやってこそ・・と思うところがあったりCDでのレッスンで十分だろうと考えていたのですが、2巡目のレッスンがまたお休みモードになり、どうも続かない我が家としては惹かれるところが多々。どうせ購入するなら早い方がお得だし(宝箱がもらえる♪)と、一緒に悩んでいたお友達と同時購入しました。そして早速届いたSBS。SA!の曲が映像化された事や字幕が出るなどは新鮮でした。それにProgress Bookですが、これは各レッスンが終わるごとにシールが貼れるので子供が喜ぶでしょうね♪(今のところ追加購入が出来ないとか?) *追加購入できました♪ Progress Book&Stickerで1680円也。Missing Wordもパートが選べたり、ゲームも毎回答えが違ったりするので楽しそうです。新TAC、SBSのDVD、Bookの表紙が統一されたようで新しい絵柄のブックカバーも入っていましたが今のところは付けていません。(面倒だし・・)何はともあれ、これであか~ぁのレッスンが始められる♪今はDVDで楽しく進めて後々にまたCDでレッスンができたら良いなぁ~と思います。●最近のペット。 (き~ぃの手です)他にはこちら・・++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++随時更新中♪*Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
July 25, 2006
コメント(42)

まとめ日記です。■9日(日)DWEのイベント『ファン・ウィズ・ザップ』に参加してきました。等身大のZAP登場にあか~ぁが泣き出すのでは・・と不安もありましたが、余計な心配となりました^_^先日頂いたイエローCAPをかぶって行く事ができて、き~ぃは喜んでいました♪ *イベント参加記録■14日(金)小雨の降るなか地元のお祭りに行って来ました。泥濘などがあるので浴衣を着せずに行ったのですが、結構着ている子が多く可哀想な事をしてしまいました。■15日(土)子供達をパパにあずけ、私は美容室へ・・近所のお友達が遊びにきてくれたので、買っておいたプールを出してみんなで遊んだようです。私が帰宅してからもお菓子やアイス、おじぃちゃんが茹でてくれたとうもろこしを食べたりと一足早い夏休みのようでした。その日の夜は花火もやったので、き~ぃは久しぶりに絵日記も書いていました。■16日(日)DWEのイベント『イングリッシュカーニバル』に参加してきました♪今回は前回のような失敗をしないためにも朝から気合を入れて行きました^m^そして会場に着いたのは1番!! まだ誰も並んでいませんでした(爆)しばらくするとママ&男の子が・・なんとその方はKさんでした~。(声をかけて下さってありがとうございます)計画通り前の席の通路側をゲットすることができたので、先生の滴る汗までしっかり見る事ができ感激!も束の間、開始早々あか~ぁが爆睡してしまうのでした;;(先生ゴメンナサイ)ショーの内容は、終始笑顔で見る事のできる心温まる素敵なお話でした~♪ でも、やはりマーク先生がいないのは寂しかったです。帰る時ショップのところに先生が出ていたので、ガイドブック(ECのDVDを予約)にサインをもらいました。■17日(月)ピアノの個人レッスンをしている子の『サマーコンサート』が開かれました。き~ぃはまだ6~7回のレッスンしか受けていないので、みんなの前で演奏する事ができるのか不安もありましたが、特に大きな失敗もなく無事に終わりホッとしました。先生の演奏っを聴いたり、ゲームなどをしたり、おんなかまで一緒だったblueskymamaさん&チビスケ君にも会えて、親子共々とても嬉しい1日となりました。音声は・・あそこ(どこ?!)そして午後からは「自然博物館」に出掛けてきました。目指すは恐竜。最近はあか~ぁまで感化され、この日買った恐竜のパズルやフィギア(?)などを大事そうに抱えて寝付きました(笑)■他エンジェル通信コース に入会しました。反省しては繰り返し、自分の子育てに自信をなくす事も多い私。分かっていることも意識するのとしないでは大きな違いになるでしょうから、今すべきことを見逃がして後悔しないために、このエンジェル通信を始めてみることにしました。クワガタ君が(庭に)やってきました!もう夏休みですね~勉強なんて二の次にして、今年もたぁくさん遊ぼう~っと(笑)++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++最近購入した絵本 随時更新中♪*Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
July 19, 2006
コメント(28)

●最近のあか~ぁ(2歳10ヶ月)あか~ぁは3番目というだけあって手をかけていないにも関わらず、言葉(日本語)も早く、トイレトレやお箸なども2歳の誕生日を迎える頃にはできるようになっていました。なのでこのまま放っておいても勝手に文字なども覚えていくんだろうと高を括っていましたが、いつまでたってもその兆候はなく(笑)、ようやく最近になってひらがなを読めるようになってきました。公文のプリントの名前欄には自分で記入することもできるようになりましたが、少しでもお気に召さなければ、消しゴムを使って消すという作業を繰り返しています;;園では台数に限りのある三輪車をゲットするため、外に出る速さは凄いです・・と褒めて(?)いただきましたが先生が「あか~ぁちゃん、そろそろお友達に貸してあげようか~?」と言うと「やだっ」と言って聞かないそうです;;;;(滝汗)そのくせ自宅にあるき~ぃの自転車をまるで自分の物のように乗り回し、き~ぃから強引に奪われると地面に泣き伏せ「がじでぇぇ~~」と叫んでいたりします(ーー;)先日も同じような事があったので、「貸してもらえないと悲しいね~」と言うと、「うん」と頷いたので「お友達にイジワルすると、自分もされちゃうね~」と(こじつけて)言うと「ママ、早く取って来てぇぇ~~」と聞いてるんだか、なんだか・・(ーー;)ガクッき~ぃに自転車を貸してあげるように言うと、ニヤっとして「いいよ~」とお返事。「き~ぃちゃんは貸してあげる事ができて、エライね~」と言うと、「あか~ぁちゃんもできるよ」とブツブツ。すぐに「じゃぁ、お友達に“三輪車”貸してあげられる?」と聞くとコクッと頭を頷かせていたので、数日後、お迎えに行った時に様子を尋ねると・・「最近は“三輪車”でなく、“スクーター”変わりましたよ~」との返事;;;; ハハハ・・きっと「“三輪車”は貸してるよ~」と言うに違いないっ やられたっ毎日のように自転車の取り合いになるので、き~ぃに今までよりもサイズの大きい自転車を購入してあげました。(当然あか~ぁはき~ぃのお下がりですが、本人は大喜びです)あか~ぁは自転車の乗り方がとても上手で、もしかしたら補助輪が取れるのはき~ぃより早いかも?!一方のき~ぃはサイクリングを楽しむような走りで、頬を撫でる風が心地良い・・といった感じです(爆)●公文個人面談Iライン表というのを見せてもらいました。面接ではこれからの学習をどう進めていくかなど目標設定をするらしいのですがき~ぃの場合は今のままのペースで進めていきましょう~との事であか~ぁの場合も今までと同じく、自由に・・、好きなように・・といった感じでした^_^;算数はD教材(小4相当)に入るので、大きな壁が待ち受けていそうな気配にドキドキです。国語はC教材に入るところですが、BIIの漢字続きには時間がかかっていました。(本人は辛そうではありませんでしたが)あか~ぁは国語5Aと4Aを学習していますが、3語文も上手に読めるようになってきました。「進度上位者のつどい」の招待状と、夏の特別学習の案内を頂きました。●Yellow CAP Special Telephoneには合格していたので、最後の課題を提出しCAPを頂きました!ライムをもらってからのんびりし過ぎて1年近くも経ってしまいましたが、ここまで本当に良く頑張ってきたなぁ~と思い(自分も含め・笑)全てのCAPを並べて記念写真を撮った時に、たぁ~くさん褒めてあげましたCAPと一緒にイングリッシュカーニバルのチケットも送られてきたのですが、去年と同じく「A」だったので、今回は前回のような失敗をしないようにしたいと思います。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++随時更新中♪*Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
July 3, 2006
コメント(38)

●日曜日DWEのイベント「ABCボックス」に参加してきました♪(今回もお友達と一緒でした^^)初めてMal先生に会う事ができて、それだけで感激していましたがユーモアたっぷりのお話やマジック、歌に踊りと、どれも本当に楽しくて時間が経つのもあっという間でした。いつもは子供の様子などを気にしながら見たりしていますが、今回そんな事はお構いなし(笑)子供より大きな声で笑ったりしていたような気がします途中動物のパネルを持つお手伝いをしたパパが、泣き声をマネさせられていたのにも笑えました~^^(ちなみにパパはCat、Roosterの泣きマネ) 帰りの写真撮影の時にMal先生と握手をしてもらったのですが、その時に「お母さん いつもありがとうね~」と日本語で言われたので、「バイバイキーン*」と、言えば良かった・・と後になって思いました。(*Mal先生が良く言うセリフです) ◎イベント記録は⇒こちら今月の「学研と科学」の“おばけえび”ですが、水槽に卵を入れてから2日目にして赤ちゃんが生まれました!(まだ小さくて写真にも写りませんでした)今回この学研の科学は童話館の配本と一緒に配達されたのですが、大き過ぎてポストに入らず、玄関の横にある台のところへ置いていかれたようです。(この日は朝から雨が降り続いていたのに;;)いつもうちへ配達して下さる方は、物が大きかったり天候が悪かったりすると玄関まで届けてくれるのですが、この日は違う方だったようで、義父も私も在宅だったのにも関わらず、そこへ放置するかのような状態でした。そして私が気づいた時には中までびしょ濡れ;;絵本もページがくっついてヨレてしまい、捲れるような状態ではありませんでした(T_T)き~ぃやあか~ぁは毎月届くのを楽しみにしているので、そんな状態でも見ようとしていましたがひとこと言っておこうと(爆)郵便局へ電話しました。するとすぐに局長さんともう一人偉そうな方がやってきて、絵本を見るなり「これはヒドイ」と絶句。すぐに新しいものを用意しますと言って、き~ぃやあか~ぁに風船を渡すと帰って行かれました。その後(何の手落ちもない)童話館からも連絡があり、謝罪までしていたので恐縮してしまいました。そしてなんと!・・次の日には届いてしまいました(@_@;)「学研の科学」の方は、殆ど原型を留めていない外箱でしたがき~ぃが早くやりたい!!と言うので、(中味に問題も無かったので)そのまま受け取る事にしました。絵本だけでも新しい物と取り替えてもらえて良かったです ●月曜日あか~ぁの舌が赤い;;帰宅後近くの病院へ連れて行くと・・・なんと溶連菌っ!!ギャーーっっ>< マジ?!しかし検査では菌が見つからなかったようで、幼稚園も行っていいとの事でした。本当ならダメですよね?でも念のため幼稚園へ電話をし、その事を告げると「お医者さんがそう仰ったのなら、良いですよ」というので行かせてしまいました。そして気になる薬ですが・・帰ってからすぐに調べました^^「昔は10日くらいは飲んでもらってたけど、今のは5日くらいで大丈夫」という先生の一言が気になりそれって薬が強くなったの?なんて思いつつ、あの方の日記の事が頭を過ぎりました;;処方されたのは「セフゾン細粒小児用」、強い副作用などもないようですし、溶連菌の場合は、きちんと薬を飲まないと心配な事もあるようなので、きちんと服用させたいと思います。でも・・疑いだけなのに、飲ませるのはやっぱり気が引けます;;●火曜日幼稚園の「自然体験教室」のニンジン掘りでした!二人で持ち帰ってきたので、こんなにたくさん・・今夜のおかずには人参がたくさん使われましたとさ。そして今日から本格的にダイエット開始です!今までダイエットなど特にした事はありませんでしたが、(産後は除く)今回みるみるうちに太って、なんと7Kg増;;ゲッ 水はRynaさんがお知らせしてくれたお買い得のものを購入♪1.5L×6パックが、500円ですよ!今夜(20日)23:59まで・・。結果報告が無い場合は、諦めたか増量中だと思って下さい(爆)【追記】●水曜日明け方「頭が痛い」とき~ぃが泣いていたのでおでこを触ると・・熱い;;(38'6でした)そういえば、日曜日辺りに「のどが痛い><」なんて言ってたっけ。やはりあか~ぁは溶連菌なのかもしれない;;それがき~ぃにもうつってしまったんだろう・・。実はそんな私ものどが痛かったりする・・ドキッこれから病院の予約取りに行って来ます。++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 随時更新中 *Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
June 20, 2006
コメント(36)
今日「チャット」をしていた時に、チラっとCAPの話題になったのですがうちはどれくらいCAPを提出していないんだろう~と、その事が脳裏を過ぎりました。しかもTE(Telephone English)まで、すっかりご無沙汰状態おりしも今日はそのTEの日!未提出の課題は、CAP Plus・Pre Graduation を除けば残すところあと3つ。ならばダメ元で、YellowのTE Special Telephone を受けさせてみるか?!Book11と12のどちらを読みたいか聞くと、き~ぃは12を選んだのでその場で音読をしてもらうとまだブツ切り読みのところはあるものの、随分と上手に読めていました。これなら大丈夫だろうと思いき~ぃにどうするかを聞くと「受けたい!」という返事が返ってきたので、挑戦させてみることにしました。あか~ぁの曲が決まった頃、ちょうど6時を過ぎたので電話をかけると・・・会員番号をド忘れ焦ると余計に分からなくなるのに、慌ててボタンを押してしまい、もう一度押すようにとアナウンスの声;;目の前にあったイベントのチケットですぐに確認し、ようやく落ち着きを取り戻しました(笑) 今日の先生は・・え~っと名前は分かりませんが(爆)、男の先生で「Special Telephone」の事を伝えると「おっ~け~い!」となんだかやる気満々;; コワッ挨拶もそこそこにき~ぃと代わると、早速TE CAPの開始です。先ほどの練習でも比較的スラスラ読めていましたが、本番ではあっという間に読み終わりすぐに交代。結果は無事“合格”しましたが、なんかあまりにも呆気なくて、感動が薄いような気さえしました。(まだ実感が沸かないだけかな?!)き~ぃにはテンポの速いライムの課題曲の方が、口が回らず大変だったようにも思います(笑)あとは課題曲を提出すれば、Yellow CAPがもらえるので来月参加する予定のイベントに間に合うようしてあげたいと思います。(CAP進行表は⇒こちら)ちなみにあか~ぁですが、今日は「Every Morning」と「ABC Song」を、2倍速のスピードで歌い先生を笑わせていました。後ろから「もう少しゆっくり歌ってごらん」などと言おうものなら、更に速く歌う子なので参ります;;DWEのレッスンですが、2巡目の半分で滞っていました;;1巡目より掘り下げてやろうと思った結果、きちっと遣りすぎてお互い疲れてしまい結局はレッスンをしない日が続くようになっていました。お友達のM子ちゃんが最初から始めたと知り、うちもお互い負担にならない程度の内容にして、日をあけず(できたら毎日)取り組む方が良いだろうと考え、最初から始める事にしました。(最初は簡単なので、すぐBook2に入りました)レッスンが終わるとそのまま音読もしてくれるので、今はDWEを活用してるっぽい感じです(爆)これからも気楽にのんびり続けられたら良いなぁ~。チャットに付き合ってくれたお友達のみなさん、今日は本当にありがとうございました♪おかげでとっても楽しかったです~。またお話して下さいね(*^^)++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 随時更新中 *Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's ShelfBBSが新しくなりました(無料版に降格・爆)今度のはトピック表示・ツリー表示もできるので、見やすくなるかな~?!
June 16, 2006
コメント(26)
●公文国語と算数の「進度一覧表基準認定証」をもらってきました。これは自分の学年以上を学習していると頂けるもので、時期は年に4回あります。今回は新幼中の算数学習者 全国10,573人中、100位内、算数・国語ともに県では10位内に入っていました!(県によってレベルの差はあります)毎回思うのですが、公文に入会する人が凄い勢いで増えており新幼中の算数に至っては、半年で約2倍(5千人→1万人)になっています(@_@;)しかし・・この辺では見かけないんですよね~(笑)(学年が大きい子の学習者人数にも驚きます)最近は公文に時間がかかるため、登園前の「右脳レッスン」などができていません;;帰宅後も外遊び三昧なので、他のプリント類が思うように進んでいませんが今絶対にやらなくてはいけないわけではないので 「まっ、いいかぁ~」とダラけてます(笑)現在、国語はBII、算数はCの「あまりのあるわり算」を学習中。●ピアノレッスン(3回目)・だいすき(歌)・しゅっぱつ!ぷらいまりー(リズム・鍵盤遊び・高音・低音・中音)・ジェットコースター(ド・ド・ド)両手・ごきげんぞうさん(ド・レ・ド) 両手・くもにのって(ド・レ・ミ・ミ・レ・ド) 両手・だいすきなパン(歌)・かえるのうた(ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド) 両手・ランランピクニック(音符読み)【マグネットボード】5線の(「ド」「レ」「ミ」「ファ」)の場所に磁石を置く1間~5間も習う両手で弾く姿も少しサマになってきました^^ピアノの練習には家族みんなで付き合っています(笑)●新体操リボンの他にポンポンを使った練習をしているそうです。新体操のお迎えはパパがいい!と言うので、私は見ていません(T_T)夏には1泊2日で合宿もあるそうです(かなり不安;;)++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 随時更新中 *Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
June 14, 2006
コメント(28)

週末から熱を出していたあか~ぁは、昨日初めてお休みをしてしまいました。き~ぃと私が迎えのバスを待っていると、その様子を外廊下のところで見ていたあか~ぁは「ようちえん、行くぅぅぅぅ!!」と泣き喚き、バスが行った後も着替えを始めたり、バックを背負ったりと大変な騒ぎでした(こんなに元気なら行かせるべきだった・・と後悔するほど;;)そして今日・・まだバスが来るまではかなり時間があるというのに、「もうバスくる?」と何度も聞いてきてそんなに幼稚園が良いのね~とちょっと切なく・・・・・なりません(笑)き~ぃの時はいろいろ心配事も多かったですが(今も)、ぶる~ぅやあか~ぁはその点あまり心配がなく逆に喜んで行ってくれてるのでホッ=3としています。迎えに行くと、あか~ぁのクラスの先生から「今日のあか~ぁちゃん、ハジけてましたよ~」とか「病み上がりなのに追いかけっこしてました;;」と、園での様子を聞いて噴出しそうでした。最近はお友達の名前を教えてくれたり、給食の話や製作で何をしたかとか100玉そろばんを使い先生のマネをして見せてくれたりと、毎日の様子を知る事ができて嬉しいです。き~ぃを迎えに行ったあとは、そのまま公文へ・・心なしか元気がないように感じるき~ぃ。辛かったら宿題だけ貰ってこようか?と聞くと首を横に振るので、そのまま教室へ。お直しが終るとすぐ算数に取り掛かりましたが、わり算に入ったばかりなので時間がかかりそうだな~と思っているとセキやくしゃみ、鼻水がひどくなってきたので、国語はやらずに帰る事にしました。(あか~ぁは終わっていたので・・)いつもは帰宅すると真っ先に外遊びをするのですが、「寒い」と言って家の中へ。そして夜に発熱。き~ぃも年中になって初めてのお休みになってしまいそうです。(賞状もらうんだぁ~と張り切っていたのに、残念)き~ぃのおたより帳に「委任状」が入っていました。(やっぱりきたか;;という感じ)中学校の役員が終ったと思ったら、今度は幼稚園の役員かぁ;;ホント大変なんですよね~ハァ........................................................................................................................................................................................................またまた“学研の科学”ネタです。4月号の教材「ミニトマト」ですが、あれからスゴイ事になっています。種から芽を出したあと、それを間引きするのですが、あまりにもたくさん出てくれたので、それを捨てるのが可哀想になっちゃったんです。なので全部育てることにしたのですが(笑)、これだけのミニトマトを誰が食べるんだろうと;;き~ぃやあか~ぁは大のトマト好きですが、最盛期にはものすごい量になるハズですからいくらなんでも食べきれないだろうなぁ~(笑) まだポットの中に入れっ放しで、地植えしていない苗もたくさんありますが(6月6日画像)成長過程を調べるために(特に理由はないケド)、場所を変えて植えてみる事にしました。まずは日当りの良い場所で、土の中の温度が高くなるようにビニールを敷いたところへ地植え。もうひとつは、おじいぃちゃんの畑(至って普通の場所) やはり同じ日に芽が出たものでも、葉の色も大きさなど目に見えて違います^^どんな味がするのか、どれだけ実がなるのか、今からワクワクしま~す。※コメントのお返事もう少しお待ち下さい。すみません m(__)m
June 6, 2006
コメント(37)
![]()
■図書館で借りてきた絵本です。 わからないことがあると、何でもお母さんに聞くシロクマくん・・。でも大切なことは、言わなくてもちゃんと分かっていました。水色と白の爽やかな色彩、シロクマくんの手触りの良さに心温まる絵本です。 bさま、おすすめの絵本弟の誕生日プレゼントに買った、こねこのチョコレート。「ひとつだけなら」「もうひとつだけなら・・」と食べてしまう様子は、子供らしくてほのぼのします。 「ぎゅっ」の姉妹絵本です。ジョジョくんの危なげな様子が、親にはたまらない1冊です。■あか~ぁが選んだ絵本です。 ノンタンが耳にケガをして、さぁ大変!注射嫌いなノンタンはどうなるでしょうか?! たくさんのさくらんぼを、いろんな動物が食べていくおはなしです。 ある日、魔法使いになることを思いつくミッフィーちゃん!お家を立派なお城にしたり、酸っぱいなしの木を甘いりんごの木にしたり・・・■き~ぃが選んだ絵本です。 にほんごであそぼだけに、「どや」が多かったです(笑) *10ぴきのかえるシリーズ*お弁当と水筒を持って野原へと向かうと、どこからか泣き声が聞こえてきました。どんなピクニックになることやら・・。10ぴきのかえるのうんどうかい今日はひょうたん沼の運動会。ところが突然の竜巻に年寄りがえるとトロフィーが飛ばされてしまったからさあ大変! くれよんさんのけんか*紙芝居*赤くんと黄色くんのケンカが始まり楽しい対決をするのだが・・。■マコロン内のコミュ(*絵本だぁ~い好き*)で紹介してもらった絵本です。 バルボンさんが朝起きてからお仕事に行くまでのお話しになっています^^ 完結するまで、ほぼ30年を要した「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズ。その第1巻となるこの本は、モモちゃんが生まれた日から3歳までが描かれています。 はちうえはぼくにまかせて夏休みの間、休暇に出かける近所の人たちの鉢植えの世話をするトミー。一生懸命、誇らしげに仕事をし、最後までやり遂げるという大切な事も教えられる絵本です。■公文推薦図書・Cランク アパートが火事になり、仲良しの男の子を助けるため、ライオンのじんざは火の中に飛びこみましたが・・・。 文章の多い絵本ですが、絵が楽しく、独特の大きな構図が特徴的です。 ウーフは、お母さんの誕生日に何かステキなプレゼントをしようと考えました。家族愛を感じる暖かい絵本です。■最近購入した本 書店で見かけるたびに夢中になっていたので購入してあげました。密に折りたたまれたポップアップをめくることで、体の中の仕組みと働きを理解する知識・学習絵本です。 「とびら」を開くと隠れていた虫が飛びだしだり、巣の中がのぞけたり。見たり読んだりするだけでなく、沢山の仕掛けを楽しみながらいろいろな「はっけん」ができる絵本図鑑です。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++*Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf
June 5, 2006
コメント(16)

幼稚園の親子遠足で、東武動物公園へ行ってきました。その日は高確率で雨が降ると予報されていただけあって、バッチリ当たってくれました^^;服装は幼稚園指定の体操着半そで・半ズボンでしたが、念のため長袖・長ズボンも持ちその他に雨具などの用意もあったのでとても荷物が多く、それだけで一苦労でした(あか~ぁも一緒なので、パパにも参加してもらいました)とにかく雨ばかり降っていたので、屋根のある場所を求めて行きついたのは、ふれあい広場。この場所はき~ぃが一番好きなところなので、時間が潰せてホッ=3この↑ゴミ袋のようなカッパは(笑)、東武動物園から無料で支給されたものです。(もちろん親にもありました~♪)お弁当を食べる場所を探すのに苦労したり、普段のように動物を見て回る事が出来なかったりトイレに行くのも大変だったりしましたが、風邪などひくこともなく無事に終って良かったです^^次の日はDWEのイベントでしたが、私が疲れて動けなかったのでキャンセルしてしまいました。(チケット代 勿体無かったな~)........................................................................................................................................................................................................学研の科学 6月号の付録 「思い出立体コピー 手がた1年生」の作成をしました。届いてからは既に何日も経っていたのですが、き~ぃ一人では揉めるだろうと開封せずにいたところ教材だけの追加注文が出来るというのをSりんママに教えてもらったので、早速注文し届くのを待っていました。まずは・・・かたとり剤に水に水を入れ、混ぜ合わせます。それをトレーに流し込みその中に手を入れて5分待ちます。(全てセットの中に含まれています)型ができたら今度は石膏に水を入れ混ぜ合わせ、それを先ほどの型に流し混み、4~5時間待ちます。(ストローを挿すのは、後でヒモなどを通す穴を作るためです)そしてかたとり剤を剥がしたら出来上がり~どちらの手がき~ぃやあか~ぁだと思います? (答えは・・画像にマウスを当ててね☆)2歳違っても同じような大きさですよね~あか~ぁは型どりの時にトレーの底に手をつけてしまい全体が潜ってしまったため、かたとり剤を剥がす時が難しく、勢いでやってしまったら小指の先がポキッと慌ててボンドなどで修正してみましたが、また取れてしまいそうだし、見栄えもイマイチです(この上から色などをぬって補強すれば大丈夫かな?)果たして・・7月号の「おばけえび」はうまくいくのかな~これも失敗した経験が・・・.......................................................................................................................................................................................................* DVD * まだまだあるよ~! こちらもクリック☆
May 31, 2006
コメント(24)

まとめ日記です^^;DWEのイベント「ダンスアロング・ショー」に参加してきました!今回はこの会場近くにある駐屯地で開設記念行事が行われており、イベントが始まるまでの間、ヘリなどで行われる航空ショーを楽しむことができました♪そして偶然にも幼稚園のお友達(Sちゃんファミリー)を発見このSちゃんママは、WFNでき~ぃの名前を見て声を掛けてきてくれた方なんです~。それまでは話した事がなかったのですが、それ以来は仲良くなりお話する事が多くなっていたので自宅から遠く離れた会場で会えたことにビックリしましたが、とても嬉しかったです♪イベントが始まるとき~ぃとSちゃんは並んで前に座り、後ろにあか~ぁとSちゃんの弟くん、私とSちゃんママで座りました。久しぶりにお友達と一緒に見る事ができて、き~ぃも楽しかったようです。Sちゃんはイベントで泣いてしまった事があり、それからしばらくは参加していなかったそうで今回は1年のブランクをあけ3回目の参加だったそうです。ショーの最中のSちゃんといえば、そんな事は全く感じさせず、自然と身体を動かしていたり、時には声をだして笑ったりと、それはもう見ている私達まで楽しくなる程でした^^そんな姿を見てSちゃんママも嬉しかったんじゃないのかな~♪その後「次回のイベントも予約しちゃった~」とメールが届いたのでありました(*^^)ピアノの個人レッスンが、いよいよ始まりました。両手で「ド・レ・ミ・ミ・レ・ド」を音楽にあわせて弾くというところまでやり、それからト音記号とへ音記号の違い(?)や、楽譜の1線~5線までを教わったりと中身の濃い30分でした。そして、ピアノですが・・私の中では電子ピアノが優勢でしたが(クラビノーバー)数年で買い替えをしなくてはならないこと、タッチの違い、などを考えたらアップライトの事も考えるようになり、実際に見て聞いてみようということになりました。やはりピアノは良いです~ 音に関してうちは防音設備等はしていないけど、近所迷惑になるほど密集したところに住んでいないので(爆)その点では心配がありません。それと子供の耳が良い時期には、やはり本物の音を聞かせてあげた方が良いという声も多く・・ピアノを購入しない理由が「値段の問題」以外に見つからなくなりました^^;そしていろいろ悩んだ結果、アップライトピアノを購入!!上をみたらキリがないので、この辺ならというもので木目タイプを選びました。近いうちに届くと思うので、とっても楽しみです♪いろいろ相談にのってくれたお友達のみなさん、ありがとうございました m(__)mあっ、ちなみにパパですが、なんとなく覚悟はしていたようで、私が「買っても良い?」と聞くと「どこに置くの?」と聞いてきました。ぷぷぷっっうちのパパさん、ピアノ=グランドと勘違いしていたようです^m^ (それは置き場所に困るよね~)先日、公文の先生から「進度上位者のつどいに招待されましたよ~」と声をかけてもらいました。(3学年以上の進度を学習している子などが表彰される集いらしい・・)国語と算数ともにオブジェ(メダルに変わったようです)が頂けるそうで、本人にその事を伝えると、消しゴムの方が良いな~と笑っていたそうです;;(うちの教室は終了テストに合格すると、先生から消しゴムか鉛筆のどちらかをご褒美としてもらえるんです)初めての参加になるので今からドキドキです。そしてピタゴラスも発売されましたね~♪ 早速届いたので、昨夜は家族みんなで夢中になって遊びました(*^^)展開図や立体のイメージをつくるのに、とても良さそうです。うちはすぐに取り合いになるので、もう少しプレートが多ければ良かったのになぁ~(ボソっ)予約はお済みですか?
May 25, 2006
コメント(39)
計算のしかた では、たくさんのお話を聞かせて下さって、ありがとうございました。(お返事、もう少しお待ち下さい m(__)m)き~ぃはいろいろなやり方で答えを出してきますが、それは(多分)暗算してるからだと思うんです。問題を見て殆ど瞬時に書き込んでいくので、書く間際で間違いに気づく事もあるのですが手は既に動いていて答えを書いてしまっているので、消す作業が良くあるからです^^;(一つ一つ丁寧にやれば書く前に気がつくと思うのに、その辺がまだ・・)でも書きながら間違いに気がつくだけでも凄いなぁ~と我が子ながら(@_@;)したりも。←親バカです;;筆算にしてもどういう問題にはどの位から解くとか、き~ぃが頭の中で考えてる事は分からないので今は自分で思いついた(見つけた)方法を使うのが楽しいようですから、正しいやり方(?)は特に教えずしばらくはこのまま(様子を見ながら)見守っていきたいと思います。あっ、ちなみに、筆算は1の位からやっていくのが正しい(?)解き方だと思います~。紛らわしい書き方をしてスミマセンでした^^; これから先も分からない事はたくさん出てくると思うので、その時は少しのヒントを与えるだけで発見する楽しさを奪わないようにしてあげたいなぁ~(面倒でつい教え兼ねないので;;)話は変わって・・・赤りんごから続けてきたヤマハですが、今回幼児科へ進むかそれとも個人レッスンに進むかここしばらくは、ずっとその事で頭を痛めてきました。というのも、おんがくなかよしのレッスン日は土曜日なのですが、どうしても幼稚園の行事と重なる事が多く実際休みも多くなっていたように思います(それだけではありませんが・・)“赤りんご”や“おんがくなかよし”でお休みするのは(レッスン的なものでは)周りの方にそれほど支障をきたさないとは思いますが(勝手な見解でスミマセン)幼児科ともなれば進み方などもあるでしょうから、これはかなり大きな問題として気になっていました。個人レッスンは平日(幼稚園帰宅後の時間)なので、都合が悪くなるという事は殆どないですしもし具合が悪くて休むような事があったとしても、誰かに迷惑をかけるという事もないと思うんです。(先生にはかかりますが・・)しかーし・・先生の開いているレッスン曜日がなんと“新体操”の日と重なってしまい;;個人レッスンに傾き始めてたところにまたここで悩んでしまい、そうこうしてるうちに幼児科もスタート!せっかく仲良くなったお友達と離れるのは寂しいでしょうから、しばらくは幼児科でやってみて、少し様子を見てから個人へ移るということにしたらどうでしょう・・という先生の言葉に甘えさせてもらおうかな~と今度は幼児科へグラッ。(ちなみに幼児科でも個人でも先生は変わらないので、その点は心配がありません^^)そしてようやく、幼児科用のテキストの申し込みを済ませたのです。ところが・・先生が個人レッスンの体験をして下さるというのです!き~ぃの様子も見ておきたかったのでお願いすると、早速時間を作って下さいました。き~ぃはヤマハに着くと「ピアノが弾けるの?」と、嬉しくてしかたのない様子!すぐにレッスンは始まり指の番号から教わり、ピアノの高い音は右、低い音は左という感じでに説明され楽譜の中に出てくるト音記号などの名前も教わり、拍手でリズムをとった後には音楽に合わせて音を出したりしていました。その後は幼児科のテキスト「ぷらいまりー」を使って「ジェットコースター」「ごきげんぞうさん」「くもにのって」を弾き、ホームワークに指の番号を書いて、最後はキットボックスを使い音符を教えてもらいました。(鍵盤ボードになっているのでそこにマグネットになっている音符玉を置いていくという感じ)あっという間に終わり、先生が「疲れた?」と聞くと「疲れない~」と言ってまだ弾き足りないようでした^^帰りの車の中でも「楽しかった~」というので、きちんと説明しこの先の事を話し合った結果き~ぃの出した答えは「先生とピアノが弾きたい!」。あとの問題は新体操と曜日がぶつかる事なので、その旨を先生に伝えると調節できるかもしれないというので、個人レッスンの申し込みをする事ができました~!そして6月の幼児科(5月は遠足などの予定があり行けないので)に、体験という形でレッスンに来てもらっても良いですよ~と先生が仰って下さったので、その時にきちんと挨拶をしてこようと思います進むコースが変わっても、ずっとお友達でいられますように・・これで悩みがひとつ解決!次は・・練習用のピアノはどうしましょう。(紙のピアノじゃ音は出ないよう!!>by 小泉今日子)これ↑を知ってる人って(爆)
May 18, 2006
コメント(22)

き~ぃは現在C教材(小学3年相当)の掛け算の筆算を学習中なのですが、スピードにのってくると字が大きくなり雑になってきます。(公文では教材と同じ大きさの字で書くのが良いとされています)気づくと言うようにしているのですが、字を小さく書くことに意識を集中させると本人はとても疲れるようです。(時間が遅くなるのは良いとしても)疲れる=イヤ という気持ちになるのは良くないのでなんとか良い方法はないものかと考えているのですが、なにぶんまだ幼児ですから大変です。 (き~ぃ:4歳5ヶ月)随分前の事になりますが、でき太君の体験学習最後のテスト結果と総評が返却されました。き~ぃは3桁同士の足し算などを、筆算も書かずに暗算で出してしまうので総評にはこの年齢で答えを暗算で出すのは(答えは正解だとしても)好ましくないと書かれていました。うんうん。私も途中式などは大切だと思っているので、公文の算数で慣れてしまうとこういう結果はいつかは出るだろうと思っていました。(文章題なども簡単な式しか書かないので)それに筆算のやり方でも公文では暗算でも良いようなのでどこから書こうが構わない感じですができ太君はしっかり1の位からと説明されていました。●3桁同士の筆算の場合 例) 365 + 244 --------- 公文の時→ 609 ←でき太 ↑ 時々は真ん中からも・・こういう問題だとしたら、答えを百の位から「609」と書いていきます。でき太くんではしっかり教えられているので1の位から「906」と書いていきます。が、また面白い(?)事に「0」から(真ん中)から答えを書き出したりすることもあって・・・(またそれも間違う事がないので不思議・・)繰り上がりや繰り下がりがあっても好きなようにやっていて、気にはなっていたのですが、下手に声をかけると混乱を招きそうでそのままにしてしまいました。(良いのでしょうか?)また七田のプリントDには 13-8= のような問題で、まず13を10と3に分け10-8+3= の式に直し答えを出すような問題がありました。私は面倒な事をさせるな~という感じでしたが、やっぱり学校ではこういう教え方をするのですか?(幸いすぐに理解してくれたので良かったですが・・)掛け算の筆算を見ていて、ここは瞬時に掛け算と足し算ができないと大変なところなんだな~と思いました。(き~ぃは今までも指を使って計算するという事はなかったのですが、今回は教えてあげた方がラクなような感じもするほどです)これからは公文で先取りしたところをでき太君でしっかり身につけていこうと(復習のような感じ?!)そのまま継続することにしました。今は国語も時間がかかっているので、あまり無理をさせないように臨機応変に進めていこうと思います。あか~ぁの方ですが、相変わらずズンズンが大好きで、筆圧もかなりついてきたように感じます。現在は6Aの読みと4Aのひらがな練習をしています。 (あか~ぁ:2歳8ヶ月)他には七田のプリントAにくもんの はじめての迷路2 (1の方は2日で終了;;)などをやっています。まぁ~あくまでも彼女にとってのメインはズンズンなのですが・・(笑)
May 16, 2006
コメント(41)

GWまとめ日記です^^■3日(水)栃木県壬生町にある とちぎわんぱく公園 に行ってきました!ここは「マロニエとちぎ緑花祭2000」の跡地に出来た公園なので、とても広く、また手入れも行き届いていておすすめスポットです(しかも入場無料) 正門からりんご並木が続いてるのですが、ちょうどりんごの花が満開でとてもキレイでした~ぁ。屋外には「冒険の湖」や「トンボの池」、「風の原っぱ」「みどりの丘」「ガリバーの山」などがあり、屋内にもあるので1日中遊ぶ事ができます。私達はまず屋内で遊んでから屋外に移動し、外の美味しい空気と一緒にお弁当を食べました。(なので、お弁当も美味しかったぁ~)散歩をしながらあちこち見回っていると、「鯉のぼり」の大群を発見!子供の手に届くようにぶら下げてあり、それを必死に追い掛け回して喜ぶき~ぃ、それとは逆に風向きが変わって追いかけられるような状態になると、慌てて逃げる怖がりのあか~ぁでした。すっかり夕方になり涼しくなってきたので帰ろうと正門に向かっていると、水遊びをしてる子供達を数人発見!うっ!マズイ;;っと思うヒマなくクツを脱ぎはじめていました(笑)■4日(木)き~ぃの希望により 大竹海岸 へ行ってきました。この日は「はまぐりまつり」が開催されていたので、もの凄い混みようでした(夏よりも多かった!)「はまぐり」は目の前でトラクター(?)の後ろに乗った高校生達くらいの子が(多分バイトかな?!)バラ撒いていくので、早い者勝ちって感じです(爆)↑オレンジの衣装(?)の子は「はまぐりマン」だそうです(激爆) ヒィ~お腹がイタタタ。はまぐりの散布が始まるので一定のラインより後ろに下がっていなくてはならず(しかも長時間)、そんな事より海で遊びたいき~ぃは「まだ?まだ?」を連呼。周りの人はさぞかし「はまぐり拾い」を楽しみにしてるんだな~と思ったことでしょう(笑)段々と人が多くなり前に前にと詰めて座るようになって、そろそろ始まるよ~という時・・・き~ぃが「お○っこ」と言い出しました;;;(-_-;)「え~~~?!もう始まっちゃうよ(心の声)」と思っていると、(はまぐり嫌いな)パパが自分が連れて行くからあか~ぁを頼むね~と行ってしまいました。「あか~ぁがいたら走れないよ;;一緒に連れて行ってくれたら良いのに~(心の声2)」。そんな事を考えているとスタートの合図が!!一斉にみんなが掛け出したので、うしろにいた人達に押されあか~ぁは転んでしまいました。(「マジいてぇ~」っと、つぶやくあか~ぁ。←最近覚えたらしい;;)すぐに抱きかかえ浜辺に行きました。が・・・見つかるわけもなく、収穫ナシ。しばらく経ってからパパとき~ぃが戻ってきて「採れた?」だって。チッき~ぃは海辺で遊んでいいのが分かると、一目散に走っていきました!ここでもあか~ぁは波に追いかけられると泣きそうに・・あははは;;き~ぃは海辺、あか~ぁは離れた砂浜でしばらく遊び、いっこうに減らない人を見て帰りが恐ろしくなったので海に来る途中にあった 霞ヶ浦ふれあいランド に行く事にしました。ここもまた凄い混みようでしたが(普段は殆どいないのに~)遊具や特設に設けられたトランポリンなどをやりそしてまたここでも水遊びに暮れました。ここにも鯉のぼりが・・■5日(金)埼玉県の杉戸にある アグリパーク に行ってきました。この日もとても天気が良くやっぱり水遊び。その後は園内にある遊具で遊んだり、フリマーを見たりとゆっくり1日を過ごしました。■6日(土)この日は 道の駅もてぎ まで、ある物を目的に出掛けてきました~♪ある物とは・・・苺のアイスなのですが、かな~り美味しくて有名です!栃木の苺といえば「とちおとめ」ですが、それをその場で潰しながら手作りのミルクアイスに混ぜていきます。これを食べるためだけに遥々来たので、1時間くらい並ぶのは平気でした♪季節限定(12月~5月末まで)ですが、お近くに行かれた方は是非ご賞味あれ!そしてここにはも一つの見所が!それはコチラ↓ (画像が悪っ)土日祭日、1日2回だけ運行している 真岡鉄道のSL です。沢山の煙を出しながら大きな汽笛を慣らしてこの場を通過していくのですが、それはもう迫力満点!時間帯が合わないとなかなか見ることができないので、偶然見る事ができた私達はラッキーです♪(カメラ片手にスタンバイしている方も多かったです)そしてここでも水遊び・・とはいきませんでした(笑)※コメントのお返事が遅れてます。ごめんなさいm(__)m少しづつ書いていくので、もう少し待ってて下さい。.........................................................................................................................................................................................* 野いちご * ◎「いちご型ドレッサー」「デスクトップパソコン」は新商品です!
May 10, 2006
コメント(28)

また久しぶりの日記です^^;最近は子供と一緒に寝てしまうパターンが多く、韓ドラ(スカパー)を見逃してばかりで悔やんでいる私ですが(笑)一人の時間ができた事を良い事に「 連理の枝 」を観に行っちゃいました。しかも一人で・・(爆)時間を潰したくて入った映画だったのですが、ヤケに空いてる感じがしたので暗闇に目が慣れてから周りを見渡すと(本編が始まってから入ったので)・・年配のおばさま方ばかり(爆)その中の一人だよ>自分。わははは・・・映画の内容は、ヘウォン(チェ・ジウ)とミンス(チョ・ハンソン)の切ないラブストーリなのですが、やっぱり病気なのね;;っといった感じ(笑) でも泣かずにはいられない><ミンス役のチョ・ハンソン君は「ナイスガイ」に出ていた時から好感を持っていましたが、あまりにも若くてビックリ!医者役は、え~~っと「初恋」でヨン様のお姉様の旦那さんだった方です(名前が分からないぃぃ)まぁ~それは良いとして・・^^;ぶる~ぅのお弁当作りのため以前より早起きになった私ですが、子供達も6時半には起きてくるようになりました。なのであか~ぁが一人増えても今までと変わらず、朝の取り組みも余裕を持ってやる事ができています。き~ぃがDVD(等)を見ないのは今に始まった事ではないのですが、どうにか見てくれる方法はないかと考えた結果、起きがけにつけておくとボーッとしながらでも見てくれていたので、朝はDME(ディズニィー マジック イングリッシュ)を1話夜、寝る前にはGOGOを2話づつ(1話が短いので)一緒に見るようにしています。時々はキンダーやDWE(ディズニー ワールド イングリッシュ)に変えたり、車の中では他の物を見るようにもしています。DVDが終わり朝食や洗顔、着替え等をすませると【プリントタイム】です。(き~ぃは公文の国語と算数に七田プリントD、あか~ぁはズンズンと国語、七田プリントAをやっています)子供達はそれぞれ自分で用意をして始めてくれるのですが、あか~ぁに限っては(本人は嫌がりますが)まだ側についていないといけない事が多いです^^;それが終わると【右脳イメージ教育】です。以前は夜にやっていましたが、片付けに追われたり、疲れたり(面倒になったり)して週4日を確保できずにいたので朝に変更したところ毎日できるようになりました。この右脳教育は子供達も大好きで「イメージごっこするよ~」というと我先にと抱きついてきます。プリント後で「左脳的」になっている脳をリラックスさせ「右脳的」に導いていくのですが一緒にやっていると私まで落ち着くことができ、ゆったりとした気持ちになれます。このプリレッスンが終わりイメージやESPを終え、その右脳レベルのままフラッシュもしているので一石二鳥!いや・・三鳥になってる感じです(*^^)vそしてその和やかなまま幼稚園へ送り出せるので、プリントの枚数は減ったとしても今はこの状態がベストかな~。※ちなみにここ数日のフラッシュカードです・小動物 ・日本地理 ・ことわざ ・かけざん ・世界の名画 ・都道府県章 ・国旗・とけい ・かな絵ちゃん ・四字熟語 ・つみき ・キンダー ・百人一首 ・他 幼稚園から帰宅後はすぐ外に行ってしまい、暗くなるまで遊ぶのでそのままお風呂へ・・(TAC)そしてその後はすぐに夕食か、用意ができていなければ英語関連の取り組みになります。(ライミングドリル、サイトワーズドリル、やりたがる時はワーク類など含め、時間にして10分弱です)他はこぐま会、サイパーの文章題などを少々(これも10分弱)その日の様子で「はなまるリトル」などと入れ替えたり、全くやらなかったりしています。あとはゲームやお絵かき、つみきなどで遊んだあとは寝る準備をし、GOGOを見てからベッドに入り絵本読みです。あか~ぁは「モチモチの木」や「半日村」など渋好みに対し、き~ぃは相変わらずお菓子作りやおばけ、泥んこ関連の絵本が好きです。が、ここ数日は「1年の科学」を持ってきて読んで~というのでちょっと困っています^^;(そうそう、プチトマトも植えました!)以上、最近の我が家の様子でした【おまけ】以前作ったキンダーのカード↓ですが、食いつきが良いので5月分も拡大コピーを取ってきました。それと同時にテキストにあるKeiの会話部分もカラーコピーを取り、これを半分にカットし白紙カードに貼り付けてからパンチで穴を開け、リングで通すという簡単な絵本を作ってみました。これもしっかり入力した後に見せてみたいと思います♪*Shopping Diary *Voice Diary *Sky's BBS *Sky's Shelf ........................................................................................................................................................................................................「野いちご木のおままごと」「スウィートカフェセット」が入荷されました♪発売開始時間です。4/25(火)22:00~4/26(水)10:00~
April 25, 2006
コメント(35)

入園、入学を無事に済ませてホッとしたせいか、はたまた気温の変化に身体がついていけないのか・・風邪なんぞひいてしまいました。この時期は花粉の影響で常に風邪をひいているような状態ですが、寒気と頭痛が続いていたので熱を計ったところ37’7分と微妙な熱(笑)そんな時パパは泊りがけで仕事に行っていたため、いつもの手抜き家事を更に手抜きしなんとか切り抜けて過ごしていたら、いつの間にか熱も下がっていて復活することができました。(母はこうして強くなっていくのね~意味が違う?・笑)あか~ぁが入園したことによって数年ぶりに1人の時間ができ、正直ちょっと喜んでいます^^(実際は義父もいますが・・)子供と一緒にいる事が辛いわけではないのですが、やはり自分の時間というか一人になる時間て大切だなぁ~と感じました。あの時イライラしてつい余計な事を言ってしまったとか、もう少しこうしてあげれば良かったとか・・素直に反省する事ができ、帰ってきたら謝ろう!今日は好きな物を作ってあげよう♪などと気持ちにも余裕がでてきました。子供を預けて自分の時間に喜ぶなんて・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが人にどう思われるかより自分がどうしたいか・・っていう考えも良いんじゃないかって思うんです。子育ては平坦な事ばかりではないのですから、親にも休息は必要だしイライラしながら息詰まって過ごす事は、貴重な時間を無駄にしているのと同じだと思うのです。バスから降りてくる子供達の笑顔を見ると、数時間会わなかっただけですがとても愛おしく感じ優しく接する事もでき、また子供達の話をいつまでも聞いてあげることができます。(普段は適当な相槌を打ってることも・・反省)常日頃から子供と一緒にいてもこうした子育てをしている方が多いのでしょうが、私はまだ未熟なのでこの時間を上手く使っていき、子供達との時間を有意義に過ごしていきたいと思います。こんな田舎にもようやく子育て支援センターができました。数時間や短期の預かりなどもしてくれるそうです。心が風邪気味で疲れているママ達からたくさん利用され、見過ごしてきた我が子の可愛い笑顔と成長に気がつかれると良いなぁ~と思います♪“長い時間を過ごす方が幸せ”とは必ずしも限らないのですから、こういう機関がもっと利用しやすくなると良いですね(*^_^*) この辺は特に・・。.....................................................................................sakuraちゃんからキリ番の参加賞を頂きました!ハンドメイドのバネポーチに「LUSH」のソープ、それにウッドピンです。バネポーチには、やはりご自分で作ったという“けしはん”がペタっ。とっても可愛いです早速バックに忍ばせて持ち歩かせてもらいま~す(*^_^*)LUSHのソープは私の大好きな「みつばちマーチ」!最近は購入していなかったので、久しぶりのこの匂いにウットリ~ sakuraちゃん、本当にどうもありがとう。大切に使わせてもらいます♪ファミリーカレッジ(DWEのイベント)に参加してきました~♪今回で2度目になりますが、前回とは違う組の先生達だったのでまた楽しむ事ができました。いつも早目に行くようにはしているのですが、会場に着くと誰もいない;;アレ??まさか日にちを間違った?!なんて焦っていると馴染みのTシャツを着たスタッフの方が受付で笑っていました。そうです・・既に始まっていたんです><10分位は経っていましたが、まだノリノリの雰囲気ではなかったので、すんなり入っていけたのが救いでした^^;いつもは開場前にトイレなども済ませておきますが、今回は慌しく始まってしまったので案の定あか~ぁが「おちっこぉ~」と。一人にして泣き出しても困るな~と思いき~ぃも連れてその場から立ち去りました。さっさと用を済ませ会場に戻り今度は後ろの方で見ていると・・。トントンと肩を叩かれ振り向くと・・そこにはお友達のNさんが笑顔で立っていました!(久しぶりの再開なので嬉しかったなぁ♪)幼稚園のお友達と一緒に来らていたようで、ママもお子様達もとっても楽しそうでした。共通のお友達の嬉しいお話も聞かせてもらい、みんなの頑張っている様子を見聞きし良い刺激をたくさん頂きました。ありがとう~その後も予定があったの挨拶もそこそこに慌しくその場を離れてしまいましたが、またいつかご一緒して下さいね~♪ .....................................................................................漢和辞典を購入しようとずっと探していたのですが、気になるものは書店に置いてなく中をチェックする事ができません。それでもあれこれ見てはいるものの、なんとなくしっくりするものがなくて・・。というのもうちにはぶる~ぅが使ってた辞典の他に、年の離れた弟が殆ど使っていない物などもあるので慌てて買うのも勿体無いかな~と(笑)先日公文の先生に、分からない漢字(既に習っていて忘れてしまったもの)が出てきた場合すぐ教えるべきかどうかを相談したところ『くもん初級 国語漢字辞典』を出してきて下さいました。これははじめて辞書を使う人でも簡単に引けるようになっていて、いろいろな工夫もされています。ここに出てくる漢字や熟語は公文の国語教材AI~CII(小学3年生までの漢字)に出てくるもの全てで、漢字が書けないとき・読めないとき、どちらでも使えるようにひとつにまとまっています。しかも分厚くなく、字も大きく、値段も安い(500円) ただ・・・書き順がのっていないんですけど;;でもそれはうちにある漢和で調べればいいので、しばらくはこれを使ってもらおうと思いま~す。そしてこれで辞書を引くおもしろさが分かってきたら、もっとたくさんの漢字や情報がのっているものをき~ぃと一緒に選んでみたいです。現在(き~ぃに)使っている国語辞典と漢字辞典です (これの一つ前の辞典になります) これ↑は弟の物でしたが、使いやすいといってぶる~ぅが小学生の頃に使っていました。(当時の担任の先生も偶然同じ物を使用)辞典のサイズは大きいのでき~ぃには少し重そうですが、字は大きくて見やすいです。いろいろなあって悩みますね~辞典といえば高校でも販売があります;;(しかも英語・国語・漢和・古語)友達のお子さん(ぶる~ぃより年上)は、電子辞書を買ったそうですが殆ど使っていないとか・・こちらも様子を見てから検討しよう~っと。(強制ではないので・・)* Voice Diary * * 図書館で借りてきた絵本 *お友達の本も参考にさせてもらいました。 カウンターもチェック
April 12, 2006
コメント(50)

今日はあか~ぁの入園式でした(4年保育になります)まだ一緒にいてあげたい気持ちもありましたが、義父の体調が悪かったりパパの仕事の手伝いなどもあるので致し方ありません。しかし本人はこの日を相当楽しみにしていたので、今朝も着替えながら「もう2歳だから一人で幼稚園に行けるよ~」と申しておりました(笑)き~ぃもあか~ぁと一緒に行けるのが嬉しいのか、「バスの中では立ったりしないでね♪」「泣いちゃったら涙は拭いてあげるからね」などと、お姉さん風を吹かしていました。式が始まりしばらくすると、新入園児達が名前を呼ばれて教室へ向かうのですがあか~ぁも自分の名前が呼ばれると、迎えに来てくれた先生と一緒に行く事ができました。親と離れるのがイヤで泣いてる子も多い中、不安な表情こそ見せましたがお友達と一緒に教室へ行く姿に胸がジーンとして私の方が泣きそうでした(泣くところじゃないですケド・笑)き~ぃは明日が始業式なので今日までは春休みです。なので一緒に式へ参列したのですが、在園児のお友達も一緒に教室で遊びましょうと声がかかりちょうど側にいた先生に誘われて(見つかって・笑)しまったき~ぃは、渋々席を立っていました(爆)来賓の方の挨拶や祝辞などが延々に続きましたが、ようやく式も終わったので子供達の待つ教室へ移動。先生の挨拶やこれからの事などが話され解散となりました。雨が強かったこともあって、外で写真を撮れずにガッカリでしたがまぁ~無事にこの日を迎えることができてホッとひと安心です♪食事してから帰宅するとぶる~ぅが(遊びから)帰ってきていて、なんと!!!あか~ぁの入園祝いといって自分のお小遣いからケーキを買ってきてくれていました。(雨もふるワケだ) F家ってバレバレ^^;子供3人で食べたら無くなっちゃう大きさですが(笑)、ニコニコと嬉しそうに食べている子供達の姿を見たら私ってとっても幸せなんだなぁ・・と今更ながら気がつきました。そういう気持ちにさせてくれる子供達に『ありがとう』と、心の中でつぶやいちゃいました(*^^)明日は始業式(あか~ぁは休み)、明後日はぶる~ぅの入学式&あか~ぁ初登園です。天気が良いといいなぁ~........................................................................................................................................................................................................き~ぃの読み(英語)ですが、初見で読めるようになっています!まだたどたどしい読みですが、今はORTやClifford the Big Red Dog などを使っています。他に読み始めの子におすすめの絵本ってどんなものがありますか? 良かったら教えて下さいませm(__)m........................................................................................................................................................................................................でき太くんが返却されてきました~。平均値をはるかに上回る反応と総評はかなり褒めて下さっていたので、お世辞でも何でも嬉しい限りでした。この資質を算数を得意科目だけじゃなく「絶対的得意意識」へと育て、学習の質をレベルの高いところまで目指していきましょう・・ともありました(親バカが止まりません)またでき太くんでは新年中は9月以降から受付となっているようですが(知りませんでした><)き~ぃのテスト結果から数の背景のイメージは出来上がっているとの事で体験学習が受講できるそうです。ありがたや~そして今回送って頂いた学習材は・・・・文章題に!(やったぁ~もろビンゴッ)公文では足し算の時には足し算の、引き算の時なら引き算の文章題っといった感じなので解く事はできますがごちゃ混ぜで出てきた場合、文章を理解するのはまだ難しいような気がしていました。なのでこの辺でもう一度「たしざん」と「ひきざん」の理解を深めしっかり身につけて欲しいと思っていたのでテストでその辺りを見極めてくれた事に感激しました!1日1~2枚のプリントなので時間もかかならないし、答えあわせを自分でして○つけするのも楽しそうですがその後はどうするか、まだ決め兼ねています;;(なんせ時間が無い)
April 5, 2006
コメント(58)

■30日(木)ヤマハのお友達R君宅へ、blueskymama&チビスケ君 と遊びに行ってきました♪き~ぃ達のグループは5組の親子なのですが、みんなそれぞれ住んでる地域や幼稚園なども違うのでヤマハのレッスン以外で会うのは本当に久しぶり。子供達も赤りんご時代(現在のあか~ぁより小さい頃)から一緒なので、特に恥ずかしがる様子もなく、会うなりすぐに遊び始めていました。午後にはR君宅のお隣に住むお友達(とお子さん)も一緒になり、おしゃべりに花が咲きました。子供達は寒いのにも関わらず元気に外遊びをしていたのですが、き~ぃが転んで泣いているとR君とチビスケ君がすぐに駆けつけてくれ「大丈夫?」と背中に手をまわし、そっと運んでくれました。その姿ときたら・・小さくても立派なナイトって感じ♪R君やチビスケ君はあか~ぁにもとても優しく、さりげなく見ているとおもちゃを貸してくれたりゲームの手助けをしてくれてたりしていました。帰宅してからも「お兄ちゃんと遊んだよ~楽しかったよ~」とパパに報告^^ blueskymamaに頂いたフォトフレームです♪そしてこの時も話題になったのですが・・・このままいけば5月から「幼児科」になるのですが、ピアノも始めたいので個人レッスンにしようかと悩んでいます。できれば幼児科もそのまま通わせて個人レッスンも始められたら良いのですが、それは経済的に厳しいかな~と。個人にすればお友達には会えなくなってしまうし・・・幼児科だとピアノに触るまで時間もあるし・・そして1日(土)ヤマハの日赤りんご時代からお世話になっているA先生が、個人レッスンも受け持っている事をお友達から教わりそれならば他の教室は探さなくても良いし、なにより子供が(親も)慣れ親しんでいるので安心!かなり個人に傾きはじめていますが、でもグループも捨て難い・・。ん~しばらく(と言ってもそう時間はありませんが・・)悩みそうです。........................................................................................................................................................................................................いよいよ4月になったので、キンダーのイントロダクションも終わり本格的に開始しました。まずはCDやDVD、テキストにドリルを用意し中身をチェック!き~ぃはDVDを見たがらない事と、テキストも私が気にかけない限り使わないで終わってしまう可能性が大なのでまずここに載っているFlash WordsとStory Wordsを拡大コピーして、カードを作ってみました。今回は4月分と前月のイントロダクションのカードを作ったので試しにやってみたところやはり1ヶ月間入力をしてきたイントロダクションのFlash WordsとStory Wordsのカードは食いつきが良く覚えているものもいくつかあり、リピートではなく一緒に発音していました(*^^)vなので今月分のカードは、しばらくCDで入力してからやってみる事にします。そして・・こんなカードも作ってみました。これはこぐま会や七田の物を利用した「つみきのかずカード」です。しばらくはフラッシュに使い、その後は積木の数を当てさせるゲームに使っていきたいと思います♪カードゲームと言えば・・この中で最初に登場するゲーム「Hello,A. Goodbye,A」をやってみました。ここで紹介されていたのはアルファベットカードでしたが、うちでは拡大コピーに失敗した(笑) キンダーのFlash Wordsがあったのでそれを利用しました。この本には【レベル】や【対象年齢】【文法項目】なども表示されているほか、そのゲームで使える語りかけ表現も記載されているので、初心者の私には有難い1冊です。また時間を見つけて遊んでみよう~っと♪........................................................................................................................................................................................................公文の先生から、あか~ぁの入園祝いのお花を頂きました♪「ボロニアピロッサ」というオーストラリア原産のお花です。一つ一つは小さなお花ですが、一生懸命咲いてる感じがとても可愛いらしいです^^今夜は夜桜を見に行く予定でしたが、あいにくの雨;;でも花粉症で辛い私は・・ホッとしてたり........................................................................................................................................................................................................
April 2, 2006
コメント(32)

■25日(土)き~ぃの熱が下がらなかったので、ヤマハもお休みになりました。最近はタイミングも悪くお休みが続いてるので、お友達に会えなくて寂しいです。次回は元気に参加できると良いなぁ~先日合格したe-検定の賞状が届きました。(英検のページはコチラ)金曜日は公文もお休みしましたが、先生への手紙 を届けた後に宿題をもらってきました。C教材(小学3年相当)に入る準備として掛け算を覚えておくように言われていたので掛け算の歌↓を掛け流していましたが、先日カードを使って確認してみたところ、0の段~6の段までは完璧に覚えていて驚きました。 子供の記憶力って凄い!■26日(日)朝からいつものように公文などを終わらせると、すぐ外へ飛び出す子供達^^;最近はまた 「ふれあいしぜん図鑑」 を片手に散歩をしているのですが、何かを見つけるとその場で開くので、良い感じに本が汚れてきました(笑)図鑑などは年齢によってまた違う物を与えていかなくてはいけないでしょうから、この本に興味が薄れる前にたくさん活躍させたいと思っています。(なのでキレイなままよりずっと嬉しかったりします)熱が下がって元気ハツラツなき~ぃは、土を掘って冬眠していたトカゲを起こしてしまいました。あか~かは遠く離れたところで「き~ぃちゃん ポイして~~~(涙声)」と叫びまくり(爆)午後からはDWEのイベント 「プレイアロング・ショー」に参加してきました。パパが急遽仕事のため行けなくなったので、3人で参加です(また無駄に払っちゃったよ;;ブツブツ)プレイアロングショーができた頃は「小さい子向け」のようなイメージがありましたが、時間帯によってある程度年齢別に分けられてる事もあって、実際は大きなお子さんも沢山参加されてます。今回我が家も珍しく最終の時間帯だったので、き~ぃより大きい子が多く引っ張っていってもらえる感じがあり良かったです♪(先生はJamie先生、Beani先生、Jeremy先生でした)き~ぃとあか~ぁのライトブルーCAP、こんなにも色が;; キーホルダーはイベントのお土産です。(CAP進行表は⇒コチラ)【追記】先ほど新TACの訂正版カードとガイドが届きました!(ガイドブックの訂正はシールを貼るようになっています)*boy/girl*happy/sad*egg*purse/purses上記のカードが訂正カードとして送られてきましたが、purse/pursesの訂正シールが無いような・・みなさんのところはどうでしょうか?他にワールドファミリーニュース(WFN)やイベントのチケット、キーホルダーのプレゼントも届いたので、これからじっくり目を通してみたいと思います♪■イベント情報■4月 1日(土)『1日10分でえがじょうずにかけるほん』 刊行記念あきやまかぜさぶろう先生のおえかき教室会3階児童書売場特設会場(1回目)13:30~ (2回目)15:00~ (各回約45分間) 4月8日(土) 『パンツぱんくろう』『まめうし』シリ-ズでおなじみ あきやまただし先生の「歌とよみきかせの会」 14:00~ 3階児童書売場特設会場 対象:就学前~小学校低学年よみきかせの会のあと、お買い上げの方にはサインも!まめうしも登場するそうです♪ お問い合わせ 丸善丸の内本店 和書グループ 03-5288-8881■お知らせ■3月28日 はまの出版さんより 「英語で子どもと遊ぼう!」が発売されることになりました!この本は 「日本の子供にどう英語を教えるか」 「英検2級こうして遊んで10歳の子供が合格した」の著者坂本姫子先生が監修されている本で、そこのお教室に通われているママさん達で作られたものです。今回の内容は【初心者~初級者向け】になっていて、歌、工作、お話、外遊び、お手伝いなど・・簡単にできお金も殆どかからず、英語が苦手なママでも大丈夫だそうです♪また子供と楽しく遊びながら“中学レベル”の英語がラクに身につくともありました!【章立て】 Part1 アルファベットカードで遊ぼう Part2 英語で外遊びをしよう Part3 スキマ時間の英語遊び Part4 ママとつくって英語で遊ぼう Part5 英語で歌って遊ぼう Part6 英語のお話で遊ぼう Part7 ママと英語でお手伝い Part8 世界のゲームで遊ぼう ※目次の抜粋や立ち読みができます⇒ コチラアマ○ンでも予約開始されましたが、楽天では送料無料になります!最近は英語を楽しむという事からかけ離れているので、また新たな気持ちで楽しんでみようかな~♪『英語で子どもと遊ぼう』 定価1470円はまの出版 (ISBN: 489361438X)坂本姫子監修 天王寺イングリッシュプレイグループ著*坂本姫子先生の著書
March 27, 2006
コメント(16)
![]()
夜になって熱を出してしまい、残念ながら年少最後の登園を休む事になってしまいました><き~ぃはこの日のために先生にお手紙を書いていたので、園の時間が終わる頃を見計らって代わりに渡してこようと思います。先生の手紙には「○○先生 ありがとうございました。 年中さんになっても なかないで がんばります。」と、習った漢字も使って書いてあり、側には絵も添えてありました(*^_^*)夏休みに入った頃は幼稚園に行くのが嫌で泣いてた事もあったき~ぃですが(夏休みは隔週で保育があったり、休みだったりする幼稚園なので・・)いつのまにかそういう事も乗り越え、今ではそんな事も忘れそうになるほど元気な姿で登園していました。公文の日は幼稚園に迎えに行くのですが、仲の良いお友達と遊んでいるところを連れて帰るカタチになるので「もう少し遅く迎えに来て~」と毎回叱られていました^^; (そうもいかないのよ~ごめんね)毎朝口グセのように「今日は○曜だから、バスバスだ!やったぁ~」(バスバスとはバスで登園、バスで帰宅)「今日はバス向かえ? え~~っっ遅くに来て~」(バスで登園、車で向かえ)と言っていました。(き~ぃは2番バスなので登園が遅い分、帰宅も遅くなるのでゆっくり遊べる事になります)まだ入園したばかりのような感じもしますが、もう来月には年中さんなんですよね・・。時間て本当にあっという間に流れていくんですね~せっかく慣れ親しんだ先生やお友達とクラスが変わってしまうのは寂しかったり不安だったりもしますが、また何かあったら少しづつでも自分の力で乗り越えていけるように手助けしていきたいと思います。■お知らせ■3月28日 はまの出版さんより 「英語で子どもと遊ぼう!」が発売されることになりました!この本は 「日本の子供にどう英語を教えるか」 「英検2級こうして遊んで10歳の子供が合格した」の著者坂本姫子先生が監修されている本で、そこのお教室に通われているママさん達で作られたものです。今回の内容は【初心者~初級者向け】になっていて、歌、工作、お話、外遊び、お手伝いなど・・簡単にできお金も殆どかからず、英語が苦手なママでも大丈夫だそうです♪また子供と楽しく遊びながら“中学レベル”の英語がラクに身につくともありました!【章立て】 Part1 アルファベットカードで遊ぼう Part2 英語で外遊びをしよう Part3 スキマ時間の英語遊び Part4 ママとつくって英語で遊ぼう Part5 英語で歌って遊ぼう Part6 英語のお話で遊ぼう Part7 ママと英語でお手伝い Part8 世界のゲームで遊ぼう アマ○ンでも予約開始されましたが、楽天では送料無料になります!最近は英語を楽しむという事からかけ離れているので、また新たな気持ちで楽しんでみようかな~♪『英語で子どもと遊ぼう』 定価1470円はまの出版 (ISBN: 489361438X)坂本姫子監修 天王寺イングリッシュプレイグループ著*坂本姫子先生の著書
March 23, 2006
コメント(20)

また久しぶりの日記になってしまいました;;というのも・・書きたい事は沢山あったのですがギックリ腰になってしまい、少しの間身動きが取れませんでした><比較的軽い状態でしたが初めての経験だったため、大袈裟に痛さをアピールし家事もサボっていました(笑)ここ数日の出来事です~。とその前に!うちにふくろうが飛んで来るんです!!(イヤ、マジで・・)最初は近所の人が教えてくれたのですが、何かの見間違えだろうと本気にはしていませんでした。が、しかし・・・パパがゴルフの打ち上げで遅く帰宅した日のこと。帰ってくるなり「木にふくろうが止まってる~」と大興奮。「うそ~~ぉ」とカメラ片手に外に出てみると、暗がりのなかにハッキリふくろうのシルエットが!!フラッシュに驚いて飛んでいっては福(合格)が逃げそうな感じがしたので、夜景モードで何枚か撮影してみましたが、やっぱり画像におさめる事はできませんでした><この事を数人のお友達に話したらみんな爆笑するだけで、誰も信じてくれません(爆)いや~私も凄いところに住んでるんだな~と改めて実感しました。たぬきは見た事があったけど、ふくろうだなんて・・これを読んで一体どれだけの人が笑うんだろう~^^ ハハハ・・■ぶる~ぅ (15歳10ヶ月)受験に合格し、進路が決定しました!(やっぱりふくろうのおかげ?!)学校が決まると今度は制服販売やテスト(クラス決め)などもあり、まだまだ忙しい日々を過ごしています^^;その間に中学校を卒業。入学してからこの日まで本当にあっという間でした。いろいろ難しい時期もありましたが、私も自分の親には迷惑をいっぱいかけてきたのでそれが自分に返ってきているんだと、修行させてもらってるつもりで乗り越えてきました(笑)(といいつつ本当に我が子なのかと思うほど憎たらしく感じる時もあり、喧嘩も沢山してきましたが・・^^;)卒業アルバムについてきたCD-Rに、入学した頃のまだあどけなさが残っているぶる~ぅを見つけ懐かしく感じ今では心身共にすっかり成長した彼を見て、嬉しいような寂しいようなちょっと複雑な気持ちにもなりましたこれからは関わっていく時間も少なくなっていくでしょうから、今を大切に過ごしていかなければと思います。※もっと早く報告したかったのですが、なにぶん長時間座っている事ができず今頃になってしまいました。心配してくださったみなさん、本当にありがとうございました■き~ぃ (4歳3ヶ月)こどもe-検定 2級に合格。パルやリタも終了して次のステップに入ったので、今の理解力を知るために受験させてみました^^しかし・・2級は難しかった;;絵の中の文字を頼りにするところやなぞなぞなどもあり、これは無謀な挑戦だったかも><と思いましたが、なんとか無事に合格することができたので良かったです=3(点数は良くありませんが・・)■あか~ぁ (2歳6ヶ月)ライトブルーCAPの課題に合格し、CAPが届きました♪ ( CAP進行表 )ずっと出し忘れていたのですが、自分のCAPに喜ぶあか~ぁの姿を見てもう少しきちんと関わってあげようと反省しました^^;受験もあったのでイベントは自粛していましたが、ようやく解禁です!あか~ぁも意気揚々と自分のCAPをかぶって参加しました。ファミカレはDWEの使い方などを面白ろ可笑しく教えてくれるもので他のイベントに比べると日本語の頻度は多かったですが、楽しいものでした。小さい子が多い時間帯だったせいか親の方が楽しんでいて、隣にいたお父さんもかなりウケていました。New Friendのところでは、あか~ぁはお決まりの台詞。Hello~What's your name?My name is Aka~chan!Nice to meet you.き~ぃより流暢に話しかけています。これはECのDVDで覚えた台詞なので、うちで真似したりする時は名前のところがマークやボーディー、タカミヤだったりしています・・^^;時には「わんだふぉぉ~」と指のポーズも☆ ←ちなみにスティーブ先生です。き~ぃは英語を使って話すような事もなく、暗唱することもなくなっていたのですが先日開始したばかりのストーリーテラーの暗唱を久しぶりに聞かせてもらうことができました♪(やっぱり最初は簡単だからでしょうね~)あか~ぁは相変わらずTACが大好きで、お風呂上りに我先にとやっています。[angry]猫がプルートのエサを食べていて、それを見てプルートが怒っている絵のカードがあるのですがそれを通すと「 Is the cat angry?」と質問が流れます。それを聞いてあか~ぁは「 No」と首を横に振りながら「Pluto is」と答えてます。(実際は「ぷる~ろぉず」って感じで答えてます)また[run/walk]ミッキーマウスが走っているカードで流れる質問 「 Is Mickey walking?」では「 No」と言った後に「running.」と答えています。 (正しい答えは No.he's running.ですが・・)数回やれば覚えてしまうのでしょうが、でもやはり親バカにならずにはいられません^^........................................................................................................................................................................................................もう春ですね~散歩の途中で見つけたよ♪庭の梅の木に“みの虫”を発見!........................................................................................................................................................................................................*ふくろう*
March 22, 2006
コメント(38)

半月ぶりの日記です。いつの間にか絵文字も使えるようになってたんですね~■公文あか~ぁの無料体験が終了し、そのまま入会。個人面談をしていただきこれからの進め方などについて話をした結果興味のある事を(なるべく)好きなようにさせてみようという事になりました。ズンズンは大好きで、き~ぃを待っている間に宿題分をやってしまうほどですがプリントの方はサクサク進む時もあれば、かな~りスローなテンポだったりと気分にムラがあります;;でもまだ2歳。30~40分の時間を(カード含)きちんとイスに座り先生のお話に耳を傾けていられるだけでOKとしています。(すうじ盤は得意で、30までは1分台後半で置く事ができています) 入会時に頂いた幼児用バックき~ぃはくもんが掲げる目標 【読み聞かせ1万冊】 を達成していますが年齢的なものからみるとそれほど語彙が多いように感じません;;逆にあか~ぁはき~ぃの絵本を聞いてることが多く (自分の順番をひたすら待っています)あか~ぁだけに読み聞かせた絵本だけでは1万冊にとどいていないと思います。しかし語彙の量だけをみたら、き~ぃの時とは比べものにならないほどで先生からも語彙が豊富ですね~と褒めて頂いてます。(兄姉の有無も関係しているのでしょうね)それと先日読んだ本に、沢山の本を読めば読解力がつくような事も言われているが実際はそうではなかったりまた違うものには、質の高い本を選ぶ事が才能を伸ばすうえで大切だという事も書かれていました。私は昔話を読むのが好きなのですが、絵もかなり重要視していてマンガのような絵のものは買いません。また逆にキレイ過ぎて絵だけが目立つのも困りますから、調和がとれているものを選ぶようにしています。(といっても好みなどもあって難しいですが・・)伝記なども読んでもらいたいので、小さな子にも分かりやすく書かれている↓を購入してみました。(TOPでも紹介しています) *子供に読んであげたい絵本**もりのこびとたち *おりこうなアニカ *元気なポケット人形 *月おとこ *スズの兵隊 *岩波おはなしの本 *へびのクリクター *あくたれラルフ *歯いしゃのチュー先生 *神の道化師 *ミオよ、わたしのミオ 前回の公文の時、事務局のスタッフと局長が来ていてき~ぃは囲まれた中でプリントをしていたのですが、みんなから沢山褒めてもらって気を良くしたのか「もっとやりたい~」なんて言いだし、教室に1時間半もいました;;(記録更新)き~ぃは公文の教室が本当に大好きで、混み合ってる時も緊張感など全くなくリラックスしてやっています。先生もただ優しいだけではなく、き~ぃがふざけてるときちんと注意して下さり褒める時なども口先だけじゃなく一緒になって喜んでくれるので、ちゃんと伝わっているんですね~あか~ぁの面談の時↑に、き~ぃの話にもなりましたが本当に成長しましたね~と仰って頂き、私の事も褒めて下さったのでちょっとウルウルしちゃいました。いくつになっても褒められるのは嬉しいものですね~。私ももっとたくさん褒めてあげながら子育てしていこうっと!■プリント七田のプリントCが終了しました~!そしてすぐにDを開始。このプリントDは小学生プリント(1年)よりも難しいという話を聞いた事がありますがコツコツ続けていけば、今までと同じように気がついたら出来るようになっているのでしょうね~(期待)ドッツプリント(基本編)も終了しました~!これはA~Fまで6冊あり、内容はドッツの数の合計などを瞬時に答えて(線を引いて)いくものです。後半には数式もでてくるのですが、き~ぃは計算しようとしているフシがありました;; うっ、左脳的><こぐま会の「図形構成」「方眼上の記憶」「点図形1」なども終了。現在はまた違うものをやっています。3月からは右脳イメージ教育も始まったのですが、ここ最近は特に忙しく、まだ1回しかやっていません(T_T)レッスンは週4日やるようになっているので、きちんと進めていくためにも生活リズム表を作成し、そこに今後の取り組みも書いてみました。公文や七田のプリントは毎日のものなので、今まで同様登園前に済ませますがはなまるリトルなどは時間のある週末にする事にしました。またこぐまや全国標準テストも帰宅後に時間があれば進めて成長する思考力は混ぜながら使う予定です。■英語パル2が終了し、キンダーに入りました。今月はイントロダクションですが、き~ぃの反応は・・・特にありません;;そしてリタラシーも終了し、ストーリーテラーに入りました!き~ぃは既に左脳的になりつつあるようで、暗唱もサッパリですがリタのDと比べるとストーリテラーの最初の方が簡単なので、ちょっと期待もしています^m^DWEのレッスンは、週1回でもできるように(私が)頑張りたいと思います^^;■新体操5日、ドリームフェスタが行われました!13チームのクラブから、幼児クラス・小学生クラスが出場したのですがこの日のために練習を積み重ねてきただけあって、どのチームもそれはそれは素晴らしものでした。き~ぃもただリボンを回していた頃と比べると、今では上手に螺旋もつくれるようになり曲がっていた腕もキレイに伸ばせています。最後は200人以上の子供達で「A WHOLE NEW WORLD」を踊り、COLORS OF THE WINDで終了したのですがナレーションにも涙・涙・・またひとつ良い思い出ができました(*^_^*)こちらに画像あり4月からは年中のき~ぃですが、この1年の成長は大きいものでした。うっ、振り返ると泣きそうに・・^^ 私も負けないように頑張ろう~っと!
March 8, 2006
コメント(53)

あれから き~ぃの体調は少しづつ回復したものの、結局は1週間も幼稚園をお休みしてしまい、おひな祭り発表会当日を迎える事になりました。(心配して下さったみなさん、ありがとうございました)今回はインフルエンザとロタウイルスの影響で、多い日には全体で80人もの生徒が休んでいたようで先生方も練習不足の事などをかなり心配されていました。文化センターの大ホールで行われたのですが、この日を楽しみにしてきたおじいちゃんおばあちゃんの姿も多く、会場はとても混み合っていました。私達の座席は17列目とちょっと後ろのほうでしたが、子供達がクジを引いて決めてくれたのだから文句は言えません^^そしていよいよ年長さんの開会の言葉で、発表会が始まりました。き~ぃ達の年少はクラスごとに遊戯があり、年少全クラスでの劇、歌、合奏があります。予行もリハーサルも参加できなかったき~ぃですが、とても上手に踊り大きな口を開けて歌う姿を見て感極まってウルウルきてしまいました"(/へ\*)"))劇は「こびとのくつやさん」の小人役を努め、合唱では「ミッキー&七人の小人」の木琴を弾いていました。年少で合奏なんてできるのかな~なんて思ったりしましたが、そんな事を考えたのが失礼なほど、とても素晴らしいデキでした!子供達も頑張ったでしょうが、ここまで指導する先生は本当に苦労なさったのでしょうね~ 左半分のお友達が切れてしまいました;;ゴメンなさい。12時半から始まった発表会は5時半に終わり、迎えに出るとおでこに冷えピタを貼ってる子を数名発見。どうやらインフルエンザらしい;;;予防接種済みとはいえ、ロタが回復したばかりで体力が衰えてるき~ぃはうつる可能性大。帰宅後はしつこい程、お茶でうがいをさせました。あか~ぁのロタはき~ぃに比べると症状は軽く済みましたが、急性中耳炎のため両耳の鼓膜切開をする事になり、現在も通院中です;;........................................................................................................................................................................................................体調を悪くしていたので公文もお休みしていましたが、き~ぃの算数がB教材に入り筆算になりました。以前から「早く筆算がやりたい~」と言っていたので嬉しそうにやっていますが宿題をやっている時にチラッと覗き見をしたら、なぜか右から(十の位から)解くので先生に聞いて見ると、それで良いのだとか。一の位から解いていかないと、繰り上がりの時に間違えてしまうのではないかと思っていましたがきちんとできているんですよね・・。が、これは答えを覚えてるに過ぎないのでしょうか?ん~どうなんだろう。去年の2月に国語の体験からスタートした公文が、今月で1年を迎えました。(算数は4月から)ある程度のインプットやプリントの習慣をつけてから始めたおかげか今までは特に大きな山もなくコツコツ進める事ができました。(これからはいろいろありそうですが・・;;)き~ぃのその姿を見て育ったあか~ぁも、同じように七田のプリントAから始め公文の教室へ行くたび(き~ぃの付き添い)「ぷりんとやりたいなぁ~」とおねだりしていました(笑)なので今回、体験を受けさせてあげる事に^^診断テストを受けたあと、数字盤をやったのですが教えなくても30まで自分で置く事ができ、タイムも2分半と速かったです(@_@)教材はき~ぃと同じ8Aからのスタートですが、勢いが違うというか貪欲です。もらってきた50枚(ズンズンも合わせて)のプリントもその日にやってしまいいくら言っても聞かないので腹がたつほどです;;あと3回。疲れないと良いなぁ・・(私が)........................................................................................................................................................................................................*くもんのカード*
February 20, 2006
コメント(26)
【速報】先ほど ユミcatちゃん からメールが届きました~ぁ♪メールの一部引用です。********今日11時36分に元気なガッツ(やっぱり多少ヘイケガニ含む^_^;)そっくりの女の子を出産しました~!初期の不安定な時期にはたくさんの励ましを頂き、その後も暖かく見守って頂いて本当にありがとうございました。おかげさまで、この日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。また落ち着いたらブログも更新しますので、今後ともよろしくお願いします。********ユミちゃん、ご出産おめでとう!!今はゆっくり休んで、身体の疲れを十分にとって下さいね^^可愛い赤ちゃんのお披露目を楽しみにしています♪
February 19, 2006
コメント(14)

また あの 悪夢のような日々が到来です T_T今回は、ロタウイルス。き~ぃの様子ですが、嘔吐の症状は落ち着いたものの激しい下痢と腹痛に襲われては泣き、疲れては寝るを繰り返しています。トイレに間に合わず下着や布団を汚してしまう事もあり、洗濯物は溜まる一方・・。我が家の洗濯機とトイレは、フル稼働中です。今日はおひな祭り発表会のリハーサルでしたが、こういう状態ではとても行けません;;病院へ行くと同じクラスのお友達も来ていたので、幼稚園で流行っているんだな~と思いました。この発表会は 大きな会場 を借りて行われるのですが、親の席などは指定席なんですよ^^;(子供にクジを引かせるらしい)プログラムも31番まであって時間も長いので、その日までにはしっかりと回復してもらい元気な姿で演じてもらいたいと思います。幸いにも、き~ぃの具合が悪くなる前日にあか~ぁの1日入園を済ませていた事と図書館で大量に絵本を借りていたのは助かりました^^新体操の方もフェスタがあり、子供達は練習に親は衣装作りに励んでいます。私は本当に裁縫が苦手なので半べそ状態でしたが、先生が詳しく書いてくれた作り方のおかげで、なんとか形にする事ができました。 チュールを穿いてみるとこんな↑感じ?そして・・捨てる前の物を使って簡単な「ヒモ通し」を作りました (あか~ぁ用)ペットボトルのキャップの方は、お風呂でも遊べるのでしばらくもちそうです^^あとはカード作りもしたのですが、久しぶりだったせいかとても楽しかった~!今回の素材は「きのこ」です(笑)コメントのお返事が遅れています;;すみませんが、もう少しお待ち下さい m(__)m.......................................................................................................................................................................................................*図書館で借りてきた絵本*おばけパーティー ふしぎなたけのこ ピーターのいす こんこんさまにさしあげそうろう ぼくにげちゃうよタンゲくん くまのこうちょうせんせい はなのあなのはなし めっきらもっきらどおんどん*『ぼくにげちゃうよ』 は今月の配本(小さいくるみコース)だったようで、先ほど童話館から届きました(爆)
February 13, 2006
コメント(50)

先日購入した日本地理カードですが、フラッシュだけでは勿体無いのでこれを使ってちょっとした遊びを考えました!まずは『カルタ』いきなり全部のカードを使うのは難しいと思うので、まずは自分が住んでいる地方のカード(数枚)を並べます。「○○県はどこかな~○○県、○○県」と県名をさりげなくインプットしつつ、子供に取らせます。少し大きなお子さんにはカードを取った後に、その県の特色を教えてあげるのも良いかもしれませんね♪そして書いて覚える遊びとして・・。100均などで売っているクリアーファイル(ウチはB5を使用)と水性ペンを用意します。そしてファイルの中にカードを入れ、その上をなぞらせます。書き終えたら中のカードを抜きます。これを使用して創造画などを書かせてみるのも面白いです。その時書いている側で、これ↓を使っていろいろなお話を聞かせてあげます。 これにはそれぞれの地域の風景や特産物の写真、クイズが載せられているカードがついておりこのカードを使った遊びも紹介されています。本には都道府県の特色が分かりやすく解説されていて、地理の参考書といった感じです。 最初は拡大コピーを取って絵を書かせてみよう!なぁ~んて思っていましたが何度も繰り返し遊ばせるには、この方が準備も簡単で良いかもしれません。(最後は拡大にした物に創造画を書かせる予定です♪)最後は日本地図と照らし合わせながら、どこの部分が難しかったとか、ここで有名だったのは?とか、そんな話をするのも楽しいです。ちなみに、ここは何県だか分かりますよね?鬼のような面をつけた人が『なぐ子はいねが~怠け者はいねが~』と言いながら、家々を回り歩く行事が有名な県です。 正解は、秋田県のなまはげ 簡単でしたね^^このクリアーファイルを使うことは、右脳記憶訓練セットに含まれるマンダラーからヒントを得たのですがこれはプリントなどにも使えます。(筆圧の訓練をしているお子さんには向きません)例えばこぐま会の点図形など・・。七田のプリントなどはきちんと鉛筆を持たせて問題を解かせたいですが、遊び感覚的なプリントならオススメです。.......................................................................................................................................................................................................*地理を学ぼう!* .......................................................................................................................................................................................................先日 自然博物館 に行って来ました。 次は生き物を学ぶ?(笑) つづく
February 8, 2006
コメント(34)

2月3日、節分でしたね~。みなさんの住む地域には、何か変わった慣わしとかありますか?この辺では、鬼が入って来ないようにという意味を込めて、柊の木に鰯の頭を刺した物を玄関に飾る風習があります。(鰯の身はお料理して頂きます)が、既に鬼は住んでるという話も・・(パパ談) オイっ。関西では恵方巻きが一般なのでしょうが、うちでは普通の太巻きを作りました♪(久しぶりに作ったので、不恰好な出来ですが・・)一応パパとぶる~ぅだけは恵方を向いて、ひたすら無言で一気食いをしておりましたが、その姿が妙に可笑しくて笑えました^^鬼のお面はあか~ぁが未就園児教室で作ってきた物を使いました~ぁ。2歳でこんな上手に色塗りができるなんて・・と、親バカ炸裂したお面ですが・・自分が風邪気味だったせいか、鬼も鼻水が垂れております(爆・爆).....................................................................................................................................................................................先日の日記 に紹介した パターンブロック ですが、図形玩具(?)という事で妙妙板の話を少しだけ(笑)この妙妙板は七田の人気教材ランキング・知育玩具部門1位になっている物で、大変人気がありますよね~基礎編(5冊)~応用編(5冊)まであり、基礎は2~6ピース 応用は7ピースからなっており1冊に15の問題があり、それが10冊、計150問。基礎編応用編効果としては、手や頭を使うので集中力・想像力・造形力を育てるそうで、また図を見てそこに隠されている複数の図形を見つけることで、推理力・考察力も高めるそうです。ウチではこの妙妙板をき~ぃが2歳の頃に購入したと思うのですが、当時からお気に入りのオモチャで当時何でも口に入れてしまうあか~ぁも、良く齧ったりしていました^^;(素材はウレタン?!)今では応用を楽しんでやっていますが、一時期は1~5までの基礎をひたすら繰り返し遊んでいました。それが良かったのかどうかは分かりませんが、き~ぃは同じ形や絵・模様などを見つける同図形発見は殆ど瞬時で見つける事ができます。また何の形が重なっているかとか、先日終了した“ずけいあそび2”(七田)のプリントにもあったいくつかの図形同士を重ねると、どんな形になるか・・などの重ね図形も得意としています。(素早く答えてくるので私の方が解答に遅れるほど;;)*こぐま会にもそのような教材があります。新しくページをアップしました~ コチラから・・ちょっと右脳的な部分も養われてる・・?!なぁ~~んて、また親バカになりそうですが、3月からスタートする右脳イメージ教育の支払いも済んだ事だしこの感覚をこれからもドンドン磨いてあげたいなぁ~と思います(*^_^*)ということで(どんな事?)、年齢に応じて長く遊べますし、10冊もあるので兄妹ゲンカにもなりません(笑)某掲示板にも書きましたが、最近物忘れがひどい私にはボケ防止として役立つかも?!(自分が希望した商品を忘れるなんて;;恥)なので長い目で見たら、決して高い買い物ではないと思います^m^ 1冊630円・・ん~微妙?要するに、パターンブロックも妙妙板もそれぞれに良い物だという事です(爆) わははは・・*タングラム* そうそう、パターンブロックで分数の話もしましたが、ウチはこれ↓を購入する予定です♪ あと学研からでている「頭のよくなるシリーズ」、これも良さそうですよね~ .....................................................................................................................................................................................き~ぃの幼稚園では縄跳び記録会があるので、毎日練習していま~す。しかーし、相変わらず半ズボンしか穿いていないので、当たるとピシっとした音が痛そう><こんな価格でこんなに可愛いなわとび! でも・・ボーディー先生が思い出されます^^■お知らせ■
February 4, 2006
コメント(36)
全463件 (463件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()